バス(1セク/3セク鉄道未成線)
2015年02月26日
武蔵村山市 市内循環バス(MMシャトル)
武蔵村山市のコミュニティバスである市内循環バス(愛称:MMシャトル)は、玉川上水駅、武蔵砂川駅、上北台駅等と市内各所を結んでいます。現在、上北台ルート、玉川上水ルート、武蔵砂川ルート、西ルートの4路線が運行されており、運行は立川バスに委託しています。
上北台ルート(上北台駅〜市役所〜かたくりの湯〜総合体育館、三ツ木地区会館)については、多摩都市モノレールの延伸構想路線(上北台〜箱根ヶ崎)に近いルート設定となっています。
【乗車券】
《1日乗車券(MMワンデーフリーパス)(平成27年2月収集)》
MMシャトル車内、立川バス瑞穂営業所及び上水営業所で発売しているMMシャトル専用の1日乗車券で、日付(月、日)はスクラッチ式となっています。500円。小児用の設定はありません。
私はMMシャトル車内で購入しましたが、状態があまりよくありません。営業所で購入した方が綺麗なものが入手できるのではないかと思います。
その他のMMシャトル専用の券は回数乗車券(170円券=売価2,000円、90円券=売価1,000円)がありますが、そちらは購入していません。
======================================
【上北台ルートの写真(平成24年2月11日撮影)】
撮影した日は、MMシャトル上北台ルートを利用して武蔵村山市営の温泉『かたくりの湯』に妻と出かけました。当時のMMシャトルはワンコイン運賃試行(100円均一運賃)期間中であり、乗車券類の発売は一切ありませんでした。
写真は上北台駅停留所で撮影。

かたくりの湯停留所で撮影。基本の塗装は多摩都市モノレールを意識したものと思われます。側面の行先表示はサボ。

これもかたくりの湯停留所で撮影。基本塗装にラッピングした車両も運行されていました。
【関連記事】
《立川バスのメイン記事》
立川バス 寺51・寺55・寺56系統
《関連路線》
多摩都市モノレール (通称)多摩モノレール
上北台ルート(上北台駅〜市役所〜かたくりの湯〜総合体育館、三ツ木地区会館)については、多摩都市モノレールの延伸構想路線(上北台〜箱根ヶ崎)に近いルート設定となっています。
【乗車券】
《1日乗車券(MMワンデーフリーパス)(平成27年2月収集)》

私はMMシャトル車内で購入しましたが、状態があまりよくありません。営業所で購入した方が綺麗なものが入手できるのではないかと思います。
その他のMMシャトル専用の券は回数乗車券(170円券=売価2,000円、90円券=売価1,000円)がありますが、そちらは購入していません。
======================================
【上北台ルートの写真(平成24年2月11日撮影)】

写真は上北台駅停留所で撮影。




【関連記事】
《立川バスのメイン記事》
立川バス 寺51・寺55・寺56系統
《関連路線》
多摩都市モノレール (通称)多摩モノレール
madoguchi13ban at 00:35|Permalink│Comments(0)│
2005年08月06日
芝山鉄道延伸連絡協議会 空港シャトルバス
成田空港から芝山鉄道の延伸予定(希望)地を結ぶ「空港シャトルバス」は芝山鉄道の延伸を望んでいる自治体により構成される芝山鉄道延伸連絡協議会が千葉交通に委託し運行されています。ルートは成田空港(空港第2ビル)〜芝山千代田〜松尾五反田(JR総武線松尾駅まで歩10分位)〜横芝海のこどもの国前間で、以前は空港第1ビルにも発着していましたが平成16年6月の改正時に廃止され、経由しません。
平成16年8月8日に乗車しました。このバスに乗車する為にJR空港第2ビル駅で下車します。改札外は空港施設なので、出場時に免許証等の身分を証明できるものを提示しなければなりません。改札口近くのエスカレーターで上がってすぐの所にバスターミナルがありますが先述の理由から、乗換時間は余裕を持たねばなりません。バスはリクライニングシートで快適な小旅行が出来ます。
出発後、芝山鉄道芝山千代田駅付近までは空港敷地内を走行。同駅手前で二重のゲートから一般道に出ます。道路沿いは物流会社や埴輪が多数あります。海水浴シーズンで芝山町内から渋滞にはまり、通常50分程度が5分遅れで終点・横芝海のこどもの国前に到着。ただし同名の施設は昨年で営業終了しておりかなり寂しい終点となっています(外は晴天で暑いのに…)。この手前の停留所は海水浴客でかなり活気があり7名下車。他のバス停での乗降もあり、明らかに『成田空港利用目的以外』の地元の利用者がいます。終点までは私だけでした。
帰りは松尾五反田バス停で下車。総武本線松尾駅まで徒歩約10分で乗換です。しかし、同駅の列車本数が1時間に1本程度と、都区内で『黄色い総武線電車』を通勤で利用していた時の感覚だと大変です。しかも、電車が行ってすぐで、駅前に普通のコンビニがある場所でもないので、暑い中でただ電車を待ち続けるのでした。松尾五反田での接続は特に考えていないようです。
運賃は全区間300円で、途中で乗降する場合、区間によっては200円ですが、仮に芝山鉄道が延びた時にはこの格安運賃では運営不可能と思われます。
【乗車券】
《空港シャトルバス回数券\1,000(平成16年8月8日収集)》
さて、同路線の切符は1000円と2000円のセット回数券のみ。同線専用のものです。私は1000円のみ購入。見てみると「空港シャトルバス回数券¥1000」と「芝山鉄道延伸連絡協議会」の文字入りでした。
======================================
【写真】
《横芝海のこどもの国前停留所(平成16年8月8日撮影)》

【関連記事】
《接続路線》
芝山鉄道 芝山鉄道線
平成16年8月8日に乗車しました。このバスに乗車する為にJR空港第2ビル駅で下車します。改札外は空港施設なので、出場時に免許証等の身分を証明できるものを提示しなければなりません。改札口近くのエスカレーターで上がってすぐの所にバスターミナルがありますが先述の理由から、乗換時間は余裕を持たねばなりません。バスはリクライニングシートで快適な小旅行が出来ます。
出発後、芝山鉄道芝山千代田駅付近までは空港敷地内を走行。同駅手前で二重のゲートから一般道に出ます。道路沿いは物流会社や埴輪が多数あります。海水浴シーズンで芝山町内から渋滞にはまり、通常50分程度が5分遅れで終点・横芝海のこどもの国前に到着。ただし同名の施設は昨年で営業終了しておりかなり寂しい終点となっています(外は晴天で暑いのに…)。この手前の停留所は海水浴客でかなり活気があり7名下車。他のバス停での乗降もあり、明らかに『成田空港利用目的以外』の地元の利用者がいます。終点までは私だけでした。
帰りは松尾五反田バス停で下車。総武本線松尾駅まで徒歩約10分で乗換です。しかし、同駅の列車本数が1時間に1本程度と、都区内で『黄色い総武線電車』を通勤で利用していた時の感覚だと大変です。しかも、電車が行ってすぐで、駅前に普通のコンビニがある場所でもないので、暑い中でただ電車を待ち続けるのでした。松尾五反田での接続は特に考えていないようです。
運賃は全区間300円で、途中で乗降する場合、区間によっては200円ですが、仮に芝山鉄道が延びた時にはこの格安運賃では運営不可能と思われます。
【乗車券】
《空港シャトルバス回数券\1,000(平成16年8月8日収集)》

======================================
【写真】
《横芝海のこどもの国前停留所(平成16年8月8日撮影)》

【関連記事】
《接続路線》
芝山鉄道 芝山鉄道線
madoguchi13ban at 00:04|Permalink│Comments(0)│