2024年08月
2024年08月31日
秩父鉄道 SLわたてん!プレフレ号
2022(令和4)年10月16日、秩父鉄道ではアニメ『私に天使が舞い降りた!プレシャス・フレンズ』と長瀞町観光協会のコラボ企画にあわせて、SLパレオエクスプレスを副称・SLわたてん!プレフレ号として運行しました。
【料金券】
《(SLパレオエクスプレス)指定席券(2022年10月16日分)》
副称・SLわたてん!プレフレ号の指定席券。ふかや花園駅発行の指定席券です。1号車。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【乗車記念証(2022年10月16日)】
《SLわたてん!プレフレ号特別乗車記念証》
写真左は特別乗車記念証の表面、写真右は裏面です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【SLコラボレーション商品】
《コラボラムネ(2022年10月29日発売開始)》
何故かSLわたてん!プレフレ号運行終了後に発売開始されたパレオエクスプレスと同アニメのコラボラムネのラベルです。1本・税込250円。通常、秩父鉄道の駅売店やパレオエクスプレス車内等で販売されている『パレラムネ』のラベル違いです。本商品以外でも多数のコラボグッズが同列車運行終了後に発売開始となっていることから企画者である一般社団法人長瀞町観光協会が複数日にわたって聖地巡礼して貰おうと企んだのではないかと思います。
======================================
【写真】
《熊谷駅 SLわたてん!プレフレ号(2022年10月16日撮影)》
往路・三峰口行です。アニメファンと思われる方々で往路は長瀞あたりまでほぼ満席。写真右はヘッドマークです。
※2022年10月17日掲載(乗車証、指定席券、写真)
※2024年08月31日更新(コラボラムネ)
【関連記事】
秩父鉄道 パレオエクスプレス号(自主運行)
秩父鉄道 SLわたてん!プレフレ2023号
【料金券】
《(SLパレオエクスプレス)指定席券(2022年10月16日分)》
副称・SLわたてん!プレフレ号の指定席券。ふかや花園駅発行の指定席券です。1号車。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【乗車記念証(2022年10月16日)】
《SLわたてん!プレフレ号特別乗車記念証》
写真左は特別乗車記念証の表面、写真右は裏面です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【SLコラボレーション商品】
《コラボラムネ(2022年10月29日発売開始)》
何故かSLわたてん!プレフレ号運行終了後に発売開始されたパレオエクスプレスと同アニメのコラボラムネのラベルです。1本・税込250円。通常、秩父鉄道の駅売店やパレオエクスプレス車内等で販売されている『パレラムネ』のラベル違いです。本商品以外でも多数のコラボグッズが同列車運行終了後に発売開始となっていることから企画者である一般社団法人長瀞町観光協会が複数日にわたって聖地巡礼して貰おうと企んだのではないかと思います。
======================================
【写真】
《熊谷駅 SLわたてん!プレフレ号(2022年10月16日撮影)》
往路・三峰口行です。アニメファンと思われる方々で往路は長瀞あたりまでほぼ満席。写真右はヘッドマークです。
※2022年10月17日掲載(乗車証、指定席券、写真)
※2024年08月31日更新(コラボラムネ)
【関連記事】
秩父鉄道 パレオエクスプレス号(自主運行)
秩父鉄道 SLわたてん!プレフレ2023号
東京急行電鉄 みなとみらい号(埼玉高速・南北線ルート)
【パンフレット】
《みなとみらい号に乗って日本郵船氷川丸に行こう!(2008.5.3・5)》
日本郵船氷川丸のリニューアルに合わせて埼玉高速・南北線ルート(本パンフレットには『埼玉・南北ルート』と記載)、三田線ルート(3日)、日比谷線ルート(5日)で往復運行された5社局発行『みなとみらい号』パンフレットの表面と裏面です。表面には埼玉高速・南北線ルートで使用される東京急行電鉄5080系電車のイラストが使用されています。
《2010.12.23みなとみらい号パンフレット》
《2011.12.24みなとみらい号パンフレット》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【オリジナルカレンダー】
《2011年みなとみらい号オリジナルカレンダー》
みなとみらい駅で下車したみなとみらい号乗客の先着2,000名(各ルート1,000名)に配布されたカレンダー。今回はイラストから風景は写真。車両は模型(おそらくグリーンマックス製のNゲージ)となりました。
《2012年みなとみらい号オリジナルカレンダー》
例年通り、みなとみらい駅で下車したみなとみらい号乗客の先着2,000名(各ルート1,000名)に配布されたカレンダー。2年ぶりに車両がイラストに戻りました(背景は写真のようです)。模型よりも温かみがあって私はこちらの方が好きです。昨年と同様に配布会場付近で東急電鉄とみなとみらい線のグッズ販売イベントが開催されていました。
今回はカップヌードルミュージアムとのタイアップで、カレンダーと合わせて日清食品のカップヌードル・ミルクシーフードヌードルもプレゼントされました。その影響なのか、みなとみらい駅到着直後に階段・エスカレーターを猛ダッシュで駆けていく人が多数いて異様な光景だったとの事(私はみなとみらい号を撮影していたので知らなかったのですが、先に改札に向かっていた妻がそれを見ていた)。その後、クイーンズスクエア屋外広場で40くらいの男が一人でミルクシーフードヌードル5個をリュックにしまっているのを見ましたが、未だ、埼玉高速・南北線ルートのみなとみらい号到着前だったので、おそらく日比谷線ルート利用者を対象とした配布場所で5回転したのだと思います。配布自体は多数の係員が対応しており、列が出来た割にはスムーズでした。今年は特にクリスマスイブであったことも賑わった理由でしょう。しかし、みなとみらい号自体の利用者数は例年通り新聞が余裕で読める程度の立客がいるレベルだったのに対して、プレゼント配布場所の人の数は例年と比べて異常なくらいの多さ。確実にみなとみらい号利用者以外の者が紛れています。来年あたりからカレンダー単体だけでも配布方法を見直した方がよいと思います(例えばみなとみらいチケット、みなとみらい線一日乗車券等の改札出場後も手元に残る乗車券利用者のみを対象にして、プレゼントと引き換えに検印するとか。そのために埼玉高速鉄道では以前発売していた埼玉高速・東京メトロ往復きっぷとみなとみらいチケットのセット販売を行う。東京メトロではみなとみらい線区間まで効力のある新たな企画乗車券を発売する必要があります)。
======================================
【写真】
《埼玉高速・南北線ルート(東急5080系・2010年(平成22年)12月23日撮影)》
今回から都営三田線ルートの運行が無くなり、埼玉高速・南北線ルートと日比谷線ルート(東急1000系使用)の2ルートのみの運行。今回は元住吉駅からみなとみらい駅まで埼玉高速・南北線ルートのみなとみらい号に乗車しました。
写真はともに元住吉駅で撮影。左は入線時。右は同駅ホームに掲示されていたみなとみらい号のポスター。
元住吉駅の案内表示です。
埼玉高速・南北線ルートに使用された5080系の行先表示です。
※2011年12月25日掲載(2010年12月写真、2011年及び2012年カレンダー・パンフ)
※2024年08月31日更新(2008年パンフ)
【関連記事】
《運行路線》
東京地下鉄 南北線
東京急行電鉄 目黒線
東京急行電鉄 東横線
《他ルート、他社局のみなとみらい号関連》
東京急行電鉄 みなとみらい号(日比谷線ルート)
東京急行電鉄 みなとみらいリレー号
東京都交通局 みなとみらい号
埼玉高速鉄道 みなとみらい号
横浜高速鉄道 臨時列車『みなとみらい号』に乗ってドラえもんに会いに行こう!!
東京急行電鉄、東京都交通局、埼玉高速鉄道 横浜アンパンマンこどもミュージアムオープン記念みなとみらい号
《みなとみらい号に乗って日本郵船氷川丸に行こう!(2008.5.3・5)》
日本郵船氷川丸のリニューアルに合わせて埼玉高速・南北線ルート(本パンフレットには『埼玉・南北ルート』と記載)、三田線ルート(3日)、日比谷線ルート(5日)で往復運行された5社局発行『みなとみらい号』パンフレットの表面と裏面です。表面には埼玉高速・南北線ルートで使用される東京急行電鉄5080系電車のイラストが使用されています。
《2010.12.23みなとみらい号パンフレット》
《2011.12.24みなとみらい号パンフレット》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【オリジナルカレンダー】
《2011年みなとみらい号オリジナルカレンダー》
みなとみらい駅で下車したみなとみらい号乗客の先着2,000名(各ルート1,000名)に配布されたカレンダー。今回はイラストから風景は写真。車両は模型(おそらくグリーンマックス製のNゲージ)となりました。
《2012年みなとみらい号オリジナルカレンダー》
例年通り、みなとみらい駅で下車したみなとみらい号乗客の先着2,000名(各ルート1,000名)に配布されたカレンダー。2年ぶりに車両がイラストに戻りました(背景は写真のようです)。模型よりも温かみがあって私はこちらの方が好きです。昨年と同様に配布会場付近で東急電鉄とみなとみらい線のグッズ販売イベントが開催されていました。
今回はカップヌードルミュージアムとのタイアップで、カレンダーと合わせて日清食品のカップヌードル・ミルクシーフードヌードルもプレゼントされました。その影響なのか、みなとみらい駅到着直後に階段・エスカレーターを猛ダッシュで駆けていく人が多数いて異様な光景だったとの事(私はみなとみらい号を撮影していたので知らなかったのですが、先に改札に向かっていた妻がそれを見ていた)。その後、クイーンズスクエア屋外広場で40くらいの男が一人でミルクシーフードヌードル5個をリュックにしまっているのを見ましたが、未だ、埼玉高速・南北線ルートのみなとみらい号到着前だったので、おそらく日比谷線ルート利用者を対象とした配布場所で5回転したのだと思います。配布自体は多数の係員が対応しており、列が出来た割にはスムーズでした。今年は特にクリスマスイブであったことも賑わった理由でしょう。しかし、みなとみらい号自体の利用者数は例年通り新聞が余裕で読める程度の立客がいるレベルだったのに対して、プレゼント配布場所の人の数は例年と比べて異常なくらいの多さ。確実にみなとみらい号利用者以外の者が紛れています。来年あたりからカレンダー単体だけでも配布方法を見直した方がよいと思います(例えばみなとみらいチケット、みなとみらい線一日乗車券等の改札出場後も手元に残る乗車券利用者のみを対象にして、プレゼントと引き換えに検印するとか。そのために埼玉高速鉄道では以前発売していた埼玉高速・東京メトロ往復きっぷとみなとみらいチケットのセット販売を行う。東京メトロではみなとみらい線区間まで効力のある新たな企画乗車券を発売する必要があります)。
======================================
【写真】
《埼玉高速・南北線ルート(東急5080系・2010年(平成22年)12月23日撮影)》
今回から都営三田線ルートの運行が無くなり、埼玉高速・南北線ルートと日比谷線ルート(東急1000系使用)の2ルートのみの運行。今回は元住吉駅からみなとみらい駅まで埼玉高速・南北線ルートのみなとみらい号に乗車しました。
写真はともに元住吉駅で撮影。左は入線時。右は同駅ホームに掲示されていたみなとみらい号のポスター。
元住吉駅の案内表示です。
埼玉高速・南北線ルートに使用された5080系の行先表示です。
※2011年12月25日掲載(2010年12月写真、2011年及び2012年カレンダー・パンフ)
※2024年08月31日更新(2008年パンフ)
【関連記事】
《運行路線》
東京地下鉄 南北線
東京急行電鉄 目黒線
東京急行電鉄 東横線
《他ルート、他社局のみなとみらい号関連》
東京急行電鉄 みなとみらい号(日比谷線ルート)
東京急行電鉄 みなとみらいリレー号
東京都交通局 みなとみらい号
埼玉高速鉄道 みなとみらい号
横浜高速鉄道 臨時列車『みなとみらい号』に乗ってドラえもんに会いに行こう!!
東京急行電鉄、東京都交通局、埼玉高速鉄道 横浜アンパンマンこどもミュージアムオープン記念みなとみらい号
2024年08月30日
大鉄アドバンス 川根本町コミュニティバス寸又峡線
大井川鐵道が運行していた路線バス・寸又峡線は、1968年(昭和43年)に廃止された千頭森林鉄道の代替路線にあたります。2015年(平成27年)1月に子会社である大鉄アドバンスに移管されました。2019年(平成31年)3月31日の運行をもって大鉄アドバンス直営による寸又峡線が廃止され、川根本町コミュニティバス寸又峡線(運行は大鉄アドバンスに委託)となりました。
【硬券乗車券】
この路線には大井川鉄道時代から硬券乗車券があり、川根本町営となってからも発売されていますが、収集日に千頭駅及び奥泉駅にて尋ねたところ、発売箇所は千頭駅のみになったそうです。
《令和4年2月27日収集》
〔千頭駅〕
千頭駅窓口で発売されていた寸又峡線の硬券乗車券は2種類(白沢温泉入口まで、寸又峡温泉まで)でした。どちらも運賃変更印が押されたものです。運行自体は大鉄アドバンスが行っていますが、券面は『大井川鐡道』のままでした。
======================================
【写真】
《令和4年2月27日に千頭駅にて撮影》
一見、普通の大鉄アドバンスの路線バスに見えますが‥
車体には運行区間まで含んだ『川根本町コミュニティバス』の表示がされており、川根本町コミュニティバス寸又峡線専用車両のようです。
なお、柔軟な運用に対応させるためか、ワゴン車も使用されているようです。
【関連記事】
《大井川鐵道のメイン記事》
大井川鐵道 大井川本線
《関連路線》
千頭営林署 千頭森林鉄道
大井川鐵道 寸又峡線
【硬券乗車券】
この路線には大井川鉄道時代から硬券乗車券があり、川根本町営となってからも発売されていますが、収集日に千頭駅及び奥泉駅にて尋ねたところ、発売箇所は千頭駅のみになったそうです。
《令和4年2月27日収集》
〔千頭駅〕
千頭駅窓口で発売されていた寸又峡線の硬券乗車券は2種類(白沢温泉入口まで、寸又峡温泉まで)でした。どちらも運賃変更印が押されたものです。運行自体は大鉄アドバンスが行っていますが、券面は『大井川鐡道』のままでした。
======================================
【写真】
《令和4年2月27日に千頭駅にて撮影》
一見、普通の大鉄アドバンスの路線バスに見えますが‥
車体には運行区間まで含んだ『川根本町コミュニティバス』の表示がされており、川根本町コミュニティバス寸又峡線専用車両のようです。
なお、柔軟な運用に対応させるためか、ワゴン車も使用されているようです。
【関連記事】
《大井川鐵道のメイン記事》
大井川鐵道 大井川本線
《関連路線》
千頭営林署 千頭森林鉄道
大井川鐵道 寸又峡線
東京急行電鉄 みなとみらい号(日比谷線ルート)
【パンフレット】
《みなとみらい号 に乗ってシナモンに会いに行こう!チラシ(平成19年10月27・28日運行)》
秋の行楽シーズンに合わせて埼玉高速・南北線ルート、三田線ルート(27日)、日比谷線ルート(28日)で往復運行された5社局発行『みなとみらい号』チラシの表面と裏面です。チラシ表面には日比谷線ルートで使用される東京急行電鉄1000系電車の写真が使用されています。この運行ではアニメ映画『シナモン the movie』とのタイアップによるイベント『シナモンハッピーハロウィーン』が開催され、チラシの裏面がランドマークプラザ・ガーデンスクエアで開催の『ハロウィーン・パレード&仮装コンテスト・パーティー』参加申込書になっています。
======================================
【写真】
《日比谷線ルート(東急1000系・平成20年12月23日撮影)》
今回は中目黒駅からみなとみらい駅まで日比谷線ルートのみなとみらい号に乗車しました。同系統は、日比谷線内が各駅停車。東横線・みなとみらい線内が急行運転ですが元住吉と新高島にも停車します。
写真左は中目黒駅に入線時。写真右は元住吉駅に停車中に撮影。
《日比谷線ルート(東急1000系・平成23年12月24日撮影)》
前年と同様に三田線ルートは運行されず、両ルートともに東急所属車(埼玉高速・南北線ルートは5080系)による運行。今回は元住吉駅からみなとみらい駅まで日比谷線ルートのみなとみらい号に乗車しました。
元住吉駅の案内表示には『当駅止り』と表示されていました。同駅で特急の通過待ちと列車番号の変更が行われています。
※2008年12月24日更新(平成20年12月運転時の写真)
※2011年12月25日更新(平成23年12月運転時の写真)
※2024年08月30日更新(平成19年10月運転時のチラシ)
【関連記事】
《運行路線》
東京地下鉄 日比谷線
東京急行電鉄 東横線
《他ルート、他社局のみなとみらい号関連》
東京急行電鉄 みなとみらい号(埼玉高速・南北線ルート)
東京急行電鉄 みなとみらいリレー号
東京都交通局 みなとみらい号
埼玉高速鉄道 みなとみらい号
横浜高速鉄道 臨時列車『みなとみらい号』に乗ってドラえもんに会いに行こう!!
東京急行電鉄、東京都交通局、埼玉高速鉄道 横浜アンパンマンこどもミュージアムオープン記念みなとみらい号
《みなとみらい号 に乗ってシナモンに会いに行こう!チラシ(平成19年10月27・28日運行)》
秋の行楽シーズンに合わせて埼玉高速・南北線ルート、三田線ルート(27日)、日比谷線ルート(28日)で往復運行された5社局発行『みなとみらい号』チラシの表面と裏面です。チラシ表面には日比谷線ルートで使用される東京急行電鉄1000系電車の写真が使用されています。この運行ではアニメ映画『シナモン the movie』とのタイアップによるイベント『シナモンハッピーハロウィーン』が開催され、チラシの裏面がランドマークプラザ・ガーデンスクエアで開催の『ハロウィーン・パレード&仮装コンテスト・パーティー』参加申込書になっています。
======================================
【写真】
《日比谷線ルート(東急1000系・平成20年12月23日撮影)》
今回は中目黒駅からみなとみらい駅まで日比谷線ルートのみなとみらい号に乗車しました。同系統は、日比谷線内が各駅停車。東横線・みなとみらい線内が急行運転ですが元住吉と新高島にも停車します。
写真左は中目黒駅に入線時。写真右は元住吉駅に停車中に撮影。
《日比谷線ルート(東急1000系・平成23年12月24日撮影)》
前年と同様に三田線ルートは運行されず、両ルートともに東急所属車(埼玉高速・南北線ルートは5080系)による運行。今回は元住吉駅からみなとみらい駅まで日比谷線ルートのみなとみらい号に乗車しました。
元住吉駅の案内表示には『当駅止り』と表示されていました。同駅で特急の通過待ちと列車番号の変更が行われています。
※2008年12月24日更新(平成20年12月運転時の写真)
※2011年12月25日更新(平成23年12月運転時の写真)
※2024年08月30日更新(平成19年10月運転時のチラシ)
【関連記事】
《運行路線》
東京地下鉄 日比谷線
東京急行電鉄 東横線
《他ルート、他社局のみなとみらい号関連》
東京急行電鉄 みなとみらい号(埼玉高速・南北線ルート)
東京急行電鉄 みなとみらいリレー号
東京都交通局 みなとみらい号
埼玉高速鉄道 みなとみらい号
横浜高速鉄道 臨時列車『みなとみらい号』に乗ってドラえもんに会いに行こう!!
東京急行電鉄、東京都交通局、埼玉高速鉄道 横浜アンパンマンこどもミュージアムオープン記念みなとみらい号
銚子電気鉄道 バトンレシーブ号
広島電鉄、スプリング・ジャパン、JR東日本千葉支社、銚子市、日本遺産北総四都市江戸紀行活用協議会、銚子電気鉄道は、広島電鉄宮島線と銚子電気鉄道の開業100周年を記念して2023年(令和5年)7月8日(土)、『「100周年のバトン」を繋ぐリレーイベント』を開催。これに合わせてバトン連絡専用列車(団体専用臨時列車)として『185系C1編成100周年バトンリレー号』(JR東日本成田線成田→銚子間)、『バトンレシーブ号』(銚子電気鉄道銚子→犬吠間)が運行されました。
【記念商品】
《100周年バトン連絡専用列車運転記念キーホルダー》
2024年元旦に銚子電気鉄道仲ノ町駅にて販売されていたバトンレシーブ号サボデザインキーホルダー(税込500円)の表面と裏面です。
======================================
【写真】
《2024年元旦撮影》
銚子電気鉄道銚子駅舎内に展示されている185系C1編成100周年バトンリレー号のヘッドマークです。
【関連記事】
《接続列車》
国鉄 新幹線リレー号
【記念商品】
《100周年バトン連絡専用列車運転記念キーホルダー》
2024年元旦に銚子電気鉄道仲ノ町駅にて販売されていたバトンレシーブ号サボデザインキーホルダー(税込500円)の表面と裏面です。
======================================
【写真】
《2024年元旦撮影》
銚子電気鉄道銚子駅舎内に展示されている185系C1編成100周年バトンリレー号のヘッドマークです。
【関連記事】
《接続列車》
国鉄 新幹線リレー号
2024年08月29日
小田急電鉄 営団千代田線乗入
【記念券・カード】
《小田急線・地下鉄千代田線相互直通運転10周年記念乗車券(昭和63年3月31日)》
小田急線・営団千代田線相互乗り入れ10周年を記念して発売された記念乗車券で台紙とA型硬券乗車券1枚のセット。写真は台紙の外側表面と裏面。
台紙の内側です。右側がスタンプ押印欄となっています。
《営団地下鉄千代田線相互乗り入れ20周年記念ロマンスカード(平成10年3月)》
小田急線・営団千代田線相互乗り入れ20周年を記念して発売された記念ロマンスカード。
《千代田線乗入25周年記念入場券(ロゴ入り記念入場券)(平成15年3月31日)》
小田急線・営団千代田線相互乗り入れ25周年記念の時には、営団地下鉄では3000円という高額の記念SFメトロカード(パスネット)を発売しました。小田急電鉄でも同じ図柄のパスネットを発売していましたが、同社ではそれ以外に、小田急線と営団千代田線の接続駅である代々木上原駅でD型硬券の記念入場券を発売しました。
※2008年3月22日掲載(20周年記念ロマンスカード)
※2009年4月19日更新(25周年記念入場券)
※2024年8月29日更新(10周年記念乗車券)
《営団地下鉄側の乗入関連記事》
帝都高速度交通営団 小田急電鉄乗入
帝都高速度交通営団 初詣&初日の出号
《東京地下鉄改組後の乗入関連記事・その他関連列車》
東京地下鉄 メトロはこね号
小田急電鉄 メトロはこね号
小田急電鉄 東京地下鉄千代田線乗入(準急、多摩急行)
小田急電鉄 9000形さよなら号
《小田急線・地下鉄千代田線相互直通運転10周年記念乗車券(昭和63年3月31日)》
小田急線・営団千代田線相互乗り入れ10周年を記念して発売された記念乗車券で台紙とA型硬券乗車券1枚のセット。写真は台紙の外側表面と裏面。
台紙の内側です。右側がスタンプ押印欄となっています。
《営団地下鉄千代田線相互乗り入れ20周年記念ロマンスカード(平成10年3月)》
小田急線・営団千代田線相互乗り入れ20周年を記念して発売された記念ロマンスカード。
《千代田線乗入25周年記念入場券(ロゴ入り記念入場券)(平成15年3月31日)》
小田急線・営団千代田線相互乗り入れ25周年記念の時には、営団地下鉄では3000円という高額の記念SFメトロカード(パスネット)を発売しました。小田急電鉄でも同じ図柄のパスネットを発売していましたが、同社ではそれ以外に、小田急線と営団千代田線の接続駅である代々木上原駅でD型硬券の記念入場券を発売しました。
※2008年3月22日掲載(20周年記念ロマンスカード)
※2009年4月19日更新(25周年記念入場券)
※2024年8月29日更新(10周年記念乗車券)
《営団地下鉄側の乗入関連記事》
帝都高速度交通営団 小田急電鉄乗入
帝都高速度交通営団 初詣&初日の出号
《東京地下鉄改組後の乗入関連記事・その他関連列車》
東京地下鉄 メトロはこね号
小田急電鉄 メトロはこね号
小田急電鉄 東京地下鉄千代田線乗入(準急、多摩急行)
小田急電鉄 9000形さよなら号
2024年08月28日
帝都高速度交通営団 東武伊勢崎線乗入(日比谷線系統)
【記念カード】
《日比谷線・東武伊勢崎線相互直通運転30周年記念メトロカード(1992年(平成4年))》
日比谷線と東武鉄道伊勢崎線の相互直通運転開始30周年を記念したメトロカードです。写真はカード本体で当時の主力車両である営団03系電車と東武20000系の並びのデザイン。
台紙外側の表面と裏面です。
台紙の内側です。使用されている写真は1962年(昭和37年)5月31日の相互直通運転開始初日のものですが、メインで映っている車両は東武2000系です。
【関連記事】
《関連乗入記事》
東武鉄道 営団日比谷線乗入
帝都高速度交通営団 東京急行田園都市線・東武伊勢崎線乗入
《日比谷線・東武伊勢崎線相互直通運転30周年記念メトロカード(1992年(平成4年))》
日比谷線と東武鉄道伊勢崎線の相互直通運転開始30周年を記念したメトロカードです。写真はカード本体で当時の主力車両である営団03系電車と東武20000系の並びのデザイン。
台紙外側の表面と裏面です。
台紙の内側です。使用されている写真は1962年(昭和37年)5月31日の相互直通運転開始初日のものですが、メインで映っている車両は東武2000系です。
【関連記事】
《関連乗入記事》
東武鉄道 営団日比谷線乗入
帝都高速度交通営団 東京急行田園都市線・東武伊勢崎線乗入