鉄道(第1セクター)
2024年12月26日
京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と40年越しのスーブニール
京王電鉄と東京都交通局では両社局の合同企画イベント第10弾(※)として2024年(令和6年)12月20日〜2025(令和7年)年3月16日、大人のための謎解きイベント『鉄道探偵と40年越しのスーブニール』を開催しています。この『鉄道探偵シリーズ』は2015年度には『リアル宝探し』として2回、2016年度以降は『大人の謎解きイベント』として2021年度除いた毎年1回開催されています。両社局合同企画イベントのうち、第4弾については鉄道探偵シリーズでは無く、『金田一少年の事件簿R 呪いの手紙の秘密(大人のための謎解きイベント)』が2017年度・夏季に開催されました。これらの謎解き(金田一少年〜も含む)の企画・製作は株式会社タカラッシュによるものです。JR東日本(常磐線エリア、総武・京葉線エリア)、西武鉄道、南海電気鉄道等の謎解きイベントも同社が手掛けてきました。
・2015年度上期『鉄道探偵K 解決!京王電鉄・都営地下鉄の謎』
・2015年度下期『鉄道探偵〜謎Q(めいきゅう)〜』
・2016年度『鉄道探偵と8人の容疑者』
・2017年度『鉄道探偵と消えた1億の謎』
・2018年度『鉄道探偵と3分の1の奇妙な手紙』
・2019年度『鉄道探偵と56年前の犯人』
・2020年度『鉄道探偵と10の証拠』
・2022年度『鉄道探偵と0.3カラットの分岐点』
・2023年度『鉄道探偵と氷点下2℃の幻影』
・2024年度『鉄道探偵と40年越しのスーブニール』
なお、イベント開催にあわせて2015年下期以降は京王電鉄京王線の1編成にオリジナルヘッドマーク、都営新宿線の1編成にオリジナルヘッドマーク(2016年度まで)またはオリジナルステッカー(2017年度以降)、2018年以降は井の頭線の1編成にオリジナルヘッドマークを掲出しています。
※2024年12月4日の両社局リリースに『第10弾』と記載。なお、これは鉄道探偵シリーズのみのカウントであり、『金田一少年の事件簿R 呪いの手紙の秘密』を含むと第11弾となる。
【パンフレット】
《都営交通・京王 鉄道探偵と氷点下2℃の幻影冊子(2023年度)》
各社局で4万部ずつ配布されている冊子です。前年度までは各社局5万部ずつの発行でした。最近の鉄道探偵シリーズ関連の紙の発行物は冊子しかありませんが、『京王線・井の頭線一日乗車券』常時発売前の2015年上期イベント時には企画乗車券『夏を遊ぶ京王Tチケット』(当ブログ京王電鉄 京王線に掲載)が発売されました。
======================================
【写真】
《オリジナルヘッドマーク・オリジナルステッカー等(特記以外は2024年(令和6年)12月20・25日撮影)》
京王線9000系電車内の中吊りと調布駅に掲示されたポスター。
京王線系統のヘッドマーク付き車両(9000系)。写真は京王相模原線京王よみうりランド駅にて撮影の区間急行本八幡行。
井の頭線系統のヘッドマーク付き車両(1000系・オレンジベージュ)。写真は永福町駅にて撮影の各停渋谷行。
東京都交通局10-300形には前年と同様、先頭車両側面にオリジナルステッカーが付けられました。京王線桜上水駅始発の各停本八幡行を笹塚駅にて撮影。
※2022年12月06日掲載(本文)
※2023年12月19日更新(前年度イベント記事から本文を分離・追記)
※2024年12月26日更新(前年度イベント記事から本文を分離・追記)
【関連記事】
京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と0.3カラットの分岐点
京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と氷点下2℃の幻影
京王電鉄 都営新宿線乗入
京王電鉄 井の頭線
東京都交通局 京王電鉄京王線・相模原線・動物園線・高尾線乗入
・2015年度上期『鉄道探偵K 解決!京王電鉄・都営地下鉄の謎』
・2015年度下期『鉄道探偵〜謎Q(めいきゅう)〜』
・2016年度『鉄道探偵と8人の容疑者』
・2017年度『鉄道探偵と消えた1億の謎』
・2018年度『鉄道探偵と3分の1の奇妙な手紙』
・2019年度『鉄道探偵と56年前の犯人』
・2020年度『鉄道探偵と10の証拠』
・2022年度『鉄道探偵と0.3カラットの分岐点』
・2023年度『鉄道探偵と氷点下2℃の幻影』
・2024年度『鉄道探偵と40年越しのスーブニール』
なお、イベント開催にあわせて2015年下期以降は京王電鉄京王線の1編成にオリジナルヘッドマーク、都営新宿線の1編成にオリジナルヘッドマーク(2016年度まで)またはオリジナルステッカー(2017年度以降)、2018年以降は井の頭線の1編成にオリジナルヘッドマークを掲出しています。
※2024年12月4日の両社局リリースに『第10弾』と記載。なお、これは鉄道探偵シリーズのみのカウントであり、『金田一少年の事件簿R 呪いの手紙の秘密』を含むと第11弾となる。
【パンフレット】
《都営交通・京王 鉄道探偵と氷点下2℃の幻影冊子(2023年度)》
各社局で4万部ずつ配布されている冊子です。前年度までは各社局5万部ずつの発行でした。最近の鉄道探偵シリーズ関連の紙の発行物は冊子しかありませんが、『京王線・井の頭線一日乗車券』常時発売前の2015年上期イベント時には企画乗車券『夏を遊ぶ京王Tチケット』(当ブログ京王電鉄 京王線に掲載)が発売されました。
======================================
【写真】
《オリジナルヘッドマーク・オリジナルステッカー等(特記以外は2024年(令和6年)12月20・25日撮影)》
京王線9000系電車内の中吊りと調布駅に掲示されたポスター。
京王線系統のヘッドマーク付き車両(9000系)。写真は京王相模原線京王よみうりランド駅にて撮影の区間急行本八幡行。
井の頭線系統のヘッドマーク付き車両(1000系・オレンジベージュ)。写真は永福町駅にて撮影の各停渋谷行。
東京都交通局10-300形には前年と同様、先頭車両側面にオリジナルステッカーが付けられました。京王線桜上水駅始発の各停本八幡行を笹塚駅にて撮影。
※2022年12月06日掲載(本文)
※2023年12月19日更新(前年度イベント記事から本文を分離・追記)
※2024年12月26日更新(前年度イベント記事から本文を分離・追記)
【関連記事】
京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と0.3カラットの分岐点
京王電鉄、東京都交通局 鉄道探偵と氷点下2℃の幻影
京王電鉄 都営新宿線乗入
京王電鉄 井の頭線
東京都交通局 京王電鉄京王線・相模原線・動物園線・高尾線乗入
madoguchi13ban at 08:25|Permalink│Comments(0)│
2024年12月10日
東京都交通局 三田線
【乗車券】
《目黒駅券売機発行(2023年(令和5年)8月20日収集》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【Tカード、期間限定の企画乗車券】
《車両シリーズ1 三田線6000形Tカード》
三田線6000形デザインのTカード。東急目黒線との乗り入れ前(平成11年)に引退しており、それ以前に発行されたものです。
《国盗りおにごっこ2012 都営まるごときっぷ(殿バージョン)》
都営交通の路線によって種類が3バージョン用意されている券売機用の都営まるごときっぷ。三田線と相互乗り入れしている東急電鉄との共同企画『国盗りおにごっこ2012』にあわせて発売されており、都営の切符ですが東急電鉄のロゴも入っています。
殿バージョンは三田線と日暮里・舎人ライナーの駅で発売されています(一部駅除く)。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2009夏 都営地下鉄ものしり博士クイズラリー 3Dカード(三田線)】
平成21年8月1日〜31日に実施された『ものしり博士クイズラリー』各線5問以上正解者の先着1,000名に配布される3Dカードの三田線版。三田線の場合、賞品引換駅は日比谷駅、巣鴨駅の2駅となっていました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【三田線40周年記念関連】
《三田線40周年&新宿線30周年記念
「スクラッチ de GO」スタンプラリー(平成20年12月20日〜30日開催)》
三田線40周年と新宿線30周年を記念して開催されました。写真左はスタンプシートを開いた状態(配布時は真ん中で折りたたんだ状態)。裏面がゴールの認定証になっています。
スタンプシートの配布駅は日比谷・水道橋・巣鴨・高島平・市ヶ谷・馬喰横山・本八幡のみで、期間中有効な「都営まるごときっぷ」または「都営地下鉄『冬』のワンデーパス」購入者の先着1,500名に配布されるものです。配布時には切符に検印されます。
ラリーの方法は、スタンプシートの2つあるステージ用スクラッチのうち1つを削り、指定されたステージ(全部で8ステージあります)のうち2つある駅選択用スクラッチのうち1つを削り、出てきた駅のスタンプを押すことを繰り返し、第8ステージを目指していくもの。スタンプは、「ある駅に隠された『きつね』のスタンプ」(後述)のみ今回のラリー専用のもので、それ以外は常設のスタンプを使用しています。
なお、記念商品としては電車型目覚まし時計が販売されていましたが、それ以外に記念乗車券等の販売はありませんでした。
「スクラッチ de GO」スタンプラリー達成賞は写真の『オリジナルミニトートバック』です。表と裏にそれぞれ三田線と新宿線のイラストが入っています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
右は「スクラッチ de GO」スタンプラリー(先述)のラリー専用スタンプ。
======================================
【写真】
《平成20年12月20日 巣鴨駅で撮影》
《各駅共通の三田線40周年記念掲示物》
※2008年03月22日掲載(記念カード)
※2008年09月04日更新(記念スタンプ)
※2008年12月22日更新(40周年関連)
※2009年08月10日更新(2009クイズラリー)
※2011年11月26日更新(40周年記念きつねスタンプ)
※2012年04月30日更新(国盗りおにごっこ)
※2024年12月10日更新(目黒駅券売機券)
【関連記事】
《線名改称前、三田線の乗入・イベント列車・臨時列車》
東京都交通局 6号線
東京都交通局 東京急行電鉄目黒線乗入
東京都交通局 みなとみらい号
《東京都交通局のメイン記事》
東京都交通局 浅草線
《目黒駅券売機発行(2023年(令和5年)8月20日収集》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【Tカード、期間限定の企画乗車券】
《車両シリーズ1 三田線6000形Tカード》
三田線6000形デザインのTカード。東急目黒線との乗り入れ前(平成11年)に引退しており、それ以前に発行されたものです。
《国盗りおにごっこ2012 都営まるごときっぷ(殿バージョン)》
都営交通の路線によって種類が3バージョン用意されている券売機用の都営まるごときっぷ。三田線と相互乗り入れしている東急電鉄との共同企画『国盗りおにごっこ2012』にあわせて発売されており、都営の切符ですが東急電鉄のロゴも入っています。
殿バージョンは三田線と日暮里・舎人ライナーの駅で発売されています(一部駅除く)。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2009夏 都営地下鉄ものしり博士クイズラリー 3Dカード(三田線)】
平成21年8月1日〜31日に実施された『ものしり博士クイズラリー』各線5問以上正解者の先着1,000名に配布される3Dカードの三田線版。三田線の場合、賞品引換駅は日比谷駅、巣鴨駅の2駅となっていました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【三田線40周年記念関連】
《三田線40周年&新宿線30周年記念
「スクラッチ de GO」スタンプラリー(平成20年12月20日〜30日開催)》
三田線40周年と新宿線30周年を記念して開催されました。写真左はスタンプシートを開いた状態(配布時は真ん中で折りたたんだ状態)。裏面がゴールの認定証になっています。
スタンプシートの配布駅は日比谷・水道橋・巣鴨・高島平・市ヶ谷・馬喰横山・本八幡のみで、期間中有効な「都営まるごときっぷ」または「都営地下鉄『冬』のワンデーパス」購入者の先着1,500名に配布されるものです。配布時には切符に検印されます。
ラリーの方法は、スタンプシートの2つあるステージ用スクラッチのうち1つを削り、指定されたステージ(全部で8ステージあります)のうち2つある駅選択用スクラッチのうち1つを削り、出てきた駅のスタンプを押すことを繰り返し、第8ステージを目指していくもの。スタンプは、「ある駅に隠された『きつね』のスタンプ」(後述)のみ今回のラリー専用のもので、それ以外は常設のスタンプを使用しています。
なお、記念商品としては電車型目覚まし時計が販売されていましたが、それ以外に記念乗車券等の販売はありませんでした。
「スクラッチ de GO」スタンプラリー達成賞は写真の『オリジナルミニトートバック』です。表と裏にそれぞれ三田線と新宿線のイラストが入っています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
右は「スクラッチ de GO」スタンプラリー(先述)のラリー専用スタンプ。
======================================
【写真】
《平成20年12月20日 巣鴨駅で撮影》
《各駅共通の三田線40周年記念掲示物》
※2008年03月22日掲載(記念カード)
※2008年09月04日更新(記念スタンプ)
※2008年12月22日更新(40周年関連)
※2009年08月10日更新(2009クイズラリー)
※2011年11月26日更新(40周年記念きつねスタンプ)
※2012年04月30日更新(国盗りおにごっこ)
※2024年12月10日更新(目黒駅券売機券)
【関連記事】
《線名改称前、三田線の乗入・イベント列車・臨時列車》
東京都交通局 6号線
東京都交通局 東京急行電鉄目黒線乗入
東京都交通局 みなとみらい号
《東京都交通局のメイン記事》
東京都交通局 浅草線
madoguchi13ban at 18:22|Permalink│Comments(0)│
東京地下鉄 丸ノ内線
【乗車券】
《新宿駅発行01 東京メトロ24時間券(2023年(令和5年)7月26日発行)》
券売機にて発行された東京メトロ24時間券です。
【関連記事】
《東京地下鉄のメイン記事》
東京地下鉄 銀座線
《営団地下鉄時代》
帝都高速度交通営団 丸ノ内線
《新宿駅発行01 東京メトロ24時間券(2023年(令和5年)7月26日発行)》
券売機にて発行された東京メトロ24時間券です。
【関連記事】
《東京地下鉄のメイン記事》
東京地下鉄 銀座線
《営団地下鉄時代》
帝都高速度交通営団 丸ノ内線
madoguchi13ban at 12:21|Permalink│Comments(0)│
2024年12月09日
東京地下鉄 南北線
【乗車券】
《麻布十番駅 地図式補充券(2005年(平成17年)11月26日収集)》
訪問日に趣味目的で発券いただけた駅の分だけ掲載致します。南北線の東京地下鉄他路線と接続しない駅では麻布十番の1駅で購入。東京地下鉄他路線と接続する駅では飯田橋駅、後楽園駅の2駅で購入できました。なお、副都心線開業前である相当前の発売状況ですので、現在でも同じ駅で購入可能か分かりません。
《目黒駅 乗車券(券売機発行)(2023年(令和5年)8月20日収集)》
※2012年05月03日掲載(地図式補充券)
※2024年12月09日更新(目黒駅券売機乗車券)
【関連記事】
《東京地下鉄のメイン記事》
東京地下鉄 銀座線
《営団地下鉄時代》
帝都高速度交通営団 南北線
《南北線の乗り入れ関連記事》
東京地下鉄 東京急行電鉄目黒線乗入
東京地下鉄 東急電鉄目黒線・東急新横浜線・埼玉高速鉄道線乗入
東京急行電鉄 みなとみらい号(埼玉高速・南北線ルート)
東京急行電鉄 東急電鉄×川崎フロンターレ 東急フェスタ記念号
埼玉高速鉄道 みなとみらい号
《麻布十番駅 地図式補充券(2005年(平成17年)11月26日収集)》
訪問日に趣味目的で発券いただけた駅の分だけ掲載致します。南北線の東京地下鉄他路線と接続しない駅では麻布十番の1駅で購入。東京地下鉄他路線と接続する駅では飯田橋駅、後楽園駅の2駅で購入できました。なお、副都心線開業前である相当前の発売状況ですので、現在でも同じ駅で購入可能か分かりません。
《目黒駅 乗車券(券売機発行)(2023年(令和5年)8月20日収集)》
※2012年05月03日掲載(地図式補充券)
※2024年12月09日更新(目黒駅券売機乗車券)
【関連記事】
《東京地下鉄のメイン記事》
東京地下鉄 銀座線
《営団地下鉄時代》
帝都高速度交通営団 南北線
《南北線の乗り入れ関連記事》
東京地下鉄 東京急行電鉄目黒線乗入
東京地下鉄 東急電鉄目黒線・東急新横浜線・埼玉高速鉄道線乗入
東京急行電鉄 みなとみらい号(埼玉高速・南北線ルート)
東京急行電鉄 東急電鉄×川崎フロンターレ 東急フェスタ記念号
埼玉高速鉄道 みなとみらい号
madoguchi13ban at 01:50|Permalink│Comments(0)│
2024年11月25日
京都市交通局 北野線
【記念ICカード】
《明治150年記念「市電デザインICOCA」の(2018年(平成30年)12月25日通常発売開始)》
京都市電北野線二条城前の写真を使用した数量限定発売の記念ICOCAです。パスケース付き先行発売分(1,000セット)と通常発売分29,000枚の計30,000枚発売。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ポストカード】
《トロリーライン郵趣友の会
郵便局長さんの撮ったチンチン電車の絵はがき(平成6年9月23日収集)》
緑いきいきKYOTO'94梅小路会場のチンチン電車のりばで販売されていたポストカード8枚セットで600円。写真左・右は表紙の表面と裏面。
セットに付属していた北野線路線図です。この紙の内側に写真の説明が記載されていました。
ポストカードです。
※2024年07月23日掲載(記念ICOCA)
※2024年11月27日更新(チンチン電車の絵はがき)
【関連記事】
《京都市交通局のメイン記事、他の京都市電》
京都市交通局 烏丸線
京都市交通局 七条線、東山線、北大路線、河原町線、西大路線、九条線
《動態保存》
京都市交通局協力会 緑いきいきKYOTO'94梅小路会場チンチン電車
京都市交通局協力会 梅小路公園チンチン電車
《明治150年記念「市電デザインICOCA」の(2018年(平成30年)12月25日通常発売開始)》
京都市電北野線二条城前の写真を使用した数量限定発売の記念ICOCAです。パスケース付き先行発売分(1,000セット)と通常発売分29,000枚の計30,000枚発売。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ポストカード】
《トロリーライン郵趣友の会
郵便局長さんの撮ったチンチン電車の絵はがき(平成6年9月23日収集)》
緑いきいきKYOTO'94梅小路会場のチンチン電車のりばで販売されていたポストカード8枚セットで600円。写真左・右は表紙の表面と裏面。
セットに付属していた北野線路線図です。この紙の内側に写真の説明が記載されていました。
ポストカードです。
※2024年07月23日掲載(記念ICOCA)
※2024年11月27日更新(チンチン電車の絵はがき)
【関連記事】
《京都市交通局のメイン記事、他の京都市電》
京都市交通局 烏丸線
京都市交通局 七条線、東山線、北大路線、河原町線、西大路線、九条線
《動態保存》
京都市交通局協力会 緑いきいきKYOTO'94梅小路会場チンチン電車
京都市交通局協力会 梅小路公園チンチン電車
madoguchi13ban at 10:35|Permalink│Comments(0)│
2024年11月01日
大阪市交通局 近畿日本鉄道東大阪線乗入
【記念きっぷ】
《大阪市交通局・近畿日本鉄道 近鉄東大阪線開通 大阪港・生駒間直通運転記念乗車券(1986.10.1)》
近畿日本鉄道東大阪線(現・けいはんな線長田〜生駒間)開業に伴い開始された大阪市交通局中央線との相互直通運転を記念して大阪市交通局と近鉄が共同で発行した記念乗車券で、記念券としては珍しい大阪港〜生駒間の連絡乗車券です。写真左は乗車券、右は袋です。
【関連記事】
《大阪市交通局のメイン記事、その他関連記事》
大阪市交通局 御堂筋線
近畿日本鉄道 大阪市交通局中央線乗入
《大阪市交通局・近畿日本鉄道 近鉄東大阪線開通 大阪港・生駒間直通運転記念乗車券(1986.10.1)》
近畿日本鉄道東大阪線(現・けいはんな線長田〜生駒間)開業に伴い開始された大阪市交通局中央線との相互直通運転を記念して大阪市交通局と近鉄が共同で発行した記念乗車券で、記念券としては珍しい大阪港〜生駒間の連絡乗車券です。写真左は乗車券、右は袋です。
【関連記事】
《大阪市交通局のメイン記事、その他関連記事》
大阪市交通局 御堂筋線
近畿日本鉄道 大阪市交通局中央線乗入
madoguchi13ban at 00:30|Permalink│Comments(0)│
2024年10月27日
東京都交通局 東京さくらトラム(都電荒川線)50周年記念企画
東京都交通局は2024年(令和6年)10月1日に東京都電27系統と32系統の統合(1974年(昭和49年)10月1日)から50周年を迎えました。これを記念して荒川線の日記念イベント(2024年10月20日)、記念乗車券・グッズの発売、荒川線50周年記念号の運行(8500形・8502号車。荒川線の日記念イベントにてお披露目式を開催し、2024年10月21日〜2025年9月30日に運行予定)等を実施しました。
【記念券】
《〈東京さくらトラム〉都電荒川線誕生50周年記念一日乗車券(2024年10月20日発売開始)》
券袋(写真左は外側表面、写真右は外側裏面、写真左下は内側)とスクラッチ式の一日乗車券(写真右下はその表面)のセットで400円。限定1,500枚発売。荒川線の日記念イベント終了後は荒川電車営業所の定期券発売窓口にて販売。一応、券袋の外側表面のタイトルと券袋内側の沿革に『東京さくらトラム』と記載されていますが、東京さくらトラムの愛称誕生からは7年しか経っておらず、東京さくらトラムを絡めて何の50周年なのか表現するなら『愛称・東京さくらトラムと呼ばれる路線の系統が1本化されて50周年』になるでしょう。
======================================
【都電荒川線50周年記念号の写真】
《2024年10月撮影》
荒川車庫前停留所にて撮影した三ノ輪橋行電車の三ノ輪橋側。
こちらは同じ電車の早稲田側。ヘッドマークの色が異なります。
車内や側面ラッピングには沿線の小学生・幼稚園児が描いた都電キャラクター・とあらんの絵が展示・デザインされています。
【関連記事】
《運行路線》
東京都交通局 荒川線
【記念券】
《〈東京さくらトラム〉都電荒川線誕生50周年記念一日乗車券(2024年10月20日発売開始)》
券袋(写真左は外側表面、写真右は外側裏面、写真左下は内側)とスクラッチ式の一日乗車券(写真右下はその表面)のセットで400円。限定1,500枚発売。荒川線の日記念イベント終了後は荒川電車営業所の定期券発売窓口にて販売。一応、券袋の外側表面のタイトルと券袋内側の沿革に『東京さくらトラム』と記載されていますが、東京さくらトラムの愛称誕生からは7年しか経っておらず、東京さくらトラムを絡めて何の50周年なのか表現するなら『愛称・東京さくらトラムと呼ばれる路線の系統が1本化されて50周年』になるでしょう。
======================================
【都電荒川線50周年記念号の写真】
《2024年10月撮影》
荒川車庫前停留所にて撮影した三ノ輪橋行電車の三ノ輪橋側。
こちらは同じ電車の早稲田側。ヘッドマークの色が異なります。
車内や側面ラッピングには沿線の小学生・幼稚園児が描いた都電キャラクター・とあらんの絵が展示・デザインされています。
【関連記事】
《運行路線》
東京都交通局 荒川線
madoguchi13ban at 12:40|Permalink│Comments(0)│