バス(JR)・FL
2024年12月30日
JRバス関東 イエローバス
【記念券】
《イエローバス運行記念(平成6年発行)》
・草津高原線660円区間
長野原支店発行
(※『(見本)』印刷有り)
これは長野原支店のバスグッズ販売で入手したもの。
JR九州の特急列車や各地の観光列車のデザインを手がける水戸岡鋭治氏は、かつてJRバス関東志賀草津高原線用バスのデザインも手がけておりました(既にそのバスは引退)。そのイエローバスの誕生を記念したもののようですが、これも実際に販売されたのかは不明。
乗車券的な特徴は、今までの同地区における記念乗車券にみられた『発停留所表記』ではなく『草津高原線660円区間』とされている事で乗車方向に柔軟性を持たせている点でしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【イエローバスグッズ】
《イエローバスフォトフレーム(平成18年9月30日収集)》
リバイバル国鉄バス吾妻線のグッズ販売にて購入したイエローバスの写真付きフォトフレームの写真です。フォトフレーム部分は落として割ってしまいましたので、写真のみ残っています。
※2006年10月02日掲載(記念きっぷ)
※2024年12月30日更新(フォトフレーム写真)
【関連記事】
《運行路線》
JRバス関東 志賀草津高原線
《水戸岡鋭治氏デザインの観光列車・特急列車等》
JR九州 ゆふいんの森 はやとの風 SL人吉 なのはなDX 海幸山幸
岡山電気軌道 MOMO KURO
井原鉄道 夢やすらぎ号
和歌山電鐵 いちご電車 おもちゃ電車 たま電車 うめ星電車
肥薩おれんじ鉄道 おれんじ食堂
WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
丹後あかまつ号 丹後あおまつ号 丹後くろまつ号 丹後の海
しなの鉄道 観光列車「ろくもん」
くま川鉄道 KUMA1・KUMA2 田園シンフォニー
富士急行 富士登山電車 富士山ビュー特急
富山地方鉄道 アルプスエキスプレス
長良川鉄道 観光列車「ながら」
東京急行電鉄、伊豆急行 THE ROYAL EXPRESS
下田ロープウェイ 下田ロープウェイ
平成筑豊鉄道 ことこと列車
豊島区、WILLER、WILLER EXPRESS、
(一社)としまアートカルチャーまちづくり協議会 IKEBUS
箱根観光船 箱根海賊船(クイーン芦ノ湖)
《イエローバス運行記念(平成6年発行)》
・草津高原線660円区間
長野原支店発行
(※『(見本)』印刷有り)
これは長野原支店のバスグッズ販売で入手したもの。
JR九州の特急列車や各地の観光列車のデザインを手がける水戸岡鋭治氏は、かつてJRバス関東志賀草津高原線用バスのデザインも手がけておりました(既にそのバスは引退)。そのイエローバスの誕生を記念したもののようですが、これも実際に販売されたのかは不明。
乗車券的な特徴は、今までの同地区における記念乗車券にみられた『発停留所表記』ではなく『草津高原線660円区間』とされている事で乗車方向に柔軟性を持たせている点でしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【イエローバスグッズ】
《イエローバスフォトフレーム(平成18年9月30日収集)》
リバイバル国鉄バス吾妻線のグッズ販売にて購入したイエローバスの写真付きフォトフレームの写真です。フォトフレーム部分は落として割ってしまいましたので、写真のみ残っています。
※2006年10月02日掲載(記念きっぷ)
※2024年12月30日更新(フォトフレーム写真)
【関連記事】
《運行路線》
JRバス関東 志賀草津高原線
《水戸岡鋭治氏デザインの観光列車・特急列車等》
JR九州 ゆふいんの森 はやとの風 SL人吉 なのはなDX 海幸山幸
岡山電気軌道 MOMO KURO
井原鉄道 夢やすらぎ号
和歌山電鐵 いちご電車 おもちゃ電車 たま電車 うめ星電車
肥薩おれんじ鉄道 おれんじ食堂
WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
丹後あかまつ号 丹後あおまつ号 丹後くろまつ号 丹後の海
しなの鉄道 観光列車「ろくもん」
くま川鉄道 KUMA1・KUMA2 田園シンフォニー
富士急行 富士登山電車 富士山ビュー特急
富山地方鉄道 アルプスエキスプレス
長良川鉄道 観光列車「ながら」
東京急行電鉄、伊豆急行 THE ROYAL EXPRESS
下田ロープウェイ 下田ロープウェイ
平成筑豊鉄道 ことこと列車
豊島区、WILLER、WILLER EXPRESS、
(一社)としまアートカルチャーまちづくり協議会 IKEBUS
箱根観光船 箱根海賊船(クイーン芦ノ湖)
madoguchi13ban at 20:50|Permalink│Comments(0)│
2024年10月13日
ジェイアールバステック 東名高速線
【パンフレット】
《JRバス関東が提案する新しいコンセプトの高速バス Swallow Express(2005年(平成17年))》
2005年3月25日ダイヤ改正時、東名高速線に新たに登場したジェイアールバステック担当便のリーフレット。表面は車内設備、裏面は東名高速線超特急の時刻表が記載されています。。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【鉄道模型関連商品】
《トミーテック バスコレクション
ジェイアールバステック15周年2台セット(2020年(令和2年)3月発売)》
JRバス関東の子会社であるジェイアールバステックのバス事業15周年を記念して発売された一般流通商品で税抜2,400円。東名高速線(東京駅〜名古屋駅)で使用されたいすゞガーラとその後継である日野セレガの2台セット。同社は容易に収集できる乗車券が無く、模型関連でもこれまで発売されてきたものは高価で大きなHOスケールの限定品のみでした。保管が容易なNスケールでの商品発売を待ち望んでいたバスマニアは多かったのではないかと思います。
※2022年05月28日掲載(バスコレ)
※2024年10月13日更新(リーフレット)
【関連記事】
《関連路線・系統》
JRバス関東 東名高速線
JRバス関東 ドリーム号
JR東海バス 東名高速線
JR東海バス ドリーム号
《関連高速道路》
中日本高速道路 東名高速道路
《JRバス関東が提案する新しいコンセプトの高速バス Swallow Express(2005年(平成17年))》
2005年3月25日ダイヤ改正時、東名高速線に新たに登場したジェイアールバステック担当便のリーフレット。表面は車内設備、裏面は東名高速線超特急の時刻表が記載されています。。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【鉄道模型関連商品】
《トミーテック バスコレクション
ジェイアールバステック15周年2台セット(2020年(令和2年)3月発売)》
JRバス関東の子会社であるジェイアールバステックのバス事業15周年を記念して発売された一般流通商品で税抜2,400円。東名高速線(東京駅〜名古屋駅)で使用されたいすゞガーラとその後継である日野セレガの2台セット。同社は容易に収集できる乗車券が無く、模型関連でもこれまで発売されてきたものは高価で大きなHOスケールの限定品のみでした。保管が容易なNスケールでの商品発売を待ち望んでいたバスマニアは多かったのではないかと思います。
※2022年05月28日掲載(バスコレ)
※2024年10月13日更新(リーフレット)
【関連記事】
《関連路線・系統》
JRバス関東 東名高速線
JRバス関東 ドリーム号
JR東海バス 東名高速線
JR東海バス ドリーム号
《関連高速道路》
中日本高速道路 東名高速道路
madoguchi13ban at 09:15|Permalink│Comments(0)│
2024年08月21日
JRバス関東 南筑波線、山ノ荘線、霞ヶ浦線
【企画乗車券】
《土浦支店発行 スワロー1dayフリーパス(平成18年1月4日収集)》
南筑波線土浦〜虫掛橋間、山ノ荘線土浦〜土浦工業高校前間、霞ヶ浦線土浦〜霞ヶ浦高校前間が有効となるフリー乗車券。写真左は小児用表面。右は大人用表面です。
本券の裏面で記載事項は小児用・大人用ともに同じ内容です。
【関連記事】
《関連路線》
筑波鉄道 筑波線
《土浦支店発行 スワロー1dayフリーパス(平成18年1月4日収集)》
南筑波線土浦〜虫掛橋間、山ノ荘線土浦〜土浦工業高校前間、霞ヶ浦線土浦〜霞ヶ浦高校前間が有効となるフリー乗車券。写真左は小児用表面。右は大人用表面です。
本券の裏面で記載事項は小児用・大人用ともに同じ内容です。
【関連記事】
《関連路線》
筑波鉄道 筑波線
madoguchi13ban at 19:20|Permalink│Comments(0)│
2024年05月29日
JR東日本 気仙沼線BRT
東日本大震災による被災のため柳津〜気仙沼間で運休が続いている気仙沼線は、運休当初はミヤコーバスによる振替輸送を実施していました。
その後、三陸沿岸における復旧の目処がたっていないJR東日本の運休中各線(気仙沼線以外は大船渡線気仙沼〜盛、山田線釜石〜宮古)で最も早く沿線自治体とBRTによる仮復旧の話がまとまり、平成24年8月20日には陸前階上〜最知間の専用道化によりBRTが暫定開業しました(鉄道代行バス)。
平成24年7月26日には一般乗合旅客自動車運送事業経営許可を受け、平成24年12月22日よりBRTが本格運行開始。歌津〜陸前港間も専用道化されました。その後、専用道区間の延長、前谷地〜柳津間で鉄道と並行してBRTの運行開始。そして、2020年(令和2年)4月1日、BRTでの本復旧について沿線自治体と合意したことにより気仙沼線(柳津〜気仙沼間)の鉄道事業が廃止されました。暫定開業時から引き続きミヤコーバスに運行を委託しています。
開業当日の収集物(記念券、スタンプ等)とヘッドマーク付き車両等については別記事『JR東日本 気仙沼線BRT運行開始記念イベント』、その他、周辺で開催されたイベントは下記リンク記事をご参照下さい。
【乗車券】
気仙沼線BRTの駅で有人駅(簡易委託含む)は柳津(時間限定)、志津川、本吉(水曜日のみ営業)、気仙沼です。訪問日の訪問時間帯で乗車券が購入できたのは志津川と気仙沼の2駅でした。なお、バス車内で回数券(JRバスが発売していたセット回数券の様なもの)などの乗車券販売はありません。また、BRT区間で乗車券を所持せず乗車して柳津または気仙沼で鉄道と乗り継ぐ場合でも、バス車内で発行される感熱式の整理券を使い下車駅で精算する方式となっています。
《志津川駅(平成24年12月22日収集)》
新駅舎に移設初日に同駅窓口で購入。最短区間で隣駅のベイサイドアリーナ駅まで購入。ベイサイドアリーナ駅は早朝・夜間は通過します。
《気仙沼駅(平成24年12月22日収集)》
同駅窓口で購入。最短区間で隣駅の南気仙沼(市立病院入口)駅まで購入。120mm券で経由がBRT線となっています。
なお、チェックしていませんでしたが気仙沼駅自動券売機でもBRT区間のみの乗車券が発売されている様で、乗車していた便で気仙沼からベイサイドアリーナまでの85mmの縦型乗車券を使用されている方を見かけました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ICカード】
《odeca(地域連携ICカード化後)(2023年(令和5年)7月1日発売開始)》
バスに乗車しているおっぽくんのデザインです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【時刻表】
《JR気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)時刻表(柳津⇔気仙沼)(2012年12月22日現在)》
JR東日本仙台支社発行の時刻表。盛岡支社発行のものが一枚ものが2種類作成されていましたが、仙台支社は短冊形で表紙に車両の写真が使用されています。仙台駅や志津川駅で配布されていました。
======================================
【写真(平成24年12月22日撮影)】
訪問した順序と関係なく柳津駅側から掲載致しますが、専用道区間については撮影した順番で掲載致します。
《柳津駅》
下り方面の時刻が掲示されていたところに『気仙沼線BRTネット』のポスターが掲示されています。運賃表もBRT本格運行に伴い新しいものに変更。
柳津駅に設置された運行情報案内です。本格運行初日には接触事故もありましたが、気仙沼市街地の一般道区間渋滞により5〜10分程度の遅延が発生していました。
《志津川駅》
内陸部の南三陸さんさん商店街と同位置に移設された新駅舎です。
《専用道区間(陸前港→歌津)》
一般道に比べてショートカットの効果があります。
《本吉駅》
本吉〜気仙沼間はBRTの運行本数が増えます。
《大谷海岸駅》
新たに駅舎が設置されました。無人駅ですが、駅前には道の駅大谷海岸があり、賑わっています。
《専用道区間(最知→陸前階上)》
左は最知駅専用道出入口付近から気仙沼方面を見たもの。舗装はこれからですが専用道化工事は進んでいるようでした。
右は最知駅。
左は陸前階上駅。
右は陸前階上駅付近の専用道出入口。
《不動の沢〜南気仙沼間》
一般道側から撮影した気仙沼線専用道化工事。一般道が混雑しているエリアなので早期の完成が期待されます。
《車内》
車内には液晶モニタで運行状況やニュースが見られます。画面に表示されたのは気仙沼線BRT本格運用の共同通信社ニュース。
※2013年01月07日掲載(本文、乗車券、時刻表、写真・乗車記)
※2024年05月29日更新(地域連携ICカードodeca)
【関連記事】
《関連路線》
JR東日本 気仙沼線
JR東日本 気仙沼線BRT運行開始記念イベント
JR東日本 気仙沼市内無料循環BRT
JR東日本 BRT運行開始記念イベントEVバスSAKURA試乗会
JR東日本 BRT運行開始記念イベント日野自動車電気・ハイブリッドバス試乗会
ミヤコーバス JR気仙沼線BRT
その後、三陸沿岸における復旧の目処がたっていないJR東日本の運休中各線(気仙沼線以外は大船渡線気仙沼〜盛、山田線釜石〜宮古)で最も早く沿線自治体とBRTによる仮復旧の話がまとまり、平成24年8月20日には陸前階上〜最知間の専用道化によりBRTが暫定開業しました(鉄道代行バス)。
平成24年7月26日には一般乗合旅客自動車運送事業経営許可を受け、平成24年12月22日よりBRTが本格運行開始。歌津〜陸前港間も専用道化されました。その後、専用道区間の延長、前谷地〜柳津間で鉄道と並行してBRTの運行開始。そして、2020年(令和2年)4月1日、BRTでの本復旧について沿線自治体と合意したことにより気仙沼線(柳津〜気仙沼間)の鉄道事業が廃止されました。暫定開業時から引き続きミヤコーバスに運行を委託しています。
開業当日の収集物(記念券、スタンプ等)とヘッドマーク付き車両等については別記事『JR東日本 気仙沼線BRT運行開始記念イベント』、その他、周辺で開催されたイベントは下記リンク記事をご参照下さい。
【乗車券】
気仙沼線BRTの駅で有人駅(簡易委託含む)は柳津(時間限定)、志津川、本吉(水曜日のみ営業)、気仙沼です。訪問日の訪問時間帯で乗車券が購入できたのは志津川と気仙沼の2駅でした。なお、バス車内で回数券(JRバスが発売していたセット回数券の様なもの)などの乗車券販売はありません。また、BRT区間で乗車券を所持せず乗車して柳津または気仙沼で鉄道と乗り継ぐ場合でも、バス車内で発行される感熱式の整理券を使い下車駅で精算する方式となっています。
《志津川駅(平成24年12月22日収集)》
新駅舎に移設初日に同駅窓口で購入。最短区間で隣駅のベイサイドアリーナ駅まで購入。ベイサイドアリーナ駅は早朝・夜間は通過します。
《気仙沼駅(平成24年12月22日収集)》
同駅窓口で購入。最短区間で隣駅の南気仙沼(市立病院入口)駅まで購入。120mm券で経由がBRT線となっています。
なお、チェックしていませんでしたが気仙沼駅自動券売機でもBRT区間のみの乗車券が発売されている様で、乗車していた便で気仙沼からベイサイドアリーナまでの85mmの縦型乗車券を使用されている方を見かけました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ICカード】
《odeca(地域連携ICカード化後)(2023年(令和5年)7月1日発売開始)》
バスに乗車しているおっぽくんのデザインです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【時刻表】
《JR気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)時刻表(柳津⇔気仙沼)(2012年12月22日現在)》
JR東日本仙台支社発行の時刻表。盛岡支社発行のものが一枚ものが2種類作成されていましたが、仙台支社は短冊形で表紙に車両の写真が使用されています。仙台駅や志津川駅で配布されていました。
======================================
【写真(平成24年12月22日撮影)】
訪問した順序と関係なく柳津駅側から掲載致しますが、専用道区間については撮影した順番で掲載致します。
《柳津駅》
下り方面の時刻が掲示されていたところに『気仙沼線BRTネット』のポスターが掲示されています。運賃表もBRT本格運行に伴い新しいものに変更。
柳津駅に設置された運行情報案内です。本格運行初日には接触事故もありましたが、気仙沼市街地の一般道区間渋滞により5〜10分程度の遅延が発生していました。
《志津川駅》
内陸部の南三陸さんさん商店街と同位置に移設された新駅舎です。
《専用道区間(陸前港→歌津)》
一般道に比べてショートカットの効果があります。
《本吉駅》
本吉〜気仙沼間はBRTの運行本数が増えます。
《大谷海岸駅》
新たに駅舎が設置されました。無人駅ですが、駅前には道の駅大谷海岸があり、賑わっています。
《専用道区間(最知→陸前階上)》
左は最知駅専用道出入口付近から気仙沼方面を見たもの。舗装はこれからですが専用道化工事は進んでいるようでした。
右は最知駅。
左は陸前階上駅。
右は陸前階上駅付近の専用道出入口。
《不動の沢〜南気仙沼間》
一般道側から撮影した気仙沼線専用道化工事。一般道が混雑しているエリアなので早期の完成が期待されます。
《車内》
車内には液晶モニタで運行状況やニュースが見られます。画面に表示されたのは気仙沼線BRT本格運用の共同通信社ニュース。
※2013年01月07日掲載(本文、乗車券、時刻表、写真・乗車記)
※2024年05月29日更新(地域連携ICカードodeca)
【関連記事】
《関連路線》
JR東日本 気仙沼線
JR東日本 気仙沼線BRT運行開始記念イベント
JR東日本 気仙沼市内無料循環BRT
JR東日本 BRT運行開始記念イベントEVバスSAKURA試乗会
JR東日本 BRT運行開始記念イベント日野自動車電気・ハイブリッドバス試乗会
ミヤコーバス JR気仙沼線BRT
madoguchi13ban at 08:10|Permalink│Comments(0)│
2024年02月08日
JRバス関東 (総称)赤羽工業団地・市塙線
【時刻表】
《JRバス時刻表2023年8月27日改正 赤羽工業団地・市塙駅線》
同ダイヤ改正前に水都西線車内にて宇都宮LRT開通に伴うバス路線再編のお知らせと一緒に配布されていたA4サイズの時刻表。同線は『清原・市塙線』(清原地区市民センター前〜上赤羽〜市塙駅)、『芳賀・市塙線』(芳賀町工業団地管理センター前〜上赤羽〜市塙駅)の総称で、再編後の新規路線になります。裏面は同ダイヤ改正後の水都西線時刻表。
======================================
【写真・乗車記】
《芳賀・市塙線(2024年(令和6年)1月30日)》
芳賀工業団地トランジットセンター内にある芳賀町工業団地管理センター前停留所13:55発の市塙駅行。宇都宮ライトレールの停留所近くではありながらも、電停から横断歩道を南北方向→東西方向と2回渡らなければならない配置にした点が残念。道の駅はが最寄の芳賀温泉ロマンの湯停留所まで乗車しました。
復路は芳賀温泉ロマンの湯停留所15:04発・芳賀町工業団地管理センター前行を利用。写真は芳賀町工業団地管理センター前、宇都宮駅方面の停留所。道の駅利用者の乗車が多かったです。
※2023年8月26日掲載(時刻表)
※2024年2月08日更新(写真・乗車記)
【関連記事】
《関連路線・道の駅》
JRバス関東 水都西線
宇都宮ライトレール 芳賀・宇都宮LRT
道の駅 はが
《JRバス時刻表2023年8月27日改正 赤羽工業団地・市塙駅線》
同ダイヤ改正前に水都西線車内にて宇都宮LRT開通に伴うバス路線再編のお知らせと一緒に配布されていたA4サイズの時刻表。同線は『清原・市塙線』(清原地区市民センター前〜上赤羽〜市塙駅)、『芳賀・市塙線』(芳賀町工業団地管理センター前〜上赤羽〜市塙駅)の総称で、再編後の新規路線になります。裏面は同ダイヤ改正後の水都西線時刻表。
======================================
【写真・乗車記】
《芳賀・市塙線(2024年(令和6年)1月30日)》
芳賀工業団地トランジットセンター内にある芳賀町工業団地管理センター前停留所13:55発の市塙駅行。宇都宮ライトレールの停留所近くではありながらも、電停から横断歩道を南北方向→東西方向と2回渡らなければならない配置にした点が残念。道の駅はが最寄の芳賀温泉ロマンの湯停留所まで乗車しました。
復路は芳賀温泉ロマンの湯停留所15:04発・芳賀町工業団地管理センター前行を利用。写真は芳賀町工業団地管理センター前、宇都宮駅方面の停留所。道の駅利用者の乗車が多かったです。
※2023年8月26日掲載(時刻表)
※2024年2月08日更新(写真・乗車記)
【関連記事】
《関連路線・道の駅》
JRバス関東 水都西線
宇都宮ライトレール 芳賀・宇都宮LRT
道の駅 はが
madoguchi13ban at 08:00|Permalink│Comments(0)│
2023年08月27日
JRバス関東 水都西線
【時刻表等】
《(JRバス関東宇都宮支店管内)LRT開通に伴うバス路線再編のお知らせ(2023年8月27日実施)》
宇都宮芳賀ライトレール線(ライトライン、芳賀・宇都宮LRT、宇都宮LRT、LRT)開業に伴うバス路線再編のお知らせでA4サイズ・片面印刷。再編前の水都西線車内にて二つ折りにして、後述の時刻表のうち、再編後(2023年8月27日ダイヤ改正後)の各線分一式と路線図を挟んだ状態で配布されていました。
LRTとの並行区間が多く、水都西線全線通しの便は大幅に削減。一部系統・停留所も廃止となり、LRTのみ、またはLRT〜JRバス関東新規路線の乗継、LRT〜宇都宮市・芳賀町運行受託路線の乗継を中心とした輸送体系になります。
《ジェイアールバス関東株式会社 宇都宮支店 路線図【2023年8月27日改正】》
再編前の水都西線車内にて配布されていた再編後の路線図。
《休校日ダイヤ JRバス時刻表(2023年7月24日〜8月25日の平日)》
水都西線車内にて配布されていた再編直前の水都西線平日(休校日ダイヤ)時刻表で、A3サイズ・二つ折り。こちらが外側です(写真上・写真下)。内側(裏面)は水都西線土休日時刻表です。
《休日 【土日祝】 JRバス時刻表 平成30年4月1日改正》
先述の休校日ダイヤ時刻表の内側(裏面)。
《JRバス時刻表2023年8月27日改正 水都西線》
再編前の水都西線車内にて配布されていたA4サイズの時刻表。裏面は同ダイヤ改正後の赤羽工業団地・市塙駅線時刻表。
水都西線としてはかなり縮小されたため、再編前には平日・土休日合わせてA3サイズ両面分ものボリュームだったものが4分の1に。
======================================
【写真・乗車記】
《平成7年4月3日撮影》
茂木駅バス待機場にて撮影。方向幕は水都西線の『道場宿経由東武駅前』を表示していました。
《2022年(令和4年)5月18日撮影》
JR宇都宮駅にて撮影。宇大前・工学部前・清原台団地経由 芳賀町役場行。
《2023年(令和5年)8月25日撮影・乗車》
〔JR宇都宮駅〕
JR宇都宮駅にて撮影。15時39分発の宇大前・工学部前・清原台団地経由 芳賀町役場行。再編で廃止される系統です。ここから工学部前停留所まで乗車しました。定刻にはロータリー入口にバスが見えていましたが、ロータリー内の一般車が多過ぎて、乗り場には3分遅れで到着しました。座席は9割埋まっており、客層の半分以上は中高生でした。
JR宇都宮駅のりばには路線バス再編に関する看板や掲示がありました。
〔工学部前停留所〕
ベルモール停留所を経由しない水都西線でベルモール最寄となる停留所。
※2021年08月29日掲載(H7写真)
※2023年08月27日更新(印刷物、R4写真、R5写真・乗車記)
【関連記事】
《関連路線・道の駅》
国鉄バス 水都西線
JRバス関東 (総称)赤羽工業団地・市塙線
JRバス関東 清原台団地・ゆいの杜循環線
JRバス関東 水都東線
宇都宮ライトレール 芳賀・宇都宮LRT
道の駅 はが
《(JRバス関東宇都宮支店管内)LRT開通に伴うバス路線再編のお知らせ(2023年8月27日実施)》
宇都宮芳賀ライトレール線(ライトライン、芳賀・宇都宮LRT、宇都宮LRT、LRT)開業に伴うバス路線再編のお知らせでA4サイズ・片面印刷。再編前の水都西線車内にて二つ折りにして、後述の時刻表のうち、再編後(2023年8月27日ダイヤ改正後)の各線分一式と路線図を挟んだ状態で配布されていました。
LRTとの並行区間が多く、水都西線全線通しの便は大幅に削減。一部系統・停留所も廃止となり、LRTのみ、またはLRT〜JRバス関東新規路線の乗継、LRT〜宇都宮市・芳賀町運行受託路線の乗継を中心とした輸送体系になります。
《ジェイアールバス関東株式会社 宇都宮支店 路線図【2023年8月27日改正】》
再編前の水都西線車内にて配布されていた再編後の路線図。
《休校日ダイヤ JRバス時刻表(2023年7月24日〜8月25日の平日)》
水都西線車内にて配布されていた再編直前の水都西線平日(休校日ダイヤ)時刻表で、A3サイズ・二つ折り。こちらが外側です(写真上・写真下)。内側(裏面)は水都西線土休日時刻表です。
《休日 【土日祝】 JRバス時刻表 平成30年4月1日改正》
先述の休校日ダイヤ時刻表の内側(裏面)。
《JRバス時刻表2023年8月27日改正 水都西線》
再編前の水都西線車内にて配布されていたA4サイズの時刻表。裏面は同ダイヤ改正後の赤羽工業団地・市塙駅線時刻表。
水都西線としてはかなり縮小されたため、再編前には平日・土休日合わせてA3サイズ両面分ものボリュームだったものが4分の1に。
======================================
【写真・乗車記】
《平成7年4月3日撮影》
茂木駅バス待機場にて撮影。方向幕は水都西線の『道場宿経由東武駅前』を表示していました。
《2022年(令和4年)5月18日撮影》
JR宇都宮駅にて撮影。宇大前・工学部前・清原台団地経由 芳賀町役場行。
《2023年(令和5年)8月25日撮影・乗車》
〔JR宇都宮駅〕
JR宇都宮駅にて撮影。15時39分発の宇大前・工学部前・清原台団地経由 芳賀町役場行。再編で廃止される系統です。ここから工学部前停留所まで乗車しました。定刻にはロータリー入口にバスが見えていましたが、ロータリー内の一般車が多過ぎて、乗り場には3分遅れで到着しました。座席は9割埋まっており、客層の半分以上は中高生でした。
JR宇都宮駅のりばには路線バス再編に関する看板や掲示がありました。
〔工学部前停留所〕
ベルモール停留所を経由しない水都西線でベルモール最寄となる停留所。
※2021年08月29日掲載(H7写真)
※2023年08月27日更新(印刷物、R4写真、R5写真・乗車記)
【関連記事】
《関連路線・道の駅》
国鉄バス 水都西線
JRバス関東 (総称)赤羽工業団地・市塙線
JRバス関東 清原台団地・ゆいの杜循環線
JRバス関東 水都東線
宇都宮ライトレール 芳賀・宇都宮LRT
道の駅 はが
madoguchi13ban at 18:25|Permalink│Comments(0)│
2023年08月26日
JRバス関東 祖陽が丘団地循環線
【時刻表】
《JRバス時刻表2023年8月27日改正 祖陽が丘団地循環線》
同ダイヤ改正前に水都西線車内にて宇都宮LRT開通に伴うバス路線再編のお知らせと一緒に配布されていたA4サイズの時刻表。同線は再編後の新規路線になり、祖陽が丘(うようがおか)団地を循環します。他の印刷物等では『祖陽が丘循環線』の記載も見られます。裏面は同ダイヤ改正後の芳賀町工業団地循環線時刻表。
【関連記事】
《関連路線・道の駅》
宇都宮ライトレール 芳賀・宇都宮LRT
道の駅 はが
《JRバス時刻表2023年8月27日改正 祖陽が丘団地循環線》
同ダイヤ改正前に水都西線車内にて宇都宮LRT開通に伴うバス路線再編のお知らせと一緒に配布されていたA4サイズの時刻表。同線は再編後の新規路線になり、祖陽が丘(うようがおか)団地を循環します。他の印刷物等では『祖陽が丘循環線』の記載も見られます。裏面は同ダイヤ改正後の芳賀町工業団地循環線時刻表。
【関連記事】
《関連路線・道の駅》
宇都宮ライトレール 芳賀・宇都宮LRT
道の駅 はが
madoguchi13ban at 23:30|Permalink│Comments(0)│