鉄道(1セク⇔他社乗入等)

2024年12月26日

京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と40年越しのスーブニール

 京王電鉄と東京都交通局では両社局の合同企画イベント第10弾(※)として2024年(令和6年)12月20日〜2025(令和7年)年3月16日、大人のための謎解きイベント『鉄道探偵と40年越しのスーブニール』を開催しています。この『鉄道探偵シリーズ』は2015年度には『リアル宝探し』として2回、2016年度以降は『大人の謎解きイベント』として2021年度除いた毎年1回開催されています。両社局合同企画イベントのうち、第4弾については鉄道探偵シリーズでは無く、『金田一少年の事件簿R 呪いの手紙の秘密(大人のための謎解きイベント)』が2017年度・夏季に開催されました。これらの謎解き(金田一少年〜も含む)の企画・製作は株式会社タカラッシュによるものです。JR東日本(常磐線エリア、総武・京葉線エリア)、西武鉄道、南海電気鉄道等の謎解きイベントも同社が手掛けてきました。

・2015年度上期『鉄道探偵K 解決!京王電鉄・都営地下鉄の謎』
・2015年度下期『鉄道探偵〜謎Q(めいきゅう)〜』
・2016年度『鉄道探偵と8人の容疑者』
・2017年度『鉄道探偵と消えた1億の謎』
・2018年度『鉄道探偵と3分の1の奇妙な手紙』
・2019年度『鉄道探偵と56年前の犯人』
・2020年度『鉄道探偵と10の証拠』
・2022年度『鉄道探偵と0.3カラットの分岐点』
・2023年度『鉄道探偵と氷点下2℃の幻影』
・2024年度『鉄道探偵と40年越しのスーブニール』

 なお、イベント開催にあわせて2015年下期以降は京王電鉄京王線の1編成にオリジナルヘッドマーク、都営新宿線の1編成にオリジナルヘッドマーク(2016年度まで)またはオリジナルステッカー(2017年度以降)、2018年以降は井の頭線の1編成にオリジナルヘッドマークを掲出しています。

※2024年12月4日の両社局リリースに『第10弾』と記載。なお、これは鉄道探偵シリーズのみのカウントであり、『金田一少年の事件簿R 呪いの手紙の秘密』を含むと第11弾となる。

【パンフレット】
《都営交通・京王 鉄道探偵と氷点下2℃の幻影冊子(2023年度)》
京王東京都鉄道探偵と40年越しのスーブニールパンフ表紙1京王東京都鉄道探偵と40年越しのスーブニールパンフ表紙2 各社局で4万部ずつ配布されている冊子です。前年度までは各社局5万部ずつの発行でした。最近の鉄道探偵シリーズ関連の紙の発行物は冊子しかありませんが、『京王線・井の頭線一日乗車券』常時発売前の2015年上期イベント時には企画乗車券『夏を遊ぶ京王Tチケット』(当ブログ京王電鉄 京王線に掲載)が発売されました。




======================================
【写真】
《オリジナルヘッドマーク・オリジナルステッカー等(特記以外は2024年(令和6年)12月20・25日撮影)》

20241220鉄道探偵京王9000系中吊り20241220鉄道探偵調布駅ポスター 京王線9000系電車内の中吊りと調布駅に掲示されたポスター。












20241220鉄道探偵区間急行京王よみうりランド 京王線系統のヘッドマーク付き車両(9000系)。写真は京王相模原線京王よみうりランド駅にて撮影の区間急行本八幡行。













20241225鉄道探偵各停永福町20241225鉄道探偵京王1000系ヘッドマーク 井の頭線系統のヘッドマーク付き車両(1000系・オレンジベージュ)。写真は永福町駅にて撮影の各停渋谷行。











20241225鉄道探偵都営車各停笹塚20241225鉄道探偵都営車ステッカー 東京都交通局10-300形には前年と同様、先頭車両側面にオリジナルステッカーが付けられました。京王線桜上水駅始発の各停本八幡行を笹塚駅にて撮影。









※2022年12月06日掲載(本文)
※2023年12月19日更新(前年度イベント記事から本文を分離・追記)
※2024年12月26日更新(前年度イベント記事から本文を分離・追記)

【関連記事】
 京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と0.3カラットの分岐点
 京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と氷点下2℃の幻影
 京王電鉄 都営新宿線乗入
 京王電鉄 井の頭線
 東京都交通局 京王電鉄京王線・相模原線・動物園線・高尾線乗入

madoguchi13ban at 08:25|PermalinkComments(0)

2024年11月01日

大阪市交通局 近畿日本鉄道東大阪線乗入

【記念きっぷ】
《大阪市交通局・近畿日本鉄道 近鉄東大阪線開通 大阪港・生駒間直通運転記念乗車券(1986.10.1)》

大阪市・近鉄大阪港・生駒間直通運転記念乗車券大阪市・近鉄大阪港・生駒間直通運転記念乗車券袋 近畿日本鉄道東大阪線(現・けいはんな線長田〜生駒間)開業に伴い開始された大阪市交通局中央線との相互直通運転を記念して大阪市交通局と近鉄が共同で発行した記念乗車券で、記念券としては珍しい大阪港〜生駒間の連絡乗車券です。写真左は乗車券、右は袋です。

【関連記事】
《大阪市交通局のメイン記事、その他関連記事》
 大阪市交通局 御堂筋線
 近畿日本鉄道 大阪市交通局中央線乗入

madoguchi13ban at 00:30|PermalinkComments(0)

2024年09月01日

東京都交通局 みなとみらい号

【パンフレット等】
《都営三田線から「みなとみらい号」で直通運転!横浜クルーズご招待キャンペーン
 応募ハガキ(平成17年12月)》
東京都交通局みなとみらい号1周年キャンペーンハガキ表東京都交通局みなとみらい号1周年キャンペーンハガキ裏 みなとみらい号運行開始1周年を記念して東京都交通局が実施したキャンペーンの応募ハガキです。東京都交通局の地下鉄駅で配布されていました。



《"みなとみらい号"で行く横濱クリスマス夜景パンフレット2007年版》
”みなとみらい号”で行く横濱クリスマス夜景2007パンフ














《横浜へ直通!『みなとみらい号』で7/20横浜花火大会へ行こう!(平成20年7月20日)》
横浜へ直通!みなとみらい号で7/20横浜花火大会へ行こう!チラシ表横浜へ直通!みなとみらい号で7/20横浜花火大会へ行こう!チラシ裏 横浜花火大会の開催にあわせ、日比谷線ルート(東急1000系使用)、三田線ルート(東京都6300形使用)、埼玉高速・南北線ルート(チラシには埼玉・南北ルートと記載。東京急行電鉄5080系使用)のみなとみらい号が各ルート片道1本運行されました。写真は5社局が発行したチラシの表面と裏面です。





《"みなとみらい号"で行く横濱クリスマス夜景パンフレット2008年版》
みなとみらい号で行く横濱クリスマス夜景パンフレット2008年版 前年同様に東急・都営地下鉄等の駅で配布されていたA4サイズのパンフレット。内側にはみなとみらい線沿線のクリスマスイベント情報等が掲載。裏面にはみなとみらい号の時刻やオリジナルカレンダー配布等について記載されています。











《20091223みなとみらい号パンフレット》
20091223みなとみらい号パンフレット 東急・東京メトロ・都営地下鉄等の駅で配布されていたA4サイズのパンフレット。乗車記念品配布区間では先述のボールペン、会場抽選券と一緒に配布されていました。












――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【オリジナルカレンダー、乗車記念品】
《2008年みなとみらい号オリジナルカレンダー》

みなとみらい号カレンダー200712 平成19年12月22〜24日運行のみなとみらい号の乗客はみなとみらい駅でアンケートに答えると先着で『2008年みなとみらい号オリジナルカレンダー』が貰えます。デザインはみなとみらいの夜景と今回使用された(されると思われる)車両(東京都6300形と東急5080系、1000系のような車両)。



《2009年みなとみらい号オリジナルカレンダー》
みなとみらい号2009年カレンダー みなとみらい号の乗客はみなとみらい駅で『2009年みなとみらい号オリジナルカレンダー』が貰えました。2008年版と同じデザイナーの方が描かれた作品のようで、車両・みなとみらいの風景ともにとても美しいのですが、みなとみらい号に使用されない片側4ドアの東急9000系らしき車両(これは昨年度版も同じ)や東急5050系らしき車両(昨年は5080系)が描かれています。


《2010年みなとみらい号オリジナルカレンダー》
2010みなとみらい号オリジナルカレンダー みなとみらい駅で下車したみなとみらい号乗客の先着2,000名に配布された『2010年みなとみらい号オリジナルカレンダー』。今回は車両がかなりリアルに描かれています。
 今回のものは表紙部分に『2009Xmasみなとみらい号乗車記念』と記載されています。



《みなとみらい号車内で配布された乗車記念品等(平成21年12月23日)》
2009Xmasみなとみらい号乗車記念ボールペン2009Xmasみなとみらい号会場抽選券 今回運行された各ルートの指定区間では乗車記念品の配布が行われました。配布区間は東京メトロ日比谷線六本木→広尾間、東京メトロ南北線白金高輪→白金台間、都営三田線神保町→大手町間でした。
 配布されたものは、写真左の『2009Xmasみなとみらい号乗車記念ボールペン』と写真右の『2009Xmasみなとみらい号会場抽選券』、後述のパンフレットでした。私が乗車した三田線ルートでは東急と埼玉高速鉄道の方が記念品を配布し、東京メトロと横浜高速鉄道の方がみなとみらい駅でカレンダー配布と抽選会を行っていました。会場抽選券は、みなとみらい駅での抽選会でホテル宿泊券等が当たるもので、はずれでも東横特急の使い捨てカイロが貰えました。
 ボールペンについては、埼玉高速鉄道で『「みなとみらい号」ご利用に便利でお得な割引きっぷ』(下記リンクより埼玉高速鉄道の記事を御参照下さい)を購入しても貰えました。
======================================
【写真】
《三田線ルート(東京都6300形・平成19年12月22日撮影)》

みなとみらい号200712都営車正面みなとみらい号200712都営車側面 今回は12月22日〜24日の運行で、初日の22日は都営三田線高島平〜みなとみらい線元町・中華街間を東京都6300形によって運行されました。
 写真は、みなとみらい線元町・中華街駅で撮影した復路のみなとみらい号高島平行。車両側面の行先表示は『臨時高島平』となっています。





《三田線ルート(東京都6300形・平成20年12月23日撮影)》
横浜高速鉄道みなとみらい号運転のお知らせ日本大通り駅20081223 平成20年12月23日運行分は東京メトロ日比谷線、埼玉高速鉄道線、都営三田線方面からのみなとみらい号が同日に元町・中華街行き(片道)のみ3本運行されました。使用車両は日比谷線ルートが東急1000系。埼玉高速・南北線ルートが東急5080系。三田線ルートが東京都6300形でした。写真はみなとみらい線日本大通り駅に掲示されたお知らせ。



みなとみらい号20081223都営6300形日本大通り駅みなとみらい号20081223都営6300形方向幕 みなとみらい駅から日本大通り駅までは都営三田線系統のみなとみらい号に乗車しました。行先表示は前面・側面とも『臨時』。写真は2枚ともみなとみらい線日本大通り駅で撮影。



《三田線ルート(東京都6300形・平成21年12月23日撮影)》
20091223みなとみらい号都営三田線神保町駅案内120091223みなとみらい号都営三田線神保町駅案内2 平成21年12月23日運行分は、前年(先述)同様に3ルートが同日に元町・中華街行き片道のみ3本運行。使用車両も昨年と同じでした。写真は都営三田線神保町駅の案内表示。


20091223みなとみらい号都営三田線神保町駅案内320091223みなとみらい号都営三田線神保町駅案内4








20091223みなとみらい号都営車東急東横線元住吉駅20091223みなとみらい号東急東横線元住吉駅案内1 写真左と右上、右下は東京急行電鉄東横線元住吉駅停車中に撮影。同駅の案内では珍しい急行の表示。





20091223みなとみらい号東急東横線元住吉駅案内2








※2007年12月23日掲載(平成19年12月運転時の写真、2008年カレンダー)
※2008年12月24日更新(平成20年12月運転時の写真、2009年カレンダー、パンフ)
※2009年12月24日更新(平成21年12月運転時の写真、2010年カレンダー他、パンフ)
※2012年11月04日更新(平成17年12月運転時のキャンペーン応募ハガキ)
※2024年09月01日更新(2007年パンフ、2008年チラシ)

【関連記事】
《運行路線》
 東京都交通局 三田線

《他ルート、他社のみなとみらい号関連》
 東京急行電鉄 みなとみらい号(日比谷線ルート)
 東京急行電鉄 みなとみらい号(埼玉高速・南北線ルート)
 東京急行電鉄 みなとみらいリレー号
 埼玉高速鉄道 みなとみらい号
 横浜高速鉄道 臨時列車『みなとみらい号』に乗ってドラえもんに会いに行こう!!
 東京急行電鉄、東京都交通局、埼玉高速鉄道 横浜アンパンマンこどもミュージアムオープン記念みなとみらい号

madoguchi13ban at 10:55|PermalinkComments(0)

2024年08月28日

帝都高速度交通営団 東武伊勢崎線乗入(日比谷線系統)

【記念カード】
《日比谷線・東武伊勢崎線相互直通運転30周年記念メトロカード(1992年(平成4年))》
営団日比谷線・東武伊勢崎線相互直通運転30周年記念メトロカード 日比谷線と東武鉄道伊勢崎線の相互直通運転開始30周年を記念したメトロカードです。写真はカード本体で当時の主力車両である営団03系電車と東武20000系の並びのデザイン。





営団日比谷線・東武伊勢崎線相互直通運転30周年記念メトロカード台紙外表営団日比谷線・東武伊勢崎線相互直通運転30周年記念メトロカード台紙外裏 台紙外側の表面と裏面です。







営団日比谷線・東武伊勢崎線相互直通運転30周年記念メトロカード台紙内 台紙の内側です。使用されている写真は1962年(昭和37年)5月31日の相互直通運転開始初日のものですが、メインで映っている車両は東武2000系です。












【関連記事】
《関連乗入記事》
 東武鉄道 営団日比谷線乗入
 帝都高速度交通営団 東京急行田園都市線・東武伊勢崎線乗入

madoguchi13ban at 23:05|PermalinkComments(0)

2023年12月19日

京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と氷点下2℃の幻影

【パンフレット】
《都営交通・京王 鉄道探偵と氷点下2℃の幻影冊子(2023年度)》
京王都営交通鉄道探偵と氷点下2℃の幻影パンフレット 各社局で5万部ずつ配布されている冊子です。














======================================
【写真】
《オリジナルヘッドマーク・オリジナルステッカー等(特記以外は2023年(令和5年)12月18日撮影)》

20231218京王鉄道探偵と氷点下2℃の幻影車内ポスター20231211京王鉄道探偵と氷点下2℃の幻影京王稲田堤駅ポスター 京王線車内と京王稲田堤駅に掲示されたポスター(駅ポスターのみ2023年12月11日撮影)。










20231218京王鉄道探偵と氷点下2℃の幻影都営新宿各停本八幡20231218京王鉄道探偵と氷点下2℃の幻影京王多摩セン各停橋本 京王電鉄9000系にはヘッドマークを装着。写真左は都営新宿線内のみの運用に就いた各停本八幡行を新宿駅にて撮影。写真右は本八幡駅発・各停橋本行(新線新宿→京王多摩センター間は急行)を京王多摩センター駅にて撮影。






20231218京王鉄道探偵と氷点下2℃の幻影ヘッドマーク ヘッドマークです。








20231218都営鉄道探偵と氷点下2℃の幻影京王笹塚快速橋本20231218都営鉄道探偵と氷点下2℃の幻影京王笹塚快速橋本 東京都交通局10-300形にはヘッドマークが付かず、代わりに先頭車両側面にオリジナルステッカーが付けられました。都営新宿線から直通する快速橋本行を笹塚駅にて撮影。



20231218都営鉄道探偵と氷点下2℃の幻影京王笹塚快速橋本20231218都営鉄道探偵と氷点下2℃の幻影ステッカー













【関連記事】
 京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と0.3カラットの分岐点
 京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と40年越しのスーブニール
 京王電鉄 都営新宿線乗入
 東京都交通局 京王電鉄京王線・相模原線・動物園線・高尾線乗入

madoguchi13ban at 21:21|PermalinkComments(0)

2023年06月14日

福岡市交通局 地下鉄開業40周年記念ヘッドマーク付き車両

 福岡市交通局空港線は1981年(昭和56年)7月26日の室見〜天神間(当時は1号線)の開業から40周年を迎えました。それを記念して福岡市地下鉄各線のシンボルカラーとマスコットキャラクター『ちかまる』をデザインした記念ロゴマークを作成し、同ロゴを使用した記念ヘッドマーク付き車両運行(空港線、箱崎線)、記念はやかけんの発売などを実施しました。

【記念カード】
《地下鉄開業40周年記念はやかけん・白色バージョン(2021年(令和3年)7月26日発売)》
福岡市地下鉄開業40周年記念はやかけん白 地下鉄開業40周年を記念したデザインのICカード・はやかけんを発売しました。発売額はデポジット含み2,000円で、定期券うりばおよび通信販売では白色バージョン、通信販売限定で黒色バージョンの2種類を発売しました。写真は白色バージョンのカード本体表面で、福岡市地下鉄の各車や福岡市の名所等のイラストを用いたデザイン。


福岡市地下鉄開業40周年記念はやかけん台紙外表福岡市地下鉄開業40周年記念はやかけん台紙外裏 写真は台紙外側の表面と裏面で、表面は空港線の車両正面、裏面は記念ロゴマークのデザイン。





福岡市地下鉄開業40周年記念はやかけん台紙内福岡市地下鉄開業40周年記念はやかけん説明書 写真左は台紙内側で福岡市地下鉄の歴史について記載。写真右はカード、台紙以外に付属していた説明書。











《地下鉄開業40周年記念はやかけん・インディゴブルー(2022年(令和4年)2月追加発売)》
地下鉄開業40周年記念はやかけんインディゴブルー 追加発売された記念はやかけんの1つ。前回発売分のうち、白色は再発売。その他5色は新作。付属する台紙、説明書の内容は同じです。




※2021年8月19日掲載(はやかけん白)
※2023年6月14日更新(はやかけんインディゴブルー)

【関連記事】
《関連路線等》
 福岡市交通局 空港線

madoguchi13ban at 23:24|PermalinkComments(0)

2023年03月23日

東京地下鉄 東急電鉄目黒線・東急新横浜線・埼玉高速鉄道線乗入

【記念乗車券】
《相鉄東急新横浜線開業記念広域ネットワーク拡大記念乗車券(2023年(令和5年)3月18日発売)》
東京地下鉄広域ネットワーク拡大記乗台紙東京地下鉄広域ネットワーク拡大記乗9000系 東京地下鉄(東京メトロ)版・2枚セットの台紙と乗車券のうち1枚が9000系デザインで、南北線系統に関連した図柄です。もう1枚は副都心線系統の17000系デザインです。

======================================
【写真】
《東急新横浜線・新横浜駅で撮影した東京地下鉄9000系電車(2023年(令和5年)3月18日撮影)》
20230318新横浜駅東京メトロ9000系 東急新横浜線開業日に撮影した急行・浦和美園行。













【関連記事】
《南北線》
 東京地下鉄 南北線

《東京急行電鉄時代、他社の乗入関連》
 東京地下鉄 東京急行電鉄目黒線乗入
 埼玉高速鉄道 東京地下鉄南北線・東急電鉄目黒線・東急新横浜線乗入
 相模鉄道 東急電鉄東急新横浜線・東横線・目黒線・東京地下鉄副都心線・南北線・都営三田線・埼玉高速鉄道線乗入

madoguchi13ban at 00:45|PermalinkComments(0)