鉄道(JR⇔JR他社乗入等)

2025年06月02日

JR東日本 北斗星トマムスキー

【トレインスタンプラリー(2025年(令和7年)1月10日〜3月3日開催)】
《トレインスタンプラリー鉄シール 北斗星トマムスキー》
鉄シール北斗星トマムスキー スタンプラリー関連商品でラリーエリアのNEWDAYSにて税込216円で発売。










《川口駅 EF65形1019号機「北斗星トマムスキー」》
トレインスタンプラリー川口駅EF65形1019号機北斗星トマムスキー










【関連記事】
《関連列車・関連スキー場》
 JR東日本 北斗星号
 星野リゾート アルファリゾート・トマムスキー場

madoguchi13ban at 07:50|PermalinkComments(0)

2025年04月13日

JR東日本 エルム号

【トレインスタンプラリー(2025年(令和7年)1月10日〜3月3日開催)】
《トレインスタンプラリー鉄シール エルム EF81 81》
トレインスタンプラリー鉄シールEF8181エルム スタンプラリー関連商品でラリーエリアのNEWDAYSにて税込216円で発売。写真のものは臨時寝台特急列車『エルム号』の牽引機EF81 81で、ヘッドマーク付きの状態をデザインしています。







【関連記事】
《関連列車》
 JR東日本 北斗星号

madoguchi13ban at 13:30|PermalinkComments(0)

2025年03月04日

JR東日本 はまなす号

【トレインスタンプラリー(2025年(令和7年)1月10日〜3月3日開催)】
《青森駅 鉄道風景イラストプレート》
鉄道風景イラストプレート青森駅表面はまなす鉄道風景イラストプレート青森駅裏面 スタンプラリーのワイドコース・青森駅では対象店舗となるNEWDAYS青森東口待合店にて『栄光の車両コンプリート用スタンプ帳』の提示及び税込600円以上の買い物でバーニア600氏デサインの鉄道風景イラストプレート(写真左は表面。写真右は裏面)がプレゼントされました。同駅分は北海道新幹線開業に伴い2016年(平成28年)3月のダイヤ改正で廃止された急行はまなす号のデサインです。トンネルの質感や光の描かれ方が素敵です。

《トレインスタンプラリー鉄シール はまなす》
トレインスタンプラリー鉄シールはまなす スタンプラリー関連商品でラリーエリアのNEWDAYSにて税込216円で発売。










《青森駅スタンプ ED79形「はまなす」》
トレインスタンプラリー青森駅ED79形「はまなす」 青森駅改札内に設置されていたスタンプです。キュンパス利用者が東京などの遠方から東北新幹線で訪問。更に奥羽本線の特急スーパーつがる号で秋田駅方面に移動する様な方が多くみられました。








【関連記事】
《関連列車等》
 JR北海道 ミッドナイト号
 東武鉄道 ドリームカー

madoguchi13ban at 11:15|PermalinkComments(0)

2025年02月26日

JR東日本 富士号・はやぶさ号(寝台特急)

【トレインスタンプラリー(2025年(令和7年)1月10日〜3月3日開催)】
《トレインスタンプラリー鉄シール はやぶさ》
トレインスタンプ鉄シールはやぶさ スタンプラリー関連商品でラリーエリアのNEWDAYSにて税込216円で発売。









《横浜駅 EF66形「はやぶさ」》
トレインスタンプ横浜駅EF66形「はやぶさ」 横浜駅改札外に設置されているスタンプです。










――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念弁当】
 平成21年3月のダイヤ改正で廃止された寝台特急富士号(末期は東京〜大分間で運転)とはやぶさ号(末期は東京〜熊本間で運転)の記念弁当で、NREがJR東日本の駅構内で発売したものを掲載します。

《NRE さよなら寝台特急富士★はやぶさ記念弁当(平成21年3月1〜14日発売)》
さよなら寝台特急富士はやぶさ記念弁当掛紙さよなら寝台特急富士はやぶさ記念弁当 東京駅の一部駅弁売店で発売された記念弁当(税込1000円)。JR西日本承認済・JR九州承認済商品。沿線の名物をイメージした料理で構成されています。
 写真左は掛紙。右は中身。




さよなら寝台特急富士はやぶさ記念弁当お品書きさよなら寝台特急富士はやぶさ記念弁当箸袋 写真左はお品書き。右は箸袋。今回は商品を入れる専用の青いビニール袋まで用意されていました。

 この商品以外にNREでは車内販売限定の記念うなぎ弁当(1,200円)と記念MIXサンド(税込500円)を発売していたようです。



《NRE 昔懐かしのビーフカレー(2個)&ハヤシライス(1個)
 さよなら寝台特急富士はやぶさ記念セット(平成21年3月1〜14日発売)》

さよなら寝台特急富士はやぶさ記念セット掛紙 東京駅構内メディアコート付近特設売店で販売された商品(税込1,200円)の掛紙。








※2013年10月29日掲載(記念弁当・記念カレーハヤシ)
※2025年02月26日更新(トレインスタンプ鉄シール)

【関連記事】
《国鉄、JR西日本、JR九州の富士号・はやぶさ号、他社リバイバル》
 国鉄 富士号
 国鉄 はやぶさ号
 JR西日本 富士号・はやぶさ号
 JR九州 富士号・はやぶさ号
 JR貨物 吹田機関区機関車撮影会
 大井川鐵道 はやぶさ号・あさかぜ号

《富士号(リバイバル)》
 JR東日本 富士号(リバイバル)
 JR東海 特急富士〜富士山満喫トレイン〜
 富士急行 さくら・富士山

《東北新幹線・北海道新幹線はやぶさ号》 
 JR東日本 はやぶさ号(新幹線)
 JR北海道 はやぶさ号

《はやぶさ号と併結運転していたさくら号》
 JR東日本 さくら号(寝台特急)

madoguchi13ban at 11:00|PermalinkComments(0)

2025年02月09日

JR東日本 あさかぜ号

 平成17年ダイヤ改正をもって廃止された寝台特急あさかぜ号はJR西日本所属の客車による運行でしたが、以前はJR東日本所属の客車でも運行されていました。

【シャワーカード】
《あさかぜシャワールーム御利用カード(1・4号)》 
JR東日本あさかぜ1・4号シャワーカード 予め号数が記載されており、その号数からJR東日本所属車での購入分だと思います。
 入手時期は忘れましたが、恐らく平成一桁台(平成3〜5年頃)のものと思います。実はこのカードを購入した列車には乗車しておらず、乗らないのにわざわざ東京駅までこれを購入しに行き、車掌から購入したものです。
 どうしてもカードを入手したくなった理由は、その前に実施された高校の修学旅行にありました。九州方面が目的地で、往路は東京→博多間を新幹線の修学旅行用列車利用で移動しました。しかし、復路は博多→岡山間が山陽新幹線。岡山→東京間があさかぜ号か瀬戸号という戻り方をしました。不思議に思い先生に聞いてみると、修学旅行は96時間以内という決まりがあったそうで、時間ぎりぎりに収めるには寝台特急利用で東京駅解散というスケジュールを組まなければならなかったそうです。
 乗車後は、人生初の寝台特急乗車という事で車内を探検してみたかったのですが、女子生徒の寝ている車両への男子生徒立入禁止や車内販売での購入禁止といった高校側が作ったルールで車内移動に大幅な制限がかけられていました。それならば見ていないところで車内販売で何か買ったり、カードの様な記念品の購入でもしてやるかと思い、車内販売員や車掌が来たときに尋ねたものの、既に教員側から「高校生にモノを売らないで欲しい」と周知済。最悪の状況でした。物販が出来ない多数の高校生はJRや車販運営会社にとって大迷惑だったのではないかと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念弁当】
《大船軒 東海道線開業120周年記念弁当第3弾(平成19年7月20〜24日発売)》
大船軒東海道線開業120周年記念弁当第3弾掛紙大船軒東海道線開業120周年記念弁当第3弾中身 7月21日におそらく横浜駅で購入。デザインはEF65-500電気機関車が牽引する寝台特急あさかぜ号で、国鉄時代の写真を使用しているようです。
 ご飯の上には鶏そぼろや鮭フレークなど。未だ大船軒記念弁当のグレードがそれほど高くなかった時代のもの。掛紙メインの記念弁当。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【トレインスタンプラリー(2025年(令和7年)1月10日〜3月3日開催)】
《トレインスタンプラリー鉄シール あさかぜ》
トレインスタンプラリー鉄シールあさかぜ スタンプラリー関連商品でラリーエリアのNEWDAYSにて税込216円で発売。









《東京駅 EF65形501号機「あさかぜ」》
トレインスタンプラリー東京駅EF65形501号機「あさかぜ」 東京駅改札外に設置されているスタンプです。










※2010年1月23日掲載(シャワーカード)
※2012年2月24日更新(大船軒東海道線開業120周年記念弁当第3弾)
※2025年2月09日更新(トレインスタンプラリー)

【関連記事】
《国鉄時代、他社リバイバル》
 国鉄 あさかぜ号
 大井川鐵道 はやぶさ号・あさかぜ号

madoguchi13ban at 10:44|PermalinkComments(0)

2025年01月29日

JR東日本 出雲号

【トレインスタンプラリー(2025年(令和7年)1月10日〜3月3日開催)】
《ラスカ熱海・ベックスコーヒー EF65形1000代「出雲」ステッカー》
トレインスタンプラリーラスカ熱海EF65形1000代「出雲」ステッカー スタンプラリーのミニ周遊エリア『熱海・伊東ゾーン』対象飲食店であるベックスコーヒーショップ・ラスカ熱海店(熱海駅ビル1階)にて『栄光の車両コンプリート用スタンプ帳』の提示及び税込600円以上の買い物でプレゼントされる出雲号デサインのステッカーです。







《熱海駅 EF65形1000代「出雲」》
トレインスタンプラリー熱海駅EF65形1000代「出雲」 熱海駅改札外に設置されているスタンプです。










――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【NRE 復刻さよなら出雲記念弁当(平成24年1月7〜9日発売)】
 平成24年1月7〜9日に東京駅旨囲門で開催された東京駅新春駅弁大会では既に廃止されているブルートレインの「さよなら記念弁当」5種類(さくら・あさかぜ、出雲、銀河、富士・はやぶさ、北陸)の復刻販売が行われました。
 過去には横浜駅で南武線開業80周年記念弁当等、昨年は東京駅でその前年に発売された東北新幹線新青森開業記念弁当等の復刻販売が行われており、今後は割と最近のものでも限定商品だった事を強みとしてどんどん復刻していくのでしょう。
 特にここ数年間でNREが実施していた寝台特急・急行の廃止記念商品発売も、今度のダイヤ改正で廃止される日本海号だと首都圏を通らないので、仮に記念商品のネタに出来たとしても(例えばNRE秋田や新津駅・青森駅周辺の駅弁業者に日本海号廃止を記念した弁当を作らせて東京駅・大宮駅あたりの駅弁屋旨囲門で売るとか)首都圏においては今までほどは盛大なイベントが出来ないでしょう。
NRE復刻さよなら出雲記念弁当掛紙NRE復刻さよなら出雲記念弁お品書き 平成18年3月のダイヤ改正をもって廃止された出雲号(東京〜出雲市)の記念弁当。実際には日替わりで10種類もの掛紙が用意されていたのが本来のものですが、中身のみしっかり再現し、掛紙(写真左)は当時のものに使用されていた10種類の写真を上下に配置して1枚に纏め、お品書き(写真右)は商品名の部分に『復刻』の文字を入れて変えられています。
NRE復刻さよなら出雲記念弁当中身 今回のブルートレイン復刻駅弁のうち、3種類は列車廃止時に購入し、これを含む残り2種類は今回の復刻版で初めて購入しました。さくら・あさかぜと北陸が値段の割に大した内容ではないのですが、この弁当と銀河、富士・はやぶさは沿線に因んだメニュー構成が良いです。しかし、当時にこの弁当を10日間連続で食べ続けたマニアがどれだけるのかが気になります。



======================================
【写真】
《熱海駅(2025年(令和7年)1月28日撮影)》
20250128トレインスタンプラリー熱海駅掲示物 改札外のスタンプ台横の手書きボード。















20250128トレインスタンプラリー熱海駅掲示物20250128トレインスタンプラリー熱海駅掲示物 在来線ホーム下の通路にある掲示物。その他に熱海駅開業100周年関連掲示物もありました。










※2012年01月10日掲載(復刻駅弁)
※2025年01月29日更新(トレインスタンプラリースタンプ・ステッカー・写真)

【関連記事】
《関連列車》
 JR東日本 サンライズ出雲

madoguchi13ban at 08:32|PermalinkComments(0)

2024年11月23日

JR九州 さくら号(新幹線)

 当記事にはJR九州発行の特急券、JR九州の商品化許諾済商品のうち『さくら号』を中心としたデザインの商品を掲載致します。

【さくら号の乗車券・特急券】
《新水俣駅-MR発行 さくら572号乗車券・新幹線特急券(平成25年8月29日)》
JR九州新水俣駅JR西さくら号乗車券特急券 JR九州新水俣駅で購入。さくら572号・新大阪行きはJR西日本所属のN700系7000番台が使用されていました。






《佐賀駅MV50-1発行 さくら413号 新幹線特急券(2019年2月15日)》
20190215佐賀駅MV50-1発行さくら413号新幹線特急券 熊本駅で押していただいた乗車記念スタンプはさくらの形をしています。






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁】
《出水駅弁 松栄軒 曽於さくら牛しぐれ碗(平成23年1月購入)》

九州新幹線全通記念出水駅しぐれ碗箱上九州新幹線全通記念出水駅しぐれ碗箱側面1 出水駅弁業者・松栄軒が発売した九州新幹線全通記念駅弁。


九州新幹線全通記念出水駅しぐれ碗箱側面2 京王百貨店新宿店の第46回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会では輸送駅弁として入手することが出来ました。



九州新幹線全通記念出水駅しぐれ碗帯九州新幹線全通記念出水駅しぐれ碗中身 立派な外箱(写真上の3点は上側、側面をスキャンしたもの)の中には、薩摩焼き陶器入り弁当(写真右下)が蓋をされ帯(写真左下)に巻かれた状態で入っています。陶器代込みなので税込2,500円もしますが、肝心な肉はA4〜A5ランクの『曽於さくら牛』をたくさん使用。冷めていても肉が柔らかく、更に中央に煮玉子を載せていてボリュームもありました。黒い陶器は他の容器入り駅弁とは異なった色合いで、落ち着いた雰囲気が素敵です。












《鹿児島中央駅弁
 松栄軒 曽於さくら牛・黒豚競演 鹿児島よくばり弁当(平成24年1月購入)》

九州新幹線鹿児島よくばり弁当掛紙九州新幹線鹿児島よくばり弁当 先述の九州新幹線全線開業記念駅弁のレギュラーメニュー化商品。A4〜A5ランクの曽於さくら牛すきやき風と黒豚のたれ焼をご飯に載せ、郷土菓子『いこもち』を添えた弁当で税込1,100円。肉の柔らかさが印象に残ります。ハイレベルの牛肉を使用しながらも千円台前半の販売価格はさすが。
 漫画アクションに連載されている『駅弁ひとり旅』とのコラボ駅弁でもあります。京王百貨店新宿店の第48回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会の輸送駅弁コーナーで入手。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【さくら号の記念菓子】
《セイカ食品 九州新幹線全線開業記念飴菓子セット(平成23年)》

九州新幹線全線開業記念セイカ食品飴菓子セット箱表九州新幹線全線開業記念セイカ食品飴菓子セット箱裏 ボンタンアメで有名なセイカ食品が、ボンタンアメ・兵六餅・さくら餅アメの3点を九州新幹線デザインのスリーブに収めた記念菓子です。JR西日本商品化許諾済・JR九州商品化承認済商品。

九州新幹線全線開業記念セイカ食品飴菓子セット中身 これを入手したのは平成23年の夏頃に有楽町駅近くにある鹿児島県のアンテナショップ『かごしま遊楽館』でした。もしかすると九州新幹線関連の記念商品があるのでは?と思い、覗いてみたところやはりありました。アンテナショップは意外と菓子系の記念商品が入手しやすく、仙台空港鉄道の開業記念菓子『伊達な玉子』(当ブログ仙台空港鉄道 仙台空港線に掲載しております)も同鉄道開業からしばらくして池袋にある宮城県のアンテナショップ『宮城ふるさとプラザ』で取り扱いがありました(現在は終売)。

《セイカ食品 新青森〜鹿児島中央間新幹線全線開通1周年記念飴菓子セット(平成24年)》
九州新幹線1周年記念セイカ食品アソート表九州新幹線1周年記念セイカ食品アソート裏 先述の全通記念時と同じく有楽町駅近くにある鹿児島県のアンテナショップ『かごしま遊楽館』で平成24年夏頃に購入しました。今回はボンタンアメ・兵六餅・さくら餅アメと青森にちなんでりんごアメの4点セットを新幹線デザインのスリーブに収めています。東北新幹線はやぶさの写真も使用されているためJR西日本商品化許諾済・JR九州商品化承認済だけでなくJR東日本商品化許諾済商品となっています。
======================================
【さくら号の写真】
《さくら408号(平成25年8月29日撮影)》

CIMG5121 川内駅で仕事の電話などをしていたら、乗車予定の肥薩おれんじ鉄道線に乗り遅れて川内→出水で九州新幹線を利用することに。
 利用した列車はJR九州800系のさくら408号博多行き。自由席を利用しましたが、高額の特急料金でも内装がきれいで、他社の新幹線自由席に比べて豪華なつくり。写真左はデッキに掲出されているデザイン担当・水戸岡鋭治氏のイラスト。写真は同列車の自由席車内。デッキ寄りの席は自由席でありながらサービスコンセントが付いています。





CIMG5123CIMG5122 乗車した800系。出水駅で撮影。







※2011年02月26日掲載(駅弁曽於さくら牛しぐれ碗)
※2011年12月20日更新(記念飴菓子)
※2012年10月29日更新(全通1周年記念飴菓子)
※2013年01月19日更新(駅弁鹿児島よくばり弁当)
※2013年09月07日更新(写真)
※2013年09月08日更新(2013さくら号乗車券・特急券)
※2024年11月23日更新(2019さくら号新幹線特急券)

【関連記事】
《運行路線》
 JR九州 九州新幹線
 JR西日本 山陽新幹線

《関連列車》
 JR九州 つばめ号(新幹線)
 JR西日本 さくら号(新幹線)
 JR東日本 さくら号(寝台特急)
 JR西日本 みずほ号(新幹線)

 大井川鐡道 さくら号
 富士急行 さくら・富士山
 京王電鉄 さくらINOKASHIRA
 若桜鉄道 鳥取県発地方創生号

madoguchi13ban at 20:05|PermalinkComments(0)