バス(2セク/深夜急行・夜行・早朝深夜便)

2023年07月31日

東急バス Satellite Biz Liner(サテライトビズライナー)

 東急バスは2021年(令和3年)2月16日〜4月28日の平日に、市が尾駅・たまプラーザ駅〜渋谷駅・東京駅を結ぶシェアオフィスバス『Satellite Biz Liner(サテライトビズライナー)』を実証運行しました。東急株式会社が田園都市線沿線を中心に実施した『より自由で豊かな東急線沿線での働き方を実現する、新たなサービス実験』である『DENTO』サービスの一環でした。前年には高速虹が丘線(通勤高速バス「TOKYU E-Liner」。2022年7月31日をもって廃止)が新型コロナウイルスによる影響で運休となっていましたので、同線との競合はありませんでした。

【パンフレット等】
《東急株式会社 DENTOチラシ(2021年1月13日〜4月28日実施分)》
東急DENTOチラシ表東急DENTOチラシ裏 A4サイズ・両面印刷のチラシ。表面と裏面です。












【関連記事】
《東急バスのメイン記事》
 東急バス 渋11系統

《関連路線・関連列車》
 東急バス 高速虹が丘線(通勤高速バス「TOKYU E-Liner」)
 東京急行電鉄 時差Bizライナー
 東京急行電鉄 大井町線有料座席指定サービスQシート
 東急 大井町線有料座席指定サービスQシート
 東急電鉄 大井町線有料座席指定サービスQシート

madoguchi13ban at 22:24|PermalinkComments(0)

2023年02月21日

関東バス ドリームスリーパー東京大阪号

【時刻表】
《高速乗合バス・深夜急行バス・空港連絡バス乗車案内(2020年4月現在)》
関東バス高速乗合バス・深夜急行バス・空港連絡バス乗車案内2020年4月現在 2020年(令和2年)4月時点の時刻表。表紙は『ドリームスリーパー東京大阪号』に使用されている三菱ふそうのエアロクイーン。この路線は2022年(令和4年)12月のダイヤ改正時に路線変更及びJR奈良駅延伸により『ドリームスリーパー東京・大阪奈良号』に改称されています。その際に西日本側の運行事業者が両備ホールディングスから奈良交通に変わっています。








【関連記事】
《関東バス他路線》
 関東バス 吉53・鷹02・鷹03・鷹13・鷹15・境16系統

madoguchi13ban at 21:57|PermalinkComments(0)

2023年02月08日

西東京バス 通勤ライナー

 西東京バスでは2021年(令和3年)6月1日より通勤高速バス『通勤ライナー』を運行しています(土日祝日、お盆、年末年始を除く)。2021年7月16日、2021年11月1日、2022年5月30日にダイヤ改正を実施しており、現在は上り便(朝)が横川→JR八王子駅北口→北八王子駅入口→日野駅→新宿駅西口。下り便(夜)が新宿駅西口→日野駅→北八王子駅入口→JR八王子駅北口→京王八王子駅→西八王子駅入口→高尾駅南口の各1本となっています。なお、下り便については運行開始当初は2本(北八王子駅入口行、高尾駅南口行)ありましたが、2023年2月10日をもって運行終了となり、同年2月13日以降は上り便のみの運行となります。

【乗車券等】
《領収書(2023年(令和5年)1月24日収集)》
西東京バス通勤ライナー領収書補正前 車内の乗車券発券機により印刷された領収書に、手書きで乗車・降車停留所を記入しています。各区間とも現金が1,100円。事前決済または交通系ICカード利用が1,000円となっています。













=====================================
【写真・乗車記(2023年(令和5年)1月24日)】
《新宿駅西口》
20230124西東京バス通勤ライナー20230124西東京バス通勤ライナー 新宿駅西口は26番乗り場から発車します。乗車当日にネットで予約しました。






《車内》
20230124西東京バス通勤ライナー20230124西東京バス通勤ライナー 車内の座席ポケットに置かれた案内は京王バスのもので、中央高速バスの受託運行便の入庫の回送を活用しての運行と思われます。似たコンセプトのバスとして東急バスの通勤高速バス「TOKYU E-Liner」(2022年7月31日をもって廃止)がありましたが、あちらがワンロマ車を使用していたのに対して、通勤ライナーではトイレ付きで長距離対応の高速バス車両が使用されており、車内の快適性は抜群です。初台から日野駅の辺りまで寝続けていました。その後もJR八王子駅の辺りで一瞬、目が覚めましたが、終点までほとんど寝ていました。 

《高尾駅南口》
20230124_2056西東京バス通勤ライナー 20時56分に終点・高尾駅南口に到着。予定より22分早く到着しました。新宿駅西口からの所要時間は1時間26分でした。
 競合鉄道路線の座席指定制列車や特急列車として京王線の京王ライナー(新宿20:00発の7号で京王八王子駅まで所要時間41分、IC運賃+座席指定料金=777円)、JR中央線の特急列車(新宿19:30発のかいじ51号・新宿20:00発のあずさ53号で八王子駅までの所要時間33〜37分、IC運賃+特急料金=1,242円、※えきねっとチケットレス割引で更に100円割引)があります。今回、途中停留所の通過時間を測っていませんが、通勤ライナーの時刻表における所要時間がJR八王子駅北口まで1時間26分、京王八王子駅まで1時間28分となっており、この区間においてははじめから鉄道と時間で勝負するというよりも、日野駅、北八王子駅などの特急列車が停車しない駅や東光寺団地入口、八日町4丁目などのバスの直通利便性が発揮できるエリアを経由するついでにJR八王子駅・京王八王子駅にも停まる設定にしていると思います。高速バスとしては安価な運賃で、並行する鉄道路線の座席指定制列車や特急列車が未だ運行されている時間帯での運行が斬新ですが、下り便については利用者が少ないです。元々、並行する鉄道利用者の多くが定期券を利用していると思いますので、運賃以外の座席指定料金・特急料金以上の出費は厳しく感じられるのかもしれません。

【関連記事】
《競合路線の座席指定制列車・特急列車》
 京王電鉄 京王ライナー(京王線)
 JR東日本 あずさ号
 JR東日本 かいじ号
 JR東日本 はちおうじ

madoguchi13ban at 07:18|PermalinkComments(0)

2022年08月03日

東急バス 高速新横浜線

【時刻表】
《平成16年6月16日現在》
H160616東急バス高速新横浜線時刻表表H160616東急バス高速新横浜線時刻表裏 渋谷案内所で配布されていた名刺サイズの時刻表の表面と裏面です。本路線は東横線方面への深夜急行バスとして運行されていましたが、新型コロナウイルスの影響による運休後、2022年(令和4年)7月31日をもって廃止されました。

【関連記事】
《東急バスのメイン記事》
 東急バス 渋11系統

madoguchi13ban at 21:32|PermalinkComments(0)

2022年08月02日

東急バス 高速青葉台線

 新型コロナウイルスの影響により運休となっていた東急バスの深夜急行バスと高速虹が丘線(通勤高速バス「TOKYU E-Liner」)は2022年(令和4年)7月31日をもって廃止されました。

【乗車券】
 東急バスには渋谷駅を起点とする4路線の深夜急行バスがあります。その中で田園都市線沿いを走る高速青葉台線には前売り乗車券制度として、乗車当日の7時から20時まで渋谷案内所での前売があります。
《深夜急行バス乗車券(平成17年12月19日収集)》
高速青葉台線乗車券 ちょうど平日に休みだったので行ってみましたが、出てきたのは下の写真の券でハンディターミナルによる発券でした。正方形ですが上部が乗車券、下部が領収書となっており、間にミシン目があります。尚、以前は他の路線も前売していたそうですが、今はやっていません。
 私は深夜急行バスには一度だけ(京王バスに)乗車した事がありますが、その時も、以前掲載した平和交通の乗車券も料金箱(付近?)からレシート状の切符が出てくるものでした。恐らく東急バスの各線も乗車時にレシート状のものが出てくるのではないでしょうか。深夜急行バスで印刷済み手売り乗車券というのは少なそうです。
 高速青葉台線は23時〜0時台はナイトアロー号、1時台はミッドナイトアロー号として運賃体系が分かれており、時間の遅いミッドナイトアローが運賃が高くなります(写真の乗車券はナイトアロー号のものです)。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【時刻表】
《平成15年3月19日現在》
H150315東急バス高速青葉台線時刻表表H150315東急バス高速青葉台線時刻表裏 渋谷案内所で配布されていた名刺サイズの時刻表の表面と裏面です。





※2005年12月20日掲載(乗車券)
※2022年08月02日更新(本文、時刻表)

【関連記事】
《東急バスのメイン記事》
 東急バス 渋11系統

《その他の東京急行電鉄・東急・東急電鉄の座席指定制・定員制列車》
 東京急行電鉄 大井町線有料座席指定サービスQシート
 東急 大井町線有料座席指定サービスQシート
 東急電鉄 大井町線有料座席指定サービスQシート

madoguchi13ban at 11:35|PermalinkComments(0)

2021年05月08日

和歌山バス 千葉線(サウスウェーブ号)

 和歌山バスと成田空港交通は、和歌山市駅・和歌山駅・堺駅・堺東駅〜横浜駅(YCAT)・京成上野駅・東京ディズニー・海浜幕張駅間に夜行高速バス『サウスウェーブ号』を運行しています。運行開始当初は横浜系統(1989年(平成元年)開業)と千葉系統(1991年(平成3年)開業)に分かれており、後に統合されました。路線名は和歌山バスが『千葉線』、成田空港交通が『和歌山線』です。なお、その他の停留所として関西側に泉ヶ丘駅、関東側に東京ディズニーランド、西船橋駅があります。

 この路線の特徴として和歌山バス担当便の一部にプレミアムシート(前方の2席)が設定されており、追加料金1,000円で利用できますが、人気が高くなかなか予約が取れないです。特に注意すべき点は、一部の車両のみの設定であるため、サウスウェーブ号自体は基本的に毎日運行であるものの、プレミアムシート付き車両は数日おきにしか運用に就きません。その他は3列シートとなっています。プレミアムシートについてはリクライニング角度156°+オットマン付き、シート内幅60cmとなっており、通路側などパーテーションの一部以外はカーテンでの仕切りとなっています。首都圏〜関西を結ぶ他社の個室型高速バス(※主な目的地は大阪市。下記参照)に比べるとかなり安めの追加料金となっています。

 かつて、東京〜和歌山市間の国鉄線に急行大和号という夜行寝台急行列車がありました。基本編成は東京〜王寺〜湊町間の運行でしたが、1両のみ和歌山線・王寺〜和歌山市間に直通する車両(和歌山線内は普通列車)がありました。時代や経由地、一部区間普通列車と違いがあるため単純に比較できませんが、所要時間については急行大和号がサウスウェーブ号より約3時間多く掛かっています。寝台で移動できた時代があったという点は、その時代を知らない私にとっては羨ましい限りですが、プレミアムシートでは同じ目的地へ寝台っぽい旅行がリーズナブルに楽しめ、現地では朝早くから活動できるというサウスウェーブ号ならではのメリットがあります。

【首都圏〜関西間の個室型高速バスの運賃・料金設定比較(早割除く・2021年4月時点)】
《和歌山バス サウスウェーブ号》
・区間  :海浜幕張駅・京成上野駅・横浜駅(YCAT)〜泉ヶ丘駅・堺駅・堺東駅
・運賃  :8,400〜9,400円(※関東〜和歌山駅・和歌山市駅は左記運賃に+500円)
 追加料金:1,000円(プレミアムシート料金)
 合計  :9,400〜10,400円
・個室の仕切り方:主にパーテーション。一部カーテン。JRよりカーテンの割合多め

《両備バス・関東バス ドリームスリーパー東京大阪号》
・区間  :池袋駅・新宿駅〜なんば・大阪駅・門真車庫
・運賃  :7,000〜9,000円
 座席料金:11,000円(代車等3列シート車による運行時以外は必ず追加となる)
 合計  :18,000〜20,000円
・個室の仕切り方:完全個室

西日本JRバスJRバス関東 ドリームルリエ号・プレシャスクラス》
・区間 :東京駅・新宿駅〜京都駅(一部)・大阪駅
・運賃 :10,000〜13,500円(アドバンスクラスの運賃。他のドリーム号は安い)
 加算分:上記運賃に+3,000〜5,000円(プレシャスクラス利用時の差額)
 合計 :13,000〜18,500円(プレシャスクラスの運賃)
・個室の仕切り方:主にパーテーション。一部カーテン。

【国鉄寝台急行大和号との東京都内・横浜駅〜和歌山市間の時刻の比較】
《和歌山バス サウスウェーブ号(2021年4月時点)》
・京成上野駅22:00発→横浜駅(YCAT)22:55発→和歌山市駅7:40着(所要9時間40分)
・和歌山市駅21:15発→横浜駅(YCAT)6:10着→京成上野駅7:00着(所要9時間45分)

《国鉄 急行大和号(1964年10月1日ダイヤ改正)》
・東京駅22:45発→横浜駅23:16発→和歌山市駅11:27着(所要12時間42分)
・和歌山市駅17:52発→横浜駅6:07着→東京駅6:40着(所要12時間48分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【乗車券】
《ファミリーマート(JTB HTA販売センター)発行 サウスウェーブ号 バス乗車券(2020年2月4日乗車分)》
ファミポート発行サウスウェーブ号乗車券 ファミリーマートで予約(ファミポート)し、同店にて発券されたサウスウェーブ号の乗車券で、座席はプレミアムシートのものです。乗車券は乗車時に回収されました。



======================================
【写真・乗車記】
《撮影日・乗車日:2020年(令和2年)2月3日》
〔海浜幕張駅〕
20200203サウスウェーブ号海浜幕張駅20200203サウスウェーブ号海浜幕張駅 起点から終点まで乗車。海浜幕張駅は同駅北口ロータリーの3番乗り場から発車します。私以外に30代くらいのサラリーマン1名が乗車していました。途中、横浜駅までのTDL関連停留所以外の停留所でも乗車があったようです(詳細な人数は確認していませんが、カーテン越しに人が入る気配を感じました)。



20200203サウスウェーブ号海浜幕張駅20200203サウスウェーブ号海浜幕張駅 方向幕です。主な経由地と『和歌山』を表示。







〔プレミアムシート〕
20200203サウスウェーブ号車内20200203サウスウェーブ号車内 シートとオットマン。内装はドリームルリエに比べて明るめですが、座席の座り心地はなかなか。ただ、海浜幕張駅からTDLまでは一般道を走行。意外と揺れて珍しく乗り物酔いしそうになりました。高速道路に入ってからは快適。横浜から和歌山市まで爆睡し、途中の記憶はございません。



20200203サウスウェーブ号車内20200203サウスウェーブ号車内 前後の仕切りはカーテン。しっかり固定はされています。運転席後ろの席を利用しましたが、前面からの景色は楽しめません。睡眠目的ならば利用価値は大きいです。



20200203サウスウェーブ号車内高速バス表示ガイドライン 座席に設置されていた『国土交通省 高速バス表示ガイドライン』の表示です。路線の概要や休憩場所が一目で分かります。











〔3列シート〕
20200203サウスウェーブ号車内 後部の座席は3列シートになっています。写真は前方から見た状態で、写真の左側階段下にトイレがあります。












〔和歌山市駅〕
20200204サウスウェーブ号和歌山市駅20200204サウスウェーブ号和歌山市駅 気がついたら終点・和歌山市駅でした。時刻表上は7:40着ですが、実際には6:33に到着。










※2021年5月7日掲載(本文、写真・乗車記)
※2021年5月8日更新(乗車券)

【関連記事】
《和歌山バスのその他路線》
 和歌山バス 市内雑賀崎循環線、西浜新和歌浦線、湊線、築港線

madoguchi13ban at 00:25|PermalinkComments(0)

2020年07月18日

京王バス東 深夜急行バス渋谷府中線

 京王バス東では平日深夜に京王井の頭線中央口下の渋谷駅2番バスのりばから深夜急行バスを2系統(京王線沿線経由府中駅行き=渋谷府中線、井の頭線沿線経由吉祥寺駅北口行き)運行しています。

【領収書】
《平成22年3月31日収集》
京王バス東深夜急行渋谷調布・府中系統領収書国領多摩住 乗車券は車内の発券機から出力されるレシート状のもの。領収書については写真の様な区間毎に色分けされた印刷済の領収書が発行されます。但し、pasmo利用の場合、運転手によっては機械発行のpasmo利用控えのみ渡すケースもありそうですので、印刷されている領収書を希望している事を伝える必要があります。なお、このバスの運転手の場合、乗車券は乗客に渡さず、領収書のみを渡し、降車時に領収書をチェックしていました。乗車券部分を手元に残すことによって、各停留所の降車人数を事前に把握していたようです。
 写真の領収書は渋谷駅から国領/多摩川住宅入口までのもので緑色の用紙です。当初はつつじヶ丘駅北口で下車するつもりで、同区間の運賃を払って同停留所に対応した領収書を頂きました。しかし、よく見てみると当ブログ『京王バス東 深夜急行バス新宿駅西口発調布・府中系統』に掲載したものと同一で、新宿駅西口発調布・府中系統のつつじヶ丘停留所に対応した新宿から領収書でした。切らしてしまって同じ運賃の新宿発のものを代用していたのかも知れません。結局、差額を払って国領下車に変更して頂きました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【トレーディングカード類】
《京王バスちびっこバス博士認定証No.15(2019年(令和元年))》
京王バスちびっこバス博士認定証No.15ワンロマ表京王バスちびっこバス博士認定証No.15ワンロマ裏 イベント時に配布された『ちびっこバス博士認定証』のNo.15は、渋谷府中線を中心に使用されているワンロマ車のデザインです。写真左はカードの表面。右は裏面です。

======================================
【写真・乗車記(平成22年3月31日)】
20100331京王バス東渋谷府中線渋谷駅20100331京王バス東渋谷府中線行先表示 渋谷駅2番バスのりばに停車中の深夜急行バス渋谷府中線。0時45分に発車します。年度末だからか乗客が多く、補助席も使用されました。



20100331京王バス東渋谷府中線渋谷駅案内20100331京王バス東深夜急行渋谷駅ポール 渋谷駅を定刻通りに出発。渋谷区役所、富ヶ谷バス停前を通過し、1時ちょうどに笹塚駅付近から国道20号線(甲州街道)に入ります。明大前駅付近を1時3分に通過。この辺りまでは井の頭線の倍の所要時間が掛かっていますが、国道20号線に入ってからは信号待ちも少なくスムーズに進みます。
 国領駅付近までは基本的に国道20号線を経由しますが、旧甲州街道が並行している区間についてはそちらを経由しています。国道20号線上へのバス停設置が難しいのか、旧甲州街道が並行しておらず、バスロータリーが設置されていない仙川駅、柴崎駅には停まりません(仙川駅の代わりに、仙川駅よりもかなり千歳烏山駅寄りの新旧甲州街道合流地点手前に給田停留所が設置されています)。つつじヶ丘駅北口と国領駅は駅前バスロータリー内に停車します。
20100331京王バス東渋谷府中線車内120100331京王バス東渋谷府中線車内2 車両は一般の路線バスタイプに近いものが使用されていますが、乗車券発券機能と補助席が付いています。
 運が悪いことに乗客の中で最も酩酊レベルの高い酔っぱらいが隣に座ってきてしまい、走行中は頻繁に私の方に倒れてくるのが物凄く気になりました。同程度の運賃を払っているのに酔っ払いは気持ち良さそうに熟睡しているので不公平さを感じてイライラします。本来は全ての乗客が快適であるべきで、もう少し座席が倒れていれば隣の人に寄りかかる、または寄りかかられる確率も減ると思いますので、新宿駅西口発系統の様なリクライニングシート付きの車両を使うべきです。

※2010年04月02日投稿(領収書、写真・乗車記)
※2020年07月18日更新(ちびっこバス博士認定証)

madoguchi13ban at 00:30|PermalinkComments(0)