バス(2セク/その他)
2024年09月28日
新宿高速バスターミナル バスタ新宿
バスタ新宿は2016年(平成28年)4月4日に開業した交通ターミナルです。バスターミナルの管理・運営は公益社団法人日本バス協会、ジェイアールバス関東、京王電鉄バス等が出資する新宿高速バスターミナル株式会社が行っています。
【チケットケース】
《2023年(令和5年)6月11日収集》
バスタ新宿で配布されていたチケットケースの表面と裏面です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
《“オリジナル”バスターミナルスタンプ(2024年(令和6年)9月収集)》
バスタ新宿4階(高速バスのりばフロア)インフォメーションカウンターに7:00〜22:50の間、設置されている記念スタンプです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁風の食品各種】
バスタ新宿開業時点で購買施設がオープンしておらず、開業から半年以上遅れて2016年(平成28年)11月18日にファミリーマートバスタ新宿店がオープンしました。同店ではコンビニエンスストア仕様のおにぎりやサンドイッチ等以外に日本エアポートデリカ調製の箱入りサンドイッチ(ヨシカミロースカツサンド、つきじ丸武玉子焼サンド)を販売していました。しかし、2023年(令和5年)5月8日に運営事業者変更に伴い、閉店します。
新店舗オープンまでの間は同じバスタ新宿4階にあるTHE土産SHOP(2018年(平成30年)4月20日オープン)が代替措置として「パン、菓子類」等の軽食類の臨時販売を実施しました。
2023年(令和5年)6月23日にはファミリーマート跡にデイリーヤマザキバスタ新宿店がオープンし、コンビニエンスストア仕様のおにぎりやサンドイッチ等以外にさぼてんのかつサンド、山崎製パングループのサンデリカが製造する掛紙付きのサンドイッチが販売されています。なお、山崎製パングループの特徴を活かしたオリジナル商品(菓子)も販売しており、2024年2月時点ではJRバス関東とコラボレーションしたペコサブレ(税込700円。サブレは不二家のペコちゃんデザイン)、バス型饅頭ごまこしあん(税込800円)、バス型饅頭黄味あん(税込700円)も取り扱っていました。
《バスタ新宿THE土産SHOP パン(2023年6月11日撮影)》
コンビニ閉店期間中の臨時販売された軽食類です。パンとおにぎりを取り扱っていました。鉄道ではなく高速バス利用を考える低コスト志向の客層にはちょっとお高い価格設定の様な気がします。
《デイリーヤマザキバスタ新宿店 サンデリカ フィレカツサンド(2023年8月25日)》
コンビニエンスストア仕様のおにぎりやサンドイッチコーナーで販売されていた唯一の掛紙付き商品の掛紙。税込598円。ご丁寧に掛紙に『(成形肉使用)』と記載しています。
《デイリーヤマザキバスタ新宿店 八ちゃん堂 むかん(2023年8月25日)》
アイスクリームコーナーで販売されていた皮無しに加工された冷凍みかん。税込299円。
《デイリーヤマザキバスタ新宿店 サンデリカ とんかつ&玉子焼きサンドランチ(2024年2月18日)》
コンビニエンスストア仕様のおにぎりやサンドイッチコーナーで販売されていた唯一の掛紙付き商品。前年に販売されていたフィレカツサンドの後継商品と思われます。税込498円。低コスト志向の客向けにフィレカツサンドよりも100円値段を下げた新商品を投入したのでしょうか?その一方で‥
《デイリーヤマザキバスタ新宿店 さぼてん名物ヒレかつサンド(2024年2月18日)》
駅弁らしい商品として駅ナカでの販売もあるさぼてんの箱入りかつサンド2種類がラインナップに加わりました。さぼてん名物ヒレかつサンドは税込800円です。
《デイリーヤマザキバスタ新宿店 さぼてん 照り焼きチーズミルフィーユかつサンド(2024年2月18日)》
税込800円です。
======================================
【写真】
《2023年6月11日撮影》
デイリーヤマザキバスタ新宿店のオープン告知ポスター。
【関連記事】
《乗入路線》
京王バス東 新宿WEバス新宿御苑ルート
京王バス 新宿WEバス新宿御苑ルート
【チケットケース】
《2023年(令和5年)6月11日収集》
バスタ新宿で配布されていたチケットケースの表面と裏面です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
《“オリジナル”バスターミナルスタンプ(2024年(令和6年)9月収集)》
バスタ新宿4階(高速バスのりばフロア)インフォメーションカウンターに7:00〜22:50の間、設置されている記念スタンプです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁風の食品各種】
バスタ新宿開業時点で購買施設がオープンしておらず、開業から半年以上遅れて2016年(平成28年)11月18日にファミリーマートバスタ新宿店がオープンしました。同店ではコンビニエンスストア仕様のおにぎりやサンドイッチ等以外に日本エアポートデリカ調製の箱入りサンドイッチ(ヨシカミロースカツサンド、つきじ丸武玉子焼サンド)を販売していました。しかし、2023年(令和5年)5月8日に運営事業者変更に伴い、閉店します。
新店舗オープンまでの間は同じバスタ新宿4階にあるTHE土産SHOP(2018年(平成30年)4月20日オープン)が代替措置として「パン、菓子類」等の軽食類の臨時販売を実施しました。
2023年(令和5年)6月23日にはファミリーマート跡にデイリーヤマザキバスタ新宿店がオープンし、コンビニエンスストア仕様のおにぎりやサンドイッチ等以外にさぼてんのかつサンド、山崎製パングループのサンデリカが製造する掛紙付きのサンドイッチが販売されています。なお、山崎製パングループの特徴を活かしたオリジナル商品(菓子)も販売しており、2024年2月時点ではJRバス関東とコラボレーションしたペコサブレ(税込700円。サブレは不二家のペコちゃんデザイン)、バス型饅頭ごまこしあん(税込800円)、バス型饅頭黄味あん(税込700円)も取り扱っていました。
《バスタ新宿THE土産SHOP パン(2023年6月11日撮影)》
コンビニ閉店期間中の臨時販売された軽食類です。パンとおにぎりを取り扱っていました。鉄道ではなく高速バス利用を考える低コスト志向の客層にはちょっとお高い価格設定の様な気がします。
《デイリーヤマザキバスタ新宿店 サンデリカ フィレカツサンド(2023年8月25日)》
コンビニエンスストア仕様のおにぎりやサンドイッチコーナーで販売されていた唯一の掛紙付き商品の掛紙。税込598円。ご丁寧に掛紙に『(成形肉使用)』と記載しています。
《デイリーヤマザキバスタ新宿店 八ちゃん堂 むかん(2023年8月25日)》
アイスクリームコーナーで販売されていた皮無しに加工された冷凍みかん。税込299円。
《デイリーヤマザキバスタ新宿店 サンデリカ とんかつ&玉子焼きサンドランチ(2024年2月18日)》
コンビニエンスストア仕様のおにぎりやサンドイッチコーナーで販売されていた唯一の掛紙付き商品。前年に販売されていたフィレカツサンドの後継商品と思われます。税込498円。低コスト志向の客向けにフィレカツサンドよりも100円値段を下げた新商品を投入したのでしょうか?その一方で‥
《デイリーヤマザキバスタ新宿店 さぼてん名物ヒレかつサンド(2024年2月18日)》
駅弁らしい商品として駅ナカでの販売もあるさぼてんの箱入りかつサンド2種類がラインナップに加わりました。さぼてん名物ヒレかつサンドは税込800円です。
《デイリーヤマザキバスタ新宿店 さぼてん 照り焼きチーズミルフィーユかつサンド(2024年2月18日)》
税込800円です。
======================================
【写真】
《2023年6月11日撮影》
デイリーヤマザキバスタ新宿店のオープン告知ポスター。
【関連記事】
《乗入路線》
京王バス東 新宿WEバス新宿御苑ルート
京王バス 新宿WEバス新宿御苑ルート
madoguchi13ban at 08:28|Permalink│Comments(0)│
2024年05月24日
よみうりランド HANA・BIYORI 花景の湯 G球場シャトルバス
よみうりランドが運営する遊園地に隣接するスーパー銭湯『丘の湯』が2024年(令和6年)1月8日に閉館しました。同年3月6日には遊園地に隣接するフラワーパーク『HANA・BIYORI』の園内に天然温泉『花景の湯』がオープンしました。HANA・BIYORIへのアクセスとしては京王電鉄相模原線京王よみうりランド駅から無料のシャトルバスが以前より運行されており、花景の湯開業当日からシャトルバスの名称が『HANA・BIYORI 花景の湯 G球場シャトルバス』に変わりました。
【HANA・BIYORI入園券】
《2021(令和3)年5月8日》
シャトルバス自体は無料で、乗車券、紙媒体のシャトルバス時刻表が無い点は花景の湯開業前から変わっていません。
写真は花景の湯開業後に発券されたHANA・BIYORI入園券で図柄は3種類あり、通常のHANA・BIYORIガーデンエリアのみの入園料は大人800円、小学生500円となっており、以前より値下げされています。なお、京王ストア等の周辺スーパーマーケットで配布されているよみうりランドの割引券を使用すると100円引きになります。更によみうりランドの会員制度『よみランclub』に入会すれば200円引きとなりますが、その場合は電子チケットとなり、紙券は入手出来ません(紙券への引き換えは不可)。
花景の湯の入園料はHANA・BIYORIガーデンエリアも含んだ価格となっており平日が大人2,300円・小学生1,300円、土休日が大人2,800円・小学生1,500円となっています。こちらも『よみランclub』に入会すれば大人300円引き・小学生200円引きとなりますが、京王ストア等の周辺スーパーマーケットで配布されているよみうりランドの割引券での割引は花景の湯だけ対象外です。一見、丘の湯時代より大幅に値上げされているように感じられますが、京王線からのアクセスであれば往復の交通費が掛からなくなったこと(丘の湯時代は基本的にゴンドラスカイシャトル、小田急バス、稲城市iバスのいずれかを利用。一方で小田急線利用者は最寄り停留所が小田急バスよみうりランド停留所であることは変わらないが、徒歩移動の距離が延びている)、天然温泉になったこと、休憩施設が充実したこと、HANA・BIYORIガーデンエリアも楽しめることを踏まえれば適正な価格だと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【HANA・BIYORI 花景の湯 G球場シャトルバス等の写真】
《2024年(令和6年)3月6日撮影》
花景の湯開業日、京王よみうりランド駅乗り場にて撮影。平日に開業ということもあってか大混雑はしていませんでした。
《2024年(令和6年)3月14日撮影》
HANA・BIYORI乗り場にて撮影。左側に見えるのは旧読売スキーセンターのタワー部分。その下に見える柵の終端部分まではシャトルバスの専用道になっており、入口部分には運転手がリモコン操作できるチェーンの侵入防止用可動式柵が付いています。右側に見えるのはジャイアンツ球場。
HANA・BIYORI入園口(園内側)と花景の湯館内に掲示されているシャトルバスの掲示物。
こちらはよみうりランド慶友病院付近の駐車場(旧よみうりランドモノレールの廃線跡)に停まっている『Lanバス』。普段はよみうりランドのスタッフ輸送用に使用されているバスですが、過去には『よみうりランド丘の湯臨時無料送迎バス』(下記リンク記事参照)にも使用された事があります。
HANA・BIYORI園内のメインの建物『HANA・BIYORI館』。昼夜で雰囲気が変わります。館内にはスターバックスコーヒーがあります。
HANA・BIYORI園内の『聖なる森』への入口付近ライトアップ。
HANA・BIYORI園内の『かわうそびより』。コツメカワウソが間近で見られます。
花景の湯。入館対象者が小学生以上となり、土休日はうるさい小学生がいることもありますが丘の湯時代より確実に静かな客層になり、快適に過ごせる様になりました。
花景の湯館内にはレストラン『美食ノ極』があります。HANA・BIYORIだけの利用者も利用可能となっています。『銀座おのでら』監修メニューを投入している一方で、丘の湯のレストラン『麒麟亭』と同様に麺類、からあげ等のおつまみとなる単品メニューも充実していますが、値段はセルフサービスだった麒麟亭時代よりも高くなっています。ビールやデザートの種類が充実している点は良いと思います。
写真左はHANA・BIYORI御膳(税込2,700円)。これは良いです。写真右はおのでら濃厚えび味噌ラーメン(大盛で税込1,780円)。こちらはスープが混ざりきっていない状態で出てきました。ラーメンだけで見ると周辺の京王相模原線沿線(調布、稲田堤、多摩センター)に非常に美味しいラーメン店が多数あるのでわざわざここで食べる必要も無いかなと感じてしまいました。その後、オープン約1ヶ月に2回目の訪問をしていますが、その時は麒麟亭時代の様な単品メニューを中心に注文。相変わらず従業員の接客が不慣れな感じであり、セルフサービスで麒麟亭時代と同じくらいの値段だったら良かったのに、と感じました。更にその後、3回目の花景の湯訪問をしていますが、その時は美食ノ極で食事せず、シェーキーズよみうりランド店に行きました。
《2024年(令和6年)4月1日撮影》
HANA・BIYORI園内側からシャトルバスのHANA・BIYORI乗り場を撮影。後ろにはゴンドラスカイシャトルが見えます。
『HANA・BIYORI館』の内部です。この辺りでプロジェクションマッピングのショーが開催されます。
『HANA・BIYORI館』横の庭園。
写真左・左下・右下は花景の湯館内から見たHANA・BIYORIガーデンエリアやよみうりランド遊園地部分。ゴンドラを真下や横から眺められる点が楽しくて好きです。
《2024年(令和6年)5月8日撮影》
青色以外のバスも使用されていました。
【関連記事】
《関連交通機関》
よみうりランド ゴンドラスカイシャトル
よみうりランド よみうりランド丘の湯臨時無料送迎バス
稲城市 iバス
【HANA・BIYORI入園券】
《2021(令和3)年5月8日》
シャトルバス自体は無料で、乗車券、紙媒体のシャトルバス時刻表が無い点は花景の湯開業前から変わっていません。
写真は花景の湯開業後に発券されたHANA・BIYORI入園券で図柄は3種類あり、通常のHANA・BIYORIガーデンエリアのみの入園料は大人800円、小学生500円となっており、以前より値下げされています。なお、京王ストア等の周辺スーパーマーケットで配布されているよみうりランドの割引券を使用すると100円引きになります。更によみうりランドの会員制度『よみランclub』に入会すれば200円引きとなりますが、その場合は電子チケットとなり、紙券は入手出来ません(紙券への引き換えは不可)。
花景の湯の入園料はHANA・BIYORIガーデンエリアも含んだ価格となっており平日が大人2,300円・小学生1,300円、土休日が大人2,800円・小学生1,500円となっています。こちらも『よみランclub』に入会すれば大人300円引き・小学生200円引きとなりますが、京王ストア等の周辺スーパーマーケットで配布されているよみうりランドの割引券での割引は花景の湯だけ対象外です。一見、丘の湯時代より大幅に値上げされているように感じられますが、京王線からのアクセスであれば往復の交通費が掛からなくなったこと(丘の湯時代は基本的にゴンドラスカイシャトル、小田急バス、稲城市iバスのいずれかを利用。一方で小田急線利用者は最寄り停留所が小田急バスよみうりランド停留所であることは変わらないが、徒歩移動の距離が延びている)、天然温泉になったこと、休憩施設が充実したこと、HANA・BIYORIガーデンエリアも楽しめることを踏まえれば適正な価格だと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【HANA・BIYORI 花景の湯 G球場シャトルバス等の写真】
《2024年(令和6年)3月6日撮影》
花景の湯開業日、京王よみうりランド駅乗り場にて撮影。平日に開業ということもあってか大混雑はしていませんでした。
《2024年(令和6年)3月14日撮影》
HANA・BIYORI乗り場にて撮影。左側に見えるのは旧読売スキーセンターのタワー部分。その下に見える柵の終端部分まではシャトルバスの専用道になっており、入口部分には運転手がリモコン操作できるチェーンの侵入防止用可動式柵が付いています。右側に見えるのはジャイアンツ球場。
HANA・BIYORI入園口(園内側)と花景の湯館内に掲示されているシャトルバスの掲示物。
こちらはよみうりランド慶友病院付近の駐車場(旧よみうりランドモノレールの廃線跡)に停まっている『Lanバス』。普段はよみうりランドのスタッフ輸送用に使用されているバスですが、過去には『よみうりランド丘の湯臨時無料送迎バス』(下記リンク記事参照)にも使用された事があります。
HANA・BIYORI園内のメインの建物『HANA・BIYORI館』。昼夜で雰囲気が変わります。館内にはスターバックスコーヒーがあります。
HANA・BIYORI園内の『聖なる森』への入口付近ライトアップ。
HANA・BIYORI園内の『かわうそびより』。コツメカワウソが間近で見られます。
花景の湯。入館対象者が小学生以上となり、土休日はうるさい小学生がいることもありますが丘の湯時代より確実に静かな客層になり、快適に過ごせる様になりました。
花景の湯館内にはレストラン『美食ノ極』があります。HANA・BIYORIだけの利用者も利用可能となっています。『銀座おのでら』監修メニューを投入している一方で、丘の湯のレストラン『麒麟亭』と同様に麺類、からあげ等のおつまみとなる単品メニューも充実していますが、値段はセルフサービスだった麒麟亭時代よりも高くなっています。ビールやデザートの種類が充実している点は良いと思います。
写真左はHANA・BIYORI御膳(税込2,700円)。これは良いです。写真右はおのでら濃厚えび味噌ラーメン(大盛で税込1,780円)。こちらはスープが混ざりきっていない状態で出てきました。ラーメンだけで見ると周辺の京王相模原線沿線(調布、稲田堤、多摩センター)に非常に美味しいラーメン店が多数あるのでわざわざここで食べる必要も無いかなと感じてしまいました。その後、オープン約1ヶ月に2回目の訪問をしていますが、その時は麒麟亭時代の様な単品メニューを中心に注文。相変わらず従業員の接客が不慣れな感じであり、セルフサービスで麒麟亭時代と同じくらいの値段だったら良かったのに、と感じました。更にその後、3回目の花景の湯訪問をしていますが、その時は美食ノ極で食事せず、シェーキーズよみうりランド店に行きました。
《2024年(令和6年)4月1日撮影》
HANA・BIYORI園内側からシャトルバスのHANA・BIYORI乗り場を撮影。後ろにはゴンドラスカイシャトルが見えます。
『HANA・BIYORI館』の内部です。この辺りでプロジェクションマッピングのショーが開催されます。
『HANA・BIYORI館』横の庭園。
写真左・左下・右下は花景の湯館内から見たHANA・BIYORIガーデンエリアやよみうりランド遊園地部分。ゴンドラを真下や横から眺められる点が楽しくて好きです。
《2024年(令和6年)5月8日撮影》
青色以外のバスも使用されていました。
【関連記事】
《関連交通機関》
よみうりランド ゴンドラスカイシャトル
よみうりランド よみうりランド丘の湯臨時無料送迎バス
稲城市 iバス
madoguchi13ban at 00:50|Permalink│Comments(0)│
2024年03月05日
よみうりランド HANA・BIYORIシャトルバス
株式会社よみうりランドが運営するフラワーパーク『HANA・BIYORI(はなびより)』は2020年(令和2年)3月23日に開園しました。元々、遊園地『よみうりランド』の園内の一部(聖地公園)でしたが、そこをフラワーパークとして整備し、遊園地の園外施設となりました。入園料は遊園地とは別ですが相互に割引となります。
HANA・BIYORIへのアクセスは、京王相模原線方面からは、よみうりランドが運行する無料の『HANA・BIYORIシャトルバス』(京王よみうりランド駅〜HANA・BIYORI)を利用。このバスは『ゴンドラ・スカイシャトル』開業前に存在していた有料の動く歩道『スカイロード』とほぼ同じ2点間を結んでいます。そして、HANA・BIYORIの入園口はスカイロードが存在していた時代のよみうりランドの北側入園口(ゴンドラ開業前は入園口が2箇所あった)にあたります。小田急小田原線方面からは小田急バスよみうりランド停留所から徒歩となります。
なお、2024年(令和6年)3月6日、HANA・BIYORI園内に温泉『花景の湯』がオープンし、同日からシャトルバスの名称が『HANA・BIYORI 花景の湯 G球場シャトルバス』に変わりました。
【HANA・BIYORI入園券】
《2021(令和3)年4月8日》
シャトルバス自体は無料で、乗車券、紙媒体のシャトルバス時刻表はありません。
写真は花景の湯開業前のHANA・BIYORI入園券で、当時は大人が税込1,200円でした。京王相模原線利用であれば、バス代が掛かりません。植物、庭園、コツメカワウソ等が見学できますし、園内のスターバックスの客席が広々としており、近隣のスタバ(東長沼や調布など)の様に混み過ぎている店舗とはくらべものにならないくらいの快適さ。園内を隅々まで楽しむなら適正な価格。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【HANA・BIYORIシャトルバスの写真】
《京王よみうりランド駅停留所(2024年(令和6年)2月26日)》
京王よみうりランド駅下りホームからシャトルバス乗り場を撮影。花景の湯開業前ですが、既にシャトルバスの車体に同施設のロゴが加わっています。
【関連記事】
《関連交通機関等》
よみうりランド HANA・BIYORI 花景の湯 G球場シャトルバス
よみうりランド ゴンドラスカイシャトル
よみうりランド よみうりランド丘の湯臨時無料送迎バス
稲城市 iバス
HANA・BIYORIへのアクセスは、京王相模原線方面からは、よみうりランドが運行する無料の『HANA・BIYORIシャトルバス』(京王よみうりランド駅〜HANA・BIYORI)を利用。このバスは『ゴンドラ・スカイシャトル』開業前に存在していた有料の動く歩道『スカイロード』とほぼ同じ2点間を結んでいます。そして、HANA・BIYORIの入園口はスカイロードが存在していた時代のよみうりランドの北側入園口(ゴンドラ開業前は入園口が2箇所あった)にあたります。小田急小田原線方面からは小田急バスよみうりランド停留所から徒歩となります。
なお、2024年(令和6年)3月6日、HANA・BIYORI園内に温泉『花景の湯』がオープンし、同日からシャトルバスの名称が『HANA・BIYORI 花景の湯 G球場シャトルバス』に変わりました。
【HANA・BIYORI入園券】
《2021(令和3)年4月8日》
シャトルバス自体は無料で、乗車券、紙媒体のシャトルバス時刻表はありません。
写真は花景の湯開業前のHANA・BIYORI入園券で、当時は大人が税込1,200円でした。京王相模原線利用であれば、バス代が掛かりません。植物、庭園、コツメカワウソ等が見学できますし、園内のスターバックスの客席が広々としており、近隣のスタバ(東長沼や調布など)の様に混み過ぎている店舗とはくらべものにならないくらいの快適さ。園内を隅々まで楽しむなら適正な価格。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【HANA・BIYORIシャトルバスの写真】
《京王よみうりランド駅停留所(2024年(令和6年)2月26日)》
京王よみうりランド駅下りホームからシャトルバス乗り場を撮影。花景の湯開業前ですが、既にシャトルバスの車体に同施設のロゴが加わっています。
【関連記事】
《関連交通機関等》
よみうりランド HANA・BIYORI 花景の湯 G球場シャトルバス
よみうりランド ゴンドラスカイシャトル
よみうりランド よみうりランド丘の湯臨時無料送迎バス
稲城市 iバス
madoguchi13ban at 11:00|Permalink│Comments(0)│
2023年05月10日
神奈中スポーツデザイン 野天湯元・湯快爽快くりひら送迎バス
神奈川中央交通グループの神奈中スポーツデザインがフランチャイズで運営していた日帰り温泉『野天湯元・湯快爽快くりひら』が2023年(令和5年)4月7日をもって閉店となりました。同店は小田急電鉄多摩線栗平駅から徒歩10分。小田急バス、神奈川中央交通の片平停留所前にありましたが、湯快爽快くりひら〜新百合ヶ丘駅間で無料送迎バスの運行も行っていました。なお、2020年(令和2年)9月30日までは湯快爽快くりひら〜鶴川駅間の無料送迎バスもありました。
【パンフレット等(2023年(令和5年)3月28日収集)】
《湯快爽快くりひら送迎バス時刻表》
館内で配布されていた時刻表です。新百合ヶ丘駅行については、申告があれば栗平駅、平尾団地に停車していました。
《パンフレット》
同店のパンフレットです。無料送迎バスに関しても記載されています。
======================================
【写真(2023年(令和5年)3月28日・4月3日撮影)】
《無料送迎バス》
湯快爽快くりひらの送迎バス乗降所です。車両については専用のものが使用されていましたが、閉店直前は代車が使用されていました。
写真左の入口前にあった送迎バス乗車場案内は小田急線の駅名標の様なデザインでした。
写真右は館内に掲示されていた送迎バス時刻表です。
《湯快爽快くりひら》
建物と屋外の看板です。
温泉分析書には源泉名として、神奈中・川崎片平温泉と記載されています。
【パンフレット等(2023年(令和5年)3月28日収集)】
《湯快爽快くりひら送迎バス時刻表》
館内で配布されていた時刻表です。新百合ヶ丘駅行については、申告があれば栗平駅、平尾団地に停車していました。
《パンフレット》
同店のパンフレットです。無料送迎バスに関しても記載されています。
======================================
【写真(2023年(令和5年)3月28日・4月3日撮影)】
《無料送迎バス》
湯快爽快くりひらの送迎バス乗降所です。車両については専用のものが使用されていましたが、閉店直前は代車が使用されていました。
写真左の入口前にあった送迎バス乗車場案内は小田急線の駅名標の様なデザインでした。
写真右は館内に掲示されていた送迎バス時刻表です。
《湯快爽快くりひら》
建物と屋外の看板です。
温泉分析書には源泉名として、神奈中・川崎片平温泉と記載されています。
madoguchi13ban at 17:18|Permalink│Comments(0)│
2022年12月20日
京王電鉄バス バスターミナル東京八重洲
京王電鉄バスは、八重洲二丁目北地区市街地再開発組合(三井不動産が地権者、参加組合員として参画)が開発した『東京ミッドタウン八重洲』の地下(独立行政法人都市再生機構(UR)がバスターミナル部分の権利を取得)にオープンした『バスターミナル東京八重洲』の運営を行っています。同社はURから賃借しています。
【乗車券】
《京王電鉄バスBT八重洲001発行 京成バス乗車券(2022年(令和4年)9月17日収集)》
バスターミナル東京八重洲開業日に同ターミナル券売機にて購入した最安の乗車券で、木更津金田バスターミナルまでの小児用700円。同区間は木更津東京線・君津東京線・鴨川東京線(京成バス・日東交通)、勝浦東京線(京成バス・小湊鉄道・日東交通)が経由しています。この画像では分かりませんが『KeiseiBus』のロゴが地紋となっていますが、発行箇所にバスターミナルを運営する京王電鉄バスの社名が印字されます。なお、券売機は1台のみ設置されており、有人カウンターでの乗車券販売は行なわれていません。
======================================
【東京ミッドタウン八重洲のテイクアウト弁当等】
※既に担々麺屋とタスプラス以外の飲食店を訪問済み。今後追加します。
《スターバックスコーヒー 東京ミッドタウン八重洲店》
❲根菜チキンサラダラップ(2022年12月11日購入)❳
スターバックスコーヒーで掛紙の付いている食事(サンドイッチ)メニューのひとつ。税込418円。製造者はコンビニエンスストアのサンドイッチ製造もおこなっているトオカツフーズ。トルティーヤの緑色は抹茶。太めのごぼうの食感が特徴的。
【関連記事】
《その他の京王電鉄バス各線》
京王電鉄バス 一の宮線
京王電鉄バス 城山手線
京王電鉄バス 多摩動物公園ライオンバス
《他社関連路線》
京成バス、日東交通、小湊鉄道 (総称)アクアライン高速バス
【乗車券】
《京王電鉄バスBT八重洲001発行 京成バス乗車券(2022年(令和4年)9月17日収集)》
バスターミナル東京八重洲開業日に同ターミナル券売機にて購入した最安の乗車券で、木更津金田バスターミナルまでの小児用700円。同区間は木更津東京線・君津東京線・鴨川東京線(京成バス・日東交通)、勝浦東京線(京成バス・小湊鉄道・日東交通)が経由しています。この画像では分かりませんが『KeiseiBus』のロゴが地紋となっていますが、発行箇所にバスターミナルを運営する京王電鉄バスの社名が印字されます。なお、券売機は1台のみ設置されており、有人カウンターでの乗車券販売は行なわれていません。
======================================
【東京ミッドタウン八重洲のテイクアウト弁当等】
※既に担々麺屋とタスプラス以外の飲食店を訪問済み。今後追加します。
《スターバックスコーヒー 東京ミッドタウン八重洲店》
❲根菜チキンサラダラップ(2022年12月11日購入)❳
スターバックスコーヒーで掛紙の付いている食事(サンドイッチ)メニューのひとつ。税込418円。製造者はコンビニエンスストアのサンドイッチ製造もおこなっているトオカツフーズ。トルティーヤの緑色は抹茶。太めのごぼうの食感が特徴的。
【関連記事】
《その他の京王電鉄バス各線》
京王電鉄バス 一の宮線
京王電鉄バス 城山手線
京王電鉄バス 多摩動物公園ライオンバス
《他社関連路線》
京成バス、日東交通、小湊鉄道 (総称)アクアライン高速バス
madoguchi13ban at 12:34|Permalink│Comments(0)│
2022年04月27日
大井川鉄道 島田線
【記念券】
《島田線バス全通50周年記念乗車券(1980年(昭和55年)発行)》
大鉄バス金谷自動車営業所発行の記念券表紙で写真左が表面。右が裏面でSL急行が走行する風景写真を使用したお茶の広告です。
【関連記事】
《大井川鉄道のメイン記事》
大井川鉄道 大井川本線
《関連路線》
島田市コミュニティバス 川根温泉線
《島田線バス全通50周年記念乗車券(1980年(昭和55年)発行)》
大鉄バス金谷自動車営業所発行の記念券表紙で写真左が表面。右が裏面でSL急行が走行する風景写真を使用したお茶の広告です。
【関連記事】
《大井川鉄道のメイン記事》
大井川鉄道 大井川本線
《関連路線》
島田市コミュニティバス 川根温泉線
madoguchi13ban at 17:06|Permalink│Comments(0)│
2010年01月03日
西武バス 吉61・吉62・吉65系統
平成15年9月27日〜28日および平成19年6月30日〜7月1日の中央線工事運休の代替輸送機関(路線バス)のうち、西武バスでは
・吉61・吉62・吉65系統 吉祥寺駅〜武蔵関駅
(※吉65系統は平成19年運休時のみ振替対象)
・吉63系統 吉祥寺駅〜西武柳沢駅
・鷹21系統 三鷹駅〜西武柳沢駅
・境03・境04・境05系統 武蔵境駅〜田無駅
(※境03系統は平成19年運休時のみ振替対象)
・武12・武13・武14・武15系統 武蔵小金井駅〜花小金井駅
(※武14・武15系統は平成19年運休時のみ振替対象)
・寺61・寺62 国分寺駅〜小平駅
(※寺61・寺62系統は平成19年運休時のみ振替対象)
のJR中央線〜西武新宿線間系統が代替路線となりました。なお、これらの工事運休は16時台から開始されていますが、他の日程の工事では21時台〜0時台からの工事運休のため、周辺の鉄道路線のみが代替路線となっています。
【西武バス乗り継ぎ一日乗車券】
西武バスの東京23区と武蔵野市内が一日乗り放題の乗車券。こども250円、大人500円です。この切符では上記代替路線のうち吉61・吉62・吉65系統の吉祥寺〜武蔵関間に乗車できます。その他の系統では一部または全区間が利用可能範囲外となってしまいます。
《平成19年6月30日に西武バス車内で購入》
スクラッチ部分の対応年がこども用は平成19〜21年、大人用は平成18〜20年でした。
《平成21年12月6日に西武バス車内で購入》
スクラッチ部分の対応年がこども用は平成20〜22年、大人用は平成21〜23年でした。なお、こども用の券は当日の2台目に乗車したバスで入手したもので、1台目乗車のバスでは先述の対応年が平成19〜21年のものでした。
※平成19年11月5日掲載(一日乗車券H19購入分)
※平成22年01月3日更新(一日乗車券H21購入分)
【関連記事】
《その他西武バス各線》
西武バス 立34系統
西武バス 立35系統
京王電鉄 京王線代行バス(平成24年8月19日)
・吉61・吉62・吉65系統 吉祥寺駅〜武蔵関駅
(※吉65系統は平成19年運休時のみ振替対象)
・吉63系統 吉祥寺駅〜西武柳沢駅
・鷹21系統 三鷹駅〜西武柳沢駅
・境03・境04・境05系統 武蔵境駅〜田無駅
(※境03系統は平成19年運休時のみ振替対象)
・武12・武13・武14・武15系統 武蔵小金井駅〜花小金井駅
(※武14・武15系統は平成19年運休時のみ振替対象)
・寺61・寺62 国分寺駅〜小平駅
(※寺61・寺62系統は平成19年運休時のみ振替対象)
のJR中央線〜西武新宿線間系統が代替路線となりました。なお、これらの工事運休は16時台から開始されていますが、他の日程の工事では21時台〜0時台からの工事運休のため、周辺の鉄道路線のみが代替路線となっています。
【西武バス乗り継ぎ一日乗車券】
西武バスの東京23区と武蔵野市内が一日乗り放題の乗車券。こども250円、大人500円です。この切符では上記代替路線のうち吉61・吉62・吉65系統の吉祥寺〜武蔵関間に乗車できます。その他の系統では一部または全区間が利用可能範囲外となってしまいます。
《平成19年6月30日に西武バス車内で購入》
スクラッチ部分の対応年がこども用は平成19〜21年、大人用は平成18〜20年でした。
《平成21年12月6日に西武バス車内で購入》
スクラッチ部分の対応年がこども用は平成20〜22年、大人用は平成21〜23年でした。なお、こども用の券は当日の2台目に乗車したバスで入手したもので、1台目乗車のバスでは先述の対応年が平成19〜21年のものでした。
※平成19年11月5日掲載(一日乗車券H19購入分)
※平成22年01月3日更新(一日乗車券H21購入分)
【関連記事】
《その他西武バス各線》
西武バス 立34系統
西武バス 立35系統
京王電鉄 京王線代行バス(平成24年8月19日)
madoguchi13ban at 00:10|Permalink│Comments(0)│