鉄道(2セク/鉄道公団P線)
2023年12月18日
京王帝都電鉄 相模原線開通(京王よみうりランド⇔京王多摩センター)
【記念券】
《相模原線開通記念乗車券 京王よみうりランド⇔京王多摩センター(昭和49年10月1日)》

相模原線京王よみうりランド〜京王多摩センター間の開業時に発行された記念乗車券で、券袋(写真左)と鳥瞰図・路線図・6000系電車の快速列車をデザインしたシート状の乗車券(写真右)のセットです。現在では上位種別の京王ライナー、特急、急行、区間急行が運行されていますが、長い間、相模原線では快速が最上位の種別でした。本券は開業からかなり経ってから京王グループの商業施設で入手したものです。
【関連記事】
《関連路線》
京王帝都電鉄 相模原線
《相模原線開通記念乗車券 京王よみうりランド⇔京王多摩センター(昭和49年10月1日)》


【関連記事】
《関連路線》
京王帝都電鉄 相模原線
madoguchi13ban at 11:20|Permalink│Comments(0)│
2022年12月08日
西武鉄道 池袋線
池袋線の複々線化は日本鉄道建設公団(現:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)の民鉄線工事として実施されました。
また、池袋線と関わりがある第三セクターが3社あります(ありました)。1社は、この複々線工事とあわせて連続立体交差事業を行う際に設立された『東京鉄道立体整備』です。この会社は西武鉄道池袋線、小田急電鉄小田原線、東京急行電鉄目蒲線(現:目黒線)、JR東日本中央本線の連続立体交差事業で必要な資金を政府から無利子で融資を受け、高架下店舗の賃貸を行うというものでした。結局のところ、平成12年にこの会社は設立からたった10年で解散してしまうので、事業の採算性以前に資金の融資先とするためにわざわざ3セクを設立することを優先させたのが失敗だったのでしょう。不思議なのは、この会社を活用した小田急小田原線の高架化に対する反対運動がかなり激しいもので、反対派は地下化のメリットをあげる以上にこの3セク叩きに集中しているように見えた事です。高校時代に学校の最寄駅で複々線化工事が始まりましたが、もろに多摩川沿いの地域なのにそれでも地下化を訴えているのが本当に不思議でなりませんでした(大きな河川付近の地下化ならホーム階から地上までの移動時間が明らかにかかり地元の利用者にメリットがないのに…)。反対派の運動は3セク叩きを強める事で、高架化でもあるはずのメリットを打ち消すような感じであり、1日でも1秒でも早く利便性アップを期待する小田原線利用者としては(当時、まだ高校生でしたが)もの凄く不満に思っていました(もちろん地下化のメリットも考えないといけないですが、それは必要な部分でやれば良い話)。結局、小田原線、池袋線ともに連続立体工事・複々線化工事はかなり進捗があり、残る区間もわずかとなっています。
もう2社の第三セクターは、鉄道駅総合改善事業の実施主体の会社で、東長崎駅(整備済)と椎名町駅(平成21年度着工)の整備・施設の貸付を行う『東長崎駅・椎名町駅整備株式会社』(旧社名は『東長崎駅整備株式会社』。豊島区と西武鉄道が出資)と、江古田駅(平成20年度着工)の整備・施設の貸付を行う『江古田駅整備株式会社』(練馬区と西武鉄道が出資)があります。
【記念券・記念カード】
《練馬高野台駅開業記念乗車券(平成6年12月7日)》
西武鉄道池袋線練馬高野台駅開業を記念した乗車券です。練馬高野台駅は連続立体交差事業で誕生した駅(当時は未だ複線)で、東京鉄道立体整備が存在していた時代に生まれた駅です。
《祝・21世紀記念乗車券(平成13年)》
21世紀を迎え『めでたい』に因み『鯛』をデザインしたD型硬券で、発駅も『〜だい』というこだわりの切符。なかなか手売り切符の見られない西武有楽町線新桜台駅や練馬高野台駅発も含まれており個人的にはお気に入りの切符です。
・桜台 から西武線140円区間ゆき(池袋線)
・富士見台 から西武線140円区間ゆき(池袋線)
・練馬高野台から西武線140円区間ゆき(池袋線)
・鷹の台 から西武線140円区間ゆき(国分寺線)
・新桜台 から西武線140円区間ゆき(西武有楽町線)
《高架複々線化(中村橋〜練馬高野台間)完成記念パスネット(平成13年12月15日)》

《ねりたんアニメプロジェクトin大泉
「銀河鉄道999」に関する記念乗車券(平成20年3月12日発売)》

江古田・桜台・練馬・中村橋・富士見台・練馬高野台・石神井公園・大泉学園・新桜台・豊島園・上石神井・武蔵関で計3,000枚発売。
台紙(左)と池袋線練馬・大泉学園、新宿線上石神井・武蔵関を発駅とするA型硬券乗車券4枚のセット。


《小さな旅フリーきっぷ(平成20年7月入手)》
西武ニュース平成20年6月号読者プレゼントの当選品。機械発券の磁気券かと思っていましたが、カードタイプ(裏面は黒色で、注意書きが白色で印刷)のきれいな写真入りのものです。多摩川線を除く西武鉄道各線で有効。
《トキワ荘のヒーローたち記念乗車券(平成21年11月21日)》
最近では、漫画やアニメで地域の活性化が目立っている池袋線沿線ですが、スリーナインに続いて、椎名町駅最寄にあったトキワ荘に関わった漫画家によるデザインの記念乗車券が発売されました。台紙無しでA4サイズの大きい記念乗車券です。
《「マクロス30周年」記念乗車券(平成24年8月10日発売)》

西武百貨店池袋本店で『ザ・マクロス原画展』の開催を記念して3,000セット発売。発売箇所は池袋駅、所沢駅、西武新宿駅。
写真左は記念乗車券表面。右は裏面。

写真左は記念乗車券内側で池袋駅、所沢駅、西武新宿駅を発駅とする乗車券が4枚印刷されています。
写真右は記念乗車券に付属する西武百貨店池袋本店ザ・マクロス原画展ご優待券です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅構内限定の食品等】
《所沢駅限定デザインちゃばこ・40000系(2021年(令和3年)9月1日発売)》

所沢駅改札内・南改札付近の自動販売機で発売されている『ちゃばこ』で、同駅発売分の通常パッケージ(写真は表面と裏面)。狭山茶を使用しています。1箱に粉末抹茶入りスティック8本入りで税込600円。
======================================
【写真】
《平成3年1月20日撮影》
石神井公園駅で撮影。
《平成20年3月16日撮影》

銀河鉄道999の車掌さんが大泉学園駅名誉駅長に就任して記念オブジェクトなどが設置されました。


※2006年11月07日掲載(練馬高野台駅開業記念、21世紀)
※2008年07月06日更新(小さな旅フリーきっぷ)
※2009年12月12日更新(本文加筆修正、トキワ荘)
※2012年12月21日更新(ねりたんアニメプロジェクト記念、写真)
※2013年08月24日更新(高架複々線化完成記念パスネ、マクロス30周年記念)
※2022年12月08日更新(所沢駅40000系ちゃばこ)
【関連記事】
《池袋線特急列車・愛称付き急行列車、ライナー列車等》
西武鉄道 峠号
西武鉄道 ちちぶ号(レッドアロー)
西武鉄道 ちちぶ号(ラビュー)
西武鉄道 むさし号(ラビュー)
西武鉄道 むさし90号(ラビュー)
西武鉄道 小江戸92号(ラビュー)
西武鉄道 ドーム号(ラビュー)
西武鉄道 S-TRAIN(平日運行)
西武鉄道 S-TRAIN(土休日運行)
《池袋線のラッピングトレイン・イベント・イベント列車》
西武鉄道 西武鉄道100年アニバーサリー
西武鉄道 武蔵野鉄道開業110周年
西武鉄道 銀河鉄道999デザイン電車
西武鉄道 初代「L-train」
西武鉄道 2代目「L-train」
西武鉄道 Moi!MOOMIN HANNO ラッピングトレイン
西武鉄道 「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」公開記念ラッピング電車
西武鉄道 「映画ドラえもん のび太の地球交響楽」公開記念ラッピング電車
《池袋線〜他路線への乗入・西武線各線・振替輸送・西武ホールディングス・姉妹鉄道》
西武鉄道 営団有楽町線乗入
西武鉄道 東京地下鉄副都心線・東京急行東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
西武鉄道 東京地下鉄副都心線・東急電鉄東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
西武鉄道 秩父鉄道秩父本線乗入
西武鉄道 池袋線
西武鉄道 西武有楽町線
西武鉄道 西武秩父線
西武鉄道 新宿線
西武鉄道 西武園線
西武鉄道 狭山線
西武鉄道 多摩湖線
西武鉄道 国分寺線
西武鉄道 多摩川線
西武鉄道 山口線(おとぎ列車)
西武鉄道 振替輸送
西武ホールディングス
西武鉄道、台湾鉄路管理局 姉妹鉄道協定
また、池袋線と関わりがある第三セクターが3社あります(ありました)。1社は、この複々線工事とあわせて連続立体交差事業を行う際に設立された『東京鉄道立体整備』です。この会社は西武鉄道池袋線、小田急電鉄小田原線、東京急行電鉄目蒲線(現:目黒線)、JR東日本中央本線の連続立体交差事業で必要な資金を政府から無利子で融資を受け、高架下店舗の賃貸を行うというものでした。結局のところ、平成12年にこの会社は設立からたった10年で解散してしまうので、事業の採算性以前に資金の融資先とするためにわざわざ3セクを設立することを優先させたのが失敗だったのでしょう。不思議なのは、この会社を活用した小田急小田原線の高架化に対する反対運動がかなり激しいもので、反対派は地下化のメリットをあげる以上にこの3セク叩きに集中しているように見えた事です。高校時代に学校の最寄駅で複々線化工事が始まりましたが、もろに多摩川沿いの地域なのにそれでも地下化を訴えているのが本当に不思議でなりませんでした(大きな河川付近の地下化ならホーム階から地上までの移動時間が明らかにかかり地元の利用者にメリットがないのに…)。反対派の運動は3セク叩きを強める事で、高架化でもあるはずのメリットを打ち消すような感じであり、1日でも1秒でも早く利便性アップを期待する小田原線利用者としては(当時、まだ高校生でしたが)もの凄く不満に思っていました(もちろん地下化のメリットも考えないといけないですが、それは必要な部分でやれば良い話)。結局、小田原線、池袋線ともに連続立体工事・複々線化工事はかなり進捗があり、残る区間もわずかとなっています。
もう2社の第三セクターは、鉄道駅総合改善事業の実施主体の会社で、東長崎駅(整備済)と椎名町駅(平成21年度着工)の整備・施設の貸付を行う『東長崎駅・椎名町駅整備株式会社』(旧社名は『東長崎駅整備株式会社』。豊島区と西武鉄道が出資)と、江古田駅(平成20年度着工)の整備・施設の貸付を行う『江古田駅整備株式会社』(練馬区と西武鉄道が出資)があります。
【記念券・記念カード】
《練馬高野台駅開業記念乗車券(平成6年12月7日)》
《祝・21世紀記念乗車券(平成13年)》

・桜台 から西武線140円区間ゆき(池袋線)
・富士見台 から西武線140円区間ゆき(池袋線)
・練馬高野台から西武線140円区間ゆき(池袋線)
・鷹の台 から西武線140円区間ゆき(国分寺線)
・新桜台 から西武線140円区間ゆき(西武有楽町線)
《高架複々線化(中村橋〜練馬高野台間)完成記念パスネット(平成13年12月15日)》

《ねりたんアニメプロジェクトin大泉
「銀河鉄道999」に関する記念乗車券(平成20年3月12日発売)》





《小さな旅フリーきっぷ(平成20年7月入手)》
《トキワ荘のヒーローたち記念乗車券(平成21年11月21日)》

《「マクロス30周年」記念乗車券(平成24年8月10日発売)》


写真左は記念乗車券表面。右は裏面。


写真右は記念乗車券に付属する西武百貨店池袋本店ザ・マクロス原画展ご優待券です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅構内限定の食品等】
《所沢駅限定デザインちゃばこ・40000系(2021年(令和3年)9月1日発売)》


======================================
【写真】
《平成3年1月20日撮影》

《平成20年3月16日撮影》




※2006年11月07日掲載(練馬高野台駅開業記念、21世紀)
※2008年07月06日更新(小さな旅フリーきっぷ)
※2009年12月12日更新(本文加筆修正、トキワ荘)
※2012年12月21日更新(ねりたんアニメプロジェクト記念、写真)
※2013年08月24日更新(高架複々線化完成記念パスネ、マクロス30周年記念)
※2022年12月08日更新(所沢駅40000系ちゃばこ)
【関連記事】
《池袋線特急列車・愛称付き急行列車、ライナー列車等》
西武鉄道 峠号
西武鉄道 ちちぶ号(レッドアロー)
西武鉄道 ちちぶ号(ラビュー)
西武鉄道 むさし号(ラビュー)
西武鉄道 むさし90号(ラビュー)
西武鉄道 小江戸92号(ラビュー)
西武鉄道 ドーム号(ラビュー)
西武鉄道 S-TRAIN(平日運行)
西武鉄道 S-TRAIN(土休日運行)
《池袋線のラッピングトレイン・イベント・イベント列車》
西武鉄道 西武鉄道100年アニバーサリー
西武鉄道 武蔵野鉄道開業110周年
西武鉄道 銀河鉄道999デザイン電車
西武鉄道 初代「L-train」
西武鉄道 2代目「L-train」
西武鉄道 Moi!MOOMIN HANNO ラッピングトレイン
西武鉄道 「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」公開記念ラッピング電車
西武鉄道 「映画ドラえもん のび太の地球交響楽」公開記念ラッピング電車
《池袋線〜他路線への乗入・西武線各線・振替輸送・西武ホールディングス・姉妹鉄道》
西武鉄道 営団有楽町線乗入
西武鉄道 東京地下鉄副都心線・東京急行東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
西武鉄道 東京地下鉄副都心線・東急電鉄東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
西武鉄道 秩父鉄道秩父本線乗入
西武鉄道 池袋線
西武鉄道 西武有楽町線
西武鉄道 西武秩父線
西武鉄道 新宿線
西武鉄道 西武園線
西武鉄道 狭山線
西武鉄道 多摩湖線
西武鉄道 国分寺線
西武鉄道 多摩川線
西武鉄道 山口線(おとぎ列車)
西武鉄道 振替輸送
西武ホールディングス
西武鉄道、台湾鉄路管理局 姉妹鉄道協定
madoguchi13ban at 23:27|Permalink│Comments(0)│
2022年04月11日
西武鉄道 西武有楽町線
西武有楽町線は日本鉄道建設公団(現:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)の民鉄線工事によって建設されました。
【記念乗車券・カード、期間限定の企画乗車券等】
《西武有楽町線新桜台小竹向原間開通記念切符(昭和58年)》

西武有楽町線開通を記念した切符でA型硬券3枚セット。練馬開通時まで自社車両の運行が無く、1枚が営団地下鉄(当時)7000系デザインとなっている点が面白いです。


《西武有楽町線全線開通記念レオカード(平成6年12月7日)》
平成6年12月7日発行の全線開通を記念したレオカード。このカードには営団地下鉄(当時)有楽町線乗り入れ用の西武6000系が練馬駅に進入する写真が使用されていますが、全通によって池袋線と線路が繋がり、初めて西武有楽町線における自社車両の運用が開始されました。なお、全線開通時は練馬駅高架化工事の遅れにより、新桜台〜練馬間が暫定的に単線開業となっていました。
《ケロロとゾロリのスタンプラリーきっぷ(平成18年春)》

平成18年春に開催された映画とタイアップしたスタンプラリー用の切符で、定期券サイズの磁気券。
・小児用360円(写真右上)
・大人用720円(写真右下)
西武鉄道の一部区間(スタンプ設置駅周辺)のみフリー区間で、それ以外では下車すると無効になるようです。私は西武有楽町線が好きなので新桜台駅で入手しました。台紙(写真左)は大小それぞれに同じものが付き、発行日・発行駅名の印は台紙上に押されます。
======================================
【写真】
《新桜台駅にて(撮影日:平成6年7月11日)》

営団7000系のみが使用されていた時代。写真左は新桜台駅に停車中の新木場行。
写真右上は階段に設置されていた路線図。写真右下は駅名標。営団地下鉄の様式のものが設置されていました。

※2006年11月07日掲載(ケロロゾロリ)
※2007年11月15日更新(西武有楽町線開通記念切符)
※2009年09月20日更新(西武有楽町線全線開業記念カード)
※2022年04月11日更新(新桜台駅写真)
【関連記事】
《西武鉄道のメイン記事・関連運行系統》
西武鉄道 池袋線
西武鉄道 東京地下鉄副都心線・東京急行東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
西武鉄道 東京地下鉄副都心線・東急電鉄東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
【記念乗車券・カード、期間限定の企画乗車券等】
《西武有楽町線新桜台小竹向原間開通記念切符(昭和58年)》




《西武有楽町線全線開通記念レオカード(平成6年12月7日)》

《ケロロとゾロリのスタンプラリーきっぷ(平成18年春)》


・小児用360円(写真右上)
・大人用720円(写真右下)

======================================
【写真】
《新桜台駅にて(撮影日:平成6年7月11日)》


写真右上は階段に設置されていた路線図。写真右下は駅名標。営団地下鉄の様式のものが設置されていました。

※2006年11月07日掲載(ケロロゾロリ)
※2007年11月15日更新(西武有楽町線開通記念切符)
※2009年09月20日更新(西武有楽町線全線開業記念カード)
※2022年04月11日更新(新桜台駅写真)
【関連記事】
《西武鉄道のメイン記事・関連運行系統》
西武鉄道 池袋線
西武鉄道 東京地下鉄副都心線・東京急行東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
西武鉄道 東京地下鉄副都心線・東急電鉄東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
madoguchi13ban at 16:38|Permalink│Comments(0)│
2021年10月03日
京王電鉄 京王ライナー(相模原線)
【座席指定券】
《新宿駅 座席指定券(こどもといっしょ割)(2021年10月3日)》
2021年10月2日より京王電鉄では一部の京王ライナーとMt.TAKAO号にて、子ども連れ専用車両の運行(設定)を開始しました。新宿発の列車が対象で、該当車両は9号車となります。新宿駅改札内コンコース通路にて発売されている座席指定券(こどもといっしょ割)・500円で並んでいる大人1席・こども1席の計2席が利用可能。機械発券ではなく久しぶりの手売り券。PJR黄色地紋。
======================================
【写真・乗車記】
《写真・乗車記(2018年2月28日》
〔京王ライナー7号(平日・橋本行)〕
昨日は新宿21時30分発の京王ライナー7号を利用しました。乗車した号車は全ての席が埋まっていましたので、発車直前に満席になったのかも知れません。車掌に『毎日このくらい乗っているんですか?』と尋ねたところ『ええ。満席になることが多いです。お陰様で好調です』との事。一昨日の5号(京王八王子行)が5〜6割の乗車率でしたが、橋本行については人気があるようです。小田急電鉄が運行していたメトロホームウェイ71号の多摩線区間の利用が少なかったのに対して、京王ライナーの場合、運行区間と同じ区間の定期券利用者が多いと思われ、高乗車率に繋がっているようです。
写真は京王ライナー橋本行の方向幕。今まで撮影するのを忘れていました。
《乗車記(2018年3月12日》
〔京王ライナー7号(平日・橋本行)〕
2月28日乗車時と同様、発車直前で満席になったようです。橋本系統はすっかり定着しています。本列車発車前の京王線新宿駅改札内売店(改札階)ではお菓子や飲み物を買い求める人が多く見られましたので、京王ライナー車内で軽く飲食されるのでしょう。京王永山で1割、京王多摩センターで5割くらい下車しています(南大沢と橋本は京王多摩センターからの乗客が多いので、それぞれの割合がよく分かりません)。
※2018年03月01日掲載(28日写真・乗車記)
※2018年03月22日更新(3月12日乗車記)
※2021年10月03日更新(こどもといっしょ割)
【関連記事】
《運行路線》
京王電鉄 相模原線
《京王ライナーのメイン記事、相模原線系統の5000系座席指定列車》
京王電鉄 京王ライナー(京王線)
京王電鉄 京王ライナー運行開始
京王電鉄 京王電車スタンプラリー2017〜第3弾 京王ライナー運行開始記念編〜
京王電鉄 京王ライナー時差Biz号(相模原線)
京王電鉄 よみうりランド70周年号
京王電鉄 京王百貨店新宿店開店60周年記念ヘッドマーク付き列車
京王電鉄 よみうりランド60周年記念号
京王電鉄 ジャイアンツタウンスタジアム開業記念企画
《他社の総合車両製作所sustinaシリーズのライナー列車等》
東京急行電鉄 大井町線有料座席指定サービスQシート
東急 大井町線有料座席指定サービスQシート
東急電鉄 大井町線有料座席指定サービスQシート
東急電鉄 東横線有料座席指定サービスQシート
京浜急行電鉄 モーニング・ウィング号
京浜急行電鉄 エアポート急行
しなの鉄道 有料快速しなのサンライズ号
しなの鉄道 有料快速しなのサンセット号
しなの鉄道 有料快速軽井沢リゾート号
《競合路線の特急列車》
小田急電鉄 メトロホームウェイ71号
小田急電鉄 メトロホームウェイ号
《新宿駅 座席指定券(こどもといっしょ割)(2021年10月3日)》

======================================
【写真・乗車記】
《写真・乗車記(2018年2月28日》
〔京王ライナー7号(平日・橋本行)〕

写真は京王ライナー橋本行の方向幕。今まで撮影するのを忘れていました。
《乗車記(2018年3月12日》
〔京王ライナー7号(平日・橋本行)〕
2月28日乗車時と同様、発車直前で満席になったようです。橋本系統はすっかり定着しています。本列車発車前の京王線新宿駅改札内売店(改札階)ではお菓子や飲み物を買い求める人が多く見られましたので、京王ライナー車内で軽く飲食されるのでしょう。京王永山で1割、京王多摩センターで5割くらい下車しています(南大沢と橋本は京王多摩センターからの乗客が多いので、それぞれの割合がよく分かりません)。
※2018年03月01日掲載(28日写真・乗車記)
※2018年03月22日更新(3月12日乗車記)
※2021年10月03日更新(こどもといっしょ割)
【関連記事】
《運行路線》
京王電鉄 相模原線
《京王ライナーのメイン記事、相模原線系統の5000系座席指定列車》
京王電鉄 京王ライナー(京王線)
京王電鉄 京王ライナー運行開始
京王電鉄 京王電車スタンプラリー2017〜第3弾 京王ライナー運行開始記念編〜
京王電鉄 京王ライナー時差Biz号(相模原線)
京王電鉄 よみうりランド70周年号
京王電鉄 京王百貨店新宿店開店60周年記念ヘッドマーク付き列車
京王電鉄 よみうりランド60周年記念号
京王電鉄 ジャイアンツタウンスタジアム開業記念企画
《他社の総合車両製作所sustinaシリーズのライナー列車等》
東京急行電鉄 大井町線有料座席指定サービスQシート
東急 大井町線有料座席指定サービスQシート
東急電鉄 大井町線有料座席指定サービスQシート
東急電鉄 東横線有料座席指定サービスQシート
京浜急行電鉄 モーニング・ウィング号
京浜急行電鉄 エアポート急行
しなの鉄道 有料快速しなのサンライズ号
しなの鉄道 有料快速しなのサンセット号
しなの鉄道 有料快速軽井沢リゾート号
《競合路線の特急列車》
小田急電鉄 メトロホームウェイ71号
小田急電鉄 メトロホームウェイ号
madoguchi13ban at 22:35|Permalink│Comments(0)│
2021年09月14日
東武鉄道 東上本線
【乗車券等(記念券以外)】
《成増駅 補充回数乗車券(2021年(令和3年)年9月13日発売開始)》
〔普通回数乗車券〕
東武鉄道では定期券うりばで補充回数券3種類を発売開始しました。今月末での回数券の発売終了を記念した企画と思われます。発売区間は予め指定されておりますが、実際に成増駅で購入したところ、注文を受けてから作成開始するというこだわりの商品でした。
購入してみておどろいた点は発行駅名が印刷済になっていた点。『発行駅名は補充だろう』と思い込んで現地で衝撃を受けたのはしなの鉄道の急行志賀号(平成25年4月28日運転時)のA型硬券急行券以来でした。これは全窓口購入を目指すマニアは大変なことになります(私は東上線内では鉄道建設公団P線区間が含まれる当駅分だけ買えれば十分でした)。なお、本券発売駅のうち、せんげん台駅と成増駅については2021年10月15日をもって定期券うりばが営業終了となります(本記事後方に掲示物写真を載せています)。
〔時差回数乗車券〕 〔土・休日割引回数乗車券〕

マニアなら購入後にあまり使うことがないと思われるこの券、よく考えたものだと感心してしまいます。他の大手私鉄でも(あまり廃止して欲しくないですが)回数券が廃止になる際には東武鉄道の発想をパクっていただきたいです。
《車内補充券(平成20年6月13日以前)》
〔志木車掌区乗務員発行〕 〔森林公園車掌区乗務員発行〕

東京地下鉄改組(平成16年4月)以降、東京地下鉄副都心線開業以前の東上本線の車内補充券です。
《TJライナー着席整理券(平成20年6月14日)》

池袋駅の改札外および改札内の専用券売機で発売される着席整理券は、独自の『TJライナー地紋』の用紙を使用していました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券、期間限定の企画乗車券】
《10000系車両就役記念新春記念乗車券(昭和59年)》

10000系車両就役と新春両方の記念を兼ねた乗車券。鶴亀に因んで東上本線鶴ヶ島駅と亀戸線亀戸駅を発駅とした乗車券になっています。

表紙(写真左上)、開いた中央部分(写真右上)、乗車券部分(写真左下・右下)は1枚に繋がっています。
《川越市市制施行90周年記念硬券乗車券(平成24年12月1日発売)》

新河岸・川越・川越市・霞ケ関の4駅で1,000セット限定発売された記念乗車券で台紙(写真左は表、右は裏)とB型硬券乗車券4枚がセットになっています。




《東上線1日フリー乗車券(平成25年7月20日〜8月31日発売)》
東上線・越生線の寄居・越生を除く各駅の有人窓口で期間限定発売される企画乗車券で、機械発券の券です。

平成25年は購入特典として写真(左は表面、右は裏面)の『東上線オリジナル硬券』が付きます。希望者は寄居駅(駅業務を秩父鉄道に委託)で日付印字体験が可能。
《感謝をこめて! TJライナー5周年記念 夏休みキャンペーン
(平成25年7月20日〜9月1日の土曜・日曜に開催)》
TJライナーの運行開始5周年を記念して、東京スカイツリーや東武ワールドスクウェア等の入場券が当たるキャンペーンを開催しています。TJライナーに3回乗車し、その際に『使用した着席整理券』または『チケットレスご購入済証』をキャンペーンチラシ(写真左。北池袋〜鶴瀬および越生・寄居を除く東上線各駅で配布)に貼り付けて応募します。

チケットレスご購入済証がどの様なものか気になったので、『東武携帯ネット会員』に登録し、スマートフォンから『ネット着席整理券』(写真左。スマートフォン上にそれを表示させたもの)を購入し、TJライナー乗車口付近で『チケットレスご購入済証』(写真右)を受け取ります。コピー製の用紙に入鋏印を押した状態で配布されます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パスネット】
《越生のあじさいパスネット》
パスネット末期に東武鉄道の1,000円カードの標準柄として販売されていたカード。越生のあじさいがメインのデザインですが、車両は東上本線と有楽町線乗り入れに使用されている9000系です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念商品】
《東武商事 TJライナーヘッドマークピンバッジセット(平成21年)》

11月頃に発売開始と思われます。デビュー前イベントから運行開始1周年までにTJライナーで使用されたヘッドマーク4種類をピンバッジセットにしたものです。TJライナー停車駅売店と、浅草・北千住の一部売店で販売。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【時刻表】
《東上線時刻表平成20年6月14日改正》

200円で発売している東上線の時刻表。表紙はTJライナーで平日用・休日用の表紙が表裏に印刷されています。
======================================
【写真】
《TJライナー運転開始池袋駅出発式(平成20年6月14日)》

平成20年6月14日にTJライナーの運行開始を記念して、1号の発車する17時頃に池袋駅で出発式が行われました。

東京メトロ副都心線開業により地下鉄線内の急行運転も開始されるため、東上本線池袋〜和光市間の乗客がそちらに転移すると思われます。TJライナーが東上本線池袋駅利用者にとって魅力的な列車として定着するのか今後に注目です。
『とぶっち』も登場。車両にはヘッドマークが付いていますが手を伸ばして適当に撮影したためピンボケでした。
《朝霞台駅 快速小川町行(2017年(平成29年)年11月26日)》
30000系の快速小川町行です。
《成増駅 定期券うりばの掲示物(2021年(令和3年)年9月13日)》
成増駅舎内(改札外)にある定期券うりばの掲示物です。先述の補充回数乗車券発売のお知らせです。

回数券の発売終了・使用終了のお知らせとせんげん台駅・成増駅定期券うりば営業終了のお知らせです。
※2008年07月02日掲載(TJライナー運行開始時)
※2009年12月22日更新(S59新春、越生パスネ、TJライナーピンバッジ)
※2012年05月28日更新(車内補充券)
※2012年12月11日更新(川越市制施行90周年)
※2013年07月21日更新(東上線フリー、TJライナー5周年キャンペーン)
※2021年09月14日更新(補充回数乗車券、2017・2021写真)
【関連記事】
《東武鉄道のメイン記事、越生線》
東武鉄道 伊勢崎線
東武鉄道 越生線
《貨物列車》
東武鉄道 鉄道貨物輸送(東上線)
《東上線〜他社乗入関連》
東武鉄道 東京地下鉄有楽町線乗入
東武鉄道 東京地下鉄副都心線・東京急行東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
東武鉄道 東京地下鉄副都心線・東急電鉄東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
《東上本線のイベント・愛称付き列車・特急列車等》
東武鉄道 川越特急
東武鉄道 東上線8111編成退役
東武鉄道 フライング東上号
東武鉄道 2016年東武東上線臨時電車ツアー
東武鉄道 ブルーバード号で行く!豊岡真澄さんと東上線全線の旅
東武鉄道 50090型ブルーバード号
東武鉄道 8000型ブルーバード号
東武鉄道 東上線開業110周年
東武鉄道 ながとろ号
東武鉄道 みつみね号
秩父鉄道・東武鉄道 合同リレーイベント(東武リレー号、パレオエクスプレス)
《成増駅 補充回数乗車券(2021年(令和3年)年9月13日発売開始)》
〔普通回数乗車券〕

購入してみておどろいた点は発行駅名が印刷済になっていた点。『発行駅名は補充だろう』と思い込んで現地で衝撃を受けたのはしなの鉄道の急行志賀号(平成25年4月28日運転時)のA型硬券急行券以来でした。これは全窓口購入を目指すマニアは大変なことになります(私は東上線内では鉄道建設公団P線区間が含まれる当駅分だけ買えれば十分でした)。なお、本券発売駅のうち、せんげん台駅と成増駅については2021年10月15日をもって定期券うりばが営業終了となります(本記事後方に掲示物写真を載せています)。
〔時差回数乗車券〕 〔土・休日割引回数乗車券〕


《車内補充券(平成20年6月13日以前)》
〔志木車掌区乗務員発行〕 〔森林公園車掌区乗務員発行〕


《TJライナー着席整理券(平成20年6月14日)》


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券、期間限定の企画乗車券】
《10000系車両就役記念新春記念乗車券(昭和59年)》
《川越市市制施行90周年記念硬券乗車券(平成24年12月1日発売)》






《東上線1日フリー乗車券(平成25年7月20日〜8月31日発売)》



《感謝をこめて! TJライナー5周年記念 夏休みキャンペーン
(平成25年7月20日〜9月1日の土曜・日曜に開催)》



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パスネット】
《越生のあじさいパスネット》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念商品】
《東武商事 TJライナーヘッドマークピンバッジセット(平成21年)》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【時刻表】
《東上線時刻表平成20年6月14日改正》


======================================
【写真】
《TJライナー運転開始池袋駅出発式(平成20年6月14日)》




『とぶっち』も登場。車両にはヘッドマークが付いていますが手を伸ばして適当に撮影したためピンボケでした。
《朝霞台駅 快速小川町行(2017年(平成29年)年11月26日)》

《成増駅 定期券うりばの掲示物(2021年(令和3年)年9月13日)》



※2008年07月02日掲載(TJライナー運行開始時)
※2009年12月22日更新(S59新春、越生パスネ、TJライナーピンバッジ)
※2012年05月28日更新(車内補充券)
※2012年12月11日更新(川越市制施行90周年)
※2013年07月21日更新(東上線フリー、TJライナー5周年キャンペーン)
※2021年09月14日更新(補充回数乗車券、2017・2021写真)
【関連記事】
《東武鉄道のメイン記事、越生線》
東武鉄道 伊勢崎線
東武鉄道 越生線
《貨物列車》
東武鉄道 鉄道貨物輸送(東上線)
《東上線〜他社乗入関連》
東武鉄道 東京地下鉄有楽町線乗入
東武鉄道 東京地下鉄副都心線・東京急行東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
東武鉄道 東京地下鉄副都心線・東急電鉄東横線・横浜高速みなとみらい線乗入
《東上本線のイベント・愛称付き列車・特急列車等》
東武鉄道 川越特急
東武鉄道 東上線8111編成退役
東武鉄道 フライング東上号
東武鉄道 2016年東武東上線臨時電車ツアー
東武鉄道 ブルーバード号で行く!豊岡真澄さんと東上線全線の旅
東武鉄道 50090型ブルーバード号
東武鉄道 8000型ブルーバード号
東武鉄道 東上線開業110周年
東武鉄道 ながとろ号
東武鉄道 みつみね号
秩父鉄道・東武鉄道 合同リレーイベント(東武リレー号、パレオエクスプレス)
madoguchi13ban at 08:35|Permalink│Comments(0)│
2021年04月13日
小田急電鉄 9000形さよなら号
小田急電鉄9000形は帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現・東京地下鉄=東京メトロ)千代田線直通用として1972年(昭和47年)に導入、1978年(昭和53年)に千代田線との直通運転が開始されました。後に千代田線直通用車両は1000形に変わり、9000形は地上運用のみとなりました。
その後、2006年(平成18年)3月に定期運用を終了、同年5月13日の団体専用臨時列車『9000形さよなら号』(秦野→唐木田間)の運行をもって引退しました。
【9000形さよなら号グッズ】
《9000形さよなら号運行記念 就役時列車運行図表復刻版 ー昭和47年3月15日改正ー》
9000形さよなら号の運行時に発売された記念商品。特製の袋(写真)と9000形が就役した昭和47年ダイヤ改正時の運行図表の復刻版のセット。運行図表には現在でも見られる特急列車、急行列車などの種別以外に、特別準急列車、貨物列車、荷物列車の文字が見られます。
【関連記事】
《運行路線・関連路線等》
小田急電鉄 小田原線
小田急電鉄 多摩線
小田急電鉄 営団千代田線乗入
その後、2006年(平成18年)3月に定期運用を終了、同年5月13日の団体専用臨時列車『9000形さよなら号』(秦野→唐木田間)の運行をもって引退しました。
【9000形さよなら号グッズ】
《9000形さよなら号運行記念 就役時列車運行図表復刻版 ー昭和47年3月15日改正ー》

【関連記事】
《運行路線・関連路線等》
小田急電鉄 小田原線
小田急電鉄 多摩線
小田急電鉄 営団千代田線乗入
madoguchi13ban at 14:00|Permalink│Comments(0)│
2021年02月25日
東急電鉄 田園都市線
【記念乗車券】
《スヌーピーデザイン東急線ワンデーパス(2020年12月14日〜2021年3月31日発売)》

スヌーピーミュージアム開館1周年を記念してワンデーパスと台紙をセットにして発売。小児用350円、大人用700円。
写真左は小児用ワンデーパス、右は小児用台紙。

写真左は大人用ワンデーパス、右は大人用台紙。
【関連記事】
《東急電鉄のメイン記事》
東急電鉄 東横線
《東京急行電鉄時代》
東京急行電鉄 田園都市線
《優等列車、イベント列車等》
東急電鉄 大井町線有料座席指定サービスQシート
東急電鉄 SDGsトレイン『美しい時代へ号』(田園都市線)
東急電鉄 「ありがとうハチゴー」プロジェクト
《スヌーピーデザイン東急線ワンデーパス(2020年12月14日〜2021年3月31日発売)》


写真左は小児用ワンデーパス、右は小児用台紙。


【関連記事】
《東急電鉄のメイン記事》
東急電鉄 東横線
《東京急行電鉄時代》
東京急行電鉄 田園都市線
《優等列車、イベント列車等》
東急電鉄 大井町線有料座席指定サービスQシート
東急電鉄 SDGsトレイン『美しい時代へ号』(田園都市線)
東急電鉄 「ありがとうハチゴー」プロジェクト
madoguchi13ban at 22:43|Permalink│Comments(0)│