非鉄道事業者(1セク・独法等)

2024年06月07日

大田区 新空港線(蒲蒲線)整備促進事業

【パンフレット等】
《おおた区報 新空港線臨時特集号(2022年(令和4年)7月30日発行)》
20220730おおた区報新空港線臨時特集号表上20220730おおた区報新空港線臨時特集号裏上 大田区鉄道・都市づくり課が編集した区報の臨時号で、新空港線整備主体(第三セクター)への地方自治体の補助金の負担割合について東京都と合意したことをうけて発行されたものです。

20220730おおた区報新空港線臨時特集号表下20220730おおた区報新空港線臨時特集号裏下 同年10月14日には大田区が61%、東急電鉄が39%を出資する第三セクター・羽田エアポートライン株式会社が設立されました。



======================================
【写真】
《東急電鉄東横線渋谷駅(2023年(令和5年)1月18日撮影)》
20230118東急東横線渋谷駅大田区蒲蒲線ポスター 東急電鉄東横線渋谷駅に掲示されていた大田区作成の新空港線ポスターです。












【関連記事】
《関連路線》
 東急電鉄 東急多摩川線

madoguchi13ban at 21:20|PermalinkComments(0)

2023年03月16日

鉄道・運輸機構 相鉄・東急直通線

【写真】
《新綱島駅(2023年(令和5年)3月6日撮影)》
20230306新綱島駅工事現場20230306新綱島駅工事現場 綱島街道に面した新綱島駅工事現場の案内看板です。フェンスの向こうに新綱島駅の入口が見えますが、あと12日で開業する様な感じには見えず。








【関連記事】
《その他関連路線》
 鉄道・運輸機構 神奈川東部方面線
 相模鉄道 相鉄・東急直通線
 相模鉄道 相鉄新横浜線
 東京急行電鉄 相鉄・東急直通線
 東急電鉄 東急新横浜線

madoguchi13ban at 22:35|PermalinkComments(0)

2023年03月12日

東京都交通局 白丸調整池ダム(電気事業)

 東京都交通局では交通事業以外に多摩川の流水を利用して発電した電気を電気事業者に供給する電気事業(水力発電)を行っています。交通局が管理している水力発電所は、多摩川第一発電所、白丸発電所、多摩川第三発電所の3箇所ありますが、本年、多摩川第三発電所とそこに発電用の水を送るために建設された白丸調整池ダムが1963年(昭和38年)2月23日の運用開始から60周年を迎えました。電気事業関連施設ですが、意外にも乗り物好きも楽しめる場所でした。

【ダムカード等】
《ダムカード(統一デザイン)(2023年(令和5年)2月23日収集)》
東京都交通局白丸調整池ダムダムカード 白丸調整池ダムに併設された見学施設『再生可能エネルギーPR館 (エコっと白丸)』等で希望者に配布されるダムカードです。






《白丸調整池ダム60周年記念カード(2023年(令和5年)2月23日配布開始)》
東京都交通局白丸調整池ダム60周年記念カード表東京都交通局白丸調整池ダム60周年記念カード裏 表面がラメ加工された記念カードで配布期間は1年間の予定です(但し、無くなり次第終了)。配布場所は『再生可能エネルギーPR館 (エコっと白丸)』『奥多摩の風 はとのす荘』フロント。写真左は表面。写真右は裏面でみんくる、とあらんもデザインされています。
======================================
【写真】
《2023年(令和5年)2月23日撮影》
20230223白丸ダム20230223白丸ダム  JRの臨時特急列車・おうめ93号(青梅奥多摩梅の里号)とホリデー快速あきがわ2号乗車の旅で青梅・五日市線沿線を訪問。たまたま奥多摩町観光案内所にて『白丸調整池ダム・多摩川第三発電所運用開始60周年記念企画』を知り訪問しました。

 写真左は下流側(鳩ノ巣駅側)から撮影。


20230223白丸ダム20230223白丸ダム













20230223白丸ダム20230223白丸ダム








20230223白丸ダム20230223白丸ダム










20230223白丸ダム20230223白丸ダム ダム天端の歩道から見た下流側。












20230223白丸ダム20230223白丸ダム 再生可能エネルギーPR館 (エコっと白丸)。







20230223白丸ダム20230223白丸ダム








20230223白丸ダム20230223白丸ダム エコっと白丸館内のデジタルサイネージによる『増水時の対応』に『緊急自動車』という乗り物を発見。訪問日には実物を見ることは出来ませんでした。



20230223白丸ダム 白丸ダム魚道管理棟。魚道は、魚の遡上を可能にするための施設。






20230223白丸ダム20230223白丸ダム エコっと白丸に隣接したところに産業用モノレールを発見。京都市の内田産業製のようで、レールは2本ですが、同社の工事用モノレールの1種。施工実績のうち平成20年4月、機種名:DH-500、『白丸ダム搬出用設備及び取付道路ほか土木工事』時に納入されたもののようです。
20230223白丸ダム20230223白丸ダム 写真左は台車。写真右はその隣の車両で上部側終端部にて撮影。ビニールシートが被せられていますが動力が付いた本機の様です。




20230223白丸ダム20230223白丸ダム  写真左はエコっと白丸の入口・展示フロア(3階)から下側を見る。写真右はエコっと白丸の1階から上側を見る。









20230223白丸ダム 展望台(下流側)から見たエコっと白丸の建物とモノレール軌道。







20230223白丸ダム20230223白丸ダム 写真は2点ともエコっと白丸の1階から下側を見る。








20230223白丸ダム20230223白丸ダム 写真左は天端付近から上を、写真右は天端部のモノレール軌道を見る。












20230223白丸ダム エコっと白丸対岸のモノレール軌道・下側終端部。








【関連記事】
《東京都交通局のメイン記事》
 東京都交通局 浅草線

madoguchi13ban at 20:31|PermalinkComments(0)

2021年12月24日

嶺南地域振興推進協議会 丹後くろまつ号特別列車出張

【嶺南地域振興推進協議会の配布物(2020年(令和2年)10月2日)】
《丹後くろまつ号小浜線乗入れ乗車記念品》
丹後くろまつ号小浜線乗入れ乗車記念品台紙丹後くろまつ号小浜線乗入れ乗車記念品メモ 小浜線沿線にある自治体で構成される嶺南広域行政組合内に事務局を置く嶺南地域振興推進協議会(今回の丹後くろまつ号運行に関する北近畿・敦賀・若狭エリア連携事業の自治体側の実施者)が配布した乗車記念品は福井県のSTUDIO mogmogが製作した木製メモボードでした。写真左はそれに付属していた台紙。写真右は今回の丹後くろまつ号特別列車出張時に使用されたロゴの入ったメモ用紙です。


【関連記事】
 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道) 丹後くろまつ号特別列車出張
 JR西日本 丹後くろまつ号特別列車出張

madoguchi13ban at 00:35|PermalinkComments(0)

2021年12月05日

首都高速道路株式会社、一般財団法人首都高速道路協会 相模原市用地取得等(中央新幹線)支援・補助業務

 リニア中央新幹線の相模原市内における用地取得事務について、相模川以東については建設主体であるJR東海が相模原市に委託していますが、補償説明等の一部については相模原市が首都高速道路株式会社に委託しています。また、首都高関連団体である一般財団法人首都高速道路協会は用地取得、首都高速道路株式会社の補完的業務を行っています。

【パンフレット】
《相模原市用地取得等(中央新幹線)支援・補助業務(平成16年9月19日)》
首都高相模原市用地取得等(中央新幹線)支援・補助業務パンフ 首都高速道路株式会社、一般財団法人首都高速道路協会が発行したA4サイズのパンフレットです。













【関連記事】
《中央新幹線、首都高各線》
 JR東海 中央新幹線
 首都高速道路株式会社 湾岸線、大黒線

madoguchi13ban at 12:35|PermalinkComments(0)

2021年05月27日

日本航空 HSST-03(国際科学技術博覧会)

 昭和60年に開催された国際科学技術博覧会(科学万博)の会場内では、日本航空が開発したHSSTー03が運転されました(鉄道事業法に基づくものではない展示走行)。同車はその後、バンクーバー国際交通博覧会、葵博(愛知県岡崎市)で展示走行された後、岡崎市内で静態保存されています。

【記念グッズ等】
《日本航空 HSSTオリジナルマスコットぴん》
日本航空HSSTオリジナルマスコットぴん台紙日本航空HSSTオリジナルマスコットぴん 科学万博には行ったもののHSSTには長時間待ちのため乗車せず、これを含む記念グッズを少し買ってきただけでした。
 台紙(写真左)には当時の日本航空のロゴで最近になって復活した『鶴丸』。写真右はマスコットぴん本体(どうしても上手く撮影できずピンボケです)。万博会場内の車両・駅・軌道をデザインしているようです。

《NBC EXPO'85ミニカード(MC-4)未来の乗物リニアモーターカー(HSST)》
筑波万博HSST-03ミニカード EXPO'85の会場内で購入。場内の写真を使用したミニカード(複数枚セットだったと思われる)のうちのHSST-03図柄のもの。裏面には解説が記載されていますが、その一文に『実用化されれば時速300kmのスピードで走ります。』とあります。当時はまだ新幹線が時速300km運転をしていません。



《ハンガリー発行 つくば科学万博記念切手(HSST図柄)》
ハンガリーつくば科学万博HSST記念切手 ハンガリーが発行したつくば科学万博記念切手2種類のうち、1種類がHSST図柄となっています(もう1種類はパビリオン図柄)。






※2012年9月18日掲載(本文、マスコットぴん)
※2012年9月23日更新(ミニカード)
※2021年5月27日更新(ハンガリー記念切手)

【関連記事】
《その他のHSSTを運行した博覧会、実験線、リニモ》
 エイチ・エス・エス・ティ HSST-04('88さいたま博覧会)
 エイチ・エス・エス・ティ YES'89線
 中部エイチ・エス・エス・ティ開発 大江実験線
 愛知高速交通 (愛称)リニモ

《日本航空の軌道系交通機関関連記事》
 日本航空 C62ニセコ号

madoguchi13ban at 06:00|PermalinkComments(0)

2020年09月08日

真岡線SL運行協議会

 第三セクター・真岡鐵道ではSL列車『もおか号』を運行しています。このSL列車は当初、栃木県内の真岡線沿線自治体で構成される『芳賀地区広域行政事務組合』(広域行政とは複数の自治体が共同で行政サービスを行う組織で第一セクター)を主体としたSL運行事業として計画され、後に芳賀地区広域行政と栃木県内の沿線自治体、更に起点側の茨城県下館市(現在の筑西市)で構成される『真岡線SL運行協議会』が設立され、そこが真岡鐵道に運行を委託する形態となり現在に至っています。真岡鐵道は第三セクターですが、SL運行に関しては事業主体は第一セクターです。

【もおかSL倶楽部】
 真岡線SL運行協議会関連の応援団体として『もおかSL倶楽部』があります。芳賀地区広域行政事務組合内に事務局があります。年会費が一人1,000円。会員資格は毎年10月14日(鉄道の日)から一年間有効となっています(受付はいつでも実施)。会員特典はイベント、ボランティア活動への参加と、会員証、SLもおか無料整理券が進呈されます。

《有効期限・平成30年10月13日》
〔会員証〕
もおかSL倶楽部会員証H30.10まで C12形66号機とC11形325号機の重連で運行されるSLもおか号の写真を使用。C11形325号機は2019年にてSLもおか号としての運用が終了。東武鉄道に譲渡予定のため貴重な写真です。




〔もおかSL倶楽部会員専用SLもおか無料整理券〕
もおかSL倶楽部会員専用SLもおか無料整理券H30.10まで 会員向けのSLもおか号用の無料整理券。乗車券が別途必要となります。



《有効期限・平成31年10月13日》
〔会員証〕
もおかSL倶楽部会員証H31.10まで 会員証は発行年度によって図柄が変わるようです。







〔もおかSL倶楽部会員専用SLもおか無料整理券〕
もおかSL倶楽部会員専用SLもおか無料整理券H31.10まで 色、印、有効期限以外は前年分と同じ。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念テレホンカード】
《復活SL運行記念(平成6年)》
4af50a35.JPG 運行当初に写真の『復活SL運行記念テレホンカード』や『真岡線SLシリーズテレホンカード』(2006年1月投稿時点で確かシリーズNo.8まで発行されている)を真岡鐵道に通販希望の電話をしたところ、同社から「テレホンカードは広域行政が作成している」と聞き、そちらで購入したものです。
 『真岡線SLシリーズ〜』はテレホンカード表面に『真岡鐵道』の表記しか見られませんが、写真のカードのみ(私が知る限りでは)『協議会』の表示があります。







※2006年1月12日投稿(テレホンカード)
※2020年7月10日更新(もおかSL倶楽部H30)
※2020年9月08日更新(もおかSL倶楽部H31)

【関連記事】
《SLもおか号の運行事業者》
 真岡鐵道 SLもおか号

madoguchi13ban at 00:35|PermalinkComments(0)