鉄道(3セク⇔国鉄乗入等)

2024年12月24日

水島臨海鉄道 水島本線鉄道貨物輸送

【車票】
水島臨海鉄道車票水島本線1普通車票川鉄前1-3・普通車票

 発駅は川鉄前駅で、1983年(昭和58年)の倉敷貨物ターミナル駅開業に伴い廃止された駅です。倉敷市駅で販売されていた車票3枚セット(×2種類)のうち、後述の重量品車票、空車車票と同じく全て水島本線の駅を発駅としたセットに含まれていたもの。




水島臨海鉄道車票水島本線2重量換算水島2-3・普通車票(重量換算)

 発駅は水島駅。倉敷市駅で販売されていた車票3枚セット(×2種類)のうち、他の2枚は西埠頭線(廃止路線)の駅を発駅としたセットに含まれていたもの。






水島臨海鉄道車票水島本線3重量品車票水島1-2・重量品車票

 発駅は水島駅。着駅は新鶴見操車場(現・新鶴見信号場)。







水島臨海鉄道車票水島本線4空車車票水島1-1・空車車証

 発駅は水島駅。着駅は五稜郭駅。







【関連記事】
《同線の旅客輸送》
 水島臨海鉄道 水島本線

madoguchi13ban at 22:41|PermalinkComments(0)

2024年12月22日

水島臨海鉄道 西埠頭線

 水島臨海鉄道西埠頭線は三菱自工前〜西埠頭間の貨物線で、2016年(平成28年)に廃止されました。

【車票】
水島臨海鉄道車票西埠頭線1重量換算2-1・普通車票(重量換算)

 発駅は西埠頭駅。倉敷市駅で販売されていた車票3枚セット(×2種類)のうち、1種類は後述の危険品車票と本票の2枚が西埠頭線西埠頭駅を発駅、もう1枚が水島駅を発駅とした普通車票(重量換算)発駅としたセットでした。




水島臨海鉄道車票西埠頭線2危険品車証2-2・重量品車票

 発駅は西埠頭駅。着駅は国鉄東海道本線神足駅(現・JR西日本東海道本線長岡京駅)。






【関連記事】
《水島臨海鉄道のメイン記事》
 水島臨海鉄道 水島本線

madoguchi13ban at 23:30|PermalinkComments(0)

2011年10月05日

鹿島臨海鉄道 国鉄鹿島線乗入

【記念券】
《大洗鹿島線開業1周年記念連絡乗車券(昭和61年3月14日)》
大洗鹿島線開業1周年記念連絡乗車券1 開業1周年を記念して発売され、乗り入れ区間である国鉄鹿島線北鹿島〜鹿島神宮間も含んだ連絡乗車券です。D型よりも縦寸法を2倍以上に拡大したサイズの硬券。YOKOHAMAトレインフェスティバル鹿島臨海鉄道ブースで入手しましたが、新鉾田・大洗・水戸と鹿島神宮間の相互矢印式で3種類ありました。



大洗鹿島線開業1周年記念連絡乗車券2大洗鹿島線開業1周年記念連絡乗車券3








【関連記事】
《鹿島臨海鉄道のメイン記事》
 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線

《国鉄分割民営化後の鹿島線乗り入れ》
 鹿島臨海鉄道 JR東日本鹿島線乗入

madoguchi13ban at 00:35|PermalinkComments(0)

2011年10月02日

鹿島臨海鉄道 おおあらい号、大洗エメラルド号、大洗いそかぜ号

 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線にはかつて国鉄から直通の臨時列車が運行されたことがありました。

・おおあらい号:上野〜水戸〜大洗
 (※上野〜水戸間は茨城交通湊線直通のあじがうら号を併結)
・大洗エメラルド号:大宮〜水戸〜大洗
・大洗いそかぜ号:常陸大子〜水戸〜大洗

 国鉄分割民営化後にはひたち号の大洗駅乗り入れが計画されましたが、信楽高原鐵道事故の影響により中止となりました(JRから他社線への乗り入れ・乗り入れ計画が縮小されたため)。貨物列車については平成元年〜8年に大洗鹿島線経由の列車が設定されていました。

【記念券】
《おおあらい・大洗エメラルド・大洗いそかぜ号(国鉄直通)大洗鹿島線記念乗車券(昭和60年7月24日〜8月23日)》
鹿島臨海鉄道おおあらい号他大洗鹿島線記念乗車券 先述の国鉄列車乗り入れ区間である水戸〜大洗間の往復乗車券となっています。広範囲の地図を中心としたデザインであるため、とても大きくA4サイズよりもさらに横長。乗車券部分はほぼD型サイズになっていますがミシン目はありません。乗車券部分裏面には往路・復路ともに券番が印刷されています。乗り入れ列車の起点駅全てを網羅しているのかと思いましたが常陸大子までは入っていません。

【関連記事】
《運行路線》
 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線

《関連列車》
 JR東日本 夏休み大洗ひたちなか号
 JR東日本 夏の大洗ひたちなか号

madoguchi13ban at 22:35|PermalinkComments(0)