鉄道(2セク⇔2セク他社乗入・接続等)

2025年05月29日

西武鉄道 小田急8000形&西武8000系ビフォーアフター乗りくらべ&撮影会

※西武鉄道側が催行したツアーのうち、西武鉄道の配布品(一部)と同社8000系写真・乗車記等を掲載しています。小田急電鉄側の乗車記念品・写真等は下記リンク記事をご参照下さい。また、西武鉄道の他の配布品等については後日、掲載致します。

【時刻(西武鉄道新宿線・拝島線)】
《2025(令和7)年5月25日運行分》
・新所沢(2番線) 8:37入線/8:49発 → 狭山市 8:54着/8:57発
 → 本川越(2番線) 9:07着/9:15発 → 狭山市 9:23通過
 → 新所沢(3番線) 9:30着/9:32発 → 所沢 9:35通過 → 東村山 9:38通過
 →小平(4番線) 9:45着/9:46発 → 小平駅引上線 9:47着/9:50発
 →小平(1番線) 9:51着/9:54発 → 小川 9:58着/10:01発
 →玉川上水車両基地(西側) 10:07着/10:10発 → (入換運転)
 →玉川上水車両基地(東側・撮影会場) 10:12着/11:16発 → (入換運転)
 →玉川上水車両基地(西側) 11:18着/11:23発 → 小川 11:27通過
 →小平(3番線) 11:32着/11:33発 → 上石神井(3番線) 11:43着/11:46発
 →沼袋 11:55着/12:01発 → 西武新宿 12:09着

 ※上記時間は実測のもの。
 ※狭山市駅では本川越行が運転停車。小平行が減速し通過。
 ※途中は玉川上水車両基地のみ乗降可能(ステップを使用)。
 ※玉川上水駅には入らず、本線から直接玉川上水車両基地に入線。
 ※沼袋駅では急行の通過待ちを実施。

【乗車券、乗車記念品(2025(令和7)年5月25日配布)】
 25日催行分の乗車記念品等は新所沢駅受付時に配布されました。今回は紙系配布品の一部を掲載致します。
《記念乗車証》
小田急&西武ビフォーアフター乗りくらべ&撮影会記念乗車証 両社の8000系/8000形がデザインされています。日付入り。






《ネックストラップ(号車指定カード)》
小田急&西武ビフォーアフター乗りくらべ&撮影会座席指定券 西武鉄道8000系側面をデザインしたネックストラップに入った号車指定カードです。私は4号車を指定されました。乗車する号車は西武鉄道・小田急電鉄とも同じで、座席は自由席となります。座席は3〜4人掛けに1人、7人掛けに2人程度とゆったりしていました。



《西武線1日フリーきっぷ(デジタル)ご提供書面》
西武線1日フリーきっぷ(デジタル)ご提供書面 ツアー開始時の新所沢駅入場については先述のネックストラップにて行いましたが、西武新宿駅出場時は参加者各自で本書面のQRコードを読み込み、小田急電鉄が提供するスマートフォンアプリ『EMot(エモット)』による『西武線1日フリーきっぷ(デジタル)』のQRコードを表示させる必要がありました。本券QRコード対応の西武新宿駅自動改札機は正面口右側(駅事務室側)で、車内放送にて使用方法が案内されました。

======================================
【写真・乗車記(撮影日:2025(令和7)年5月25日)】
《新所沢駅》
西武8000形ツアー01新所沢西武8000形ツアー02新所沢








西武8000形ツアー03方向幕西武8000形ツアー04新所沢 方向幕は西武線・小田急線とも『団体専用』。写真右の左側が8000系の屋根上。







西武8000形ツアー05新所沢西武8000形ツアー06新所沢 その後、本川越駅まで走り、同駅の特急小江戸号用の2番線で折り返します。






《車内》
西武8000形ツアー07車内西武8000形ツアー08車内 車内の銘板や8000系関連等の掲示物。








西武8000形ツアー09車内西武8000形ツアー10車内







西武8000形ツアー11車内西武8000形ツアー12車内 小田急電鉄時代に車両正面に表示されていた車番をプレート状にしたものが撮影出来ました。





《小平駅引上線》
西武8000形ツアー13小平駅引上線 本川越から新宿線を走行してきた団体専用列車は小平駅引上線にて方向転換。拝島線に入り玉川上水車両基地行となります。











《小川駅》
西武8000形ツアー14小川駅 駅員の方が特製のパネルを持ってホーム上を移動されていました。






《玉川上水車両基地(西側)》
西武8000形ツアー15玉川上水車両基地西側西武8000形ツアー16玉川上水車両基地西側 東大和市駅を通過した団体専用列車は拝島ライナーお披露目イベントの臨時列車運行時とは異なり、玉川上水駅ホームには入らず、そのまま玉川上水車両基地の西側に入線しました。写真は車両南側窓面から西側・東側を見た様子。







西武8000形ツアー17玉川上水車両基地西側 写真は車両北側窓面から東側を見た様子。














《玉川上水車両基地(入換運転/西側→東側・撮影会場)》
西武8000形ツアー18玉川上水車両基地内西→東移動中西武8000形ツアー19玉川上水車両基地内西→東移動中 西側から東側への入換運転中に北側窓面から東側を見た様子。






西武8000形ツアー20玉川上水車両基地内西→東移動中 まもなく到着。













西武8000形ツアー21到着玉川上水車両基地西武8000形ツアー22玉川上水車両基地東端 撮影会場に到着。参加者はステップを使って降ります。写真右は玉川上水車両基地東側の線路終端部。





《玉川上水車両基地(東側・撮影会場)》
西武8000形ツアー23撮影会西武8000形ツアー24撮影会 撮影会スタート。最初はこれから実際に使用される予定の各停国分寺と各停東村山。











西武8000形ツアー25撮影会西武8000形ツアー26撮影会 ここから変わった幕シリーズ。先ずは各停西武園と各停狭山市。






西武8000形ツアー27撮影会西武8000形ツアー28撮影会 快速急行本川越と快速急行多摩湖。種別は最小限のものしか用意されておらず、各停と快速急行のみだそうです。





西武8000形ツアー29撮影会 快速急行萩山。








西武8000形ツアー30撮影会西武8000形ツアー31撮影会 最後は間近で撮影。各停小川。













西武8000形ツアー32-40000系西武8000形ツアー33-40000系 40000系も撮影出来ました。これも間近で撮影可能だったので連結器、台車、台車の銘板を撮影。






西武8000形ツアー34-40000系西武8000形ツアー35-40000系








《玉川上水車両基地(東側・撮影会場→西側→本線上)》
西武8000形ツアー36玉川上水車両基地内東→西移動中西武8000形ツアー37玉川上水車両基地内東→西移動中 撮影会が終わり、西武新宿に向けて出発します。玉川上水車両基地の東側から西側へ移動。写真は団体専用列車南側窓面から東側・西側を撮影。



西武8000形ツアー38記念撮影パネル その間、車内にて記念のパネルを撮影。








西武8000形ツアー39玉川上水車両基地発車→本線移動中 玉川上水車両基地東側から本線上に移動。








西武8000形ツアー40玉川上水車両基地発車→本線移動中西武8000形ツアー41玉川上水車両基地発車→本線移動中








《西武新宿駅》
西武8000形ツアー42西武新宿駅西武8000形ツアー43西武新宿駅 西武新宿駅に到着。方向幕は回送。





西武8000形ツアー44西武新宿駅








西武8000形ツアー45西武新宿駅西武小田急引継式西武8000形ツアー46西武新宿駅西武小田急引継式 先頭車前では西武鉄道から小田急電鉄への引継式を実施。参加者は小田急電鉄新宿駅まで徒歩移動し、小田急電鉄8000形の団体専用列車に乗り換えます。








【関連記事】
《関連路線、関連イベント列車》
 西武鉄道 新宿線
 小田急電鉄 小田急8000形&西武8000系ビフォーアフター乗りくらべ&撮影会

madoguchi13ban at 12:33|PermalinkComments(0)

2025年05月26日

小田急電鉄 小田急8000形&西武8000系ビフォーアフター乗りくらべ&撮影会

※西武鉄道側が催行したツアーのうち、小田急線内の配布品と小田急電鉄8000形写真・乗車記等を掲載しています。小田急電鉄側のグッズと西武鉄道側全般(乗車券類含む)については後日、掲載致します。

【時刻(小田急電鉄小田原線)】
《2025(令和7)年5月25日運行分》
・新宿(地下7番ホーム) 13:02入線・13:13発 → (急行線) → 経堂(1番線) 13:26通過
 → (緩行線) → 登戸(2番線) 13:41通過 → 向ヶ丘遊園(1番線) 13:42着/13:49発
 → 町田(1番線) 14:07着/14:10発 → 相模大野(通過線) 14:13着・発
 → 相武台前(1番線) 14:19着/14:30発 → 海老名駅 14:35着・発
 → 海老名検車区(西側) 14:37着/14:43発 → (転線作業)
 → 海老名検車区(東側・撮影会場) 14:48着

 ※上記時間は実測のもの。
 ※新宿駅にてツアー参加者は7番ホーム(通常は降車用)から乗車。
 ※向ケ丘遊園駅では急行及び快速急行の通過待ちを実施。
 ※町田駅では回送列車の通過待ちを実施。
 ※相武台前駅では後続の各駅停車先行のため退避及び急行の通過待ちを実施。
 ※海老名検車区(東側・撮影会場)では線路閉鎖完了後、2号車から順に降車開始。
  (14:58〜15:13頃)

【乗車記念カード】
《小田急電鉄8000形カード(2025(令和7)年5月25日配布)》
小田急8000形&西武8000系ビフォーアフター乗りくらべ&撮影会カード表小田急8000形&西武8000系ビフォーアフター乗りくらべ&撮影会カード裏 配布日は西武鉄道側の主催で、乗車記念品は新所沢駅にて配布済みでしたが、ツアーの小田急電鉄小田原線内にて写真の8000形カード(左が表面・右が裏面)が配布されました。裏面には『もころん』がデザインされています。
======================================
【小田急電鉄区間内の写真・乗車記(2025(令和7)年5月25日)】
《西武新宿駅→小田急新宿駅の間》
20250525小田急8000形&西武8000系西武新宿駅前20250525小田急8000形&西武8000系新宿駅西口地下 西武鉄道新宿線西武新宿駅から小田急電鉄小田原線新宿駅までは徒歩移動となります。珍しい大手私鉄2社のリレー運行形式によるツアー。西武新宿駅12:09着で、昼ごはんを食べる時間まで考えると微妙に離れている両駅間を問題無く、かつ、スムーズに移動しなければなりません。そもそもが鉄道マニア向けの旅行商品ですから参加者のほとんどが両駅間で乗り換え慣れしている人達ばかりだとは思いますが、両駅間の右左折するポイントに小田急トラベルスタッフの方がしっかり配置されていました。西武鉄道区間と同様、スタッフの方がオレンジ色の帽子を着用しながら看板を持っていたので分かりやすかったです。

《小田急電鉄新宿駅》
20250525小田急8000形&西武8000系新宿駅20250525小田急8000形&西武8000系方向幕小田急 方向幕は『団体専用』で運行されました。ヘッドマークの装着はありません。
 こういうツアーでは毎回あることですが、西武新宿駅到着時と同様、ツアー非参加者が多数居過ぎて写真が撮りづらかった点は要改善です。実際にツアー非参加者(ネックストラップ未着用)の中高生くらいの鉄道マニアが両駅で騒いでいるところを目撃していますが、他の参加者の方々は『「罵声」だった。自分らの立場を全然わきまえていない。どの口が言ってるんだ』と言っていました。更に西武新宿駅よりもタチが悪いと感じたのはツアー非参加・撮り鉄も加わった新宿駅7・8番ホーム終端部の物凄い状況を見た一般人(主にインスタグラムでのウケを狙ったかの様な女性が中心)までもが何人もスマートフォンを取り出して撮影に加わって来た点でした。駅というのは公共の場ではありますが、この列車は趣味目的の団体専用臨時列車。特に旅行商品名に『撮影会』まで含まれており、駅構内は撮影会のメイン会場では無いものの、撮影を主目的とした参加者も多いです。私は乗り鉄・収集鉄の立場ですが、乗り鉄でも自身が乗車した列車の写真くらいは当然のことながら記録としてきれいに撮っておきたいものです。撮影に関してはツアー参加者が最優先されるべき案件です。(という様な事を115系快速そと房号で行くいすみ鉄道の旅快速懐かしの115系天竜号懐かしの急行列車で行く東京おとな旅の記事にも書いていますが、最近のJR東日本はツアー非参加者の排除、徹底的な差別化が進んでおり、他社にも見習ってほしいと思います。)

《8000形・団体専用臨時列車内》
20250525小田急8000形&西武8000系小田急車内20250525小田急8000形&西武8000系小田急車内 西武鉄道8000系とは銘板やステッカー類に違いが見られます。小田急電鉄においては3号車が『子育て応援車』となっています。





《海老名車両基地》
20250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地西側20250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地中間 本線からは海老名駅ホームに入らず、直接、海老名検車区の西側(車両保管倉庫の横)まで入線しました。





20250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地東側 その後、転線作業を経て撮影会場となる海老名検車区の東側まで移動します。







IMG_20250525_144646~220250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地東側 海老名検車区の東側に到着。8000形車内から見た保線車両。







20250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地東側








20250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地東側 8000形が走行してきた線路の西側を見て。








20250525小田急8000形&西武8000系小田急撮影会団体専用20250525小田急8000形&西武8000系小田急撮影会団体専用 撮影会開始。最初の幕は乗車時と同じ『団体専用』。







20250525小田急8000形&西武8000系小田急撮影会急行箱根湯本20250525小田急8000形&西武8000系小田急撮影会通勤急行多摩センター 懐かしの『急行 箱根湯本』。
 その次は『通勤急行 多摩センター』。











20250525小田急8000形&西武8000系小田急撮影会快速急行長後20250525小田急8000形&西武8000系小田急撮影会通勤準急代々木上原 『快速急行 長後』。横浜市営地下鉄が湘南台ではなく長後に延伸していたらこの様な種別・行先が出来ていたかも知れません。
 その次は『通勤準急 代々木上原』。







20250525小田急8000形&西武8000系小田急撮影会終了時幕表示なし 撮影会終了時に方向幕の表示を消していました。








20250525小田急8000形&西武8000系小田急撮影会横1000形出庫 撮影会場横では1000形の出庫や特急ロマンスカー・MSEの入庫も見られました。







20250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地保線車両20250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地保線車両 撮影会場より少し西側に留置された保線車両。TMC2017-E。






20250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地保線車両20250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地保線車両 FB-4401。








20250525小田急8000形&西武8000系海老名車両基地保線車両 FB-4401とTMC2017-E。








20250525小田急8000形&西武8000系グッズ販売会場付近モックアップ グッズ販売会場付近に展示された8000形模型。














【関連記事】
《関連路線、関連イベント列車》
 小田急電鉄 小田原線
 西武鉄道 小田急8000形&西武8000系ビフォーアフター乗りくらべ&撮影会

madoguchi13ban at 06:52|PermalinkComments(0)

2025年03月27日

京成電鉄 新京成電鉄所属車乗入

【新京成電鉄への連絡乗車券】
《京成幕張本郷駅発行(2025年(令和7年)3月22日収集)》
京成幕張本郷から新京成線連絡乗車券 新京成電鉄乗入区間内で最安の連絡乗車券を購入。






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【新京成電鉄とのコラボグッズ】
《鉄道むすめ「中山ゆかり」×「五香たかね」コラボクリアファイル(2025年(令和7年)1月15日発売)》
京成・新京成鉄道むすめコラボクリアファイル表京成・新京成鉄道むすめコラボクリアファイル裏 京成グループのコミュニティー京成と新京成リテーリングネットが発売。各社が駅構内で運営するコンビニエンスストア一部店舗(京成線はファミリーマート、新京成線はセブンイレブン)にて販売されました。税込400円。
 リリースでは『新京成電鉄は本年4月に京成電鉄との合併を控えており、現行の制服での「五香たかね」グッズを入手できる貴重な機会』とあり、合併前の記念商品的な扱いと思われます。写真左は表面、右は裏面で、鉄道むすめと各社の最新車両をデザインしています。新京成電鉄エリアにおいては記念商品が完売状態となっている中で、3月22日時点で両社線の接続駅である京成津田沼駅のファミリーマートにて販売中でした。
京成・新京成鉄道むすめコラボクリアファイル説明書 本商品に付属する名刺サイズの説明書です。鉄道会社が発売するクリアファイルのほとんどが説明書部分がシールになっていて、ビニール部分に貼られているケースが多いですが、説明書が独立した紙になっている非常に珍しいケース。



======================================
【新京成電鉄乗入関連の写真】
《京成幕張本郷駅(撮影日:2025年(令和7年)3月22日)》
20250322京成幕張本郷新京成






20250322京成幕張本郷新京成20250322京成幕張本郷新京成 同駅改札内の新京成線から京成電鉄松戸線に変わることをPRする掲示物です。






【関連記事】
《京成電鉄のメイン記事、関連路線等》
 京成電鉄 本線
 京成電鉄 千葉線
 新京成電鉄 京成電鉄千葉線乗入

madoguchi13ban at 05:55|PermalinkComments(0)

2024年10月19日

阪神電気鉄道、近畿日本鉄道 阪神なんば線開業及び阪神・近鉄つながって15周年企画

 阪神電気鉄道と近畿日本鉄道は2024年(令和6年)、阪神なんば線開業及び阪神・近鉄相互直通運転開始から15周年を迎えることを記念して記念ロゴマークを掲出した車両の運行、記念商品の発売、鉄道の日イベント等を実施しています。

【記念券】
《阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット(2024年4月15日発売)》
阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット台紙 台紙(写真)と神戸三宮駅A型硬券入場券、近鉄奈良駅B型硬券入場券のセットで税込800円。3,000セット限定。







阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券1阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券2






【関連記事】
《関連各線等》
 阪神電気鉄道 阪神なんば線
 阪神電気鉄道 近畿日本鉄道難波線・大阪線・奈良線乗入
 近畿日本鉄道 奈良線
 近畿日本鉄道 阪神電気鉄道本線・阪神なんば線乗入

madoguchi13ban at 09:00|PermalinkComments(0)

2024年07月20日

東京急行電鉄 Resort Express 今井浜'88

 落成後に車両製造会社・東急車輛製造から長津田駅まで甲種輸送された伊豆急行2100系電車・リゾート21・R-3編成は、1988年(昭和63年)4月9・10日、『Resort Express 今井浜'88』として親会社である東京急行電鉄の東横線渋谷〜桜木町〜田園調布〜大岡山〜長津田間(東横線、目蒲線、大井町線、田園都市線)を走行しました。『田園都市線開通20周年記念号』に続き、伊豆急行所属車を使用した東急線内の列車でした。R-3編成は伊豆急行に搬入後すぐの1998年4月20日よりJR東日本東海道本線東京駅まで乗り入れる快速列車『リゾートライナー21』(後の特急列車『リゾート踊り子号』)に使用されました。その後、リゾート21を使用した東急線内の列車運行はありませんが、JR東日本南武線や横須賀線(通称・品鶴線)といった東急線近くのJR線を走行する臨時特急列車が運行されました。

【記念券】
《Resort Express 今井浜'88記念乗車券(1988年(昭和63年))》
リゾートエクスプレス今井浜'88記念乗車券台紙表リゾートエクスプレス今井浜'88記念乗車券台紙内側 東京急行電鉄が発売した記念乗車券で、台紙(写真左は表面、写真右は内側)とB型硬券乗車券4枚のセットです。

 台紙内側には東急車輛製造(下記リンク記事参照)から長津田駅までの搬入ルート、Resort Express 今井浜'88の運行ルート、長津田駅から伊豆高原駅までの搬入ルート、リゾートライナー21の運行ルートが記載されています。





リゾートエクスプレス今井浜'88記念乗車券硬券1リゾートエクスプレス今井浜'88記念乗車券硬券2 リゾート21のカラ―をイメージした赤または青いラインの入ったデザインです。乗車券は新丸子駅発行のものです。


リゾートエクスプレス今井浜'88記念乗車券硬券3リゾートエクスプレス今井浜'88記念乗車券硬券4





【関連記事】
《運行路線、関連路線》
 東京急行電鉄 東横線
 東京急行電鉄 目蒲線
 東京急行電鉄 大井町線
 東京急行電鉄 田園都市線
 伊豆急行 伊豆急行線
 東急車輛製造 横浜製作所

《関連列車》
 東京急行電鉄 田園都市線開通20周年記念号
 伊豆急行 リゾートライナー21
 伊豆急行 リゾート踊り子91号・92号
 JR東日本 リゾート踊り子91号・92号
 伊豆急行 横須賀線武蔵小杉駅開業記念特急リゾート踊り子65号
 JR東日本 横須賀線武蔵小杉駅開業記念特急リゾート踊り子65号

madoguchi13ban at 08:30|PermalinkComments(0)

2024年06月10日

小田急箱根 スーパーはこね号、はこね号、メトロはこね号

【特別急行券】
《2024年(令和6年)6月3日収集》
〔小田原駅発〕
小田急箱根特別急行券小田原駅窓1発行 小田原〜箱根湯本間の小田急箱根鉄道線内のみ特急ロマンスカーを利用する場合に必要な券。ホーム上で販売。
 ピンク地紋。小田原駅窓1発行と印刷されています。





〔箱根湯本駅発〕
小田急箱根特別急行券箱根湯本駅発行 無地紋。ホーム上の小田原駅までの専用券売機にて発売。


















【関連記事】
《小田急箱根鉄道線》
 小田急箱根 鉄道線(箱根登山電車)

《社名変更前、小田急電鉄の小田急箱根鉄道線内への乗入関連記事》
 箱根登山鉄道 スーパーはこね号、はこね号、メトロはこね号
 小田急電鉄 スーパーはこね号
 小田急電鉄 はこね号
 小田急電鉄 メトロはこね号

madoguchi13ban at 17:02|PermalinkComments(0)

2024年03月30日

東京急行電鉄 田園都市線開通20周年記念号

 東京急行電鉄は1986年(昭和61年)6月18日〜22日、落成したばかりの伊豆急行2100系電車・リゾート21・R-2編成を使用した『田園都市線開通20周年記念号』を東横線渋谷〜日吉〜田園調布〜大岡山〜長津田(東横線、目蒲線、大井町線、田園都市線)のルートで運行しました。

【記念券】
《田園都市線開通20周年リゾート21試乗優待券(昭和61年6月22日分)》
田園都市線開通20周年記念号試乗優待券表田園都市線開通20周年記念号試乗優待券裏 22日運行分の試乗優待券の表面と裏面です。日付、号車は補充式となっています。他の大手私鉄系商業施設内で入手しました。



【関連記事】
《関連路線、関連列車》
 東京急行電鉄 田園都市線
 東京急行電鉄 Resort Express 今井浜'88
 伊豆急行 伊豆急行線

madoguchi13ban at 08:15|PermalinkComments(0)