2023年05月

2023年05月31日

国鉄 はくつる号

【時刻表復刻版】
《時刻表復刻版1968年10月号 (JTBのムック)(2021年10月発売)》
時刻表復刻版1968年10月号表紙時刻表復刻版1968年10月号中身 国鉄監修『交通公社の時刻表 1968年10月号』の復刻版で税込1,980円。ヨンサントオと呼ばれるダイヤ改正時の時刻表です。写真左はカバー。写真右は復刻された時刻表の表紙で『東北本線に初の電車寝台特急登場』の文字と北福岡駅(現・二戸駅)付近の馬仙峡を走行する583系電車。同改正でこの区画を走行するようになった電車寝台特急は『はくつる号』です。


【関連記事】
《民営化後》
 JR東日本 はくつる号

madoguchi13ban at 21:05|PermalinkComments(0) 鉄道(国鉄) | 時刻表・パンフ・記念誌・DVD

西武鉄道 ちちぶ号(レッドアロー)

【料金券】
 JR東日本・中央線高架化工事日にあわせて、代替交通機関である西武池袋線の車急式特急券収集のためちちぶ号に乗車してきました。

《(車内用)特急券(平成16年11月7日収集)》
西武池袋線特急券H161107 新宿線と共通の様式ですが、こちらは車急式の券片の最下段大人620円で購入できましたが下車駅によっては自動改札対応のA型磁気券が渡されるようです。発行箇所(池袋線乗務所乗務員)のうち『池袋線』部分はゴム印です。















《(車内用)特急券(平成18年10月8日収集)》
西武池袋線特急券H181008 平成16年収集のものと同じく券片の最下段大人620円で購入できましたが、様式に微妙な違いがありました。発行箇所のゴム印部分は押印されていません。

文字全体がやや太めで、
・芦ヶ久保の『ヶ』の字が最近のものより大きい
・下部の券片部分の数字『2』の形状が違う
といったフォントの違いがみられます。











《(車内用)特急券兼精算券(平成24年12月15日収集)》
西武池袋線特急券H241215 精算券も兼ねた様式に変わりました。発行箇所(池袋線乗務所乗務員)のうち『池袋線』部分はゴム印です。なお、券片の最下段には620円が印刷されていますが、池袋駅での改札の入出場には必ず磁気券を使用する様になったため、実際に発売される最下段は510円までに限定されることになったそうです。

















《(池袋駅改札外券売機)特急券(平成24年12月15日・実使用)》
西武池袋線特急券H241215池袋券売機






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅構内限定の食品等】
《「Chabacco」西武鉄道創立110周年記念 新パッケージ
 5000系/西武秩父駅開業時デザイン(2022年(令和4年)12月17日発売)》
ちゃばこ西武鉄道創立110周年記念5000系ちゃばこ西武鉄道創立110周年記念西武秩父駅開業時 西武鉄道創立110周年を記念して発売された新パッケージのちゃばこ3種類のうち、1種類はレッドアローデザインです。1箱・税込700円。私は西武秩父駅改札内自動販売機にて購入しました。












======================================
【写真】
《平成3年1月20日撮影》
西武H030120池袋 池袋駅で撮影した特急ちちぶ号。








《平成24年12月15日撮影》
西武H241215池袋 池袋駅で撮影した特急ちちぶ号。撮影日は中央線国立駅周辺での工事運休日。







※2006年11月07日掲載(H16・H18車内特急券)
※2012年12月21日更新(写真)
※2012年12月22日更新(H24特急券・特急券兼精算券)
※2023年05月31日更新(ちゃばこ)

【関連記事】
《運行路線》
 西武鉄道 池袋線
 西武鉄道 西武秩父線

《関連列車、その他の池袋線特急列車・ライナー列車》
 西武鉄道 レッドアロークラシック
 西武鉄道 ちちぶ号(ラビュー)
 西武鉄道 むさし90号(ラビュー)
 西武鉄道 小江戸92号(ラビュー)
 西武鉄道 S-TRAIN(平日運行)
 西武鉄道 S-TRAIN(土休日運行)

《富山地方鉄道譲渡後》
 富山地方鉄道 アルプスエキスプレス

madoguchi13ban at 12:20|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク) | 切符・乗車証・交通系IC等

日本航空 サンフランシスコ線

【サンフランシスコ国際空港・サクララウンジで提供実績のあるお菓子】
《株式会社和銅鉱泉旅館 栗助 すのうぼうる(2023年(令和5年)5月28日購入)》

和銅鉱泉旅館栗助すのうぼうるパッケージ和銅鉱泉旅館栗助すのうぼうる中身 西武秩父駅併設の『祭の湯』物販エリアにある『ちちぶみやげ市』にて購入。写真左は1個入り(同店では税込410円にて販売)のパッケージ。写真右は中身です。

 秩父カエデ糖(秩父産メープルシロップ)を使用した焼菓子が1袋に8個入っています。






20230528すのうぼうるPR西武秩父駅20230528すのうぼうるPR秩鉄秩父駅 メーカーのホームページによれば『サンフランシスコ国際空港のJALさくらラウンジですのうぼうるが採用されました(2018年11月〜12月の期間限定)』との事。ちちぶみやげ市(写真左)や秩父郡秩父駅併設の『じはさん商店』(写真右)でもサクララウンジでの提供実績をPRしていました。

madoguchi13ban at 00:55|PermalinkComments(0) 民間航空 | 駅弁・菓子・食品

2023年05月30日

秩父鉄道 秩父本線

【入場券・乗車券(主に記念券・広瀬川原駅関連以外)】
《熊谷駅》
〔乗車券(平成22年以前)〕    〔乗車券(平成24年3月18日)〕
秩鉄熊谷H23臨発硬乗か秩鉄熊谷H24臨発硬乗  平成24年のわくわく鉄道フェスタ会場・切符販売コーナーで昼頃から売り出された廃札セット(500円)に含まれていたもの。

※写真左の硬券につきましては平成24年6月16日にTK8様からいただきましたコメントを基に発売時期(平成23年以前か?⇒平成22年以前)を修正させていただきました。ご指摘いただき有難うございました。(平成24年6月17日修正)

《ひろせ野鳥の森駅(平成24年5月19日発行)》
〔乗車券(ひろせ野鳥の森駅発売)〕 〔乗車券(広瀬川原駅発売)〕
秩鉄ひろせ野鳥の森硬乗1秩鉄ひろせ野鳥の森硬乗2 ともに平成24年5月19日のわくわく鉄道フェスタ当日に販売されたひろせ野鳥の森駅発行・最安の硬券乗車券ですが、左がひろせ野鳥の森駅発売分、右が広瀬川原駅発売分(鉄道フェスタ会場・切符販売コーナー)となります。

《寄居駅》
〔乗車券(平成19年5月19日)〕 〔乗車券(平成22年以前)〕
秩鉄寄居H19臨発硬乗秩鉄寄居H23臨発硬乗か 平成24年のわくわく鉄道フェスタ廃札セットより。




《黒谷駅》
〔普通入場券・皆野駅両矢印式乗車券(黒谷駅着)(平成20年3月以前)〕
秩鉄黒谷廃札1秩鉄黒谷廃札2 平成20年4月1日に駅名が和銅黒谷駅に改称された黒谷駅関連の切符。平成24年のわくわく鉄道フェスタ廃札セットより。

《車内発行》
〔熊谷 秩父 列車分区乗務員発行(昭和56年以前発行)〕
秩鉄車補廃札 平成24年のわくわく鉄道フェスタ会場・切符販売コーナーで実施された硬券つかみどりの残念賞的な景品。切符マニア的には当たりで貰えるトランプよりもこちらの方が大当たり的景品でした。
 西羽生・明戸・桜沢の各駅が未だ記載されておらず、その中で最も開業の古い駅が西羽生(昭和56年)なのでそれ以前の券と思われます。




















〔秩父列車区乗務員発行 (車内)急行券(平成18年5月14日収集)〕
秩父鉄道秩父列車区乗務員発行急行券 乗車したのは1008列車で秩父列車区乗務員発行となっています。秩父鉄道には他に熊谷列車区もあるようですが、そちらに(車内)急行券があるか分かりません。小児用はボールペンで修正して販売するそうです。なお、乗車した車両は6000系でした。通勤車改造で一見、安っぽい印象を受けますが、意外と座席の座り心地も良く快適でした。






〔秩父列車区乗務員発行 車内補充券(平成18年5月14日収集)〕
秩父鉄道秩父列車区乗務員発行車内補充券 上記の急行券同じく1008列車で秩父列車区乗務員発行となっています。














《秩父路遊々フリーきっぷ(平成21年8月9日使用)》
秩父路遊々フリーきっぷ大人用200908 実際に使用するため、熊谷駅で久し振りに『秩父路遊々フリーきっぷ』(大人用1,400円)を購入したところ、以前のものとサイズは同じくらいですが横型から縦型の様式に変わっていました。右下に6000系電車、長瀞ライン下り、宝登山ロープウェイ、羊のイラストの入っています。いつ頃から変更されたかは分かりません。
 裏面には特典対象施設が記載されています。









――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券(SL・EL関係を除く)】
《御花畑(芝桜)駅副駅名設定記念入場券(平成21年4月発売)》
 副駅名制定を記念した商品として記念駅名板キーホルダー2種類と記念入場券1種類の計3種類が発売されました。どちらも数量限定で現地発売のみの取り扱いですが、平成21年8月9日訪問時には記念入場券と記念駅名板キーホルダー1種類に在庫がありました。御花畑(芝桜)駅出札に掲示されていた記念駅名板キーホルダー見本には台紙が付かず、ビニールに封入されているだけなので、私は記念入場券のみ購入しました。
秩父鉄道御花畑(芝桜)駅副駅名設定記念入場券表秩父鉄道御花畑(芝桜)駅副駅名設定記念入場券裏 副駅名設定後の平成21年4月25日に発売開始。同社の公式ホームページによれば『なくなり次第終了』との事ですが、発行枚数は分かりません。私が購入したものの券番は400番台に入ったばかりのものでした。
 副駅名の由来となった芝桜のある羊山公園に因み、羊のイラスト。裏面には羊山公園の案内が印刷されています。
秩父鉄道御花畑(芝桜)駅副駅名設定記念入場券台紙 この記念入場券に付属する台紙です。







《第9回秩父路花めぐりスタンプラリー春編参加記念証明書(平成24年1月14日〜5月31日)》
秩鉄H24春スタンプ参加証明台紙秩鉄H24春スタンプ参加証明熊谷 スタンプ3種類を押印すると羽生・熊谷・寄居・長瀞・御花畑駅でD型硬券の参加証明書が貰えます。
秩鉄H24春スタンプ参加証明寄居 写真左は台紙。右は熊谷駅と寄居駅分の参加証明書です。
 スタンプ台紙はひとり1枚厳守ですので、私は妻と2名で参加し、参加証明書交換駅をそれぞれ異なるようにして収集しました。

《あの花×らきすた 秩父鉄道・東武鉄道 合同記念乗車券(平成24年1月21日発売)》
秩鉄あの花らきすた合同記乗羽生表秩鉄あの花らきすた合同記乗羽生裏 秩父鉄道と東武鉄道各3駅で発売された両鉄道沿線のアニメに因んだ記念乗車券。私は秩父鉄道発行分については羽生駅分のみ購入しました。ポストカードサイズの台紙裏面はスタンプ台紙になっており、発売駅で押印できました。

《ぶらり!秩父・長瀞おでかけきっぷ(大人用・あの花)(平成24年7月20日〜8月31日)》
秩父鉄道H24あの花ぶらり寄居 秩父鉄道×ekiSh×あの花のコラボ企画として発売された『スタンプラリー特別使用きっぷ』のうち寄居駅でのみ発売されているもの。あの花図柄は大人用1,000円のみ。小児用はパレオエクスプレス等の車両イラスト入りです。













《秩父路遊々フリーきっぷ(大人用・あの花)(平成24年7月20日〜8月31日》
秩父鉄道H24あの花フリー熊谷 秩父鉄道×ekiSh×あの花のコラボ企画として発売された『スタンプラリー特別使用きっぷ』のうち羽生駅、熊谷駅で発売されているもの。あの花図柄は大人用1,400円のみ。この券も小児用はパレオエクスプレス等の車両イラスト入りです。なお、発売箇所は印刷済。私はあの花にはそれほど興味が無いので熊谷駅で実使用分のみ購入しました。











――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
《第9回秩父路花めぐりスタンプラリー春編(平成24年1月14日〜5月31日)》
秩鉄H24春スタンプパンフ秩鉄H24春スタンプ長瀞 写真左はスタンプラリーシート。一部の埼玉県内のJR駅でも配布されていました。
 写真右上は長瀞駅スタンプで1000系デザイン。






秩鉄H24春スタンプ御花畑 写真右下は御花畑駅スタンプで6000系デザイン。









《第10回夏やすみわくわくスタンプラリー(平成24年7月20日〜8月31日開催)》
秩父鉄道2012なつやすみスタンプ台紙 写真はスタンプラリーシート。













秩父鉄道2012なつやすみスタンプ2秩父鉄道2012なつやすみスタンプ3 写真左は熊谷駅スタンプで、こちらも1000系デザイン。
 写真右は寄居駅スタンプで6000系デザイン。







――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁】
《秩父駅 こいずみ 秩父名物わらじかつ丼弁当(2023年(令和5年)5月28日収集)》
秩父鉄道秩父駅弁秩父名物わらじかつ丼弁当掛紙秩父鉄道秩父駅弁秩父名物わらじかつ丼弁当中身 秩父駅に併設された『じはさん商店』の『駅そば屋ははそ』にて『秩父の駅弁』として販売されている弁当の1種(全3種類)。税込900円。写真左は掛紙。右は中身です。分厚いわらじかつ2枚としゃくしな漬けがタレのしみたご飯の上に載っています。
======================================
【写真】
《平成17年1月4日に三峰口駅で撮影》
秩父鉄道170104三峰口1000系5000系秩父鉄道170104三峰口3000系 写真左は1000系と5000系(元東京都交通局三田線用6000形)。
 写真右は3000系(元JR東日本165系)。現在は全車廃車となっています。


《1000系》
秩父鉄道210809三峰口1000系旧塗装  写真は平成21年8月9日に三峰口駅にて撮影した旧塗装。







《御花畑(芝桜)駅(平成21年8月9日撮影)》
20090809秩父鉄道御花畑(芝桜)駅名標 御花畑駅は平成21年4月1日より副駅名を設定し、御花畑(芝桜)駅となりました。







※2006年5月25日掲載(秩父列車区車補・急行券)
※2009年8月12日更新(秩父路遊々フリー、御花畑(芝桜)駅硬券・写真)
※2012年5月21日更新(旧車補、第9回秩父路スタンプ)
※2012年5月22日更新(あの花らきすた)
※2012年5月24日更新(黒谷駅廃札)
※2012年5月26日更新(ひろせ野鳥の森硬券)
※2012年6月04日更新(熊谷・寄居臨発)
※2012年7月26日更新(あの花フリー、第10回夏休みスタンプ)
※2023年5月30日更新(秩父駅弁)

【関連記事】
 秩父鉄道 三ヶ尻線

 秩父鉄道 パレオエクスプレス号(自主運行)
 秩父鉄道 ELパレオエクスプレス号
 秩父鉄道 ちちてつサイクルトレイン
 秩父鉄道 わくわく鉄道フェスタ臨時列車
 秩父鉄道 わくわくチャリティーフェスタ臨時列車
 秩父鉄道 1000系(旧国鉄色スカイブルー)
 秩父鉄道 1000系(旧国鉄色オレンジバーミリオン)
 秩父鉄道 1000系(旧国鉄色カナリアイエロー)
 秩父鉄道 1000系(旧国鉄色ウグイス)
 秩父鉄道 秩父路特別快速
 秩父鉄道 さよなら1003号引退記念運転
 秩父鉄道 さよなら1000系電車(1010F)
 秩父鉄道 でんしゃdeマルシェ(マルシェ特別臨時列車)
 秩父鉄道 でんしゃdeマルシェ〜桜沢みなの4thバースデーパーティー〜
 秩父鉄道 節分豆まきトレイン
 秩父鉄道 ウインターイルミネーショントレイン
 秩父鉄道 秩父ジオパークトレイン
 秩父鉄道 疫病退散!アマビエヘッドマーク掲出車両
 秩父鉄道 天空のポピー号
 秩父鉄道 秩父本線鉄道貨物輸送

 秩父鉄道 西武鉄道所属車乗入
 秩父鉄道 ながとろ号
 秩父鉄道 東武鉄道8000系車両広瀬川原駅入線

 秩父鉄道観光バス 貸切バス
 東武鉄道 熊谷線

madoguchi13ban at 00:47|PermalinkComments(4) 鉄道(2セク/補助・支援) | 切符・乗車証・交通系IC等

2023年05月29日

西武鉄道 さよならE851列車

【記念カード】
《『西武の赤い電機』オリジナルパスネット》

cb1b35b7.JPG 『西武の赤い電機』(後藤文男 著、交友社 発売)には西武鉄道の赤い電気機関車の写真・資料が多数収められています。貨物列車現役時代やE851形引退時のイベントでJR東日本の12系客車を借用・E851形牽引で運転された『さよならE851列車』(平成8年5月25・26日運行)の貴重な写真が多いのが特徴で、乗り入れマニアの方は必見ではないでしょうか。
 同書の愛蔵版(税込5250円)の付録である『西武の赤い電機刊行記念SFレオカード』(フリーカード500円分)。同書の通常版では定価が税込3150円なのに、愛蔵版はプラス2100円でハードカバー、パスネット(写真)の付録付きとなっております。このカードのメインはE851形ですが、さよならヘッドマークを付けており、同車の後方には12系客車も(少しですが)写っている『さよならE851列車』図柄のものです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ポストカード】
《西武鉄道E851(平成10年代前半か?)》

西武鉄道さよならE851列車ポストカード 西武鉄道が鉄道フェスティバルで販売していたポストカード・4枚セット(台紙等はなし)のうち1枚が『さよならE851列車』図柄のものでした。





======================================
【写真】
《2023(令和5)年5月28日撮影》
20230528西武秩父駅さよならE851模型 西武秩父駅の改札内に展示されているE851形の模型で『さよならE851列車』のヘッドマークもデザインされています。










※2006年1月22日掲載(さよならE851列車パスネット)
※2014年3月23日更新(さよならE851列車ポストカード)
※2023年5月29日更新(写真)

【関連記事】
《関連路線》
 西武鉄道 西武秩父線

madoguchi13ban at 11:40|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク⇔JR乗入・接続等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2023年05月28日

秩父鉄道 SLじばさん商店リニューアル号

 秩父鉄道は秩父駅に併設する地場産センター物産館の『じばさん商店』としてのリニューアルオープンを記念して、2022年(令和4年)4月10日に『SLじばさん商店リニューアル号』を運行しました。

【写真】
《じはざん商店(2023年(令和5年)5月28日撮影)》
20230528じはざん商店リニューアル号ヘッドマーク20230528じはざん商店リニューアル号ヘッドマークとポテくまくん じはざん商店に展示されているSLじばさん商店リニューアル号の特別ヘッドマークとポテくまくん。









【関連記事】
《関連列車》
 秩父鉄道 パレオエクスプレス号(自主運行)

madoguchi13ban at 20:46|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/補助・支援) | 写真・旅行記

秩父鉄道 天空のポピー号

 皆野町と東秩父村にまたがる彩の国ふれあい牧場(秩父高原牧場)で開催している『天空のポピー』鑑賞イベントにあわせて、秩父鉄道では2023年(令和5年)5月18日〜6月4日に7500系車両1編成を『天空のポピー号』として運行しています。特別ヘッドマークを掲出し、定期列車の運用に就いています。
 2017年(平成29年)の同イベント開催時の特定日には西武鉄道・秩父鉄道が、特急レッドアローに接続する臨時列車として、横瀬→秩父・長瀞間に『長瀞・皆野リレー号』を運行していましたが、その翌年以降は運行されていません。2021年(令和3年)には秩父鉄道線内の急行車両1編成に特別ヘッドマークを掲出し『天空のポピー号』として運行しましたが、イベント自体が中止となったため、ヘッドマーク掲出が中止されました。
 皆野駅からの二次交通については2017年時点ではポピーまつり実行委員会が運行するシャトルバスでしたが、現在ではイベント期間中の特定日に秩父鉄道が催行する旅行商品『天空のポピー散策往復ツアー』の往復バスかタクシー利用となっています。

【写真】
《秩父駅(2023年(令和5年)5月28日撮影)》
20230528秩父鉄道天空のポピー号三峰口行秩父駅20230528秩父鉄道天空のポピー号三峰口行秩父駅 14:38発・各駅停車三峰口行の運用に就く天空のポピー号です。





秩父鉄道天空のポピー号ヘッドマーク ヘッドマークです。










【関連記事】
《運行路線、関連列車等》
 秩父鉄道 秩父本線
 西武鉄道 長瀞・皆野リレー号
 ポピーまつり実行委員会(皆野町、東秩父村) 天空のポピーシャトルバス

madoguchi13ban at 18:08|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/補助・支援) | 写真・旅行記