バス(2セク/二次交通等)
2023年12月07日
会津乗合自動車 奥会津ぶらりバス・JR只見線キハ40カラー
【鉄道模型関連商品】
《トミーテック バスコレで行こう21 会津バスJR只見線キハ40カラー(2023年(令和5年)7月発売)》
会津乗合自動車(会津バス)が運行する奥会津ぶらりバス・只見川線等で使用されるJR只見線のキハ40をイメージしたデザインのバスコレクションで、JR東日本及び会津乗合自動車の商品化許諾済。定価は2,640円。
《トミーテック バスコレで行こう21 会津バスJR只見線キハ40カラー(2023年(令和5年)7月発売)》
会津乗合自動車(会津バス)が運行する奥会津ぶらりバス・只見川線等で使用されるJR只見線のキハ40をイメージしたデザインのバスコレクションで、JR東日本及び会津乗合自動車の商品化許諾済。定価は2,640円。
madoguchi13ban at 22:55|Permalink│Comments(0)│
2023年12月01日
小布施町 小布施町内周遊シャトルバス「おぶせロマン号」
【乗車券】
《小布施町内周遊シャトルバスおぶせロマン号周遊券(2023年11月6日収集)》
小布施町が長野電鉄グループの長電バスに運行を委託している「おぶせロマン号」の1日乗車券で、小学生用(写真左・300円)、中学生以上用(大人用・写真右・500円)の2種類ありました。発売箇所は小布施町内の主要観光施設で、私は小布施文化観光協会(小布施駅舎内)にて購入しました。
《小布施町内周遊シャトルバスおぶせロマン号周遊券(2023年11月6日収集)》
小布施町が長野電鉄グループの長電バスに運行を委託している「おぶせロマン号」の1日乗車券で、小学生用(写真左・300円)、中学生以上用(大人用・写真右・500円)の2種類ありました。発売箇所は小布施町内の主要観光施設で、私は小布施文化観光協会(小布施駅舎内)にて購入しました。
madoguchi13ban at 12:40|Permalink│Comments(0)│
2023年05月04日
ちばグリーンバス チューリップ号
【記念券】
《ちばグリーンバス創業20周年記念 佐倉1日フリー乗車券(平成20年4月)》
京成佐倉駅構内のファミリーマートにて購入した乗車券の表面と裏面。小人300円、大人600円ですが、丸付け箇所の違いのみ。元々、2020年11月1日から期間限定、1,000枚限定発売されていたようですが、券面にシールで貼り付けられて、発売日から1ヶ月以内の1日有効に変更されています。
==============================
【写真・乗車記】
《2023年(令和5年)4月4日撮影)》
京成佐倉駅北口の停留所と臨時バス乗場の看板です。
平日の14:35発・佐倉ふるさと広場行を利用しました。平日の日中は40分間隔での運行です。佐倉ふるさと広場(佐倉チューリップフェスタ2023会場)はチューリップだけでなく、桜の花がまだ残っており、平日とはいえ、春休み期間中だったため、バス、会場ともに凄く混んでいました。
終点・佐倉ふるさと広場に到着。会場は橋を渡った対岸にあります。
【関連記事】
《関連列車・イベント等》
京成電鉄 「桜に染まるまち、佐倉2023」キャンペーン
《ちばグリーンバス創業20周年記念 佐倉1日フリー乗車券(平成20年4月)》
京成佐倉駅構内のファミリーマートにて購入した乗車券の表面と裏面。小人300円、大人600円ですが、丸付け箇所の違いのみ。元々、2020年11月1日から期間限定、1,000枚限定発売されていたようですが、券面にシールで貼り付けられて、発売日から1ヶ月以内の1日有効に変更されています。
==============================
【写真・乗車記】
《2023年(令和5年)4月4日撮影)》
京成佐倉駅北口の停留所と臨時バス乗場の看板です。
平日の14:35発・佐倉ふるさと広場行を利用しました。平日の日中は40分間隔での運行です。佐倉ふるさと広場(佐倉チューリップフェスタ2023会場)はチューリップだけでなく、桜の花がまだ残っており、平日とはいえ、春休み期間中だったため、バス、会場ともに凄く混んでいました。
終点・佐倉ふるさと広場に到着。会場は橋を渡った対岸にあります。
【関連記事】
《関連列車・イベント等》
京成電鉄 「桜に染まるまち、佐倉2023」キャンペーン
madoguchi13ban at 21:55|Permalink│Comments(0)│
2023年02月23日
大井川鐵道 金谷お地蔵さまめぐり期間限定周遊バス
大井川鐵道は2022年12月18日〜2023年2月26日、大井川本線金谷駅〜門出駅間にある合格祈願スポットをめぐる『大井川鐵道「合格祈願」キャンペーン』を実施しています。企画乗車券・合格祈願周遊きっぷのリニューアルと、期間中の土日祝日には金谷駅〜新金谷駅〜日限地蔵尊前〜五和郵便局前〜門出駅間に『金谷お地蔵さまめぐり期間限定周遊バス』を運行しています。日中帯の大井川本線普通列車が2〜3時間程度まで運転間隔が空いてしまいますが、間に周遊バスを計6往復運行しており、25分〜1時間50分と間隔にバラツキがありますが金谷〜門出間に列車+周遊バスで平均して1時間に1本以上になるよう設定されています。周遊バスの運行は大井川鐵道子会社の株式会社大鉄アドバンスが行っています。
【周遊バス関連の企画乗車券】
《合格祈願周遊きっぷ(2022年12月18日〜2023年2月26日発売)》
キャンペーンに合わせてリニューアルされました。大人用500円のみの設定で、周遊バスには本券の所持者しか乗車できません。また、小人が周遊バスを利用する場合は大人用の券を購入する必要があります。
写真左は乗車券。写真右は乗車券に付属する『大井川鐵道でゆく金谷お地蔵さまめぐりMAP』です。
======================================
【写真】
《※特記以外は2023(令和5)年1月28日撮影》
❲新金谷駅❳
写真左は新金谷駅に停車中の周遊バス。写真右は周遊バスの停留所で駅舎前に設置されています。2点とも撮影日は2023年2月4日。
写真左・右・左下・右下は新金谷駅舎内に掲示されていた合格祈願周遊きっぷ・周遊バスに関する掲示物。
時刻表と周遊きっぷ発売場所について詳細に記されています。
❲門出駅❳
門出駅を発車した周遊バス・金谷駅行。『KADODE OOIGAWA』の連絡通路から撮影。
門出駅の停留所は『KADODE OOIGAWA』の島田市コミュニティバス乗り場の西側に隣接する場所に設けられました。
【関連記事】
《関連路線》
大井川鐵道 大井川本線
【周遊バス関連の企画乗車券】
《合格祈願周遊きっぷ(2022年12月18日〜2023年2月26日発売)》
キャンペーンに合わせてリニューアルされました。大人用500円のみの設定で、周遊バスには本券の所持者しか乗車できません。また、小人が周遊バスを利用する場合は大人用の券を購入する必要があります。
写真左は乗車券。写真右は乗車券に付属する『大井川鐵道でゆく金谷お地蔵さまめぐりMAP』です。
======================================
【写真】
《※特記以外は2023(令和5)年1月28日撮影》
❲新金谷駅❳
写真左は新金谷駅に停車中の周遊バス。写真右は周遊バスの停留所で駅舎前に設置されています。2点とも撮影日は2023年2月4日。
写真左・右・左下・右下は新金谷駅舎内に掲示されていた合格祈願周遊きっぷ・周遊バスに関する掲示物。
時刻表と周遊きっぷ発売場所について詳細に記されています。
❲門出駅❳
門出駅を発車した周遊バス・金谷駅行。『KADODE OOIGAWA』の連絡通路から撮影。
門出駅の停留所は『KADODE OOIGAWA』の島田市コミュニティバス乗り場の西側に隣接する場所に設けられました。
【関連記事】
《関連路線》
大井川鐵道 大井川本線
madoguchi13ban at 07:45|Permalink│Comments(0)│
2022年02月27日
金沢ライトアップバス実行委員会 金沢ライトアップバス
金沢ライトアップバス(金沢駅東口→兼六園下金沢城→県立美術館・成巽閣→香林坊→金沢駅東口)は、北陸新幹線開業後の二次交通として、年末を除く毎週土曜日と特定日に運転を開始しました。北陸鉄道が運行。石川県・金沢市・金沢市観光協会が協力しています。
【乗車券】
《金沢ライトアップバス専用1日フリー乗車券(平成16年発売分)》
おそらく北鉄グループ案内所で収集。写真は表面と裏面です。当時の価格は300円で小児用の設定があったのかは分かりません。表面左下に花の形をした切り抜き部分がありますが、当時の券は折り畳み式になっており、内側に金箔の入ったビニールが封入されていました。値段が安いのに豪華仕様。
《金沢ライトアップバス専用フリー券(平成28年11月5日)》
北鉄グループ案内所で収集。写真は表面と裏面です。小児用(250円)は裏面にスタンプを押すだけの違い。
※2018年5月12日投稿(本文、H28乗車券)
※2021年2月27日更新(H16乗車券)
【乗車券】
《金沢ライトアップバス専用1日フリー乗車券(平成16年発売分)》
おそらく北鉄グループ案内所で収集。写真は表面と裏面です。当時の価格は300円で小児用の設定があったのかは分かりません。表面左下に花の形をした切り抜き部分がありますが、当時の券は折り畳み式になっており、内側に金箔の入ったビニールが封入されていました。値段が安いのに豪華仕様。
《金沢ライトアップバス専用フリー券(平成28年11月5日)》
北鉄グループ案内所で収集。写真は表面と裏面です。小児用(250円)は裏面にスタンプを押すだけの違い。
※2018年5月12日投稿(本文、H28乗車券)
※2021年2月27日更新(H16乗車券)
madoguchi13ban at 10:10|Permalink│Comments(0)│
2021年12月26日
西東京バス 夕やけ小やけ号
【乗車券】
京王八王子バスターミナルで高尾・陣馬スタンプハイクの時期に立ち売りされていた軟券の乗車券(350円)で、平成17年5月に購入したものです。同バスターミナルから陣馬高原下バス停までの運賃に対応する350円券と700円券(それぞれ小児と大人運賃に対応)がありましたが、特に大小を区別する文字は入りません。
====================================
【写真】
《夕やけ小やけの里に静態保存されている夕やけ小やけ号(令和元年7月21日)》
夕やけ小やけ号(京王八王子駅〜夕焼小焼〜陣馬高原下間)などに使用された西東京バスのボンネットバスは2009年(平成21年)、八王子市に寄贈され、夕焼小焼停留所近くにある『夕やけ小やけふれあいの里』で静態保存されています。
※2005年07月01日掲載(乗車券)
※2021年12月26日更新(R3写真)
【関連記事】
《接続していた京王線特急列車、西東京バスの代替路線》
京王帝都電鉄 陣馬号
京王電鉄 陣馬号
西東京バス 霊園32系統
西東京バス 美32系統
《その他の西東京バス各線》
西東京バス 五20系統
西東京バス 拝01系統
西東京バス 小菅の湯線
八王子市 はちバス北西部コース
八王子市 はちバス北部コース
京王八王子バスターミナルで高尾・陣馬スタンプハイクの時期に立ち売りされていた軟券の乗車券(350円)で、平成17年5月に購入したものです。同バスターミナルから陣馬高原下バス停までの運賃に対応する350円券と700円券(それぞれ小児と大人運賃に対応)がありましたが、特に大小を区別する文字は入りません。
====================================
【写真】
《夕やけ小やけの里に静態保存されている夕やけ小やけ号(令和元年7月21日)》
夕やけ小やけ号(京王八王子駅〜夕焼小焼〜陣馬高原下間)などに使用された西東京バスのボンネットバスは2009年(平成21年)、八王子市に寄贈され、夕焼小焼停留所近くにある『夕やけ小やけふれあいの里』で静態保存されています。
※2005年07月01日掲載(乗車券)
※2021年12月26日更新(R3写真)
【関連記事】
《接続していた京王線特急列車、西東京バスの代替路線》
京王帝都電鉄 陣馬号
京王電鉄 陣馬号
西東京バス 霊園32系統
西東京バス 美32系統
《その他の西東京バス各線》
西東京バス 五20系統
西東京バス 拝01系統
西東京バス 小菅の湯線
八王子市 はちバス北西部コース
八王子市 はちバス北部コース
madoguchi13ban at 06:30|Permalink│Comments(0)│
2021年03月28日
京王バス nearくる桜ヶ丘
京王バスでは2021年(令和3年)3月15〜28日に従来の路線バスよりも住宅の近くまで運行する実証実験として『桜小01系統』(聖蹟桜ヶ丘駅⇒桜ヶ丘団地エリア、愛称『nearくる桜ヶ丘』)の運行を行っています。トヨタ製・ハイエースバンコミューターを使用した最大定員9名の小型ワゴンバスによる運行となっています。聖蹟桜ヶ丘駅4番乗り場を起点とし、10〜15時台の毎時45分発。桜ヶ丘団地エリアから聖蹟桜ヶ丘駅方面への運行はありません。
【nearくる桜ヶ丘専用利用券】
シルバーパス、回数券、バス特などが使用できず、交通系ICカード、クレジットカード、QRコード決済(PayPay/auPAY/d払い/LINEPay 等)、電子マネー(applePay/iD/QUICPay)、モットクパス(金額式IC定期券)、現金が使用できます。現金利用可能な点は先に運行開始した同社の『め小01系統』(めじろ台駅〜ゆりのき台、愛称『nearくる』)のキャッシュレス決済限定より柔軟性が増しているように思えます。運賃は大人300円・小児150円です。
《京王ストア桜ヶ丘店インフォメーション配布分》
京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの一部店舗または京王ストア桜ヶ丘店にて1レシート税込5,000円以上の買い物をし、京王ストア桜ヶ丘店インフォメーションにてレシートを提示すると写真の大人1名分の専用利用券が提供されます。
【nearくる桜ヶ丘専用利用券】
シルバーパス、回数券、バス特などが使用できず、交通系ICカード、クレジットカード、QRコード決済(PayPay/auPAY/d払い/LINEPay 等)、電子マネー(applePay/iD/QUICPay)、モットクパス(金額式IC定期券)、現金が使用できます。現金利用可能な点は先に運行開始した同社の『め小01系統』(めじろ台駅〜ゆりのき台、愛称『nearくる』)のキャッシュレス決済限定より柔軟性が増しているように思えます。運賃は大人300円・小児150円です。
《京王ストア桜ヶ丘店インフォメーション配布分》
京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの一部店舗または京王ストア桜ヶ丘店にて1レシート税込5,000円以上の買い物をし、京王ストア桜ヶ丘店インフォメーションにてレシートを提示すると写真の大人1名分の専用利用券が提供されます。
madoguchi13ban at 01:11|Permalink│Comments(0)│