2024年12月10日
東京都交通局 三田線
【乗車券】
《目黒駅券売機発行(2023年(令和5年)8月20日収集》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【Tカード、期間限定の企画乗車券】
《車両シリーズ1 三田線6000形Tカード》
三田線6000形デザインのTカード。東急目黒線との乗り入れ前(平成11年)に引退しており、それ以前に発行されたものです。
《国盗りおにごっこ2012 都営まるごときっぷ(殿バージョン)》
都営交通の路線によって種類が3バージョン用意されている券売機用の都営まるごときっぷ。三田線と相互乗り入れしている東急電鉄との共同企画『国盗りおにごっこ2012』にあわせて発売されており、都営の切符ですが東急電鉄のロゴも入っています。
殿バージョンは三田線と日暮里・舎人ライナーの駅で発売されています(一部駅除く)。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2009夏 都営地下鉄ものしり博士クイズラリー 3Dカード(三田線)】
平成21年8月1日〜31日に実施された『ものしり博士クイズラリー』各線5問以上正解者の先着1,000名に配布される3Dカードの三田線版。三田線の場合、賞品引換駅は日比谷駅、巣鴨駅の2駅となっていました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【三田線40周年記念関連】
《三田線40周年&新宿線30周年記念
「スクラッチ de GO」スタンプラリー(平成20年12月20日〜30日開催)》
三田線40周年と新宿線30周年を記念して開催されました。写真左はスタンプシートを開いた状態(配布時は真ん中で折りたたんだ状態)。裏面がゴールの認定証になっています。
スタンプシートの配布駅は日比谷・水道橋・巣鴨・高島平・市ヶ谷・馬喰横山・本八幡のみで、期間中有効な「都営まるごときっぷ」または「都営地下鉄『冬』のワンデーパス」購入者の先着1,500名に配布されるものです。配布時には切符に検印されます。
ラリーの方法は、スタンプシートの2つあるステージ用スクラッチのうち1つを削り、指定されたステージ(全部で8ステージあります)のうち2つある駅選択用スクラッチのうち1つを削り、出てきた駅のスタンプを押すことを繰り返し、第8ステージを目指していくもの。スタンプは、「ある駅に隠された『きつね』のスタンプ」(後述)のみ今回のラリー専用のもので、それ以外は常設のスタンプを使用しています。
なお、記念商品としては電車型目覚まし時計が販売されていましたが、それ以外に記念乗車券等の販売はありませんでした。
「スクラッチ de GO」スタンプラリー達成賞は写真の『オリジナルミニトートバック』です。表と裏にそれぞれ三田線と新宿線のイラストが入っています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
右は「スクラッチ de GO」スタンプラリー(先述)のラリー専用スタンプ。
======================================
【写真】
《平成20年12月20日 巣鴨駅で撮影》
《各駅共通の三田線40周年記念掲示物》
※2008年03月22日掲載(記念カード)
※2008年09月04日更新(記念スタンプ)
※2008年12月22日更新(40周年関連)
※2009年08月10日更新(2009クイズラリー)
※2011年11月26日更新(40周年記念きつねスタンプ)
※2012年04月30日更新(国盗りおにごっこ)
※2024年12月10日更新(目黒駅券売機券)
【関連記事】
《線名改称前、三田線の乗入・イベント列車・臨時列車》
東京都交通局 6号線
東京都交通局 東京急行電鉄目黒線乗入
東京都交通局 みなとみらい号
《東京都交通局のメイン記事》
東京都交通局 浅草線
《目黒駅券売機発行(2023年(令和5年)8月20日収集》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【Tカード、期間限定の企画乗車券】
《車両シリーズ1 三田線6000形Tカード》
三田線6000形デザインのTカード。東急目黒線との乗り入れ前(平成11年)に引退しており、それ以前に発行されたものです。
《国盗りおにごっこ2012 都営まるごときっぷ(殿バージョン)》
都営交通の路線によって種類が3バージョン用意されている券売機用の都営まるごときっぷ。三田線と相互乗り入れしている東急電鉄との共同企画『国盗りおにごっこ2012』にあわせて発売されており、都営の切符ですが東急電鉄のロゴも入っています。
殿バージョンは三田線と日暮里・舎人ライナーの駅で発売されています(一部駅除く)。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2009夏 都営地下鉄ものしり博士クイズラリー 3Dカード(三田線)】
平成21年8月1日〜31日に実施された『ものしり博士クイズラリー』各線5問以上正解者の先着1,000名に配布される3Dカードの三田線版。三田線の場合、賞品引換駅は日比谷駅、巣鴨駅の2駅となっていました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【三田線40周年記念関連】
《三田線40周年&新宿線30周年記念
「スクラッチ de GO」スタンプラリー(平成20年12月20日〜30日開催)》
三田線40周年と新宿線30周年を記念して開催されました。写真左はスタンプシートを開いた状態(配布時は真ん中で折りたたんだ状態)。裏面がゴールの認定証になっています。
スタンプシートの配布駅は日比谷・水道橋・巣鴨・高島平・市ヶ谷・馬喰横山・本八幡のみで、期間中有効な「都営まるごときっぷ」または「都営地下鉄『冬』のワンデーパス」購入者の先着1,500名に配布されるものです。配布時には切符に検印されます。
ラリーの方法は、スタンプシートの2つあるステージ用スクラッチのうち1つを削り、指定されたステージ(全部で8ステージあります)のうち2つある駅選択用スクラッチのうち1つを削り、出てきた駅のスタンプを押すことを繰り返し、第8ステージを目指していくもの。スタンプは、「ある駅に隠された『きつね』のスタンプ」(後述)のみ今回のラリー専用のもので、それ以外は常設のスタンプを使用しています。
なお、記念商品としては電車型目覚まし時計が販売されていましたが、それ以外に記念乗車券等の販売はありませんでした。
「スクラッチ de GO」スタンプラリー達成賞は写真の『オリジナルミニトートバック』です。表と裏にそれぞれ三田線と新宿線のイラストが入っています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
右は「スクラッチ de GO」スタンプラリー(先述)のラリー専用スタンプ。
======================================
【写真】
《平成20年12月20日 巣鴨駅で撮影》
《各駅共通の三田線40周年記念掲示物》
※2008年03月22日掲載(記念カード)
※2008年09月04日更新(記念スタンプ)
※2008年12月22日更新(40周年関連)
※2009年08月10日更新(2009クイズラリー)
※2011年11月26日更新(40周年記念きつねスタンプ)
※2012年04月30日更新(国盗りおにごっこ)
※2024年12月10日更新(目黒駅券売機券)
【関連記事】
《線名改称前、三田線の乗入・イベント列車・臨時列車》
東京都交通局 6号線
東京都交通局 東京急行電鉄目黒線乗入
東京都交通局 みなとみらい号
《東京都交通局のメイン記事》
東京都交通局 浅草線