鉄道・索道・バス(海外)
2021年08月16日
台湾鉄路管理局 縦貫線
【記念券等】
《『一看就懂鐵道百科』付属のしおりと硬券》

『一看就懂鐵道百科』(平成25年5月に神保町の書泉グランデで購入した書籍)には台湾鉄路管理局各線で運転されているCK124蒸気機関車デザインのしおりと硬券(永保安康紀念車票)が付属しています。しおりは本に縫い付けてあり外せません。硬券はしおりに差し込まれた状態で取り外し可能です。日本における愛国幸福切符(当ブログ国鉄 広尾線、十勝バス 広尾線を御覧下さい)の様な縁起切符です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁】
《台北駅弁/姫路駅弁 台湾/日本鶏めし味くらべ(2019年1月10日購入)》

姫路駅の駅弁業者・まねき食品調製の駅弁で京王百貨店新宿店・第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会の輸送駅弁コーナーにて購入。税込980円。まねき食品が2017年10月、台北駅に日本の駅弁業者として初の出店を行ったことから誕生したと思われる台湾(鶏排骨風)と日本(鶏照り焼)の味をひとつの駅弁にまとめた商品。
※2013年9月16日掲載(一看就懂鐵道百科のしおりと硬券)
※2021年8月16日更新(台湾/日本鶏めし味くらべ)
【関連記事】
《運行列車》
台湾鉄路管理局 普悠瑪号
《台湾鉄路管理局の他路線》
台湾鉄路管理局 平渓線
台湾鉄路管理局 沙崙線、集集線、内湾線、六家線
《姉妹鉄道・友好鉄道協定を締結した日本の鉄道事業者・駅弁業者》
東武鉄道 台湾鉄路管理局友好鉄道協定
淡路屋 台湾鉄路管理局友好協定
《『一看就懂鐵道百科』付属のしおりと硬券》


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁】
《台北駅弁/姫路駅弁 台湾/日本鶏めし味くらべ(2019年1月10日購入)》


※2013年9月16日掲載(一看就懂鐵道百科のしおりと硬券)
※2021年8月16日更新(台湾/日本鶏めし味くらべ)
【関連記事】
《運行列車》
台湾鉄路管理局 普悠瑪号
《台湾鉄路管理局の他路線》
台湾鉄路管理局 平渓線
台湾鉄路管理局 沙崙線、集集線、内湾線、六家線
《姉妹鉄道・友好鉄道協定を締結した日本の鉄道事業者・駅弁業者》
東武鉄道 台湾鉄路管理局友好鉄道協定
淡路屋 台湾鉄路管理局友好協定
madoguchi13ban at 00:35|Permalink│Comments(0)│
2021年06月10日
センティス・バーン センティス・ロープウェイ
センティス・ロープウェイは東スイス地方のセンティス山(標高2,502m)で運行されているロープウェイ(シュヴェーガルプ〜センティス間)です。元々、ラック式の登山鉄道を敷設する計画がありましたが、ロープウェイへと変更され、1935 年に開通(35人乗りキャビン)しました。1960年に40人乗り、1974年までに支柱を含む設備更新を行い100人乗りキャビンへ切り替え、2000年に新キャビン(85人乗り)への更新が行われています。
シュヴェーガルプ駅(1,350.50 m)とセンティス駅(2,472.98m)の高低差は1,122.48m、斜長は2,334.59m。運行時間帯は夏季平日が7:30〜18:00、土日が7:30〜18:00。春季は平日が8:30〜17:00、土日が8:00〜17:00。秋季・冬季が8:30〜17:00。30分間隔。
【センティス・ロープウェイ関連グッズ】
《ワッペン(2021年(令和3年)6月8日収集)》
収集場所はスイスと関係の無い京王相模原線京王多摩川駅前にある『京王フローラルガーデンANGE』。名前の通り京王グループの京王グリーンサービスが運営していましたが、2021年5月31日をもっての閉園が決まりました。前身の東京菖蒲園→京王百花苑と続いた京王多摩川の庭園は完全に無くなってしまうようです。なお、緊急事態宣言により同年4月25日から臨時休園が続いており、そのまま閉園になると思われましたが、閉園を惜しむ声が寄せられて6月1〜13日に無料開放されています。バラや紫陽花が見頃でした。京王百花苑時代によく遊びに行ったところなので、もう一度入園できて本当に有難かったです。
既にエントランス売店の営業は終了しておりますが、入ってすぐの場所で植物や以前、売店で販売されていたと思われる小物などを販売しており、その中にロープウェイ柄のワッペンがありました。この他にもう1枚だけワッペンがありましたが、乗り物を含まないデザインでした。以前からここに来るたびに売店の中を覗いて鉄道系グッズが全く無いことを確認していましたが意外。閉園直前に面白いものを入手できました。
アンジェでの売価は税込700円。センティス・バーン公式のグッズか、センティス周辺の土産物屋などで売られているものなのか、アンティーク品なのか全く分かりません。なお、現在の搬器は青と緑の2種類。ワッペン記載されているセンティス山の標高(2504m)は、現在、スイス政府観光局やセンティス・バーン公式ホームページに記載されているものと若干異なり、古い数値のようです。なお、購入するか迷っていたら半額にして下さりました。
シュヴェーガルプ駅(1,350.50 m)とセンティス駅(2,472.98m)の高低差は1,122.48m、斜長は2,334.59m。運行時間帯は夏季平日が7:30〜18:00、土日が7:30〜18:00。春季は平日が8:30〜17:00、土日が8:00〜17:00。秋季・冬季が8:30〜17:00。30分間隔。
【センティス・ロープウェイ関連グッズ】
《ワッペン(2021年(令和3年)6月8日収集)》

既にエントランス売店の営業は終了しておりますが、入ってすぐの場所で植物や以前、売店で販売されていたと思われる小物などを販売しており、その中にロープウェイ柄のワッペンがありました。この他にもう1枚だけワッペンがありましたが、乗り物を含まないデザインでした。以前からここに来るたびに売店の中を覗いて鉄道系グッズが全く無いことを確認していましたが意外。閉園直前に面白いものを入手できました。
アンジェでの売価は税込700円。センティス・バーン公式のグッズか、センティス周辺の土産物屋などで売られているものなのか、アンティーク品なのか全く分かりません。なお、現在の搬器は青と緑の2種類。ワッペン記載されているセンティス山の標高(2504m)は、現在、スイス政府観光局やセンティス・バーン公式ホームページに記載されているものと若干異なり、古い数値のようです。なお、購入するか迷っていたら半額にして下さりました。
madoguchi13ban at 13:37|Permalink│Comments(0)│
2021年05月21日
桃園捷運 機場線
【ポストカード】
《桃園機場捷運台北駅ポストカード(2019年(令和元年)11月8日発売開始)》
阪神電気鉄道が発売した『阪神電車×南海電車×桃園メトロ 台北満喫!連携きっぷ』(税込1,500円)に付属する『桃園メトロ』グッズです。
【関連記事】
《阪神電気鉄道との相互連携協定》
阪神電気鉄道 桃園捷運相互連携協定
《桃園機場捷運台北駅ポストカード(2019年(令和元年)11月8日発売開始)》

【関連記事】
《阪神電気鉄道との相互連携協定》
阪神電気鉄道 桃園捷運相互連携協定
madoguchi13ban at 18:26|Permalink│Comments(0)│
2021年05月20日
台湾鉄路管理局 普悠瑪号
【記念ICカード】
《台湾へようこそ!令和元年台日観光鉄道交流記念iPASS(2019年(令和元年)11月8日配布開始)》
阪神電気鉄道が発売した『阪神電車×南海電車×桃園メトロ 台北満喫!連携きっぷ』購入者の先着500名に配布された記念ICカードで、自強号(特急列車)に使用される普悠瑪(プユマ)号デザイン。
【関連記事】
《運行路線》
台湾鉄路管理局 縦貫線
《その他関連記事》
東武鉄道 台湾鉄路管理局友好鉄道協定
阪神電気鉄道 桃園捷運相互連携協定
《台湾へようこそ!令和元年台日観光鉄道交流記念iPASS(2019年(令和元年)11月8日配布開始)》

【関連記事】
《運行路線》
台湾鉄路管理局 縦貫線
《その他関連記事》
東武鉄道 台湾鉄路管理局友好鉄道協定
阪神電気鉄道 桃園捷運相互連携協定
madoguchi13ban at 22:35|Permalink│Comments(0)│
2020年07月12日
フランス国鉄 LGV南東線、R線
フランス国鉄のパリ・リヨン駅では2016年と2018年に、JR東日本と日本レストランエンタープライズ(NRE)が駅弁の売店を出店しました。期間限定の出店でしたが、初回は好評のため、2ヶ月から約3ヶ月に期間が延長されました。高速鉄道の海外輸出についてはライバル関係となるのに、新幹線を運営するJR東日本グループが、TGVの駅で駅弁を売っているという点が面白いです。なお、パリ・リヨン駅は1988年に運行された東京行『オリエント急行'88』の始発駅でもあり、日本との結びつきのある駅です。
【駅弁】
《NRE大増 パリリヨン弁当(2016年3〜4月発売)》

写真左は掛紙表面。写真右は掛紙内側に記載されたお品書き。パリ・リヨン駅で発売された駅弁の日本国内発売版で、フランス産のシャロレー牛を使用したすき焼きがメインの弁当。税込1,650円で、東京駅『駅弁屋祭』、新宿駅『駅弁屋頂』にて販売。
原材料ラベル。

白い経木に入っています。何だか見た目をオシャレにした分、駅弁らしくありません。
写真右は中身。量は多くないですが、幕の内弁当の様な構成は良いです。赤身の肉の様であまり舌に脂っこさが残らない感じ。個人的には脂でご飯が進む(と思っている)ので、少し物足りなさを感じましたが、現地ではウケているんだろうな、と思いながら食べました。
【関連記事】
《パリ・リヨン駅の関連列車》
オリエント急行'88
【駅弁】
《NRE大増 パリリヨン弁当(2016年3〜4月発売)》





写真右は中身。量は多くないですが、幕の内弁当の様な構成は良いです。赤身の肉の様であまり舌に脂っこさが残らない感じ。個人的には脂でご飯が進む(と思っている)ので、少し物足りなさを感じましたが、現地ではウケているんだろうな、と思いながら食べました。
【関連記事】
《パリ・リヨン駅の関連列車》
オリエント急行'88
madoguchi13ban at 01:21|Permalink│Comments(0)│
2017年09月01日
レーティッシュ鉄道 ベルニナ線
レーティッシュ鉄道ベルニナ線(サン・モリッツ~ティラーノ)は箱根登山鉄道建設時のモデルとされた路線であり、その縁で昭和54年に箱根登山鉄道と姉妹鉄道提携しています。2008年7月7日には同じレーティッシュ鉄道のアルブラ線と共に世界遺産登録されています。
【切手】
《ベルニナ線開業100周年記念切手(マキシマムカード)(2010年6月5日発行)》
ベルニナ線の開業100周年を記念して発行されたもの。ニーセン鉄道(ケーブルカー)開業100周年記念切手と同時発売のようで、記念の消印は両方がデザインされています。カードの図柄はブルージオの360°ループ橋。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ポストカード】
《スイス政府観光局 スイス春旅キャンペーンポストカード
レーティッシュ鉄道ベルニナ線(2017年4月1日〜6月30日)》
スイス政府観光局がキャンペーンにあわせて発行した複数のポストカードのうち、鉄道の図柄がこれ。ベルニナ特急の写真とレーティッシュ鉄道のロゴを使用しています。
※2011年1月30日掲載(マキシマムカード)
※2017年9月 1日更新(ポストカード)
【関連記事】
《関連路線》
レーティッシュ鉄道 フェライナ線
レーティッシュ鉄道 ランドクアルト=ダヴォス路線
レーティッシュ鉄道・マッターホルンゴッタード鉄道 氷河特急
スイス郵政省 ポストバス(郵便バス)
スイスインターナショナルエアラインズ
《箱根登山鉄道姉妹鉄道提携》
箱根登山鉄道 レーティッシュ鉄道姉妹鉄道提携
小田急電鉄 レーティッシュ鉄道・箱根登山鉄道鉄道姉妹提携
【切手】
《ベルニナ線開業100周年記念切手(マキシマムカード)(2010年6月5日発行)》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ポストカード】
《スイス政府観光局 スイス春旅キャンペーンポストカード
レーティッシュ鉄道ベルニナ線(2017年4月1日〜6月30日)》

※2011年1月30日掲載(マキシマムカード)
※2017年9月 1日更新(ポストカード)
【関連記事】
《関連路線》
レーティッシュ鉄道 フェライナ線
レーティッシュ鉄道 ランドクアルト=ダヴォス路線
レーティッシュ鉄道・マッターホルンゴッタード鉄道 氷河特急
スイス郵政省 ポストバス(郵便バス)
スイスインターナショナルエアラインズ
《箱根登山鉄道姉妹鉄道提携》
箱根登山鉄道 レーティッシュ鉄道姉妹鉄道提携
小田急電鉄 レーティッシュ鉄道・箱根登山鉄道鉄道姉妹提携
madoguchi13ban at 00:35|Permalink│Comments(0)│
2015年07月08日
台北捷運 (総称)文湖線、淡水信義線、松山新店線、中和新蘆線、板南線
【ICカード】
《台湾観光局オリジナルデザイン悠遊カード(國際版)(2015年6月収集)》
2015年2月に台湾鉄路管理局と京浜急行電鉄は友好鉄道協定を締結しました。その記念として京急グループの株式会社京急ショッピングセンターが運営する京急ショッピングプラザ・ウィング高輪WESTでは2015年6月に台湾フェアを開催しました。フェア期間中に買い物をすると抽選で台湾関連グッズ等が当たる抽選に参加できました。私はC賞『台湾観光局協賛台湾お楽しみグッズ』セットが当たりました。
その中で、鉄道関連グッズとして台湾観光局オリジナルデザインのICカード『悠遊カード』がありました。このカードは台北捷運全線と台湾鉄路管理局の一部路線、コンビニエンスストア等で利用できます。
写真左はカードの台紙です。

カードの表と裏です。
【関連記事】
《その他の台北捷運の記事》
台北捷運 木柵線
《友好協定関連各社》
アルピコ交通 長野電鉄・台北捷運友好協定
長野電鉄 アルピコ交通・台北捷運友好協定
《台湾観光局オリジナルデザイン悠遊カード(國際版)(2015年6月収集)》

その中で、鉄道関連グッズとして台湾観光局オリジナルデザインのICカード『悠遊カード』がありました。このカードは台北捷運全線と台湾鉄路管理局の一部路線、コンビニエンスストア等で利用できます。
写真左はカードの台紙です。


【関連記事】
《その他の台北捷運の記事》
台北捷運 木柵線
《友好協定関連各社》
アルピコ交通 長野電鉄・台北捷運友好協定
長野電鉄 アルピコ交通・台北捷運友好協定
madoguchi13ban at 22:36|Permalink│Comments(0)│