鉄道(2セク/鉄道公団P線)
2025年06月06日
小田急電鉄 多摩線開業50周年
小田急電鉄では多摩線(新百合ヶ丘〜小田急永山/小田急永山〜小田急多摩センター)の開業50周年を記念して、スタンプラリーの実施(同社単独と京王電鉄との共同で開催の計2種類)、記念入場券・記念アクリルスタンドの発売、ツアー(沿線散策、特急ロマンスカーEXEを使用した夜行列車の計2種類)を開催しました。
【記念スタンプ】
《小田急多摩線×京王相模原線50周年スタンプラリー(2025(令和7)年2月22日〜3月31日)》
小田急電鉄と京王電鉄は多摩線・相模原線(京王よみうりランド〜京王多摩センター)の開業50周年を記念して新百合ヶ丘、小田急永山、唐木田、京王稲田堤、京王多摩センター、橋本の各駅に設置されたスタンプを重ね押しするスタンプラリーを開催しました。写真はポストカードサイズの台紙で、6駅のスタンプ全てを押した状態のもの。デザインは小田急9000形と京王6000系です。
【関連記事】
《関連路線、関連イベント》
小田急電鉄 多摩線
京王電鉄 京王多摩センター駅開業50周年ヘッドマーク付き列車
【記念スタンプ】
《小田急多摩線×京王相模原線50周年スタンプラリー(2025(令和7)年2月22日〜3月31日)》

【関連記事】
《関連路線、関連イベント》
小田急電鉄 多摩線
京王電鉄 京王多摩センター駅開業50周年ヘッドマーク付き列車
madoguchi13ban at 10:45|Permalink│Comments(0)│
2025年03月14日
小田急電鉄 多摩線
小田急電鉄多摩線は全区間が日本鉄道建設公団(現:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)により建設されました(民鉄線P線工事)。昭和49年6月に新百合ヶ丘〜小田急永山間が開業しますが、P線としては初の開業区間となります。
【切符(記念以外)】
《普通入場券(平成16年12月12日収集)》
硬券入場券廃止直前に多摩線各駅を訪問しました。なお、訪問日前日にはるひ野駅が開業していますが、硬券入場券については当日に完売したので同駅以外の各駅分(新百合ヶ丘駅を含む)を収集しました。







――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念カード】
《祝!ガーデンシティ多摩'90記念ロマンスカード(平成2年発売)》

ガーデンシティ多摩(現在のガーデンシティ多摩センターこどもまつりの前身となるイベント)開催を記念して発売されたロマンスカードで台紙とロマンスカード500円券のセット。
======================================
【写真】

写真は2018年3月19日に撮影した小田急電鉄多摩線小田急多摩センター駅の増発と通勤急行利用時の速達PR看板です。小田急多摩センターの最も京王寄りのところに掲出。京王に対して攻めていきますが···
京王ライナーの橋本系統は好調で、朝の列車の運転間隔に問題がありながらも小田原線複々線化前に速達の強化と混雑緩和を実行。更に小田急電鉄ダイヤ改正と同日に京王稲田堤〜橋本駅利用者への加算運賃部分の値下げと徹底的な小田急対策を実施済み。
2018年3月19日、上の写真の看板すぐ横(京王の敷地の最も小田急寄りのところ)では京王パスポートカードの受付カウンターを設置しており、さらなる会員増を目指して活動中でした。京王パスポートPASMOカードVISA(京王ライナーデビュー記念デザイン)で新規の会員になられた方も多いのでは?
更に京王多摩センター中央口改札前ではダイヤ改正と京王ライナーデビューを記念したミニクリアファイルを配布。今のところ京王が圧倒的に優勢な状況ですが、後は4月の入学・移動の時期に動きがあるのか注目です。
※2008年2月11日掲載(本文、普通入場券)
※2018年3月22日更新(写真)
※2025年3月14日更新(ガーデンシティ多摩記念)
【関連記事】
《小田急電鉄のメイン記事》
小田急電鉄 小田原線
《多摩線のイベント、同線で運行された特急列車・団体専用臨時列車》
小田急電鉄 唐木田駅開業
小田急電鉄 多摩線開業50周年
小田急電鉄 メトロホームウェイ71号
小田急電鉄 MSE5周年記念ツアー
小田急電鉄 9000形さよなら号
【切符(記念以外)】
《普通入場券(平成16年12月12日収集)》
硬券入場券廃止直前に多摩線各駅を訪問しました。なお、訪問日前日にはるひ野駅が開業していますが、硬券入場券については当日に完売したので同駅以外の各駅分(新百合ヶ丘駅を含む)を収集しました。






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念カード】
《祝!ガーデンシティ多摩'90記念ロマンスカード(平成2年発売)》


======================================
【写真】


京王ライナーの橋本系統は好調で、朝の列車の運転間隔に問題がありながらも小田原線複々線化前に速達の強化と混雑緩和を実行。更に小田急電鉄ダイヤ改正と同日に京王稲田堤〜橋本駅利用者への加算運賃部分の値下げと徹底的な小田急対策を実施済み。
2018年3月19日、上の写真の看板すぐ横(京王の敷地の最も小田急寄りのところ)では京王パスポートカードの受付カウンターを設置しており、さらなる会員増を目指して活動中でした。京王パスポートPASMOカードVISA(京王ライナーデビュー記念デザイン)で新規の会員になられた方も多いのでは?
更に京王多摩センター中央口改札前ではダイヤ改正と京王ライナーデビューを記念したミニクリアファイルを配布。今のところ京王が圧倒的に優勢な状況ですが、後は4月の入学・移動の時期に動きがあるのか注目です。
※2008年2月11日掲載(本文、普通入場券)
※2018年3月22日更新(写真)
※2025年3月14日更新(ガーデンシティ多摩記念)
【関連記事】
《小田急電鉄のメイン記事》
小田急電鉄 小田原線
《多摩線のイベント、同線で運行された特急列車・団体専用臨時列車》
小田急電鉄 唐木田駅開業
小田急電鉄 多摩線開業50周年
小田急電鉄 メトロホームウェイ71号
小田急電鉄 MSE5周年記念ツアー
小田急電鉄 9000形さよなら号
madoguchi13ban at 18:00|Permalink│Comments(0)│
2025年02月25日
東武鉄道 東上線開業110周年
東武鉄道は2024年(令和6年)7月、東上線の開業110周年を迎えました。関連イベントとして東上線開業110周年記念ツアー臨時列車の運行(主催:クラブツーリズム)、東上線開業110周年記念ヘッドマーク掲出(9000系)、東武百貨店池袋店にて『鉄道フェスティバル&駅弁大会』等が実施されました。
【東武百貨店池袋店『鉄道フェスティバル&駅弁大会』記念品等(2024年7月10〜16日)】
同大会は東上線開業110周年と特急スペーシアX運行開始1周年の両方を記念して開催されました。駅弁大会及び地下1階・地下2階の一部店舗では一部商品の購入者対象に『東武スペーシアX運行開始1周年・東武東上線開業110周年記念オリジナル掛紙』と『東武スペーシアX運行開始1周年・東武東上線開業110周年記念オリジナルステッカー』を配布しました。
《東武スペーシアX運行開始1周年・東武東上線開業110周年記念オリジナルステッカー》
オリジナルステッカーは両方のロゴデザインです。
《東武スペーシアX運行開始1周年・東武東上線開業110周年記念オリジナル掛紙》
昭和初期の日光エリア路線図を背景とし、その上に両記念ロゴと8000系・フライング東上号、スペーシアXをデザインしています。
《南洋軒 近江牛「匠」(オリジナル掛紙・オリジナルステッカー対象商品)》

東海道本線草津駅の駅弁業者・南洋軒による調製で、駅弁大会のチラシや会場においては草津駅の駅弁として案内されているものの『東武限定品』であるため東上線池袋駅弁に分類しても良いと思います。税込1,951円で、掛紙の表面と裏面です。
中身です。焼肉とステーキの両方が楽しめます。東京周辺で常時販売されている焼肉駅弁では『叙々苑弁当』の様な高級なものにしか付属しないナムルが入っている点が良いです。
【関連記事】
《運行路線》
東武鉄道 東上本線
【東武百貨店池袋店『鉄道フェスティバル&駅弁大会』記念品等(2024年7月10〜16日)】
同大会は東上線開業110周年と特急スペーシアX運行開始1周年の両方を記念して開催されました。駅弁大会及び地下1階・地下2階の一部店舗では一部商品の購入者対象に『東武スペーシアX運行開始1周年・東武東上線開業110周年記念オリジナル掛紙』と『東武スペーシアX運行開始1周年・東武東上線開業110周年記念オリジナルステッカー』を配布しました。
《東武スペーシアX運行開始1周年・東武東上線開業110周年記念オリジナルステッカー》

《東武スペーシアX運行開始1周年・東武東上線開業110周年記念オリジナル掛紙》

《南洋軒 近江牛「匠」(オリジナル掛紙・オリジナルステッカー対象商品)》



【関連記事】
《運行路線》
東武鉄道 東上本線
madoguchi13ban at 20:40|Permalink│Comments(0)│
2024年12月07日
京阪電気鉄道 プレミアムカー
【料金券】
《京阪電車 プレミアムカー券(2020年2月4日)》
車内で発売されたプレミアムカー券です。6号車。
【関連記事】
《運行路線、関連列車》
京阪電気鉄道 本線
京阪電気鉄道 鴨東線
京阪電気鉄道 「ライナー」列車
《京都〜大阪間で競合する有料座席サービス付き列車》
JR西日本 新快速
《京阪電車 プレミアムカー券(2020年2月4日)》

【関連記事】
《運行路線、関連列車》
京阪電気鉄道 本線
京阪電気鉄道 鴨東線
京阪電気鉄道 「ライナー」列車
《京都〜大阪間で競合する有料座席サービス付き列車》
JR西日本 新快速
madoguchi13ban at 08:25|Permalink│Comments(0)│
2024年11月13日
京王電鉄 よみうりランド60周年記念号
京王電鉄と株式会社よみうりランドは、2024年(令和6年)11月9・10日に新宿→京王よみうりランド→橋本間の座席指定列車『京王ライナー33号』を『よみうりランド60周年記念号』として運行しました。使用車両はヘッドマーク付きの5000系電車。よみうりランド最寄りの京王よみうりランド駅に臨時停車しました。
一部車両(1号車・2号車)については京王観光の旅行商品として発売され、受付時に乗車証、本列車限定図柄のオリジナルトレーディングカード、よみうりランドオリジナルグッズ(コクヨ製・よみうりランドオリジナルキャンパスノート、よみうりランド60周年記念缶バッジ付キャラメル缶、60th Anniversaryキャンディ)が渡され、車内ではよみうりランド特別パス引換券(※一部アトラクション除き乗り放題)、観覧車優先乗車券の配布と、よみうりランドのマスコットキャラクター『グッド&ラッキー』とのグリーティングが行われました。配布されたお菓子についてはよみうりランド園内売店で販売されている60周年記念商品と同一のようです。前週の京王 Presents JCG STREET FIGHTER 6 CAPCOM Pro Tour 2024 SUPER PREMIER JAPAN開催の際にもMt.TAKAO号の一部を京王観光が特別チケットとして販売しており、座席指定列車を活用した商品開発に熱心です。
京王電鉄とよみうりランドの周年記念列車は2019年(令和元年)9月22日にも新宿→京王よみうりランド→橋本間に臨時座席指定列車『よみうりランド70周年号』(※下記リンク記事をご参照下さい)を運行していますが、その際は京王ライナーではない列車名で、今回は京王ライナー33号の副称となっています。5年前の運行時が『70周年』なのは株式会社よみうりランドの設立70周年(設立時の社名は株式会社川崎競馬倶楽部)を記念したもので、今回の『60周年』は遊園地・よみうりランドの開園60周年(開園時の施設名は『読売ランド』)を記念したものです。なお、他社の開園60周年を記念した列車として小田急電鉄が2024年3月23日に運行した『特急ロマンスカー「よみうりランド60周年号」』(新宿→新百合ヶ丘間・MSE使用の貸切列車)もありましたが、そちらはよみうりランド会員向けホームページ等からの抽選による募集で、当選者が無料でロマンスカーおよび新百合ヶ丘→よみうりランド間の直行バスに乗車・よみうりランド(遊園地)に入園できるという内容でした。
【乗車証・乗車記念品等】
《乗車証》
カードサイズの券で、乗車券と座席指定券を兼ねています。
《オリジナルトレーディングカード》

記念トレーディングカードの表面と裏面です。
《特別パス引換券》

乗車日当日のよみうりランド入園+アトラクション乗り放題(※一部対象外)の引換券で、券面に京王5000系もデザインされています。写真右は特別パス引換券と観覧車優先乗車券が入っていた袋です。
《観覧車優先乗車券》
カードサイズの観覧車用乗車券で列車名(副称)入り。現在営業している2つの観覧車(大観覧車、Sky-Go-LAND)のどちらかが優先的に乗車できます。なお、2つの観覧車が並行して営業するのは約3ヶ月間だけで、大観覧車については2025年(令和7年)1月13日をもって営業終了予定です。
《よみうりランドオリジナルキャンパスノート》
乗車記念品のコクヨ製・キャンパスノートです。
========================================
【写真・乗車記】
《新宿駅》
京王線新宿駅ルミネ口付近のツアー集合場所の掲示物です。
京王線新宿駅改札付近の京王ライナー発車案内表示器には京王よみうりランド駅の臨時停車について表示されません。

一方で、京王線新宿駅改札付近の全列車の発車案内表示器やホーム上の表示器には京王よみうりランド駅の臨時停車についてスクロール表示されました。

新宿駅2番線にMt.TAKAO号として到着後、京王ライナー33号になります。

写真左はヘッドマーク。写真右は3号車入口で、スタッフ(京王電鉄、京王観光、よみうりランド)とグッド&ラッキーの控室として利用されていたようで『締切中』の掲示を出していました。
《車内》
新宿駅を発車したらすぐにラッキーとグッドが登場。ホントにすぐの登場で撮影する準備をしていなかったです。ピンボケです。1・2号車はグリーティングのために座席指定ですが、ロングシート状態での運行でした。

乗客ひとりひとりに挨拶していくラッキーとグッド。普通に座っていてこの近さ。
ちょっと離れていったところでグッドの後ろ姿を撮影。これでもかなり大きい。
乗客の2〜3割が鉄道マニアで、他は家族連れや女性同士の方々。中にはグッドやラッキーの動画を撮影している様な方もいました。
鉄道マニアには普段表示されない京王よみうりランド駅の車内表示が人気。というか、私が撮り始めたら他のマニアも撮り始めたという流れ。


京王よみうりランド駅到着直前にはグッド&ラッキーが並んでご挨拶。
《京王よみうりランド駅》

とりあえずドアが開いているところが撮れました。今年度のよみうりランド・ジュエルミネーション開催に伴う一部特急列車の同駅臨時停車は11月30日〜12月31日の土休日を中心に実施されますが、今のところ京王ライナーの臨時停車については予告されていません。
写真右は京王よみうりランド駅改札内1階に掲示されているよみうりランド60周年記念ポスターです。
【関連記事】
《運行路線》
京王電鉄 相模原線
《関連列車等》
京王電鉄 京王ライナー(相模原線)
京王電鉄 よみうりランド70周年号
よみうりランド ゴンドラスカイシャトル
一部車両(1号車・2号車)については京王観光の旅行商品として発売され、受付時に乗車証、本列車限定図柄のオリジナルトレーディングカード、よみうりランドオリジナルグッズ(コクヨ製・よみうりランドオリジナルキャンパスノート、よみうりランド60周年記念缶バッジ付キャラメル缶、60th Anniversaryキャンディ)が渡され、車内ではよみうりランド特別パス引換券(※一部アトラクション除き乗り放題)、観覧車優先乗車券の配布と、よみうりランドのマスコットキャラクター『グッド&ラッキー』とのグリーティングが行われました。配布されたお菓子についてはよみうりランド園内売店で販売されている60周年記念商品と同一のようです。前週の京王 Presents JCG STREET FIGHTER 6 CAPCOM Pro Tour 2024 SUPER PREMIER JAPAN開催の際にもMt.TAKAO号の一部を京王観光が特別チケットとして販売しており、座席指定列車を活用した商品開発に熱心です。
京王電鉄とよみうりランドの周年記念列車は2019年(令和元年)9月22日にも新宿→京王よみうりランド→橋本間に臨時座席指定列車『よみうりランド70周年号』(※下記リンク記事をご参照下さい)を運行していますが、その際は京王ライナーではない列車名で、今回は京王ライナー33号の副称となっています。5年前の運行時が『70周年』なのは株式会社よみうりランドの設立70周年(設立時の社名は株式会社川崎競馬倶楽部)を記念したもので、今回の『60周年』は遊園地・よみうりランドの開園60周年(開園時の施設名は『読売ランド』)を記念したものです。なお、他社の開園60周年を記念した列車として小田急電鉄が2024年3月23日に運行した『特急ロマンスカー「よみうりランド60周年号」』(新宿→新百合ヶ丘間・MSE使用の貸切列車)もありましたが、そちらはよみうりランド会員向けホームページ等からの抽選による募集で、当選者が無料でロマンスカーおよび新百合ヶ丘→よみうりランド間の直行バスに乗車・よみうりランド(遊園地)に入園できるという内容でした。
【乗車証・乗車記念品等】
《乗車証》

《オリジナルトレーディングカード》


《特別パス引換券》


《観覧車優先乗車券》

《よみうりランドオリジナルキャンパスノート》

========================================
【写真・乗車記】
《新宿駅》








《車内》




乗客の2〜3割が鉄道マニアで、他は家族連れや女性同士の方々。中にはグッドやラッキーの動画を撮影している様な方もいました。




《京王よみうりランド駅》


写真右は京王よみうりランド駅改札内1階に掲示されているよみうりランド60周年記念ポスターです。
【関連記事】
《運行路線》
京王電鉄 相模原線
《関連列車等》
京王電鉄 京王ライナー(相模原線)
京王電鉄 よみうりランド70周年号
よみうりランド ゴンドラスカイシャトル
madoguchi13ban at 07:40|Permalink│Comments(0)│
2024年07月26日
東京急行電鉄 新玉川線
東急新玉川線は、日本鉄道建設公団民鉄線(P線)工事により建設されました。平成12年8月には田園都市線に編入されています。
【記念券】
《新玉川線開通10周年記念入場券(昭和62年4月7日)》

パスポート型のケース(と当時の鉄道雑誌の記念きっぷ発売情報に書いてあったと思います)に新玉川線池尻大橋〜用賀間のB型硬券入場券5枚が収納されていました。1セット400円。写真左はケース外側。写真右はケース内側で、8500系の写真部分に別売りの新玉川線開通10周年記念テレホンカードが収納出来るようになっていた筈です。当時は中学生だったので高級な未使用のフリー(かホワイト加刷か分かりませんが)テレホンカードなど買えませんでした。経年劣化で内側透明ビニール部分のシワが多くなっています。
後述の線名改称後に発売された35周年記念入場券と同様に駅毎のイメージカラーの線が入っています。個人的にはこちらの太線の方が様式的に好きです。




《B型硬券乗車券(平成4年7月14日収集)》
平成一桁台の日付並びブームの頃に発売されていたB型硬券乗車券セットのうちの1枚。三軒茶屋駅を発駅とする地図式です。
《散策記念入場券(平成17年3月19日発売終了)》
発売終了直前に当時在庫のあった駅で(おそらく)一通り収集したもののうち、新玉川線時代に作成されたものと特定できるものだけ本項に掲載いたします。
〔駒沢大学駅〕

駒沢オリンピック公園図柄。
台紙の地図上と駒沢オリンピック公園の説明に新玉川線の名称が記載されています。
〔桜新町駅〕

サザエさん(原作)図柄。
同駅発行分の台紙は珍しく裏面まで印刷(長谷川町子美術館までの地図)されていますが、駒沢大学駅発行分の様に路線名の記載は一切ありません。しかし、台紙表面下に『サザエさんがアニメになって30周年です』の記載から、サザエさんアニメ放送開始(昭和44年)から30周年にあたる年が平成11年。田園都市線編入の前年と特定できます。
《新玉川線35周年記念入場券(平成24年4月7日発売)》
旧新玉川線区間の開通35周年を記念して3,000部の限定発売。池尻大橋〜用賀間の入場券5枚、渋谷・二子玉川園のレプリカ券2枚と台紙のセットです。

レプリカ券は過去に発売された券の復刻版ではなく、平成24年4月7日の日付が入った記念券です。





――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【切符等(記念券以外)】
《三軒茶屋駅・精算済証(昭和62年4月19日発行)》
三軒茶屋駅では既に自動改札機が導入されていたと思いますが、この券は精算機で発券された裏面が白色の非磁気券です。有人改札での精算用で手元に残せるため、記念に1枚買っていたものだと思います。
《車内補充券(昭和末期〜平成元年頃収集か?・長津田車掌区乗務員発行)》
(○囲み)新渋谷から池尻大橋までの運賃が100円で、半蔵門線の路線図が半蔵門駅までのものを使用していた時代に入手した長津田車掌区乗務員発行の車内補充券。
《地図式補充券(平成12〜15年頃収集・(○囲み)新 渋谷駅発行)》
(○囲み)新渋谷から池尻大橋までの運賃が120円の時代に渋谷駅で購入した地図式補充券。購入時期は確か東京急行電鉄の車内補充券廃止後で、田園都市線に編入された後だったと思います。半蔵門線の路線図が水天宮前駅まで(平成15年3月に押上延伸)で、桜木町駅(平成16年1月廃止)、多摩川園駅、二子玉川園駅(平成12年8月改称)が地図上に見られます。
※2008年12月23日掲載(補充券)
※2011年07月11日更新(散策記念入場券)
※2012年04月08日更新(精算済証、35周年記念入場券)
※2012年06月16日更新(B型硬券乗車券)
※2024年07月27日更新(10周年記念入場券)
【関連記事】
《関連路線》
東京急行電鉄 玉川線
東京急行電鉄 田園都市線
【記念券】
《新玉川線開通10周年記念入場券(昭和62年4月7日)》







《B型硬券乗車券(平成4年7月14日収集)》

《散策記念入場券(平成17年3月19日発売終了)》
発売終了直前に当時在庫のあった駅で(おそらく)一通り収集したもののうち、新玉川線時代に作成されたものと特定できるものだけ本項に掲載いたします。
〔駒沢大学駅〕


台紙の地図上と駒沢オリンピック公園の説明に新玉川線の名称が記載されています。
〔桜新町駅〕


同駅発行分の台紙は珍しく裏面まで印刷(長谷川町子美術館までの地図)されていますが、駒沢大学駅発行分の様に路線名の記載は一切ありません。しかし、台紙表面下に『サザエさんがアニメになって30周年です』の記載から、サザエさんアニメ放送開始(昭和44年)から30周年にあたる年が平成11年。田園都市線編入の前年と特定できます。
《新玉川線35周年記念入場券(平成24年4月7日発売)》








――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【切符等(記念券以外)】
《三軒茶屋駅・精算済証(昭和62年4月19日発行)》

《車内補充券(昭和末期〜平成元年頃収集か?・長津田車掌区乗務員発行)》

《地図式補充券(平成12〜15年頃収集・(○囲み)新 渋谷駅発行)》

※2008年12月23日掲載(補充券)
※2011年07月11日更新(散策記念入場券)
※2012年04月08日更新(精算済証、35周年記念入場券)
※2012年06月16日更新(B型硬券乗車券)
※2024年07月27日更新(10周年記念入場券)
【関連記事】
《関連路線》
東京急行電鉄 玉川線
東京急行電鉄 田園都市線
madoguchi13ban at 17:30|Permalink│Comments(0)│
2024年06月18日
京王帝都電鉄 (通称)京王新線
【記念券】
《新宿⇔笹塚間複々線開通記念乗車券(昭和53年10月31日発行)》

京王線新宿〜笹塚間の複々線開通を記念して券袋+乗車券3枚セットで発売。写真は券袋の外側表面と内側。タイトルに『京王新線』は出てきませんが、券袋内側に記載の路線図の複々線開通区間に『京王新線新宿』と記載されています。

乗車券の表面と裏面です。写真は京王新線トンネル出口、京王線トンネル出口(当時は初台〜幡ヶ谷間にあった。後に幡ヶ谷〜笹塚間まで京王線地下区間が延びている)、地上時代のものを使用。そして走行する列車は京王線の最上位種別である特急ではなく、京王新線としての最上位種別(当時)や運行系統に拘ったのか3枚とも多摩川支線・相模原線に直通する快速です。




【関連記事】
《関連路線》
京王帝都電鉄 京王線
《社名変更後》
京王電鉄 (通称)京王新線
《新宿⇔笹塚間複々線開通記念乗車券(昭和53年10月31日発行)》








【関連記事】
《関連路線》
京王帝都電鉄 京王線
《社名変更後》
京王電鉄 (通称)京王新線
madoguchi13ban at 20:07|Permalink│Comments(0)│