JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・宴)東武鉄道 DE10北斗星カラーデビュー記念 東武鉄道をほぼ1日満喫する旅

2020年08月26日

東武鉄道 THライナー

 2020年6月6日のダイヤ改正より東武鉄道70090型電車を使用して伊勢崎線〜東京地下鉄(東京メトロ)を直通する有料座席指定列車『THライナー』の運行が開始されました。運行区間は上りが久喜→恵比寿(霞ヶ関→恵比寿間はフリー乗降可能な区間)、下りが霞ヶ関→久喜となっています。

【座席指定券等(2020年6月7日)】
《車内ご案内センター〇ビ発行 THライナー 号座席指定券》
THライナー 号座席指定券車内ご案内センター〇ビ発行 東武ビルマネジメントの案内係が車内で発行するTHライナーの座席指定券。座席指定券未所持者への発売を前提としており、東武鉄道としては初めて設定された『車内料金』欄が加わっています。この列車の車内での精算は日比谷線内も含め東武ビルマネジメントが行っています(乗務員は各社毎に乗務しており北千住で交代)。東京地下鉄(東京メトロ)による車内での発券はありません。









《車内ご案内センター〇ビ発行 車内補充券》
THライナー車内補充券車内ご案内センター〇ビ発行 THライナー料金が580円の区間から680円の区間に変更した場合の車内における精算は車内補充券で行われました。その場合、『事由』欄が『特急』に〇付け、『記事』欄には列車名が記入されます。なお、車内補充券は東武線内(北千住〜久喜間)に乗務する春日部乗務管区乗務員も所持していますが、そちらは乗車券としての発行しか行っていません。
 開業したばかりの日比谷線虎ノ門ヒルズ駅も入っています。

















《春日部乗務管区乗務員発行 THライナー 号座席指定券》
THライナー 号座席指定券春日部乗務管区乗務員発行 春日部乗務管区乗務員の乗務員が車内で発行するTHライナーの座席指定券。














――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【時刻表・パンフレット】
《東武時刻表2020年6月6日号(2020年6月5日発売)》
東武時刻表2020年6月6日号 2020年6月6日ダイヤ改正後の時刻を掲載した有料の時刻表で税込650円。編集協力は交通新聞社。表紙のデザインはTHライナーを中心としたもの。他に特急リバティ、SL大樹、日光詣スペーシア。
 新型コロナウイルスの影響からか、今回のTHライナーデビューを記念したきっぷやグッズ類の販売が未だ行われておらず、運行開始当初における唯一のTHライナー関連商品(※2020年8月25日追記:後述の通り2020年7月4日にグッズ2種類が発売されました)。










《6.6ダイヤ改正パンフレット(2020年)》
東武鉄道2020 6.6ダイヤ改正パンフ A4サイズのパンフレット。2020年6月7日時点で複数駅を訪問したものの、パンフレットラックからは消えており、一部の駅窓口で尋ねたところ出てきました。既に在庫の無い駅がほとんどのようでした。










――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【THライナーグッズ】
 2020年7月4日にキーホルダーとタッチアンドゴーの2種類が発売されました。発売箇所は東武マーケットYahoo!店、駅売店ACCESS(北千住、春日部、久喜となっていますが、その他の駅のACCESSでも販売しているところがありました(2020年8月時点で浅草駅改札外売店にてタッチアンドゴーのみ取り扱い)。
《THライナータッチアンドゴー(2020年7月4日発売)》
THライナータッチアンドゴー 税込750円。車両前面とロゴのデザインです。

















======================================
【写真・乗車記】
《THライナー1号(2020年6月7日)》
〔座席など〕
THライナー車内THライナー車内 日比谷線霞ヶ関駅から東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)春日部駅まで7号車に乗車しました。運行開始2日目ですが、記念品の配布が無いことも関係しているのか乗車率は3→4割と少なめでした。乗客の多くが鉄道マニアでした。






THライナー車内THライナー車内 8列目の座席を利用しました。後発だけあってコンセントに加えてドリンクホルダー、更にフックまで付いていて便利。前列席の下にある機器やドア前の仕切り(下部)を窓側に寄せていることから、通路側座席の足元スペースが広くとられている点も良いです。





THライナー車内 ドア上部のモニターです。

 日比谷線内はずっと低速で走行していました。




〔梅島駅・緩行線下り〕
THライナー梅島駅下り渡り線 北千住駅から東武伊勢崎線に入り、梅島駅の少し先まで緩行線側線路を走行します。梅島駅で一旦停止し、急行線を走ってきた東急8500系の急行・南栗橋行を先に通します。なお、同列車は越谷駅停車中、THライナー1号に追い越されます。





〔梅島駅→西新井駅〕
THライナー梅島駅下り渡り線THライナー梅島駅下り渡り線 急行列車が通り過ぎた後に、再び動き出し、緩行線から急行線に転線します。



 


〔東武線内車内〕
THライナー車内 日比谷線内は地下鉄区間だったためカーテンを降ろす人がいませんでしたが、東武線内に入ってから進行方向左側からの日差しが強くて降ろす人が増えました。そこで、コロナウイルス対策として窓を開けることが習慣づいた今ならではの問題が出てきました。東武線内からスピードが出るようになったのですが、カーテン下部の金属部分が風で進行方向に対して左右に揺れ、カーテンレール部分にカチカチ当たる音が車内各所から聞こえてくるようになりました。結構気になる嫌な金属音です。朝の通勤時にTHライナーを利用し、寝て移動したい人にとっては深刻な問題だと思います。窓を静かな空間のために閉めるのか?換気のために開けるのか?これが原因で車内トラブルが起こらなければ良いですが‥


〔春日部駅〕
THライナー70090型THライナー70090型 今回はここで下車。写真右は70090型車体側面のロゴ。







THライナー春日部駅 写真は上り1番ホームのTHライナー乗車口表示。







THライナー春日部駅THライナー春日部駅 ダイヤ改正とTHライナーのポスター。












THライナー春日部駅THライナー春日部駅 THライナーの手作りポスター。












※2020年6月09日掲載(座席指定券等、時刻表、パンフレット、写真)
※2020年8月26日更新(タッチアンドゴー)

【関連記事】
《東京地下鉄日比谷線乗入関連》
 東武鉄道 東京地下鉄日比谷線乗入
 東京地下鉄 THライナー

madoguchi13ban at 23:45│Comments(0) 鉄道(2セク⇔1セク乗入) | 切符・乗車証・交通系IC等

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・宴)東武鉄道 DE10北斗星カラーデビュー記念 東武鉄道をほぼ1日満喫する旅