バス(1セク)
2024年10月28日
東京都交通局 銀ブラバス
【記念券】
《ファーストクラス新型バス 銀ブラバス運行開始記念乗車券(平成4年)》
中央区から委託され、東京駅八重洲口〜銀座通り〜東京駅八重洲口、東京駅八重洲口→月島駅→東京駅八重洲口に運行されていた銀ブラバス(銀座01系統)の運行開始記念乗車券で、写真左が乗車券、写真右が袋です。同系統は平成12年に廃止されました。
【関連記事】
《東京都交通局のメイン記事》
東京都交通局 浅草線
《都営バスのメイン記事》
東京都交通局 都営バス
《ファーストクラス新型バス 銀ブラバス運行開始記念乗車券(平成4年)》
中央区から委託され、東京駅八重洲口〜銀座通り〜東京駅八重洲口、東京駅八重洲口→月島駅→東京駅八重洲口に運行されていた銀ブラバス(銀座01系統)の運行開始記念乗車券で、写真左が乗車券、写真右が袋です。同系統は平成12年に廃止されました。
【関連記事】
《東京都交通局のメイン記事》
東京都交通局 浅草線
《都営バスのメイン記事》
東京都交通局 都営バス
madoguchi13ban at 11:38|Permalink│Comments(0)│
2024年09月23日
横浜市交通局 ぶらり三溪園BUS
【期間限定コラボレーション菓子】
《三溪園×横浜市交通局×崎陽軒横濱月餅さくら3個入(2023年(令和5年)3月15日〜4月9日発売)》
三溪園、横浜市交通局とコラボレーションした崎陽軒調製のお菓子。横濱月餅さくら味が3個、オリジナルデザインの包装紙に包まれた箱(無地)に入っており税込590円です。写真左は包装紙表面で三溪園や横浜市交通局が運行する『ぶらり三溪園BUS』のデザイン。写真右は同裏面。発売箇所は横浜市内に限らず、私は東京駅一番街にある『横濱 崎陽軒(シウマイBAR)』売店にて購入しました。
月餅の表面と裏面です。桜の花の塩漬けがアクセントとなり美味しいです。
《三溪園×横浜市交通局×崎陽軒横濱月餅さくら5個入(2024年(令和6年)3月13日〜4月7日発売)》
三溪園、横浜市交通局とコラボレーションした崎陽軒調製のお菓子の2024年版。横濱月餅さくら味が5個。今回は包装紙ではなく、箱自体がオリジナルデザインとなっており税込1,070円です。写真はパッケージ表面で三溪園や横浜市交通局が運行する『ぶらり三溪園BUS』のデザイン。
※2023年3月26日掲載(横濱月餅2023)
※2024年9月23日更新(横濱月餅2024)
【関連記事】
《横浜市交通局・横浜市営バスのメイン記事》
横浜市交通局 ブルーライン
横浜市交通局 横浜市営バス
《三溪園×横浜市交通局×崎陽軒横濱月餅さくら3個入(2023年(令和5年)3月15日〜4月9日発売)》
三溪園、横浜市交通局とコラボレーションした崎陽軒調製のお菓子。横濱月餅さくら味が3個、オリジナルデザインの包装紙に包まれた箱(無地)に入っており税込590円です。写真左は包装紙表面で三溪園や横浜市交通局が運行する『ぶらり三溪園BUS』のデザイン。写真右は同裏面。発売箇所は横浜市内に限らず、私は東京駅一番街にある『横濱 崎陽軒(シウマイBAR)』売店にて購入しました。
月餅の表面と裏面です。桜の花の塩漬けがアクセントとなり美味しいです。
《三溪園×横浜市交通局×崎陽軒横濱月餅さくら5個入(2024年(令和6年)3月13日〜4月7日発売)》
三溪園、横浜市交通局とコラボレーションした崎陽軒調製のお菓子の2024年版。横濱月餅さくら味が5個。今回は包装紙ではなく、箱自体がオリジナルデザインとなっており税込1,070円です。写真はパッケージ表面で三溪園や横浜市交通局が運行する『ぶらり三溪園BUS』のデザイン。
※2023年3月26日掲載(横濱月餅2023)
※2024年9月23日更新(横濱月餅2024)
【関連記事】
《横浜市交通局・横浜市営バスのメイン記事》
横浜市交通局 ブルーライン
横浜市交通局 横浜市営バス
madoguchi13ban at 21:08|Permalink│Comments(0)│
2024年08月17日
佐賀市交通局 諸富・早津江線、諸富・橋津線
佐賀市交通局(佐賀市営バス)が運行する国鉄佐賀線代替バス・柳川線(佐賀駅〜西鉄柳川駅)廃止後の同区間は西鉄バス久留米の佐賀〜柳川線のみが運行されていますが、旧諸富駅付近の諸富支所前停留所までは佐賀市交通局諸富・早津江線(佐賀駅〜諸富支所前〜早津江)、諸富・橋津線(佐賀駅〜諸富支所前〜橋津)が運行されています。
【乗車券】
《市営バス乗車券(平成15年収集)》
80円区間券です。
【関連記事】
《関連路線》
佐賀市交通局 柳川線
西日本鉄道 佐賀〜柳川線
堀川バス 瀬高・柳川線
【乗車券】
《市営バス乗車券(平成15年収集)》
80円区間券です。
【関連記事】
《関連路線》
佐賀市交通局 柳川線
西日本鉄道 佐賀〜柳川線
堀川バス 瀬高・柳川線
madoguchi13ban at 07:17|Permalink│Comments(0)│
2024年08月15日
佐賀市交通局 柳川線
佐賀市交通局(佐賀市営バス)が運行する国鉄佐賀線代替バスとして柳川線(佐賀駅〜西鉄柳川駅。昭和62年3月28日運行開始)がありました。平成4年12月1日に急行便が廃止。平成10年7月28日に柳川線が廃止されています。
【乗車券】
《市営バス乗車券(平成3年収集)》
60円区間券と120円区間券です。
【関連記事】
《関連路線》
佐賀市交通局 諸富・早津江線、諸富・橋津線
西日本鉄道 佐賀〜柳川線
堀川バス 瀬高・柳川線
【乗車券】
《市営バス乗車券(平成3年収集)》
60円区間券と120円区間券です。
【関連記事】
《関連路線》
佐賀市交通局 諸富・早津江線、諸富・橋津線
西日本鉄道 佐賀〜柳川線
堀川バス 瀬高・柳川線
madoguchi13ban at 07:14|Permalink│Comments(0)│
2024年08月05日
文京区 B-ぐる『ちはやふる』ラッピングバス
【ちはやふるコラボ企画乗車券】
《かるたの街文京×ちはやふるB−ぐる一日乗車券(令和3年1月11日〜令和5年2月28日発売)》
文京シビックセンター1階にある文京区観光インフォメーションにてコラボラッピングバス運行にあわせて登場した限定デザインの一日乗車券です。表面のデザインはちはやふるの主要登場人物『綾瀬千早(A)』、『真島太一(B)』、『綿谷新(C)』の3種類ありました。1枚300円。
バラ売りなのでキャラクター人気が券番に表れます。千早の売れ行きを100%としたら太一が72%、新が66%でした。
裏面で、3種類とも共通のデザインです。
======================================
【写真】
《文京区観光インフォメーション(2022年(令和4年)5月7日撮影》
上記乗車券の発売箇所に掲示されていたちはやふる関連のポスター。京阪電車と同じく原作版とのコラボレーションです。
【関連記事】
《運行路線》
文京区 コミュニティバス「B−ぐる」
《他社のちはやふる関連の乗り物》
京阪電気鉄道 「ちはやふる」ラッピング電車
《かるたの街文京×ちはやふるB−ぐる一日乗車券(令和3年1月11日〜令和5年2月28日発売)》
文京シビックセンター1階にある文京区観光インフォメーションにてコラボラッピングバス運行にあわせて登場した限定デザインの一日乗車券です。表面のデザインはちはやふるの主要登場人物『綾瀬千早(A)』、『真島太一(B)』、『綿谷新(C)』の3種類ありました。1枚300円。
バラ売りなのでキャラクター人気が券番に表れます。千早の売れ行きを100%としたら太一が72%、新が66%でした。
裏面で、3種類とも共通のデザインです。
======================================
【写真】
《文京区観光インフォメーション(2022年(令和4年)5月7日撮影》
上記乗車券の発売箇所に掲示されていたちはやふる関連のポスター。京阪電車と同じく原作版とのコラボレーションです。
【関連記事】
《運行路線》
文京区 コミュニティバス「B−ぐる」
《他社のちはやふる関連の乗り物》
京阪電気鉄道 「ちはやふる」ラッピング電車
madoguchi13ban at 18:00|Permalink│Comments(0)│
2024年06月07日
東京都交通局 S-1系統(東京→夢の下町)
2008年(平成20年)4月26日に運行開始した東京都交通局の観光路線バス『東京→夢の下町(S-1系統)』は、料金体系や利用方法が一般の都営バスと同じで、予約不要の観光路線として登場しました。運行区間は、東京駅丸の内北口〜日本橋三越〜上野公園山下〜両国駅前・都営両国駅前で、都営バス他路線と異なり、観光スポットのある主要バス停のみ停車しました。後に都営両国駅前、両国駅前発着便が廃止され、錦糸町駅前発着となりましたが、2022年(令和4年)3月31日の運行をもって廃止となりました。
【乗車券(記念以外)】
《都営バス1日乗車券(東京→夢の下町車内発売用)(平成21年5月1日収集)》
先述の通り、料金体系や利用方法が同じで、同局の1日乗車券についても車内での発売券種は同じですが、唯一異なる点として都営バス専用の1日乗車券のみ大小ともデザインが異なり、下部に『東京→夢の下町』のロゴが入っています。なお、日付は感熱印字です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット等】
《都営バス新路線4月26日運行開始!(2008年(平成20年))》
東京→夢の下町運行開始リーフレットの表面と裏面です。
《東京下町クイズラリーパンフ(2009年(平成21年))》
東京→夢の下町運行開始1周年記念を記念して、沿線に因んだクイズに答えると映画『スター・トレック』のグッズ、鑑賞券、後述のチョロQのいずれかが抽選で当たるという内容。
写真のパンフレットには、その応募はがきも付いているのですが、クイズの問題自体は東京都交通局ホームページにも掲載されていて、官製はがきでも応募できてしまいます。このバスに乗車しないと答えられない様な内容にした方が、利用者増加に繋がると思いました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【運行開始1周年記念商品等】
開業時には盛大にグッズ販売等を行っていなかったと思いますが、今回は様々なグッズ等の販売を行っており、この路線のPRに力を入れている様に思えました。
《東京→夢の下町運行開始1周年記念都営まるごときっぷ》
一部の駅を除く都営地下鉄の券売機で発売している記念都営まるごときっぷ。日付等が感熱印字であることは残念ですが、その部分を除けば、とてもきれいな乗車券だと思いますし、パスネット廃止後に記念切符・記念グッズをほとんど発売しなくなった事業者よりマシだと思います。
また、バスよりも多くの利用者に注目される地下鉄駅で記念都営まるごときっぷを活用した点は、高いPR効果が得られそうです。今後も路線バスの記念にあわせて登場するのではないでしょうか。
《東京→夢の下町運行開始1周年記念バス共通カード》
こちらは都営バスの営業所・窓口で販売された記念バス共通カード。都営バスの記念バス共通カードは人気が高く、このカードも渋谷駅窓口では発売開始時には列が出来ており、午前中に売り切れたそうです。都営バスでしか行けない場所では若干、在庫があるようでした。
《東京→夢の下町運行開始1周年記念チョロQ》
バスの周年行事等ではおなじみのチョロQも記念商品として発売されました。一般的な路線バスがチョロQになると、そのほとんどが不細工に見えるのですが、このバスの場合、実物が丸みを帯びた車体だからか格好良く見えます。
《NRE 観光路線バス「東京→夢の下町」運行開始一周年記念弁当》
東京都交通局とNREがタイアップした記念弁当で、都内のJR駅構内にある駅弁屋で4月末までの期間限定発売だったようです。私は平成21年4月25日に東京駅構内の駅弁屋で購入しました。中身は普通の幕の内弁当といった感じです。
JR系ではない事業者の『バス弁当』が発売された事から、今後はJRバス関連の記念弁当発売が期待されます。
======================================
【写真(平成21年5月1日撮影)】
車内にはパンフレット(東京都交通局発行)と『観光路線バスでまぐるまち歩きマップ』(東京都産業労働局観光部発行)が4ヶ国語分(日本語、中国語、韓国語、英語)備えてあります。
東京駅では、走ってきて運転手に行き先や運賃を尋ね、結局、乗車された方がいました。偶然、このバスを見かけて乗車してみたくなったようです。私も、このバスの存在は知っていましたが、1ヶ月半前に偶然、神田付近で見かけてから乗ってみたいと思っていました。そのような気にさせる個性的なデザインです。
※2009年5月3日掲載(本文、乗車券、カード、チョロQ、クイズラリー、写真)
※2024年6月7日更新(本文加筆、運行開始リーフレット)
【関連記事】
《東京都交通局のメイン記事》
東京都交通局 浅草線
《都営バスのメイン記事》
東京都交通局 都営バス
【乗車券(記念以外)】
《都営バス1日乗車券(東京→夢の下町車内発売用)(平成21年5月1日収集)》
先述の通り、料金体系や利用方法が同じで、同局の1日乗車券についても車内での発売券種は同じですが、唯一異なる点として都営バス専用の1日乗車券のみ大小ともデザインが異なり、下部に『東京→夢の下町』のロゴが入っています。なお、日付は感熱印字です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット等】
《都営バス新路線4月26日運行開始!(2008年(平成20年))》
東京→夢の下町運行開始リーフレットの表面と裏面です。
《東京下町クイズラリーパンフ(2009年(平成21年))》
東京→夢の下町運行開始1周年記念を記念して、沿線に因んだクイズに答えると映画『スター・トレック』のグッズ、鑑賞券、後述のチョロQのいずれかが抽選で当たるという内容。
写真のパンフレットには、その応募はがきも付いているのですが、クイズの問題自体は東京都交通局ホームページにも掲載されていて、官製はがきでも応募できてしまいます。このバスに乗車しないと答えられない様な内容にした方が、利用者増加に繋がると思いました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【運行開始1周年記念商品等】
開業時には盛大にグッズ販売等を行っていなかったと思いますが、今回は様々なグッズ等の販売を行っており、この路線のPRに力を入れている様に思えました。
《東京→夢の下町運行開始1周年記念都営まるごときっぷ》
一部の駅を除く都営地下鉄の券売機で発売している記念都営まるごときっぷ。日付等が感熱印字であることは残念ですが、その部分を除けば、とてもきれいな乗車券だと思いますし、パスネット廃止後に記念切符・記念グッズをほとんど発売しなくなった事業者よりマシだと思います。
また、バスよりも多くの利用者に注目される地下鉄駅で記念都営まるごときっぷを活用した点は、高いPR効果が得られそうです。今後も路線バスの記念にあわせて登場するのではないでしょうか。
《東京→夢の下町運行開始1周年記念バス共通カード》
こちらは都営バスの営業所・窓口で販売された記念バス共通カード。都営バスの記念バス共通カードは人気が高く、このカードも渋谷駅窓口では発売開始時には列が出来ており、午前中に売り切れたそうです。都営バスでしか行けない場所では若干、在庫があるようでした。
《東京→夢の下町運行開始1周年記念チョロQ》
バスの周年行事等ではおなじみのチョロQも記念商品として発売されました。一般的な路線バスがチョロQになると、そのほとんどが不細工に見えるのですが、このバスの場合、実物が丸みを帯びた車体だからか格好良く見えます。
《NRE 観光路線バス「東京→夢の下町」運行開始一周年記念弁当》
東京都交通局とNREがタイアップした記念弁当で、都内のJR駅構内にある駅弁屋で4月末までの期間限定発売だったようです。私は平成21年4月25日に東京駅構内の駅弁屋で購入しました。中身は普通の幕の内弁当といった感じです。
JR系ではない事業者の『バス弁当』が発売された事から、今後はJRバス関連の記念弁当発売が期待されます。
======================================
【写真(平成21年5月1日撮影)】
車内にはパンフレット(東京都交通局発行)と『観光路線バスでまぐるまち歩きマップ』(東京都産業労働局観光部発行)が4ヶ国語分(日本語、中国語、韓国語、英語)備えてあります。
東京駅では、走ってきて運転手に行き先や運賃を尋ね、結局、乗車された方がいました。偶然、このバスを見かけて乗車してみたくなったようです。私も、このバスの存在は知っていましたが、1ヶ月半前に偶然、神田付近で見かけてから乗ってみたいと思っていました。そのような気にさせる個性的なデザインです。
※2009年5月3日掲載(本文、乗車券、カード、チョロQ、クイズラリー、写真)
※2024年6月7日更新(本文加筆、運行開始リーフレット)
【関連記事】
《東京都交通局のメイン記事》
東京都交通局 浅草線
《都営バスのメイン記事》
東京都交通局 都営バス
madoguchi13ban at 11:21|Permalink│Comments(0)│
2023年11月22日
岡谷市 シルキーバス
【乗車券】
《シルキーバス1日フリーパス券(2023年11月5日収集)》
岡谷市がジェイアールバス関東、アルピコタクシーに運行を委託しているシルキーバスの一日券です。写真左は小学生・割引用で150円。写真右は大人用で300円。コピー製と思われるもので、券番のスタンプが押されています。JR岡谷駅構内にある岡谷市観光案内所にて収集。
======================================
【写真】
《2023年(令和5年)11月12日撮影》
岡谷駅前の駐車場にて。アルピコタクシー委託車両と京王バス。
《シルキーバス1日フリーパス券(2023年11月5日収集)》
岡谷市がジェイアールバス関東、アルピコタクシーに運行を委託しているシルキーバスの一日券です。写真左は小学生・割引用で150円。写真右は大人用で300円。コピー製と思われるもので、券番のスタンプが押されています。JR岡谷駅構内にある岡谷市観光案内所にて収集。
======================================
【写真】
《2023年(令和5年)11月12日撮影》
岡谷駅前の駐車場にて。アルピコタクシー委託車両と京王バス。
madoguchi13ban at 16:37|Permalink│Comments(0)│