2025年03月
2025年03月25日
JR東日本 山手線
【企画乗車券】
《新宿駅発行 都区内・都営フリーきっぷ(昭和62年8月1日)》
分割民営化された年に購入したきっぷで、地紋は未だ『JNR/こくてつ』のものを使用していました。未だ都営12号線が開業しておらず、都営三田線三田〜目黒間、都営新宿線篠崎〜本八幡間も未開業です。一方で下部の注意書きに記載されている『二階バス』は廃止されています。
《新宿駅発行6 都区内フリー乗車券(平成1年3月28日)》
特急ではなく『急行列車にお乗りの際「急行券」を』の注意書きが時代を感じさせます。
《(○囲み)大渋谷トラベルセンター発行 青春18きっぷ(平成2-3年冬・常備券)》
常備券5枚綴り時代の青春18きっぷ。身内が大学生協で購入してきたものなので『(○囲み)大』は大学生協ではないかと思います。後に5枚綴りから1枚の様式へと変更されました。バラ売りされない事を目的としていたようですが、この券も某大学生協で1枚で販売されていたものです。但しチケットショップの様に売価に上乗せした金額ではなく、5枚綴りの発売金額を5で割った金額で販売されていたそうです。
《都区内パス ありがとう平成デザイン(平成31年(2019年)4月12〜30日発売)》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【山手線デザインの記念Suica】
《Suica⇔Kitaca IC乗車券・電子マネー相互利用記念Suica(平成21年3月14日発売)》
JR東日本の主要駅で販売された記念Suica。今回は珍しく相互利用記念以外に、エリア拡大記念Suicaが高崎、千葉、水戸、仙台でも同日に発売されたため、Suicaコレクターは移動が大変だったと思われます。結局はJR東日本管内で販売された5種類はすべて発売当日に完売してしまったようです。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念駅弁】
《日本食堂 「JR東日本」一周年記念山手線一周エキベン(昭和63年3月21日)》
㈱日本食堂調理所製造による記念駅弁。昭和63年3月21日の調整とありますが、中身は何だったか全く覚えていません。イラストにエビフライがありますが、掛紙には『山手線29の味覚がせいぞろい!いろんな味をお楽しみください。』と書いてあるので、凝った内容だったのかも知れません。『新宿駅』の部分はシールが貼ってあり、発売駅によって変えていたと思われます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【スーパートレインスタンプラリー(2024年(令和6年)1月12日〜3月4日開催)】
《高田馬場駅 205系 山手線》

《目黒駅 E231系500代 山手線》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【山手線関連グッズ】
《エポック社 山手線限定ドラえもん駅名付き根付け・上野駅(平成20年)》
最近では当地限定ストラップ・根付けが土産物として流行っています。浅草の仲見世で見つけたものの中にこれがありました。ちゃんとした『JR東日本商品許諾済』商品で、発売元はエポック社です。どこの駅か忘れましたがJR駅構内のニューデイズでも扱っているところがありました。仲見世では複数の店で見かけましたが、東京駅と上野駅の2種類を扱っていました。私は浅草に近い上野を選びました。
======================================
【写真】
《東京駅(平成21年2月22日撮影)》

※2008年04月03日掲載(山手線一周駅弁)
※2008年08月10日更新(ドラえもん根付け)
※2009年03月15日更新(記念Suica)
※2011年02月09日更新(写真)
※2012年04月18日更新(H2冬季青春18きっぷ)
※2020年04月07日更新(都区内パスありがとう平成デザイン)
※2021年01月26日更新(S62都区内・都営フリー、H1都区内フリー)
※2025年03月25日更新(スーパートレインスタンプラリー)
【関連記事】
《山手線で運行されたラッピングトレイン等》
JR東日本 山手線命名100周年ラッピング車
JR東日本 黒い山手線
JR東日本 ハチ公生誕100年記念ヘッドマーク山手線
《関連路線(系統)》
JR東日本 (通称)埼京線
JR東日本 (愛称)湘南新宿ライン
《新宿駅発行 都区内・都営フリーきっぷ(昭和62年8月1日)》

《新宿駅発行6 都区内フリー乗車券(平成1年3月28日)》

《(○囲み)大渋谷トラベルセンター発行 青春18きっぷ(平成2-3年冬・常備券)》

《都区内パス ありがとう平成デザイン(平成31年(2019年)4月12〜30日発売)》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【山手線デザインの記念Suica】
《Suica⇔Kitaca IC乗車券・電子マネー相互利用記念Suica(平成21年3月14日発売)》



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念駅弁】
《日本食堂 「JR東日本」一周年記念山手線一周エキベン(昭和63年3月21日)》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【スーパートレインスタンプラリー(2024年(令和6年)1月12日〜3月4日開催)】
《高田馬場駅 205系 山手線》

《目黒駅 E231系500代 山手線》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【山手線関連グッズ】
《エポック社 山手線限定ドラえもん駅名付き根付け・上野駅(平成20年)》
======================================
【写真】
《東京駅(平成21年2月22日撮影)》

※2008年04月03日掲載(山手線一周駅弁)
※2008年08月10日更新(ドラえもん根付け)
※2009年03月15日更新(記念Suica)
※2011年02月09日更新(写真)
※2012年04月18日更新(H2冬季青春18きっぷ)
※2020年04月07日更新(都区内パスありがとう平成デザイン)
※2021年01月26日更新(S62都区内・都営フリー、H1都区内フリー)
※2025年03月25日更新(スーパートレインスタンプラリー)
【関連記事】
《山手線で運行されたラッピングトレイン等》
JR東日本 山手線命名100周年ラッピング車
JR東日本 黒い山手線
JR東日本 ハチ公生誕100年記念ヘッドマーク山手線
《関連路線(系統)》
JR東日本 (通称)埼京線
JR東日本 (愛称)湘南新宿ライン
2025年03月24日
伊豆急行 御料車1号編成運転
【記念乗車券】
《御料車1号編成運転記念天皇陛下御在位60年記念乗車券(昭和61年4月28日)》

天皇陛下御在位60年と御料車1号編成運転を記念した乗車券。伊豆急行線の開業25周年も記念しています。乗車券1枚(写真左は表面。右は裏面)+袋+御料車牽引機EF58 61拓本のセット。裏面には御料車1号編成以外の原宿〜伊豆急下田間で運行されたお召列車使用車両(貴賓車、157系等の特急形車両)の写真を使用。

券袋と付属するEF58 61拓本です。
【関連記事】
《関連列車》
JR東日本 お召列車
伊豆急行 お召列車(国鉄157系)
《御料車1号編成運転記念天皇陛下御在位60年記念乗車券(昭和61年4月28日)》




【関連記事】
《関連列車》
JR東日本 お召列車
伊豆急行 お召列車(国鉄157系)
JR東日本 お召列車
【トレインスタンプラリー(2025年(令和7年)1月10日〜3月3日開催)】
《原宿駅 EF58形61号機》
スタンプのデザインになっている61号機について、原宿駅の説明板には『お召列車牽引専用の指定を受けて特別仕様で製造された機関車』との記載があり、原宿〜伊豆急下田間のお召列車の運用に就いたこともあります。現在、同車は鉄道博物館に展示されています。
【関連記事】
《関連列車》
伊豆急行 御料車1号編成運転
伊豆急行 お召列車(国鉄157系)
《原宿駅 EF58形61号機》

【関連記事】
《関連列車》
伊豆急行 御料車1号編成運転
伊豆急行 お召列車(国鉄157系)
2025年03月23日
JR東日本 武蔵野線
【記念入場券】
《武蔵野線開業46周年記念写真展ご来場記念入場券&駅スタンプ台紙(2019年8月1日〜9月1日)》

武蔵野線開業46周年を記念して東所沢駅で開催された写真展を記念した入場券・駅スタンプの台紙で、写真左は表面、右は裏面です。今までに武蔵野線で使用された電車、貨物列車の写真が使用されています。
窓口で普通入場券1枚購入につき、上記の台紙が1枚付きました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【時刻表】
《JR東日本千葉支社時刻表2012.3.17ダイヤ改正》
税込350円。発行元は交通新聞社。発売元はJR東日本リテールネット。
表紙に『武蔵野線 吉川美南駅開業』の文字入り。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【スーパートレインスタンプラリー(2024年(令和6年)1月12日〜3月4日開催)】
《吉川美南駅 205系 武蔵野線》
府中本町行の方向幕を掲出した205系のデザインです。
======================================
【写真】
《平成24年5月4日撮影》
府中本町駅で撮影した209系の南船橋行き。
※2013年7月04日投稿(時刻表、写真)
※2020年2月26日更新(記念入場券)
※2025年3月23日更新(スーパートレインスタンプラリー)
【関連記事】
《武蔵野線で運転された臨時列車、特急列車等》
JR東日本 特急かつうらひな祭り3・4号(253系)
JR東日本 はちおうじ日光号
JR東日本 スペーシア八王子日光号
JR東日本 成田山初詣むさしの号
JR東日本 藤の花観ナイト号
JR東日本 GOGO舞浜
JR東日本 むさしの号
JR東日本 しもうさ号
JR東日本 ホリデー快速むさしの号
JR東日本 ホリデー快速河口湖号
JR東日本 ポートトレイン横濱号(せせらぎ)
JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(武蔵野線・華)
JR東日本 高島貨物線踏破号
JR東日本 常磐貨物線踏破号
JR東日本 新金・常磐貨物線踏破号(華)
JR東日本 新金・常磐貨物線踏破号(宴)
JR東日本 KNT神奈川貨物線号
JR東日本 新金貨物線大宮号
《第2種鉄道事業者》
JR貨物 武蔵野線
《武蔵野線開業46周年記念写真展ご来場記念入場券&駅スタンプ台紙(2019年8月1日〜9月1日)》



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【時刻表】
《JR東日本千葉支社時刻表2012.3.17ダイヤ改正》

表紙に『武蔵野線 吉川美南駅開業』の文字入り。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【スーパートレインスタンプラリー(2024年(令和6年)1月12日〜3月4日開催)】
《吉川美南駅 205系 武蔵野線》

======================================
【写真】
《平成24年5月4日撮影》

※2013年7月04日投稿(時刻表、写真)
※2020年2月26日更新(記念入場券)
※2025年3月23日更新(スーパートレインスタンプラリー)
【関連記事】
《武蔵野線で運転された臨時列車、特急列車等》
JR東日本 特急かつうらひな祭り3・4号(253系)
JR東日本 はちおうじ日光号
JR東日本 スペーシア八王子日光号
JR東日本 成田山初詣むさしの号
JR東日本 藤の花観ナイト号
JR東日本 GOGO舞浜
JR東日本 むさしの号
JR東日本 しもうさ号
JR東日本 ホリデー快速むさしの号
JR東日本 ホリデー快速河口湖号
JR東日本 ポートトレイン横濱号(せせらぎ)
JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(武蔵野線・華)
JR東日本 高島貨物線踏破号
JR東日本 常磐貨物線踏破号
JR東日本 新金・常磐貨物線踏破号(華)
JR東日本 新金・常磐貨物線踏破号(宴)
JR東日本 KNT神奈川貨物線号
JR東日本 新金貨物線大宮号
《第2種鉄道事業者》
JR貨物 武蔵野線
ちばレインボーバス 『群青のファンファーレ』コラボレーション
ちばレインボーバスではアニメーション『群青のファンファーレ』とコラボレーションし、2022年(令和4年)2月25日から白井線にて『白井市の魅力を発信するラッピングバス』の運行を開始しました。白井市の市制施行20周年を記念し、『梨も騎手も育つ街』をテーマに同アニメのキャラクターと白井市特産の梨などの魅力を発信するデザインとなっていました(現在は運行終了)。また、同年12月にはコラボ記念乗車券が発売されました。
【記念券】
《『群青のファンファーレ』コラボ記念乗車券・虹色ホリデーきっぷ(2022年(令和4年)12月10日発売)》
土日祝日に一部路線を除く一般路線バスが乗り放題の1日乗車券で1枚1,000円。限定1,000枚発売。大人1日券1枚もしくは小人1日券2枚として有効。北総鉄道のイベント『2022ほくそう秋まつり』のちばレインボーバスブースにて購入。
同社は2025年(令和7年)4月1日、京成グループのバス事業再編により、千葉海浜交通、京成バスシステム、船橋新京成バス(習志野営業所)と統合し、京成バス千葉セントラルとなる予定で、おそらく同社名最後の記念乗車券になると思います。
【関連記事】
《その他のちばレインボーバス各路線等》
ちばレインボーバス 木下線
成田スカイアクセス開業記念サマーフェスタ2010 無料巡回バス(SKYGATE LIMOUSINE)
【記念券】
《『群青のファンファーレ』コラボ記念乗車券・虹色ホリデーきっぷ(2022年(令和4年)12月10日発売)》

同社は2025年(令和7年)4月1日、京成グループのバス事業再編により、千葉海浜交通、京成バスシステム、船橋新京成バス(習志野営業所)と統合し、京成バス千葉セントラルとなる予定で、おそらく同社名最後の記念乗車券になると思います。
【関連記事】
《その他のちばレインボーバス各路線等》
ちばレインボーバス 木下線
成田スカイアクセス開業記念サマーフェスタ2010 無料巡回バス(SKYGATE LIMOUSINE)
JR東日本 (通称)中央東線
【信濃境駅 ポストカード】
《テレビドラマ「青い鳥」の清澄駅/青い鳥の町清澄へようこそ(平成18年1月28日)》

現在は無人化されている中央本線信濃境駅の簡易委託駅時代に配布されていたポストカードの裏面と表面です。裏面には『JR東日本 中央東線』と路線名が通称で記載されています。
『青い鳥』は1997年(平成9年)10月期のTBS系列・金曜ドラマ枠で放送された豊川悦司さん主演の連続ドラマ。信濃境駅は豊川さん演じる主人公・柴田理森(よしもり)が駅員として勤務する清澄駅として登場しました。
【関連記事】
《関連路線》
JR東日本 中央本線
《テレビドラマ「青い鳥」の清澄駅/青い鳥の町清澄へようこそ(平成18年1月28日)》


『青い鳥』は1997年(平成9年)10月期のTBS系列・金曜ドラマ枠で放送された豊川悦司さん主演の連続ドラマ。信濃境駅は豊川さん演じる主人公・柴田理森(よしもり)が駅員として勤務する清澄駅として登場しました。
【関連記事】
《関連路線》
JR東日本 中央本線
2025年03月22日
えちごトキめき鉄道 3市の花号
【記念券】
《えちごトキめき鉄道×北越急行コラボ記念乗車券セット第2弾(令和6年10月12日)》

北越急行とコラボレーションした記念乗車券の第2弾・えちごトキめき鉄道版で台紙(写真左は外側表面、右は外側裏面)とA型硬券乗車券2枚のセットです。えちごトキめき鉄道については台紙にET122形イベント兼用車両『3市の花号』の写真を使用しています。
台紙の内側です。3市の花号に関する説明文に『ATS-Pを装備していることからほくほく線への乗り入れも出来る』との記載があります。
【関連記事】
《運行路線》
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン
《えちごトキめき鉄道×北越急行コラボ記念乗車券セット第2弾(令和6年10月12日)》



【関連記事】
《運行路線》
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン