鉄道(JR⇔2セク乗入等)

2024年12月29日

JR東日本 マリンエクスプレス踊り子号

【料金券・領収書等】
《関内駅発行 特急券 マリンEX踊り子79号(平成24年12月15日)》
マリンEX踊り子号特急券 根岸線関内駅で購入。列車名は『マリンEX踊り子』と略して記載。






《NRE領収書 マリンエクスプレス踊り子号車内販売(2012年12月15日)》
マリンEX踊り子号NRE領収書 下部に列車名が印字されています。













《伊東駅F2発行 指定券(グリーン) マリンEX踊り子79号(2020年(令和2年)3月8日)》
20200308伊東駅F2発行指定券(グリーン)マリンEX踊り子79号 伊東駅みどりの窓口で購入した伊豆急行線内の特急券(軟券)に添付されたグリーン車用の指定券。列車名は『マリンEX踊り子』と略して記載。




――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【乗車記念品】
《NRE マリンエクスプレス踊り子号デビュー記念ポストカード(平成24年12月)》
マリンEX踊り子号JRポストカード マリンエクスプレス踊り子号の車内販売でSuica・PASMOを利用して購入すると貰えるポストカードです。写真の図柄1種類のみで数量限定の配布。平成24年12月15日乗車時点ではまだ余裕があるようでした。なお、NREによる車内販売は東京〜伊東間で行われるようです。JR東日本区間内においてこれ以外に車内販売等で入手出来る記念品はありませんでした。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念弁当】
《大船軒 よこすかYYのりものフェスタ2013記念弁当(平成25年6月1・2日)》
YYのりものフェスタ2013記念弁当マリン踊り子掛紙YYのりものフェスタ2013記念弁当マリン踊り子 JR横須賀線横須賀駅前ヴェルニー公園内で開催された『よこすかYYのりものフェスタ』会場内NREブースで限定発売。1個1,000円(税込)。掛紙はマリンエクスプレス踊り子号の図柄です。
 中身は一昨年のYYフェスタで大船軒が発売した記念弁当(当ブログ京浜急行電鉄 本線に掲載)や先週開催された神奈川臨海鉄道創立50周年記念イベントで販売された記念弁当(当ブログ神奈川臨海鉄道創立50周年イベントに掲載)よりも出来が良いです。しらすとえびは酢飯ではない普通のご飯になりました。神奈川臨海の記念弁当としっかり違いがあり好感が持てます。写真右の右上に写っている海老天ぷら、マグロ照り焼き、から揚げの枠内には醤油が入っており、しっかり塩分調整も出来ます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット等】
《マリンエクスプレス踊り子号デビューPRチラシ(平成24年)》

マリンEX踊り子号JRチラシ JR東日本が単独で発行した同列車の運行開始とそれに伴うキャンペーンのPRチラシです。首都圏の多くの駅で配布されているようで、気合の入ったPR活動です。
 裏面には伊豆の特産品等が当たるキャンペーンについて記されています。車内で抽選があるのですが私はハズレたようです(熱海付近まで爆睡していて分からなかった)。









======================================
【写真】
《伊豆急行線》

〔マリンエクスプレス踊り子号等〕
20050521伊豆急下田駅踊り子号 平成17年5月21日に伊豆急下田で撮影した踊り子号新宿行き(9054M)。







CIMG1338 平成24年12月15日に伊豆高原で撮影したマリンエクスプレス踊り子号。ヘッドマークの代わりにマリンエクス踊り子号ロゴが貼り付けられています。






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
《その他のマリンエクスプレス踊り子号関連写真(平成24年12月15日》
CIMG1320CIMG1321 東海道本線横浜駅にて。左の案内表示は『マリンEXP踊り子』『下田』と略されています。右はホームの乗車位置表示。





CIMG1341CIMG1340 E259系側面の行先表示。








CIMG1329CIMG1334 E259系デッキ(左)と車内上部(右)のモニタに表示された列車名。






CIMG1326 車両側面に貼られたマリンエクスプレス踊り子号のロゴ。








※2012年12月17日掲載(特急券、領収書、ポストカード、チラシ、写真)
※2013年06月02日更新(YYフェスタ2013記念弁当)
※2024年12月29日更新(指定券(グリーン))

【関連記事】
《関連列車》
 伊豆急行 マリンエクスプレス踊り子号
 JR東日本 成田エクスプレス
 JR東日本 踊り子号
 JR東日本 スーパービュー踊り子号
 JR東日本 サフィール踊り子号
 JR東日本 IZU CRAILE(伊豆クレイル)

madoguchi13ban at 10:15|PermalinkComments(0)

2024年12月22日

JR東日本 スペーシアきぬがわ号

【乗車券・特急券】
《新宿駅FC21発行 列車限定割引トクだ値30(乗車券つき)
 乗車券・B特急券 スペーシアきぬがわ3号(2021年(令和3年)2月17日使用分)》
列車限定割引トクだ値30(乗車券つき)スペーシアきぬがわ3号 えきねっとで予約し、割引価格にて購入したスペーシアきぬがわ3号の乗車券・B特急券です。1号車を利用。






【関連記事】
《関連イベント、その他直通特急関連》
 JR東日本 JR新宿〜東武日光・鬼怒川温泉直通運転開始
 JR東日本 JR新宿〜東武日光・鬼怒川温泉直通運転1周年
 JR東日本 日光号
 JR東日本 きぬがわ号
 東武鉄道 スペーシアきぬがわ号
 東武鉄道 スペーシアきぬがわ号(日光詣スペーシア)

《二次交通》
 東武商事 日光・鬼怒川エクスプレス号(東武ダイヤルバス運行)
 東武ステーションサービス 日光・鬼怒川エクスプレス号(日光交通運行)

《その他関連列車》
 JR東日本 スペーシア那須野号(日光詣スペーシア)
 JR東日本 スペーシア那須野号(雅編成)

madoguchi13ban at 00:15|PermalinkComments(0)

2024年12月20日

JR東日本 日光号

【券袋】
JR東日本大宮支社 直通特急「日光号」「きぬがわ号」券袋(平成23年10月収集)
JR東日本大宮支社直通特急券袋 大宮支社の駅で使用されていた券袋。253系をキャラクター化したイラストを使用。




――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念乗車証・記念トレーディングカード】
ありがとう!485系トレーディングカード(平成23年5月21日〜6月3日配布)
JR日光号きぬがわ号トレカ485系 期間中の「日光1号」・「きぬがわ5号」車内販売利用者に配布されたトレーディングカード(1回の買い物につき1枚)。3,000枚限定。





ありがとう!189系トレーディングカード(平成23年5月21日〜6月3日配布)
JR日光号きぬがわ号トレカ189系 期間中の「きぬがわ4号」・「日光8号」車内販売利用者に配布されたトレーディングカード(1回の買い物につき1枚)。3,000枚限定。





253系リニューアルデビュー記念乗車証(平成23年6月4・5日配布)
JR直通特急253系リニューアルデビュー記念乗証 期間中の「日光1号」・「きぬがわ5号」利用者(大宮〜下今市間)に配布された記念乗車証で、先述のトレーディングカードと同様式(背景の色は各車両の塗装のメイン色)。この乗車証と先述のトレーディングカード2種類の計3枚を日光観光案内所または鬼怒川・川治温泉観光協会内情報センターに持参すると、後述の『253系リニューアルデビュー記念ストラップ』がプレゼントされました(先着500個)。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念駅弁】
NRE 253系デビュー記念&ありがとう485系弁当(平成23年6月4・5日限定発売)
JR東武直通特急253記念弁当NRE掛紙 新宿駅構内の駅弁売店、大宮駅改札外の記念弁当・グッズ販売会場、一部の直通特急車内で販売された直通特急新旧車両の記念弁当で、NRE大増調製分の旧型車両は485系を記念したもの。税込1,000円。写真左は掛紙。






JR東武直通特急253記念弁当NREおしながき 後述の松廼屋版と同様に、日光・鬼怒川エリアで利用できる『JR小さな旅6月号クーポン』が4枚分付いているおしながき(写真左)です。シミは購入時から付いていたもの(NREにしては珍しい。しばらく経木入りの駅弁販売が無かったからか?)。





JR東武直通特急253記念弁当NRE中身 中身は栃木の名物や県産品を使用(ニジマス、かんぴょう、ゆば、県産のコシヒカリ、県産牛、餃子、けっこう漬け等)で充実。どれも美味しいですが、個人的には餃子の駅弁が未体験だったので、これの印象が強く残りました。欲をいえばもう1個餃子が付いていれば良かった…




松廼屋 253系デビュー記念&ありがとう189系弁当(平成23年6月4・5日限定発売)
JR東武直通特急253記念弁当松廼屋掛紙JR東武直通特急253記念弁当松廼屋おしながき 大宮駅改札外の記念弁当・グッズ販売会場で販売された直通特急新旧車両の記念弁当で、宇都宮駅の駅弁業者・松廼屋による調製。こちらの旧型車両は189系『彩野』を記念したもの。税込1,000円。写真左は掛紙。写真右はおしながき。




JR東武直通特急253記念弁当松廼屋原材料シールJR東武直通特急253記念弁当松廼屋製造者シール








JR東武直通特急253記念弁当松廼屋中身 こちらも栃木県の名産や県産品を使用していますが、いっこく野洲どり、霧降高原豚と肉系のおかずが充実したイメージがあります。先述のNRE版と同じ値段でも、やはり他社の弁当の方がお得に感じてしまいます(どちらも美味しかったですが)。

NRE 東武直通特急 日光号・きぬがわ号リニューアルデビュー記念
 昔懐かしの食堂車のビーフカレー2パック詰め合わせ(平成23年6月4・5日限定発売)
JR東武直通特急253記念カレー掛紙 大宮駅改札外の記念弁当・グッズ販売会場で販売された記念のレトルトカレー。税込800円。味はいつも通り。











――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念グッズ】
NRE JR東武直通特急列車 日光号・きぬがわ号おりじなる手ぬぐい(平成23年6月4日購入)
JR東武直通特急列車おりじなる手ぬぐい 発売元はNRE。綿100%の手ぬぐい。手ぬぐい本体だけの商品だったら購入していなかったと思いますが、掛紙が付いていたので買いました。値段は忘れました。勿体なくて開封していませんし、今後もしばらくは開封しないと思いますので、デザインの詳細は分かりません。ただ、『彩野』の文字が見えますので、旧型車両の引退記念的な商品なのかも知れません。










NRE 日光号・きぬがわ号オリジナル絵はがき5枚セット(平成23年6月4日収集)
日光号きぬがわ号オリジナル絵はがき袋表日光号きぬがわ号オリジナル絵はがき袋裏 旧型車両の引退と253系リニューアルデビューを記念して登場したと思われる商品で、袋(写真左はその表面、右は裏面)とポストカード5枚(袋裏面に印刷されている5種類のデザイン)のセット。税込500円。


JR東日本 「日光号」「きぬがわ号」253系ペーパークラフト(平成23年6月4日配布)
JR直通特急253系リニューアルデビュー記念ペーパークラフト リニューアルデビュー初日の日光1号車内で配布された乗車記念品。JR東日本駅員の方が作成されたオリジナルのペーパークラフトですが、その説明書(写真はその表面)は印刷業者で印刷されたと思われるしっかりとしたもの。











JR東日本大宮支社 253系リニューアルデビュー記念ストラップ(平成23年6月配布)
JR直通特急253系リニューアルデビュー記念ストラップ支社版表JR直通特急253系リニューアルデビュー記念ストラップ支社版裏 先述の253系記念乗車証と485系・189系トレーディングカードを日光観光案内所または鬼怒川・川治温泉観光協会内情報センターに持参した者に配布された記念ストラップで非売品。製造元は株式会社テーブルトーク。後述の車内販売品とはストラップ本体が同じ、台紙・ビニール袋が異なります。






NRE 253系リニューアルデビュー記念ストラップ(平成23年6月4日発売開始)
JR直通特急253系リニューアルデビュー記念ストラップNRE版表JR直通特急253系リニューアルデビュー記念ストラップNRE版裏 先述のJR東日本大宮支社配布の非売品とは、台紙・ビニール袋が異なる販売品。税込880円(発売開始時。平成26年4月以降は税込910円)。製造元は株式会社テーブルトーク。
 なお、平成25年8月3日乗車時点でも253系リニューアルデビュー記念商品の中で唯一、車内販売メニューとして残っていました。但し、デザイン・印刷内容は同一であるものの発売開始当初の台紙との違いとして、印刷の濃さ、ストラップ本体を挟み込む部分の切れ目の形状があげられます。レギュラー商品化され、再生産されたのかも知れません。

NRE 【東武日光線キーホルダー】253系「日光号」(平成23年6月4日発売開始)
JR253系リニューアルデビュー記念キーホルダー日光号 大宮駅改札外の記念弁当・グッズ販売会場で販売された253系リニューアルデビュー記念商品で、日光号ときぬがわ号の2種類ありました。商品名は台紙裏面記載の通り。発売元:NRE、商品企画:株式会社JALUX。意外にも日本航空が出資している企業が商品企画に関わっています。










JR485系日光号・東武スペーシア日光杉箸(平成23年6月4日収集)
JR東武直通特急日光杉箸 第2回日光マルシェ(後述)の参加記念品としていただいた台紙が直通特急デザインの日光杉箸です。以前、JR東日本びゅう旅行商品のパンフレットで、日光エリアの旅行参加特典として掲載されていたのを見た記憶がありますので、日光エリアのイベント・びゅう旅行商品で配布される非売品のようです。












NRE 日光号・きぬがわ号253系ペンセット(平成25年8月3日収集)
日光号きぬがわ号253系ペンセット表日光号きぬがわ号253系ペンセット裏 発売元:NRE、製造元:セーラー万年筆のボールペンとシャープペンシルのセット。税込380円(収集当時。平成26年4月以降は税込390円)。お手頃価格でメイドインジャパン。
 収集当日の直通特急乗車記念品(車内販売)はこれと記念ストラップの2種類でした。








《鉄シール(シール入りウエハース) 日光(2024年(令和6年)1月)》
鉄シール日光号 後述のスーパートレインスタンプラリー関連商品でラリーエリアのNEWDAYSにて税込216円で発売。










――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット等】
ようこそ、日光へ!(リニューアル車両初列車内配布チラシ)(平成23年6月4日配布)
JR直通特急253系リニューアルデビュー1番列車イベントチラシ 日光1号車内で配布された東武日光駅前でのイベントを案内したチラシ。運行開始初日に比べると直通特急利用者向けの歓迎イベントの規模が小さくなっていますが、新たに地元NPO主催の『日光マルシェ』が駅前から先に至る本格的なイベントとして開催され、活気づいていた点は良かったと思います。










第2回 日光マルシェ チラシ&スタンプ(平成23年6月4・5日開催)
第2回日光マルシェチラシ&スタンプ NPO法人日光門前まちづくりが主催したイベント。東武日光駅前〜二社一寺の間の店などを巡り、地元の食材を買ったり、食べたりできました。まち歩きをしたかったので、最適なイベントで、更に5箇所廻ると先述の日光杉箸が貰えるという(意外にも鉄道マニア的な)ビッグサプライズがありましたが、直通特急車内及び東武日光駅前でのイベントをもっとアピールした方が良かったと思います(東武日光駅前に降りただけではこのイベント開催に気づきにくい)。







――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
鉄ぐるっ!埼玉スタンプラリー 浦和駅スタンプ
 253系直通特急「日光号」「きぬがわ号」(平成23年10月14日〜平成24年3月31日)
鉄ぐるっ埼玉スタンプ浦和駅日光号きぬがわ号 『鉄ぐるっ!埼玉スタンプラリー』のJR浦和駅設置のもの。同駅には停車しません(当時)が、図柄が253系「日光号」「きぬがわ号」のものでした。








スーパートレインスタンプラリー(2024年(令和6年)1月12日〜3月4日開催)
〔池袋駅 485系「日光」〕
スーパートレインスタンプラリー池袋駅485系「日光」










======================================
【写真】
JR日光駅の直通特急PR看板(平成20年3月22日撮影)
JR日光駅直通特急PR看板20080322













253系1000番台デビュー当日(平成23年6月4日撮影)
 平成23年6月4日に253系による東武鉄道直通特急の運行が開始されました。運行初日の日光1号は特急券の発売状況としては満席でしたが、実際には空席も目立ちました。乗客の2〜3割程度は観光客のようでした。
 マニアの多くは乗車証明書配布後の最初の停車駅である新栃木で降りてしまいますが、同駅以遠でも記念品の配布が行われました。マニアにはうれしいサービスです。しかし、本来であれば日光や鬼怒川といった観光地まで観光客を呼び込みたいはずですが、直通特急1周年・2周年・100万人達成記念時のように東武ワールドスクエア入園券をプレゼントするくらいのインパクトが無いと厳しいと思います。駅での歓迎イベントについては鬼怒川温泉駅では実施せず、東武日光駅で地元のNPO法人主催で実施していました。観光協会主催のイベントはありません。

〔大宮駅〕
20110604大宮駅直通特急PR120110604大宮駅直通特急PR2 直通特急記念イベントやPRのポスター。













20110604大宮駅直通特急記念グッズポスター20110604大宮駅直通特急記念トレカポスター














《東武日光駅(2022年(令和4年)5月18日撮影)》
20220518東武日光駅日光号120220518東武日光駅日光号2














20220518東武日光駅日光号320220518東武日光駅日光号・リバティけごん 写真右は日光号とリバティけごんです。













※2009年03月30日掲載(写真H20)
※2012年04月28日更新(鉄ぐるっ!埼玉スタンプラリー浦和駅スタンプ)
※2014年10月12日更新(券袋、トレカ乗証、駅弁カレー、手ぬぐい、絵はがき、ペーパークラフト、
           ストラップ、キーホルダー、杉箸、ペン、チラシ&マルシェスタンプ、写真H24)
※2024年12月20日更新(鉄シール、スーパートレインスタンプ、写真R4)

【関連記事】
《関連イベント、その他直通特急関連》
 JR東日本 JR新宿〜東武日光・鬼怒川温泉直通運転開始
 JR東日本 JR新宿〜東武日光・鬼怒川温泉直通運転1周年
 JR東日本 253系リニューアル車両展示会
 JR東日本 きぬがわ号
 JR東日本 スペーシアきぬがわ号
 JR東日本 はちおうじ日光号
 JR東日本 スペーシア八王子日光号
 東武鉄道 日光号、きぬがわ号

《二次交通》
 東武商事 日光・鬼怒川エクスプレス号(東武ダイヤルバス運行)
 東武ステーションサービス 日光・鬼怒川エクスプレス号(日光交通運行)
 東武バス日光 世界遺産めぐり循環バス

《その他関連列車》
 JR東日本 2016東武ファンフェスタ号(JR253系臨時電車)
 JR東日本 特急かつうらひな祭り3・4号(253系)
 JR東日本 スペーシア那須野号(日光詣スペーシア)
 JR東日本 スペーシア那須野号(雅編成)
 JR東日本 誕生いろは日光号
 JR東日本 常磐日光号

madoguchi13ban at 11:10|PermalinkComments(0)

2024年11月21日

JR東日本 成田エクスプレス8号・10号・41号

 2014年(平成26年)7月26日、特急成田エクスプレスの富士急行線直通運転が開始され、2019年(平成31年)3月のダイヤ改正前まで特定日に運行されていました(運行時期により異なりますが対象の号数は8号・10号・41号)。同改正以降のJR〜富士急行線直通特急列車は『富士回遊』が運行されています。

【乗車券・料金券】
《八王子駅VF1発行 成田エクスプレス41号 乗車券・特急券(2019年2月23日)》
20190223八王子駅VF1発行成田エクスプレス41号乗車券・特急券 八王子駅指定席券売機にて購入した富士急ハイランド→八王子間の乗車券・特急券です。2号車に乗車。使用後に八王子駅で使用済のスタンプ(E233系デザイン)を押していただきました。





======================================
【乗車記・写真】
《富士山駅に入線する成田エクスプレス(2017年3月18日)》
20170318成田エクスプレス富士山駅













《富士急行線内で運転される成田エクスプレス(8号・41号)(2017年4月29日)》
成田エクスプレス富士急行富士山駅成田エクスプレス方向幕富士山河口湖 写真左は、富士急行線富士山駅に入線した成田エクスプレス8号・河口湖行。8号は富士山〜河口湖間の短区間乗車しましたが、外国人観光客でデッキまで混雑していました。こんなに混んでいる成田エクスプレスに乗車したのは初めてです。

成田エクスプレス方向幕富士山河口湖








成田エクスプレス富士急行線内車内表示成田エクスプレス富士急行線内車内表示








成田エクスプレス富士急行線内車内表示成田エクスプレス富士急行線内車内表示








成田エクスプレス富士急行線内車内表示成田エクスプレス富士急行線内車内表示








成田エクスプレス富士急行河口湖駅 河口湖駅でのグレードアップあずさ色、旧あずさ色(ホリデー快速富士山)189系との並び。







成田エクスプレスグリーン車座席成田エクスプレスグリーン車座席 2017年3月のダイヤ改正時から富士急行線内での特急料金・グリーン料金・指定席料金が設定され、試しに同線内のみのグリーン券を車内で購入し成田エクスプレス41号に乗車した時の写真。8号とは違って快適です。






成田エクスプレス大月駅富士急行からJR乗務員交代 大月駅5番線で富士急行からJR東日本への乗務員交代。








※2018年01月05日掲載(201704写真)
※2023年05月18日更新(201703写真)
※2024年11月21日更新(乗車券・特急券)

【関連記事】
《関連列車》
 JR東日本 成田エクスプレス
 富士急行 成田エクスプレス

madoguchi13ban at 12:03|PermalinkComments(0)

2024年03月11日

JR東日本 マリンきぬがわ

 JR東日本は2024年(令和6年)2月17日(往路)・18日(復路)、海浜幕張〜西船橋〜南浦和〜鬼怒川温泉間(京葉線、武蔵野線〜東北本線〜東武線)にて臨時特急列車『マリンきぬがわ』を運行しました。使用車両は253系6両編成で全車指定席でした。

【料金券】
《新宿駅F3発行 マリンきぬがわ B特急券》
新宿駅F3発行マリンきぬがわB特急券

madoguchi13ban at 07:45|PermalinkComments(0)

2024年03月01日

JR東日本 さよなら中央線201系(H4編成)

【パンフレット等】
《びゅう さよなら中央線201系(H4編成)》
さよなら中央線201系H4編成チラシ表さよなら中央線201系H4編成チラシ裏 2010年4月11日〜6月20日の特定日、中央快速線系統の201系(H4編成)引退を記念したツアー(びゅう旅行商品)が開催されました。青梅線、五日市線、八高線、富士急行線、初狩駅、松本駅方面のコースがありました。






【関連記事】
《富士急行》
 富士急行 さよなら中央線201系(H4編成)

madoguchi13ban at 11:43|PermalinkComments(0)

2024年02月27日

JR東日本 みなみの桜・河津桜号

 JR東日本は、2024年(令和6年)2月16日、高尾〜伊豆急下田間に臨時特急列車『みなみの桜・河津桜号号』を運行しました。使用車両はE257系5両編成でした。過去に同区間に運行された臨時特急列車として伊豆急行アルファリゾート21を使用した『リゾート踊り子81・82・85号』、185系を使用した『はちおうじ踊り子81・82号』がありました。また、『河津桜』を含む列車愛称の臨時特急列車として伊豆急行黒船電車を使用した『河津桜号』がありました(現在、同愛称の臨時列車は伊豆急行線内の快速列車『河津桜号』として運行)。

【特急券】
《(JR東海)小田原駅MR903発行 みなみの桜・河津桜号 B特急券》
JR東海小田原駅MR903発行みなみの桜・河津桜号B特急券 伊豆方面からの旅行帰りに東海道新幹線小田原駅窓口にて購入。1号車。
 同列車を利用するにも自宅最寄まで通過してしまうので利用せず。途中停車駅が少な過ぎて使い勝手が悪そうです。18時過ぎに小田原駅にて東海道本線から小田急線に乗り換え。その合間に記念に購入しようとしましたが既にJR東日本のみどりの窓口が営業終了し、指定席券売機でも同列車が選択出来なくなっていました。
======================================
【写真】
《高尾駅(2024年(令和6年)2月10日撮影)》

20240210高尾駅みなみの桜・河津桜号ポスター等20240210高尾駅みなみの桜・河津桜号ポスター 同駅北口改札外、改札内のみなみの桜・河津桜号掲示物です。












※2024年2月21日掲載(特急券)
※2024年2月27日更新(写真)

【関連記事】
《関連列車》
 伊豆急行 みなみの桜・河津桜号
 伊豆急行 河津桜号(特急列車)
 伊豆急行 河津桜号(快速列車)

madoguchi13ban at 23:30|PermalinkComments(0)