鉄道(JR)
2025年01月18日
JR西日本 「ありがとうキハ181系」号
日本旅行は、平成23年2月26・27日の旅行商品「キハ181系ファイナル 「ありがとうキハ181系」号 山陰本線京都⇔米子の旅」を発売し、京都〜米子間にその商品専用の団体専用臨時列車「ありがとうキハ181系」号 を運行しました。往路は特急『あさしお号』風、復路は特急『はまかぜ』風のヘッドマークを掲出しての運行でした。
【時刻】
往路(平成23年2月26日) 京都7:28発→米子14:21着
復路(平成23年2月27日) 米子7:55発→京都16:31着
【乗車記念品】
《キハ181系デザインの記念弁当》
ジェイアール西日本フードサービスネット京都弁当工房調製による記念弁当の掛紙です。
【関連列車】
《運行路線》
JR西日本 山陰本線
【時刻】
往路(平成23年2月26日) 京都7:28発→米子14:21着
復路(平成23年2月27日) 米子7:55発→京都16:31着
【乗車記念品】
《キハ181系デザインの記念弁当》
ジェイアール西日本フードサービスネット京都弁当工房調製による記念弁当の掛紙です。
【関連列車】
《運行路線》
JR西日本 山陰本線
madoguchi13ban at 17:45|Permalink│Comments(0)│
JR東日本 “なつかしの12系客車に乗る”山形から仙台への旅
びゅうトラベルサービスでは、2018年9月8日出発の旅行商品「“仙山線全線交流電化50周年特別企画” “なつかしの12 系客車に乗る”山形から仙台への旅」を発売し、山形→仙台間にその商品専用の団体専用臨時列車を運行しました。ED75形電気機関車+12 系客車(3 両)+ED75形電気機関車のプッシュプル運転でした。2016年にも青い12系客車を電気機関車が牽引する旅行商品「懐かしの急行列車で行く東京おとな旅」の団体専用臨時列車を運行していますが、今回もそれと同様に特定列車のリバイバルではありません。本旅行商品に関するJR東日本仙台支社・株式会社びゅうトラベルサービス東北支店のリリース(2018年8月15日)では『12 系客車は、1969〜1978 年まで製造された急行形座席客車です。当時、冷房装置搭載や自動ドアの客車初採用など旅客サービスや安全面の向上に大きな成果をあげました。』と車両に関する説明に『急行形』の記載がありますが、記念商品のホーロー製サボプレートの表面デザインが『快速』となっています。
【時刻】
山形9:05発→山寺9:29着/9:38発→作並10:11着/10:50発→仙台11:33着
【乗車記念品】
《特製弁当》
ツアー代金(大人8,900円、こども8,200円)に含まれるNRE(仙台)調製の特製弁当に付属するオリジナル掛け紙です。
【関連列車】
《青い12系客車の旅行商品、その他仙山線のイベント列車》
JR東日本 懐かしの急行列車で行く東京おとな旅
JR東日本 ぐるっとつばさ号
【時刻】
山形9:05発→山寺9:29着/9:38発→作並10:11着/10:50発→仙台11:33着
【乗車記念品】
《特製弁当》
ツアー代金(大人8,900円、こども8,200円)に含まれるNRE(仙台)調製の特製弁当に付属するオリジナル掛け紙です。
【関連列車】
《青い12系客車の旅行商品、その他仙山線のイベント列車》
JR東日本 懐かしの急行列車で行く東京おとな旅
JR東日本 ぐるっとつばさ号
madoguchi13ban at 00:50|Permalink│Comments(0)│
2025年01月16日
JR北海道 函館本線
【駅弁】
《小樽駅》
〔小樽駅構内立売商会 あわび・かき・ホタテ食べ比べ弁当(2025年(令和7年)1月16日購入)〕
京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』前後半の第60回記念対決復活企画『海のごちそう頂上対決』にて実演販売された初登場の小樽駅弁。 各日200食限定で税込2,650円。商品名には含まれていませんがカニも入っていて豪華。ホタテの焼き加減と、今大会の東日本以北の各弁当(輸送・実演とも)に共通しているのですが、ご飯が美味しい点が良かったです。
〔小樽駅構内立売商会 京王百貨店新宿店GW限定弁当(2021年(令和3年)5月2日購入)〕
京王百貨店新宿店の地下食料品売場にゴールデンウィーク期間中、出店していた小樽駅構内立売商会ブースにて税込999円で販売されていた弁当。この他にお馴染み『海の輝き』や海鮮丼系の弁当を何種類か販売していました。掛紙は『海の輝き』以外は共通と思われる駅弁マークの入っていないもの。帆立は小さ目ですが、とろける食感でした。
《森駅》
〔いかめし阿部商店 いかめし(1988(昭和63)年2月7日購入)〕
京王百貨店新宿店『第23回有名駅弁と全国うまいもの大会』実演販売で購入したいかめしの掛紙。当時は400円で、縦型の掛紙でした。
〔いかめし阿部商店 いかめし(2021(令和3)年9月1日購入)〕
京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店『秋のにっぽんうまいもの祭り』実演販売で購入したいかめし。税込780円です。写真左は掛紙で横型に変わっています。写真右は中身です。
〔いかめし阿部商店 3代目のいかめしde丼!!(2022(令和4)年1月20日購入)〕
京王百貨店新宿店『第57回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』実演販売にて購入しました。京王百貨店駅弁大会50大会連続販売数量1位による殿堂入りを記念して、記念どんぶり付きで販売された洋風いかめし。税込1,800円。写真左は掛紙。写真右はどんぶり側面。
京王大会最終日の開店から1時間後に訪問。この駅弁と通常版・いかめしが同じ列だったため、かなりの大行列になっていましたが無事購入。掛紙にも登場している3代目社長が販売。通常版とは異なり、いかの下にご飯が敷いてあり、いかの上にチーズや野菜を載せています。いかめしとチーズの相性が良いとは想像できませんでした。かなり美味しかったです。
《札幌駅》
〔札幌駅立売商会 涼茶漬け&3色SUSHI+1(2008年(平成20年)7月24日購入)〕
平成19年にJR北海道20周年記念弁当として登場したもの。平成20年は箱にも記載されている通り『夏季限定』として復活したようです。
登場時とは箱が違う(JR北海道20周年に関する記載なし)ので、今後は写真の箱で継続販売されるのでしょう。
夜9時頃に購入して、その3時間後に食べたので涼しくなく、付属する『秘伝のだし汁』も量が少ないので、味自体は良いのですが『ぬるいおかゆ』のような感じでした。販売時に冷蔵しておくと印象が変わったかもしれません。
〔札幌駅立売商会 かに!蟹!かに合戦(2024年(令和6年)1月13日購入)〕
京王百貨店新宿店『第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の輸送駅弁コーナーにて販売されていました。税込1,480円。写真は掛紙の表面と裏面。
写真は中身です。
《京王百貨店新宿店『第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』限定》
〔日本縦断コラボ弁当・北海道編(2024年(令和6年)1月16〜22日発売)〕
全国6地域を代表する駅弁から、4つの味を1折に詰め合わせた京王大会限定弁当の北海道版。税込2,800円。写真左は掛紙。写真右は中身で函館本線小樽駅・海の輝き、同線函館駅・鰊みがき弁当、同線旭川駅・蝦夷わっぱ(ミックス)、根室本線釧路駅・いわしのほっかぶり寿司を詰め合わせしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【普通入場券】
《小樽駅(平成20年7月23日収集)》
同日に訪問した駅は小樽、桑園、札幌の3駅のみで、桑園での硬券入場券販売は既に終了していました。札幌駅には小児専用券もありました。
《札幌駅(平成20年7月24日収集)》
《旭川駅(平成28年12月2日収集)》
同日に深川駅も訪問しましたが、硬券入場券販売は既に終了していました。旭川駅には小児専用券もありました。記念のきっぷはありませんでした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券】
《小樽駅観光旅行記念入場券(平成20年7月23日収集)》
訪問時には、D型硬券記念入場券はこの1種類のみ扱っていました。
《函館駅 わがまちご当地入場券(平成29年12月24日収集)》
左は表面で、青森〜五稜郭・函館間で使用され、北海道新幹線開業に伴い引退したED79形電気機関車の写真を使用。右は裏面です。
※偽造防止のため、応募券部分は掲載致しません。
======================================
【写真】
《小樽駅(平成20年7月23日撮影)》
写真は非電化区間で運行されるキハ150形気動車。
※2008年08月18日掲載(小樽駅・札幌駅硬券入場券、札幌駅弁)
※2013年02月04日更新(小樽駅写真)
※2016年12月10日更新(旭川駅硬券入場券)
※2018年02月17日更新(函館駅わがまちご当地入場券)
※2021年05月04日更新(小樽駅京王百貨店新宿店GW限定弁当)
※2022年02月02日更新(森駅弁いかめし掛紙1988・2021、3代目のいかめしde丼!!)
※2022年02月05日更新(森駅弁いかめし中身2021)
※2024年01月22日更新(かに!蟹!かに合戦、日本縦断コラボ)
※2025年01月16日更新(あわび・かき・ホタテ)
【関連記事】
《路線愛称・支線、特急列車、快速列車、臨時列車、イベント》
JR東日本、JR北海道 (愛称)津軽海峡線
JR北海道 (通称)上砂川支線
JR北海道 スーパー北斗号
JR北海道 北斗号
JR北海道 ニセコエクスプレス
JR北海道 スーパーカムイ号
JR北海道 ライラック号
JR北海道 ホワイトアロー号
JR北海道 スーパーホワイトアロー号
JR北海道 スーパー宗谷号
JR北海道 宗谷号
JR北海道 利尻号
JR北海道 エアポート号
JR北海道 ミッドナイト号
JR北海道 北斗星号
JR東日本 カシオペア
JR西日本 トワイライトエクスプレス
JR北海道 SL函館大沼号
JR北海道 C62ニセコ号
JR北海道 SLニセコ号
JR北海道 さよなら上砂川号
JR北海道 函館駅開業120周年記念キャンペーン
《国鉄時代》
国鉄 函館本線
《小樽駅》
〔小樽駅構内立売商会 あわび・かき・ホタテ食べ比べ弁当(2025年(令和7年)1月16日購入)〕
京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』前後半の第60回記念対決復活企画『海のごちそう頂上対決』にて実演販売された初登場の小樽駅弁。 各日200食限定で税込2,650円。商品名には含まれていませんがカニも入っていて豪華。ホタテの焼き加減と、今大会の東日本以北の各弁当(輸送・実演とも)に共通しているのですが、ご飯が美味しい点が良かったです。
〔小樽駅構内立売商会 京王百貨店新宿店GW限定弁当(2021年(令和3年)5月2日購入)〕
京王百貨店新宿店の地下食料品売場にゴールデンウィーク期間中、出店していた小樽駅構内立売商会ブースにて税込999円で販売されていた弁当。この他にお馴染み『海の輝き』や海鮮丼系の弁当を何種類か販売していました。掛紙は『海の輝き』以外は共通と思われる駅弁マークの入っていないもの。帆立は小さ目ですが、とろける食感でした。
《森駅》
〔いかめし阿部商店 いかめし(1988(昭和63)年2月7日購入)〕
京王百貨店新宿店『第23回有名駅弁と全国うまいもの大会』実演販売で購入したいかめしの掛紙。当時は400円で、縦型の掛紙でした。
〔いかめし阿部商店 いかめし(2021(令和3)年9月1日購入)〕
京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店『秋のにっぽんうまいもの祭り』実演販売で購入したいかめし。税込780円です。写真左は掛紙で横型に変わっています。写真右は中身です。
〔いかめし阿部商店 3代目のいかめしde丼!!(2022(令和4)年1月20日購入)〕
京王百貨店新宿店『第57回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』実演販売にて購入しました。京王百貨店駅弁大会50大会連続販売数量1位による殿堂入りを記念して、記念どんぶり付きで販売された洋風いかめし。税込1,800円。写真左は掛紙。写真右はどんぶり側面。
京王大会最終日の開店から1時間後に訪問。この駅弁と通常版・いかめしが同じ列だったため、かなりの大行列になっていましたが無事購入。掛紙にも登場している3代目社長が販売。通常版とは異なり、いかの下にご飯が敷いてあり、いかの上にチーズや野菜を載せています。いかめしとチーズの相性が良いとは想像できませんでした。かなり美味しかったです。
《札幌駅》
〔札幌駅立売商会 涼茶漬け&3色SUSHI+1(2008年(平成20年)7月24日購入)〕
平成19年にJR北海道20周年記念弁当として登場したもの。平成20年は箱にも記載されている通り『夏季限定』として復活したようです。
登場時とは箱が違う(JR北海道20周年に関する記載なし)ので、今後は写真の箱で継続販売されるのでしょう。
夜9時頃に購入して、その3時間後に食べたので涼しくなく、付属する『秘伝のだし汁』も量が少ないので、味自体は良いのですが『ぬるいおかゆ』のような感じでした。販売時に冷蔵しておくと印象が変わったかもしれません。
〔札幌駅立売商会 かに!蟹!かに合戦(2024年(令和6年)1月13日購入)〕
京王百貨店新宿店『第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の輸送駅弁コーナーにて販売されていました。税込1,480円。写真は掛紙の表面と裏面。
写真は中身です。
《京王百貨店新宿店『第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』限定》
〔日本縦断コラボ弁当・北海道編(2024年(令和6年)1月16〜22日発売)〕
全国6地域を代表する駅弁から、4つの味を1折に詰め合わせた京王大会限定弁当の北海道版。税込2,800円。写真左は掛紙。写真右は中身で函館本線小樽駅・海の輝き、同線函館駅・鰊みがき弁当、同線旭川駅・蝦夷わっぱ(ミックス)、根室本線釧路駅・いわしのほっかぶり寿司を詰め合わせしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【普通入場券】
《小樽駅(平成20年7月23日収集)》
同日に訪問した駅は小樽、桑園、札幌の3駅のみで、桑園での硬券入場券販売は既に終了していました。札幌駅には小児専用券もありました。
《札幌駅(平成20年7月24日収集)》
《旭川駅(平成28年12月2日収集)》
同日に深川駅も訪問しましたが、硬券入場券販売は既に終了していました。旭川駅には小児専用券もありました。記念のきっぷはありませんでした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券】
《小樽駅観光旅行記念入場券(平成20年7月23日収集)》
訪問時には、D型硬券記念入場券はこの1種類のみ扱っていました。
《函館駅 わがまちご当地入場券(平成29年12月24日収集)》
左は表面で、青森〜五稜郭・函館間で使用され、北海道新幹線開業に伴い引退したED79形電気機関車の写真を使用。右は裏面です。
※偽造防止のため、応募券部分は掲載致しません。
======================================
【写真】
《小樽駅(平成20年7月23日撮影)》
写真は非電化区間で運行されるキハ150形気動車。
※2008年08月18日掲載(小樽駅・札幌駅硬券入場券、札幌駅弁)
※2013年02月04日更新(小樽駅写真)
※2016年12月10日更新(旭川駅硬券入場券)
※2018年02月17日更新(函館駅わがまちご当地入場券)
※2021年05月04日更新(小樽駅京王百貨店新宿店GW限定弁当)
※2022年02月02日更新(森駅弁いかめし掛紙1988・2021、3代目のいかめしde丼!!)
※2022年02月05日更新(森駅弁いかめし中身2021)
※2024年01月22日更新(かに!蟹!かに合戦、日本縦断コラボ)
※2025年01月16日更新(あわび・かき・ホタテ)
【関連記事】
《路線愛称・支線、特急列車、快速列車、臨時列車、イベント》
JR東日本、JR北海道 (愛称)津軽海峡線
JR北海道 (通称)上砂川支線
JR北海道 スーパー北斗号
JR北海道 北斗号
JR北海道 ニセコエクスプレス
JR北海道 スーパーカムイ号
JR北海道 ライラック号
JR北海道 ホワイトアロー号
JR北海道 スーパーホワイトアロー号
JR北海道 スーパー宗谷号
JR北海道 宗谷号
JR北海道 利尻号
JR北海道 エアポート号
JR北海道 ミッドナイト号
JR北海道 北斗星号
JR東日本 カシオペア
JR西日本 トワイライトエクスプレス
JR北海道 SL函館大沼号
JR北海道 C62ニセコ号
JR北海道 SLニセコ号
JR北海道 さよなら上砂川号
JR北海道 函館駅開業120周年記念キャンペーン
《国鉄時代》
国鉄 函館本線
madoguchi13ban at 21:15|Permalink│Comments(0)│
2025年01月13日
JR東日本 (通称)埼京線
【記念乗車券・記念オレンジカード】
埼京線関連の記念乗車券とオレンジカードを掲載します。平成14年の埼京線大崎駅延伸時に記念切符は期待していないものの、オレンジカードくらいは発行されると思っていました。しかし、この時は既にSUICAの時代に変わっていました。記念Suicaが1種類(JRとして。他に東京臨海高速鉄道と東京モノレールでも記念Suicaが1種類ずつ)発行されたのですがタイトルが「Suicaネットワーク拡大 りんかい線相互乗り入れ記念」で、恵比寿駅延伸時のオレンジカードと同様に「大崎開業」や「大崎延伸」という文字が全くありません。それどころかカード表面には埼京線がデザインされておらず、3匹のペンギンが3色のSuicaカードを持っているもので、主役が「鉄道(埼京線)」ではなく「カード自体(ネットワーク拡大)」になっており、同社の現在にも通じる経営姿勢が既に記念商品の内容に現れている気がします。
《開業2周年記念オレンジカード(昭和62年9月30日)》
以前、鉄道会社系列百貨店で入手した使用済オレンジカードです。上野営業支店発行のようですが、フリーオレンジカードでしょうか?
分割民営化から未だ半年。開業・延伸・民営化時のヘッドマークと車両(103系)で構成されたデザインは古くさく国鉄らしさが残っているように思えます。
《666記念乗車券(渋谷駅)》
恵比寿延伸前の平成6年6月6日には渋谷駅で『666記念乗車券』が発売されましたが埼京線の写真入りでした。自分の知っている限りでは分割民営化後の埼京線図柄の記念切符はこれくらいですが、他にも発行されたのでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【Suicaご利用案内モニター用(平成13年4月8日〜7月8日)】
Suicaの本格導入前に埼京線を中心に恵比寿〜池袋〜赤羽〜武蔵浦和〜大宮〜川越間の27駅をテスト区間とするモニターテストが実施されました。埼京線電車の停車しない恵比寿〜池袋間の山手線内各駅でも使用可能となっていました。
写真は『Suicaご利用案内モニター用』でB6版です。モニターテスト用Suicaの写真と、現在ではSuicaのイメージキャラクターとして定着している『ペンギン』が描かれています。
当時は埼玉県内に住んでおり、都内への移動に埼京線を利用していたのでモニターに応募したところ当選しました。モニター用カードは返却済ですが、ご利用案内の表紙写真にある通り、右上に赤文字で『モニター用』と印刷されていたと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【スーパートレインスタンプラリー(2024年(令和6年)1月12日〜3月4日開催)】
《鉄シール(シール入りウエハース) 埼京線(205系)》
スタンプラリー関連商品でラリーエリアのNEWDAYSにて税込216円で発売。
《武蔵浦和駅 205系埼京線》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念菓子】
《ホテルメトロポリタン池袋 ペストリー&ベーカリーブティック Suica10周年記念
Suicaのペンギン シーズンケーキ(タルトサイズ)(平成23年11月発売)》
Suicaのモニターテスト実施路線である埼京線沿線にあるホテルメトロポリタン池袋1Fのケーキ屋が発売したSuica10周年記念のケーキです。写真右はシーズンケーキ(タルトサイズ・直径7cm)で税込500円。その他に予約制のケーキが2種類発売されてますが、タルトサイズが最安の商品となります。写真左は期間限定発売当時のメニューでSuica10周年記念ロゴが入っています。
当初は平成24年10月まで期間限定発売の予定でしたが、レギュラーメニュー化され、季節毎に味を変えて発売しているようです。期間限定発売当時は、外見から想像出来ないラズベリーとチョコレートムースの上品な味のケーキでした(平成23年12月6日購入)。
《ホテルメトロポリタン池袋 ペストリー&ベーカリーブティック Suicaのペンギン
シーズンケーキ(タルトサイズ・定番商品化後)(平成25年7月20日購入)》
先述のSuica10周年記念ケーキはその後、レギュラーメニュー化され、タルトサイズについては1日50個限定発売。写真左はレギュラーメニュー化後のメニュー。以前の定期券サイズから少し大きくなりました。
平成25年6〜8月はシークヮーサーゼリーとパイナップルムースのケーキでした。
======================================
【写真】
《埼京線E233系7000番台(平成25年8月25日撮影)》
大宮駅で撮影。
※2005年06月08日掲載(666記念乗車券)
※2007年10月04日更新(開業2周年オレカ)
※2008年04月07日更新(Suicaご利用案内モニター用)
※2013年07月09日更新(666記乗写真差替、Suicaペンギンケーキ)
※2013年09月07日更新(Suicaペンギンケーキレギュラー化、E233写真)
※2025年01月13日更新(鉄シール、スーパートレインスタンプラリー)
【関連記事】
《関連路線》
JR東日本 山手線
JR東日本 東北本線
JR東日本 (通称)相鉄・JR直通線
JR東日本 川越線
《国鉄時代》
国鉄 (通称)埼京線
《イベント、相互直通運転・片乗入》
JR東日本 埼京線渋谷・恵比寿延長運転
JR東日本 埼京・川越線E233系デビュー
JR東日本 東京臨海高速鉄道りんかい線乗入
JR東日本 魅惑の珍ルートで行く鉄道博物館の旅
東京臨海高速鉄道 JR東日本(通称)埼京線乗入
埼京線関連の記念乗車券とオレンジカードを掲載します。平成14年の埼京線大崎駅延伸時に記念切符は期待していないものの、オレンジカードくらいは発行されると思っていました。しかし、この時は既にSUICAの時代に変わっていました。記念Suicaが1種類(JRとして。他に東京臨海高速鉄道と東京モノレールでも記念Suicaが1種類ずつ)発行されたのですがタイトルが「Suicaネットワーク拡大 りんかい線相互乗り入れ記念」で、恵比寿駅延伸時のオレンジカードと同様に「大崎開業」や「大崎延伸」という文字が全くありません。それどころかカード表面には埼京線がデザインされておらず、3匹のペンギンが3色のSuicaカードを持っているもので、主役が「鉄道(埼京線)」ではなく「カード自体(ネットワーク拡大)」になっており、同社の現在にも通じる経営姿勢が既に記念商品の内容に現れている気がします。
《開業2周年記念オレンジカード(昭和62年9月30日)》
以前、鉄道会社系列百貨店で入手した使用済オレンジカードです。上野営業支店発行のようですが、フリーオレンジカードでしょうか?
分割民営化から未だ半年。開業・延伸・民営化時のヘッドマークと車両(103系)で構成されたデザインは古くさく国鉄らしさが残っているように思えます。
《666記念乗車券(渋谷駅)》
恵比寿延伸前の平成6年6月6日には渋谷駅で『666記念乗車券』が発売されましたが埼京線の写真入りでした。自分の知っている限りでは分割民営化後の埼京線図柄の記念切符はこれくらいですが、他にも発行されたのでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【Suicaご利用案内モニター用(平成13年4月8日〜7月8日)】
Suicaの本格導入前に埼京線を中心に恵比寿〜池袋〜赤羽〜武蔵浦和〜大宮〜川越間の27駅をテスト区間とするモニターテストが実施されました。埼京線電車の停車しない恵比寿〜池袋間の山手線内各駅でも使用可能となっていました。
写真は『Suicaご利用案内モニター用』でB6版です。モニターテスト用Suicaの写真と、現在ではSuicaのイメージキャラクターとして定着している『ペンギン』が描かれています。
当時は埼玉県内に住んでおり、都内への移動に埼京線を利用していたのでモニターに応募したところ当選しました。モニター用カードは返却済ですが、ご利用案内の表紙写真にある通り、右上に赤文字で『モニター用』と印刷されていたと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【スーパートレインスタンプラリー(2024年(令和6年)1月12日〜3月4日開催)】
《鉄シール(シール入りウエハース) 埼京線(205系)》
スタンプラリー関連商品でラリーエリアのNEWDAYSにて税込216円で発売。
《武蔵浦和駅 205系埼京線》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念菓子】
《ホテルメトロポリタン池袋 ペストリー&ベーカリーブティック Suica10周年記念
Suicaのペンギン シーズンケーキ(タルトサイズ)(平成23年11月発売)》
Suicaのモニターテスト実施路線である埼京線沿線にあるホテルメトロポリタン池袋1Fのケーキ屋が発売したSuica10周年記念のケーキです。写真右はシーズンケーキ(タルトサイズ・直径7cm)で税込500円。その他に予約制のケーキが2種類発売されてますが、タルトサイズが最安の商品となります。写真左は期間限定発売当時のメニューでSuica10周年記念ロゴが入っています。
当初は平成24年10月まで期間限定発売の予定でしたが、レギュラーメニュー化され、季節毎に味を変えて発売しているようです。期間限定発売当時は、外見から想像出来ないラズベリーとチョコレートムースの上品な味のケーキでした(平成23年12月6日購入)。
《ホテルメトロポリタン池袋 ペストリー&ベーカリーブティック Suicaのペンギン
シーズンケーキ(タルトサイズ・定番商品化後)(平成25年7月20日購入)》
先述のSuica10周年記念ケーキはその後、レギュラーメニュー化され、タルトサイズについては1日50個限定発売。写真左はレギュラーメニュー化後のメニュー。以前の定期券サイズから少し大きくなりました。
平成25年6〜8月はシークヮーサーゼリーとパイナップルムースのケーキでした。
======================================
【写真】
《埼京線E233系7000番台(平成25年8月25日撮影)》
大宮駅で撮影。
※2005年06月08日掲載(666記念乗車券)
※2007年10月04日更新(開業2周年オレカ)
※2008年04月07日更新(Suicaご利用案内モニター用)
※2013年07月09日更新(666記乗写真差替、Suicaペンギンケーキ)
※2013年09月07日更新(Suicaペンギンケーキレギュラー化、E233写真)
※2025年01月13日更新(鉄シール、スーパートレインスタンプラリー)
【関連記事】
《関連路線》
JR東日本 山手線
JR東日本 東北本線
JR東日本 (通称)相鉄・JR直通線
JR東日本 川越線
《国鉄時代》
国鉄 (通称)埼京線
《イベント、相互直通運転・片乗入》
JR東日本 埼京線渋谷・恵比寿延長運転
JR東日本 埼京・川越線E233系デビュー
JR東日本 東京臨海高速鉄道りんかい線乗入
JR東日本 魅惑の珍ルートで行く鉄道博物館の旅
東京臨海高速鉄道 JR東日本(通称)埼京線乗入
madoguchi13ban at 12:20|Permalink│Comments(0)│
JR九州 長崎本線
【記念きっぷ】
《1995佐賀インターナショナルバルーンフェスタ記念乗車券(平成7年11月22日)》
長崎本線の臨時駅・バルーンさが駅から180円区間の乗車券です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁・駅そば関連】
《長崎駅 にっしょく九州 お持ち帰りアツアツ長崎名物皿うどん(平成2〜4年頃か?)》
日本食堂の後身である株式会社にっしょく九州(後の株式会社ジェイアール九州トラベルフーズ)が長崎駅構内で600円で販売していた持ち帰り用皿うどんのラベルです。裏面に糊づけしたあとがあり、発泡スチロールの容器(牛丼屋のテイクアウトに見られる容器を白い無地にした様なもの)の上に貼りつけた状態で渡されたのだと思います。
【関連記事】
《長崎本線の特急列車・快速列車等》
JR九州 かもめ号(在来線特急)
JR九州 呪術廻戦ラッピングトレイン
JR九州 シーサイドライナー
大井川鐵道 夜行客車列車ツアー(ながさき号)
《1995佐賀インターナショナルバルーンフェスタ記念乗車券(平成7年11月22日)》
長崎本線の臨時駅・バルーンさが駅から180円区間の乗車券です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁・駅そば関連】
《長崎駅 にっしょく九州 お持ち帰りアツアツ長崎名物皿うどん(平成2〜4年頃か?)》
日本食堂の後身である株式会社にっしょく九州(後の株式会社ジェイアール九州トラベルフーズ)が長崎駅構内で600円で販売していた持ち帰り用皿うどんのラベルです。裏面に糊づけしたあとがあり、発泡スチロールの容器(牛丼屋のテイクアウトに見られる容器を白い無地にした様なもの)の上に貼りつけた状態で渡されたのだと思います。
【関連記事】
《長崎本線の特急列車・快速列車等》
JR九州 かもめ号(在来線特急)
JR九州 呪術廻戦ラッピングトレイン
JR九州 シーサイドライナー
大井川鐵道 夜行客車列車ツアー(ながさき号)
madoguchi13ban at 08:28|Permalink│Comments(0)│
2025年01月10日
JR西日本 やくも号
【ポストカード】
《ジェイアール西日本商事山陰支店 273系やくもポストカード(2024年(令和6年)4月6日発売)》
273系やくもの運行開始を記念して発売されたポストカードで『大山』『宍道湖』の2種類あります。各・税込110円。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念駅弁】
《松江駅弁 一文字家 山陰名物かに寿し新型やくも掛け紙版(2024年(令和6年)5月発売開始)》
特急やくも号の新型車両登場を記念した車両デザインの掛け紙版を発売。税込1,630円。京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の輸送駅弁コーナーでは、WEST EXPRESS 銀河をデザインした駅弁『「銀河」一番星』とともに取り扱い。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット等】
《特急「やくも」新型車両2024年4月6日Debut》
JR西日本の岡山エリアにて配布されていたA4・両面印刷のリーフレット(表面)です。
======================================
【写真】
《2024年(令和6年)4月撮影》
岡山駅にて撮影した特急やくも3号・出雲市行の最後部とヘッドマーク。使用車両は381系・ゆったりやくも。
ゆったりやくものロゴです。
倉敷駅に掲示されていた特急「やくも」新型車両のポスターです。
※2024年04月20日掲載(ポストカード、パンフレット、写真)
※2025年01月10日更新(松江駅弁)
【関連記事】
《関連列車》
JR西日本 国鉄色リバイバルやくも
JR西日本 「スーパーやくも」塗装リバイバル運転
《ジェイアール西日本商事山陰支店 273系やくもポストカード(2024年(令和6年)4月6日発売)》
273系やくもの運行開始を記念して発売されたポストカードで『大山』『宍道湖』の2種類あります。各・税込110円。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念駅弁】
《松江駅弁 一文字家 山陰名物かに寿し新型やくも掛け紙版(2024年(令和6年)5月発売開始)》
特急やくも号の新型車両登場を記念した車両デザインの掛け紙版を発売。税込1,630円。京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の輸送駅弁コーナーでは、WEST EXPRESS 銀河をデザインした駅弁『「銀河」一番星』とともに取り扱い。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット等】
《特急「やくも」新型車両2024年4月6日Debut》
JR西日本の岡山エリアにて配布されていたA4・両面印刷のリーフレット(表面)です。
======================================
【写真】
《2024年(令和6年)4月撮影》
岡山駅にて撮影した特急やくも3号・出雲市行の最後部とヘッドマーク。使用車両は381系・ゆったりやくも。
ゆったりやくものロゴです。
倉敷駅に掲示されていた特急「やくも」新型車両のポスターです。
※2024年04月20日掲載(ポストカード、パンフレット、写真)
※2025年01月10日更新(松江駅弁)
【関連記事】
《関連列車》
JR西日本 国鉄色リバイバルやくも
JR西日本 「スーパーやくも」塗装リバイバル運転
madoguchi13ban at 07:13|Permalink│Comments(0)│
2025年01月08日
JR東日本 SLばんえつ物語
本記事には列車愛称『SLばんえつ物語』時代(2008年以降)の指定席券、記念品等を掲載致します。2007年以前は下記リンク記事『SLばんえつ物語号』をご参照下さい。
【指定席券】
《新潟駅 料金補充券(SLばんえつ物語 指定席券)(平成21年8月15日発行・16日乗車分)》
乗車前日に予め用意していた指定席券を自宅に忘れてしまったことに気づき、新潟駅で指定席をおさえようとしたところ、新潟→会津若松間の通しでは取れず、区間が3つに分かれるものの何とか指定券を発行していただきました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁】
《山都駅弁 山都町振興公社 名物山都そばSL弁当(平成21年8月16日)》
日出谷駅よりも更に激しい争奪戦となる珍しいそば駅弁。茹でてから時間が経つと不味くなるのではないかと思っていましたが、硬すぎず、しっかりとした十割そばでした。気になるのは原材料名にある着色料の『黄4』と『青1』。山菜に使っているのでしょうか?せっかくそばが美味しいのに健康志向の今の時代に合成着色料使用はやめて欲しいものです。
《日出谷駅弁 朝陽館 とりめし(平成21年8月16日)》
平成17年当時の掛紙に比べて若干色が薄くなり、調整元の住所部分が『鹿瀬町大字日出谷』から『阿賀町日出谷』に変わっていました。以前の訪問時と同様、同駅到着後すぐにこの弁当を買い求める人達がホーム上をダッシュしています。
中央本線新宿駅の鶏めしよりも、そぼろが細かく、味付けは甘めです。
《新津駅弁 神尾商事 大きなハンバーグ弁当(平成21年8月16日)》
これも会津若松行のSLばんえつ物語車内で購入。名前の通り、大きなハンバーグがメインの弁当。
SLが描かれた外箱に、二段重ねの丸い容器が入っています。下段にはご飯の上にドカッと越後もちぶたを使用したハンバーグが乗っかっています。
《新津駅弁 三新軒 SL浪漫弁当(平成21年8月16日)》
新津駅のもう一つの駅弁業者である三新軒の寿司系弁当。
外箱を開くとSLが飛び出すペーパークラフトになっています。
中身は、いくらや鰻を使ったちらし寿司です。とてもまろやかな味で、ご飯の中に胡桃が入っているのが特徴です。
《新津駅弁 神尾商事 越後旅情温くもり(平成29年1月16日)》
同社の駅弁『もち豚まいたけ弁当』を加熱式容器に入れた様な駅弁。京王百貨店新宿店『第52回元祖有名駅弁とうまいもの大会』にて収集。税込1,200円。レシートには『温もり豚角煮』と記載。発売当初は海鮮系駅弁だったものをリニューアルしたようですが、現在の越後もちぶた、雪国まいたけの組合せの方が地域性が出ていて、温めるほど美味しく感じられる食材と加熱式容器の相性も良いと思います。
《新津駅弁 神尾商事 SLばんえつ物語(令和4年1月20日)》
京王百貨店新宿店『第57回元祖有名駅弁とうまいもの大会』実演販売コーナーにて収集。税込1,480円。写真左はスリーブ(掛紙)の表面、右は裏面。
2021年(令和3年)・駅弁味の陣では新作駅弁扱いとなっていますが、元々、同社が発売していた『SLばんえつ物語弁当』をリニューアルし、立派なプラスチック製容器いりの弁当に変更したものと思われます。容器が立派になった分、リニューアル前の弁当に比べておかずの種類は減ってしまいましたが、相変わらず鮭の美味しさは日本一だと思います。
《新津駅弁 神尾商事 SLばんえつ物語弁当(令和7年1月5日収集)》
京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の輸送駅弁コーナーにて購入。税込1,380円。プラ容器の付かない縦長タイプの容器とスリーブ(写真左は表面、右は裏面)は運行開始当初に発売した商品と構成が同じですが、スリーブのデザイン、中身ともに変わっています。17年前の京王大会で購入した商品は下記リンク記事『SLばんえつ物語号』をご参照下さい。
相変わらず鮭が日本一美味しい点は変わりませんが、『いくら』『ほたて』からリニューアル後は『のどぐろ』に変わっています。意外と大人に好まれそうな内容です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【SLばんえつ物語ファンクラブ】
JR東日本新潟支社内に事務局を置く『SLばんえつ物語ファンクラブ』は、希望者が無料で入会でき、利用回数に応じてプレゼントがもらえる特典まであります。先述の乗車手帳や記念スタンプ、ヘッドマークなど、高い頻度で変えているのもリピーター客を確保する狙いがあると思われます。永続的な運行を行うために必要な取り組みといえます。
写真左は、SLばんえつ物語ファンクラブメンバーズカード。プラスチック製。
写真右は、SLばんえつ物語ファンクラブ会員限定スタンプシート。この個数に応じてプレゼントがもらえます。
会員になると写真の『SLばんえつ物語ファンクラブ通信』が送られてきます(年2回)。
※2009年10月20日更新(ハンバーグ弁、SL浪漫弁、そば弁、ファンクラブ)
※2013年07月11日更新(日出谷H21掛紙・説明補足)
※2017年01月16日更新(越後旅情温くもり)
※2021年09月09日更新(新潟駅料補)
※2022年04月26日更新(神尾弁当部SLばんえつ物語プラ容器2022)
※2025年01月08日更新(神尾弁当部SLばんえつ物語2025)
【関連記事】
《関連路線、関連列車・イベント》
JR東日本 磐越西線
JR東日本 SLばんえつ物語号
JR東日本 SLばんえつ物語運行開始10周年
JR東日本、東武鉄道 会津若松駅SLまつり
JR東日本 SL磐梯会津路号、SL郡山会津路号
JR東日本 ELSLみなかみ物語号(埼玉県北部観光振興財団C58363)
JR東日本 伊豆・箱根ものがたり号
【指定席券】
《新潟駅 料金補充券(SLばんえつ物語 指定席券)(平成21年8月15日発行・16日乗車分)》
乗車前日に予め用意していた指定席券を自宅に忘れてしまったことに気づき、新潟駅で指定席をおさえようとしたところ、新潟→会津若松間の通しでは取れず、区間が3つに分かれるものの何とか指定券を発行していただきました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁】
《山都駅弁 山都町振興公社 名物山都そばSL弁当(平成21年8月16日)》
日出谷駅よりも更に激しい争奪戦となる珍しいそば駅弁。茹でてから時間が経つと不味くなるのではないかと思っていましたが、硬すぎず、しっかりとした十割そばでした。気になるのは原材料名にある着色料の『黄4』と『青1』。山菜に使っているのでしょうか?せっかくそばが美味しいのに健康志向の今の時代に合成着色料使用はやめて欲しいものです。
《日出谷駅弁 朝陽館 とりめし(平成21年8月16日)》
平成17年当時の掛紙に比べて若干色が薄くなり、調整元の住所部分が『鹿瀬町大字日出谷』から『阿賀町日出谷』に変わっていました。以前の訪問時と同様、同駅到着後すぐにこの弁当を買い求める人達がホーム上をダッシュしています。
中央本線新宿駅の鶏めしよりも、そぼろが細かく、味付けは甘めです。
《新津駅弁 神尾商事 大きなハンバーグ弁当(平成21年8月16日)》
これも会津若松行のSLばんえつ物語車内で購入。名前の通り、大きなハンバーグがメインの弁当。
SLが描かれた外箱に、二段重ねの丸い容器が入っています。下段にはご飯の上にドカッと越後もちぶたを使用したハンバーグが乗っかっています。
《新津駅弁 三新軒 SL浪漫弁当(平成21年8月16日)》
新津駅のもう一つの駅弁業者である三新軒の寿司系弁当。
外箱を開くとSLが飛び出すペーパークラフトになっています。
中身は、いくらや鰻を使ったちらし寿司です。とてもまろやかな味で、ご飯の中に胡桃が入っているのが特徴です。
《新津駅弁 神尾商事 越後旅情温くもり(平成29年1月16日)》
同社の駅弁『もち豚まいたけ弁当』を加熱式容器に入れた様な駅弁。京王百貨店新宿店『第52回元祖有名駅弁とうまいもの大会』にて収集。税込1,200円。レシートには『温もり豚角煮』と記載。発売当初は海鮮系駅弁だったものをリニューアルしたようですが、現在の越後もちぶた、雪国まいたけの組合せの方が地域性が出ていて、温めるほど美味しく感じられる食材と加熱式容器の相性も良いと思います。
《新津駅弁 神尾商事 SLばんえつ物語(令和4年1月20日)》
京王百貨店新宿店『第57回元祖有名駅弁とうまいもの大会』実演販売コーナーにて収集。税込1,480円。写真左はスリーブ(掛紙)の表面、右は裏面。
2021年(令和3年)・駅弁味の陣では新作駅弁扱いとなっていますが、元々、同社が発売していた『SLばんえつ物語弁当』をリニューアルし、立派なプラスチック製容器いりの弁当に変更したものと思われます。容器が立派になった分、リニューアル前の弁当に比べておかずの種類は減ってしまいましたが、相変わらず鮭の美味しさは日本一だと思います。
《新津駅弁 神尾商事 SLばんえつ物語弁当(令和7年1月5日収集)》
京王百貨店新宿店『第60回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』の輸送駅弁コーナーにて購入。税込1,380円。プラ容器の付かない縦長タイプの容器とスリーブ(写真左は表面、右は裏面)は運行開始当初に発売した商品と構成が同じですが、スリーブのデザイン、中身ともに変わっています。17年前の京王大会で購入した商品は下記リンク記事『SLばんえつ物語号』をご参照下さい。
相変わらず鮭が日本一美味しい点は変わりませんが、『いくら』『ほたて』からリニューアル後は『のどぐろ』に変わっています。意外と大人に好まれそうな内容です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【SLばんえつ物語ファンクラブ】
JR東日本新潟支社内に事務局を置く『SLばんえつ物語ファンクラブ』は、希望者が無料で入会でき、利用回数に応じてプレゼントがもらえる特典まであります。先述の乗車手帳や記念スタンプ、ヘッドマークなど、高い頻度で変えているのもリピーター客を確保する狙いがあると思われます。永続的な運行を行うために必要な取り組みといえます。
写真左は、SLばんえつ物語ファンクラブメンバーズカード。プラスチック製。
写真右は、SLばんえつ物語ファンクラブ会員限定スタンプシート。この個数に応じてプレゼントがもらえます。
会員になると写真の『SLばんえつ物語ファンクラブ通信』が送られてきます(年2回)。
※2009年10月20日更新(ハンバーグ弁、SL浪漫弁、そば弁、ファンクラブ)
※2013年07月11日更新(日出谷H21掛紙・説明補足)
※2017年01月16日更新(越後旅情温くもり)
※2021年09月09日更新(新潟駅料補)
※2022年04月26日更新(神尾弁当部SLばんえつ物語プラ容器2022)
※2025年01月08日更新(神尾弁当部SLばんえつ物語2025)
【関連記事】
《関連路線、関連列車・イベント》
JR東日本 磐越西線
JR東日本 SLばんえつ物語号
JR東日本 SLばんえつ物語運行開始10周年
JR東日本、東武鉄道 会津若松駅SLまつり
JR東日本 SL磐梯会津路号、SL郡山会津路号
JR東日本 ELSLみなかみ物語号(埼玉県北部観光振興財団C58363)
JR東日本 伊豆・箱根ものがたり号
madoguchi13ban at 09:50|Permalink│Comments(0)│