東武鉄道 日光・鬼怒川サイクルトレイン西武鉄道 山口線〔おとぎ線〕蒸気機関車・おとぎ電車さよらな記念ウィーク

2025年05月21日

多摩都市モノレール (通称)多摩モノレール

【乗車券(通常販売分)】
《券売機発行の乗車券(2012年2月11日使用)》
多摩モノレール乗車券1多摩モノレール乗車券2 玉川上水駅と多摩センター駅発行の乗車券。




《一日乗車券(カードタイプ)》
〔旧券売機通常発売分(2010年3月7日収集)〕

多摩都市モノレール一日乗車券 券売機で発行される通常販売分の一日乗車券です。写真は立川北駅で購入したものですが、現在では後述の新デザインのものに変わっているかもしれません。なお、平成24年9月12日時点で多摩動物公園駅自動券売機ではこの旧デザインのものが発売されていました。駅の在庫状況によって発売されるデザインが異なるようです。









〔新券売機通常発売分(2012年7月24日収集)〕
多摩モノ一日h24 高幡不動駅券売機で購入した通常販売分の一日乗車券の図柄が新しいデザインのものになっています(2015/2/9追記:平成27年2月9日時点の高幡不動駅券売機発行の一日乗車券はこの券でした)











《うきうきセット券(多摩動物公園)(2006年2月9日収集)》
多摩都市モノレールうきうきセット一日乗車券大人用多摩都市モノレールうきうきセット券多摩動物公園入園整理券 多摩都市モノレール線の手売り券としては、『うきうきセット券』という一日乗車券と沿線の施設入場券がセットになった券があります。種類はサンリオピューロランド、多摩テック、多摩動物公園、西武ドームの4種類がありましたが、多摩テックは閉園に伴い発売終了。2010年からは国営昭和記念公園、パルテノン多摩が加わり5種類となっています。西武ドームは野球開催日のみの販売。パルテノン多摩はコンサート等の公演にあわせて発売されます。
 セットの構成は多摩都市モノレールの一日乗車券(磁気カード式・写真左)と施設の入場券(紙券・写真右)の2枚です。一日乗車券の裏面には感熱印字のナンバーが入ってしまうのが残念です(表面には感熱印字なし)。
 うきうきセット券の中で最安の多摩動物公園のものを購入してみました。施設の入場券にはスタンプ(発行日と発行駅名)が押されます。尚、同園は小児が入園料無料なので、セット券の設定もありません(2014/4/9補足:多摩動物公園の施設入場券部分については後に様式変更(文字の大きさ等に変化)されています。なお、2014年4月1日以降も多摩動物公園のセット券に関しては価格改定がありませんので、その様式変更された施設入場券+モノレール図柄の一日乗車券のセット構成で販売されています)

《多摩モノレールセット券(国立昭和記念公園)(2012年2月11日収集)》
多摩モノレールうきうきセット券201202多摩モノレールうきうきセット券昭和記念公園 先述のうきうきセット券の商品名が変わったようです。セットの構成が多摩都市モノレールの一日乗車券(磁気カード式・写真左)と施設の入場券(紙券・写真右)の2枚である点は変わっていませんが、一日乗車券のデザインがモノレールの写真を使用したものになっており、2009年12月に発売された年末年始おでかけ一日乗車券(後述)と同じものを使用しています。小児用の設定はありません(2014/4/9補足:2014年4月1日の消費税率改定に伴い施設の入園券部分がプリンタ印刷と思われる簡単な様式のものに変わっています。駅員によると『当分の間の仮のもの』との話でしたので、消費税率10%に改定されるまでの暫定的なものと思われます。なお、一日乗車券部分に変化はありません)

《多摩モノレールセット券(国立昭和記念公園)(2015年2月9日収集)》
多摩モノレールセット券昭和記念公園一日乗車券多摩モノレールセット券昭和記念公園入園券引換券 2014年4月の消費税改定直後から変化があり、一日乗車券と入園券引換券ともに新券に変わりました。なお、多摩センター駅で購入しましたが、駅によっては消費税率改定直後のものを扱っているかもしれない、との事でした。一日乗車券の表面に券番と『大』の文字が印字され、裏面への感熱印字は無くなりました。小児用の設定はありません。




《多摩モノレールららぽーと立川立飛セット券(2016年4月28日〜8月31日発売)》
多摩モノレールセット券201604立川立飛 セット券に新たにららぽーと立川立飛のお買物・お食事券引換券(500円分)をセットしたものが期間限定で登場しました。写真は買物・お食事券引換券。一日乗車券については2015年収集の多摩モノレールセット券(国立昭和記念公園)と同じものです。





《多摩モノレールセット券(多摩動物公園)(2016年5月3日収集)》
多摩モノレールセット券201605多摩動物公園 多摩動物公園のセット券については、入園整理券の図柄が変更となりました。一日乗車券については2015年収集の多摩モノレールセット券(国立昭和記念公園)と同じものです。














《一日乗車券(磁気券)(2023(令和5)年2月19日使用)》
20230219立川北駅発行多摩モノレール一日乗車券 立川北駅発行。現行の一日乗車券はカードタイプから磁気券に変わっています。













――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念乗車券・期間限定発売の企画乗車券】
《デジモンセイバーズ一日乗車券(2006年7月21日〜9月3日)》
多摩モノデジモン小多摩モノデジモン大 デジモンセイバーズスタンプラリーにあわせて発売された一日乗車券で小児用と大人用がありました。











多摩モノデジモン袋 専用の券袋ですが、カラープリンタ印刷のようです。







《シナモンタウン大冒険一日乗車券(2007年7月14日〜9月24日)》
多摩モノレールシナモンタウン大冒険一日小多摩モノレールシナモンタウン大冒険一日大 サンリオキャラクターのスタンプラリーにあわせて限定発売された一日乗車券。写真左は小児用、右は大人用です。











《鉄道むすめ「立川いずみ」一日乗車券(2010年10月7日発売開始)》
多摩モノレール鉄道むすめ一日乗車券 平成23年9月30日まで有効の一日乗車券で大人用850円のみ発売。みぶなつきによるキャラクターデザイン。最近では昇仙峡ロープウェイの萌え系キャラクター『せんがタン』デザインもしています(当ブログ昇仙峡ロープウェイをご覧下さい)。











《2010-2011年末年始おでかけ一日乗車券(2010年12月23日〜2011年1月3日発売)》
多摩モノレール20102011年末年始小児多摩モノレール20102011年末年始大人 前年に続き発売。小人300円(写真左)、大人500円(写真右)の一日乗車券。裏面にある券番の感熱印字も前回と同じ。




《2011-2012年末年始おでかけ一日乗車券(2011年12月31日〜2012年1月3日発売)》
多摩モノレール年末年始20112012小多摩モノレール年末年始20112012大 小人300円(写真左)、大人500円(写真右)の一日乗車券。裏面にある券番の感熱印字も前回と同じですが、今回は発売期間が短くなっています。



《国営昭和記念公園ランチ付セット券(2012年9月22日〜10月28日発売)》
多摩モノ緑化フェア記念入園券小多摩モノ緑化フェア記念入園券大 西武造園、プリンスホテル共同体、多摩都市モノレールの3社により第29回全国都市緑化フェアTOKYOの開催を記念したセット券が発売されました。構成は写真の国営昭和記念公園入園券引換券・国営昭和記念公園内レストランランチ券と多摩都市モノレールの一日乗車券となっており、小児500枚(発売価格500円)・大人1,000枚(発売価格1,500円)となっています。有効期間は2012年9月29日〜10月28日。
 付属する一日乗車券は先述の『多摩モノレールセット券(国立昭和記念公園)』や『年末年始おでかけ一日乗車券(2009年12月26日〜2010年1月11日発売)』と同じモノレール写真を使用した図柄のものです。
 セット券は付属する施設の入園券が紙製で今回も同じですが、緑化フェア記念として発売されており、様式も記念券風になっています。紙製の記念切符の発売実績がほとんど無い会社ですので珍しいです。セット券の裏面には発売駅の印が押されます(入園券引換券・中央のモノレールと昭和記念公園の写真部分・ランチ券の合計3箇所)。

《たまモノこどもワンデーパス(第1弾)(2022年(令和4年)4月23日〜5月8日発売)》
たまモノこどもワンデーパス1 東京都の『たまモノ子育て応援事業』の第1弾として大型連休期間にあわせて限定10,000枚発売された子供向けの企画乗車券。1枚100円で沿線情報誌『たまモノ』の新米編集部員『タマオ』と車両をデザインしています。




《たまモノこどもワンデーパス(夏・第2弾)(2022年7月16日〜9月30日発売)》
たまモノこどもワンデーパス2 夏休みを中心に発売期間を拡大しています。前回同様1枚100円ですが、デザインが変わっています。発売数は30,000枚。






《たまモノこどもワンデーパス(冬・第3弾)(2022年11月20日〜2023年1月31日発売)》
たまモノこどもワンデーパス3 1枚100円。発売数は15,000枚。デザインはタマオと多摩動物公園のライオンバス






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念等のスタンプ】
《高幡不動尊あじさいまつりキャンペーンスタンプ台紙(2007年)》

多摩モノあじさいまつりスタンプ 毎年6月上旬〜7月上旬に高幡不動駅に設置されるキャンペーンスタンプを所定の台紙(写真のカードサイズのもの)に押して、協賛施設・店舗で提示すると高幡不動尊の拝観料、周辺店舗の飲食代等が割引になるものです。写真は2007年に押したものです。










======================================
【写真】
《多摩動物公園駅》
20100307多摩都市モノレール多摩動物公園駅舎 京王電鉄の駅前広場より撮影。以前は、ベンチのあたりに京王帝都電鉄2400系車両が保存されていましたがが、京王電鉄平山研修センターに移設されています。






※2006年06月14日掲載(セット券多摩動物公園)
※2009年12月30日更新(2009-2010年末年始おでかけ一日乗車券)
※2010年07月03日更新(2010通常販売一日乗車券、写真)
※2011年10月07日更新(2010-2011年末年始おでかけ、鉄道むすめ一日乗車券)
※2012年01月01日更新(2011-2012年末年始おでかけ一日乗車券)
※2012年07月02日更新(券売機乗車券、セット券昭和記念公園2012)
※2012年07月29日更新(2010通常販売一日乗車券、デジモン)
※2012年08月01日更新(あじさいまつりスタンプ台紙)
※2012年09月29日更新(国営昭和記念公園ランチ付セット券)
※2012年11月01日更新(国営昭和記念公園ランチ付セット券画像差替)
※2014年04月09日更新(シナモンタウン大冒険)
※2015年02月09日更新(セット券昭和記念公園2015)
※2016年10月30日更新(セット券ららぽーと、セット券多摩動物公園2016)
※2022年12月04日更新(たまモノこどもワンデーパス第1弾・夏・冬)
※2025年05月21日更新(2023通常販売一日乗車券)

【関連記事】
《多摩モノレール線のイベント、イベント列車等》
 多摩都市モノレール 多摩モノレール開業
 多摩都市モノレール 多摩モノレール全線開業
 多摩都市モノレール モノレール写真館号
 多摩都市モノレール 利用者数5億人達成記念ヘッドマーク列車
 多摩都市モノレール とあるモノレール
 多摩都市モノレール 開業20周年記念特別ラッピング列車
 多摩都市モノレール 10億人達成記念ヘッドマーク付き列車

《振替輸送》
 多摩都市モノレール 振替輸送

《関連路線等》
 京王電鉄 動物園線
 京王電鉄 動物園線代替輸送(三沢架道橋架け替え工事)
 京王電鉄バス 愛宕団地線
 武蔵村山市 市内循環バス(MMシャトル)

madoguchi13ban at 07:20│Comments(0) 鉄道(3セク・公社・財団) | 切符・乗車証・交通系IC等

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
東武鉄道 日光・鬼怒川サイクルトレイン西武鉄道 山口線〔おとぎ線〕蒸気機関車・おとぎ電車さよらな記念ウィーク