2021年12月
2021年12月31日
小湊鉄道 国鉄房総東線・房総西線乗入
【鉄道模型関連商品】
《トミーテック 鉄道コレクション 小湊鐵道キハ200形(キハ202+キハ204)
2両セット【小湊鐵道オリジナル品】(2021年(令和3年)発売》
発売価格・パッケージは一般流通品と同じで、1セット・税込3,520円。一般流通品ではサボが「五井―上総中野」「上総中野―五井」であるところ、小湊鐵道オリジナル品についてはキハ202が「千葉―養老渓谷」「養老渓谷―千葉」、キハ204が「試運転」となっています。
小湊鉄道では昭和38〜39年に国鉄房総東線・房総西線(現在のJR東日本外房線・内房線)への乗り入れ(千葉〜蘇我〜五井〜養老渓谷間)を実施しており、その時のサボを再現した面白い商品です。
【関連記事】
《運行路線》
小湊鉄道 小湊鉄道線
《トミーテック 鉄道コレクション 小湊鐵道キハ200形(キハ202+キハ204)
2両セット【小湊鐵道オリジナル品】(2021年(令和3年)発売》
発売価格・パッケージは一般流通品と同じで、1セット・税込3,520円。一般流通品ではサボが「五井―上総中野」「上総中野―五井」であるところ、小湊鐵道オリジナル品についてはキハ202が「千葉―養老渓谷」「養老渓谷―千葉」、キハ204が「試運転」となっています。
小湊鉄道では昭和38〜39年に国鉄房総東線・房総西線(現在のJR東日本外房線・内房線)への乗り入れ(千葉〜蘇我〜五井〜養老渓谷間)を実施しており、その時のサボを再現した面白い商品です。
【関連記事】
《運行路線》
小湊鉄道 小湊鉄道線
2021年12月30日
江ノ島電鉄 江ノ島電鉄線
関東近辺で一番活気のあるローカル私鉄といえば江ノ電ではないでしょうか。そんな江ノ電も昭和30年代後半には廃止が計画されるほど厳しい時代があったようですが、存続することとし様々な近代化が実施されました。ローカル私鉄の近代化に、国や沿線自治体による近代化補助が多く活用されていましたが、江ノ電もかつてはその補助を受けていました。
さて、稲村ヶ崎駅で下車すると徒歩1〜2分で海岸に着きます。写真はそこからみた景色ですが富士山と江ノ島の両方が見えます(平成17年1月21日撮影)。その写真右端に道路上の自動車の列が見えますが、これでも平日のオフピーク時です。これを見ると江ノ電が存続を選んで正解だったと思います。
【入場券・乗車券】
《硬券入場券・消費税率5%(平成17年12月11日収集)》
有人駅(9駅)の小児用・大人用を収集。発行箇所は裏面に記載。
焼けやシミの入った券が多いですが、保存状態によるものではなく購入時からのもの。
極楽寺駅小児用と鎌倉駅小児用以外は裏面に『自動改札機は通れません』の記載あり。
写真左は極楽寺駅小児用裏面。右は極楽寺駅大人用裏面。
写真左は鎌倉駅小児用裏面で発行箇所は『(○囲み)本鎌倉駅発行』。右は鎌倉駅大人用裏面で『鎌倉駅発行』。
《鎌倉駅 硬券入場券・消費税率8%(平成26年5月24日収集)》
消費税率改定に伴い、JR東日本と同料金である鎌倉駅では、入場料が改定されました。同駅の硬券入場券は小児用(写真左)・大人用(写真右)ともに新券に変わっています。裏面に記載されている発行箇所は大小とも『鎌 倉 駅発行』。
《硬券乗車券(廃札)》
鉄道の日イベント会場(場所・年度は失念)で入手した江ノ電の硬券乗車券廃札です。私は7種類入手しました。PJR黄緑色地紋。腰越駅小児券と鎌倉駅大人券以外の5種類の券は裏面に『自動改札は利用できません』と印刷されています。
《車内補充券(平成17年12月11日収集)》
当時は写真入りの券を使用していました。
《車内補充券(購入日失念・平成19年以降の収集)》
《のりおりくん(B券)(平成17年12月11日収集)》
のりおりくん(B券)は江ノ島電鉄の電車専用一日乗車券のこと。電車と江ノ電バス両方使えるものは『のりおりくん(A券)』となりますが、そちらは収集していません。なお、現在ではA券の発売は終了となり、従来のB券に相当する券を『のりおりくん』として発売しているようです。
訪問日時点で鎌倉と藤沢にある江ノ島電鉄案内所では手売りの常備券が現役でした。一方で駅売りのB券は券売機か窓口発売の機械発券による券との事でした。鎌倉駅窓口発売分は定期券サイズ、鵠沼駅窓口発売分はA型サイズでした。自動券売機のものは購入したことが無いので詳細は分かりません。
〔常備券〕
ピンク色で地紋は江ノ島電鉄オリジナルのもの。左は小児専用私は鎌倉と藤沢の両案内所で購入しましたが、券自体は全く同じもので、唯一発行箇所のスタンプだけ違います。
そのスタンプは
鎌倉案内所…(□囲み)鎌倉案
藤沢案内所…江ノ電インフォメーション
となっています。
〔鵠沼駅発行・駅窓口発売分(機械発券A型サイズ)〕
A型サイズの券には水色の台紙が付きますがそちらにも日付印が、更に小児用だと『(○囲み)小』のスタンプが押されます。江ノ島電鉄は両端の駅のみ自動改札(当時)で無人駅もあることから、駅員や車掌の視認性を高める為のものでしょう。たまたま鵠沼駅窓口で入場券を購入する際に見かけて購入したものです。
〔鎌倉駅発行・駅窓口発売分(機械発券定期券サイズ)〕
義経デザイン・のりおりくん用フォトスタンド型台紙(下記リンク『義経号』記事参照)が付いてきました。
《鎌倉・江の島アフタヌーンパス(平成24年4月1日発売開始)》
のりおりくん+江の島エスカー+江の島サムエル・コッキング苑+江の島シーキャンドルの入園料がセットになった磁気カードタイプの乗車券で、購入当日の13時〜終電まで有効。発売箇所は電車の藤沢・江ノ島・鎌倉で各駅とも13時から発売。各駅小児用500円・大人用1,000円。
《のりおりくん(平成25年9月14日使用・収集)》
〔磁気カードタイプ(案内所発売分)〕
藤沢案内所で購入。紙券から磁気カードタイプに変わりました。
(H26.5.26追記:案内所で発売されていた磁気カードタイプの『のりおりくん』については、消費税率改定後の新券が登場しておらず、案内所(藤沢・鎌倉とも)での取扱いが終了したそうです(どちらも『駅で購入して下さい』との事)。駅でも券売機での発売のみとなっています。H26.5.24藤沢案内所・鎌倉案内所・藤沢駅・江ノ島駅・鎌倉駅にて現地確認)
〔駅窓口発売分〕
藤沢駅窓口で購入。機械発券で定期券サイズです。台紙が付属しなくなりました。券面にえのんくん等のイラスト入りです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念きっぷ】
《12.3.4記念乗車券》
台紙とB型硬券乗車券4枚のセットです。
《「ありがとう」の四半世紀 江ノ電1000形誕生25周年記念乗車券(平成16年)》
発行時期は鉄道事業者の記念グッズにトレーディングカードが登場し始めた頃ではないかと思います。厚手のケース(写真左)にトレーディングカードサイズの乗車券4枚がセットになっています。非常に凝ったつくりの記念切符が多いのが同社の特徴でもあります。
《新型車両500形登場記念乗車券(平成18年3月27日)》
D型硬券乗車券2枚と台紙のセットです。
《エノデンアート。ENsend10デザイン・のりおりくん用台紙(平成19年9月)》
江ノ電沿線で開催された『江ノ電 meets 10人の湘南アーティスト エンセン・テン』に合わせて作成されたのりおりくん用の台紙。内側に参加アーチストの作品が印刷されています。以前発行された義経デザイン(下記リンク『義経号』記事参照)のものには写真用の差し込み箇所もありましたが、こちらは切符(定期券サイズとA型サイズ)の差し込み箇所だけあります。
《江ノ電1000形デビュー30th記念入場券(平成21年12月13日発売)》
登場時(江ノ島鎌倉観光時代)のカタログを復刻し、その表面下部に入場券4券片を印刷した記念入場券。
《鉄道開業110周年・バス開業85周年記念のりおりくん(平成24年4月28日発売開始)》
平成24年4月28日〜平成25年3月31日の土日祝日限定で発売されている磁気カードタイプのフリー乗車券。発売箇所は電車の藤沢・江ノ島・長谷・鎌倉各駅の出札窓口。小児用290円・大人用580円。
《極楽寺駅 極楽成就祈念入場券(平成24年版・平成24年6月2日発売)》
極楽寺駅と郵送で販売されている記念入場券で5,000部限定発売。B型硬券入場券と台紙のセット。台紙には鉄道開業110周年・バス開業85周年記念ロゴ入り。
《鉄道開業110周年&バス開業85周年記念電車・バス1日フリー乗車券
(平成24年9月15日発売)》
平成24年9月15日〜11月11日の期間限定で発売されているフリー乗車券。江ノ電の電車とバス(羽田空港線・夜間高速バス・定期遊覧バス・貸切バス除く)に乗車できます。発売箇所は電車の藤沢・江ノ島・長谷・鎌倉各駅の出札窓口、江ノ電バス営業所(湘南・鎌倉・横浜)、江ノ電バス案内所(戸塚・大船)、江ノ電インフォメーション(藤沢・鎌倉)。
小児用500円・大人用1,000円で小児用は専用の券で表面右側にイメージキャラクター『えのんくん』のイラスト入り。裏面にご利用のご案内、券番が印刷されており、印刷内容は小児用・大人用とも同じ。発行箇所欄も裏面に有り、スタンプで押されます。また、上部の穴には首から下げられるよう緑色の紐(江ノ電の電車をイメージしていると思います)を通して発売されます。
《極楽寺駅 極楽成就祈念入場券(平成25年版・平成25年6月1日発売)》
極楽寺駅で販売されている記念入場券ですが私は藤沢駅で購入しました。今回は4,000部限定発売でD型硬券入場券と台紙のセット。
《江ノ電車両シリーズ入場券1000形(2021年(令和3年)12月3日発売開始)》
1000形をデザインしたB型硬券入場券で、藤沢駅・江ノ島駅・鎌倉駅にて発売。各駅発売分が700枚、通販取扱分(3駅分のセット)が300セット発売。なお、台紙は各駅2種類ありました。
〔藤沢駅〕
藤沢駅入場券の表面と裏面です。
藤沢駅台紙Aの表面と裏面です。
藤沢駅台紙Bの表面と裏面です。
《2021年クリスマスカード(2021年(令和3年)12月18日収集)》
各駅で硬券入場券購入者に配布されていたクリスマスカードです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ(平成25年9月14日)】
藤沢駅と江ノ島駅で収集。両駅ともスタンプ台紙が数種類用意してあり、好きなもの1種類が選べる様になっていました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁等】
《藤沢駅 合同会社結(むすび) 江の島弁天さまのうなむすび(平成23年7月24日購入)》
江ノ電藤沢駅喫茶店で発売されている鰻の入った焼きおにぎり2個入り(税込400円)。写真左は掛紙、右は中身。休日には江ノ島電鉄直営の『えのでんはうす』(江ノ島駅から徒歩3分)でも掛紙のない単品等を発売している時があります。
《藤沢駅 江ノ電商事 玄米たっぷり野菜カレーパン/玄米チーズあんぱん(平成25年9月14日購入)》
江ノ電藤沢駅喫茶店で1個150円(税込)で発売されている玄米パンシリーズ(2種類)。販売は江ノ電商事。製造は福島市の銀嶺食品工業株式会社。後ろに載せた写真にも記載されている通り温めると表面がパリパリになる特徴があります。玄米チーズあんぱんは生地にチーズが練りこまれていて、他ではあまり見かけないタイプのパン。せっかく駅で販売するのですから、JR東日本系列のメトロポリタンフーズ等の様に電車型の箱に入れて販売してみたら子供が喜びそうです。
〔玄米たっぷり野菜カレーパン〕
〔玄米チーズあんぱん〕
〔玄米パンシリーズの説明書〕
======================================
【写真】
《300形》
平成17年12月11日に藤沢駅にて撮影。
《極楽寺駅》
平成17年1月21日撮影。
※2005年01月21日掲載(本文、稲村ヶ崎周辺の写真)
※2005年12月13日更新(のりおりくんB券H17)
※2012年09月23日更新(B券写真差替・文の一部加筆、アフタヌーン、1234、500形、アート、
110周年、極楽H24、うなむすび掛紙、写真)
※2013年09月18日更新(硬入税5%、車補、のりおりくんH25、極楽H25)
※2013年09月22日更新(1000形25周年・30周年、スタンプ、玄米パン)
※2014年05月26日更新(鎌倉硬入税8%、のりおりくんH25に追記)
※2014年05月28日更新(うなむすび中身)
※2021年12月30日更新(シリーズ入場券1000形、2021クリスマスカード)
【関連記事】
《江ノ島電鉄線の振替輸送、ラッピングトレイン・リバイバルトレイン等》
江ノ島電鉄 振替輸送
江ノ島電鉄 義経号
江ノ島電鉄 リバイバルサンライン号
江ノ島電鉄 観音列車
江ノ島電鉄 タンコロまつり
江ノ島電鉄、丹青社、三井化学 車内での体験価値の向上にむけた試験運行
《社名変更前》
東京電灯 江之島線、横浜電気 江之島電気鉄道部
江ノ島鎌倉観光 江ノ島鎌倉観光線(電車)
《姉妹鉄道等の提携》
江ノ島電鉄 江ノ電・嵐電姉妹鉄道提携
江ノ島電鉄 台湾鉄路管理局平渓線観光連携協定
《江ノ島エスカー》
江ノ島電鉄 江ノ島エスカー
さて、稲村ヶ崎駅で下車すると徒歩1〜2分で海岸に着きます。写真はそこからみた景色ですが富士山と江ノ島の両方が見えます(平成17年1月21日撮影)。その写真右端に道路上の自動車の列が見えますが、これでも平日のオフピーク時です。これを見ると江ノ電が存続を選んで正解だったと思います。
【入場券・乗車券】
《硬券入場券・消費税率5%(平成17年12月11日収集)》
有人駅(9駅)の小児用・大人用を収集。発行箇所は裏面に記載。
焼けやシミの入った券が多いですが、保存状態によるものではなく購入時からのもの。
極楽寺駅小児用と鎌倉駅小児用以外は裏面に『自動改札機は通れません』の記載あり。
写真左は極楽寺駅小児用裏面。右は極楽寺駅大人用裏面。
写真左は鎌倉駅小児用裏面で発行箇所は『(○囲み)本鎌倉駅発行』。右は鎌倉駅大人用裏面で『鎌倉駅発行』。
《鎌倉駅 硬券入場券・消費税率8%(平成26年5月24日収集)》
消費税率改定に伴い、JR東日本と同料金である鎌倉駅では、入場料が改定されました。同駅の硬券入場券は小児用(写真左)・大人用(写真右)ともに新券に変わっています。裏面に記載されている発行箇所は大小とも『鎌 倉 駅発行』。
《硬券乗車券(廃札)》
鉄道の日イベント会場(場所・年度は失念)で入手した江ノ電の硬券乗車券廃札です。私は7種類入手しました。PJR黄緑色地紋。腰越駅小児券と鎌倉駅大人券以外の5種類の券は裏面に『自動改札は利用できません』と印刷されています。
《車内補充券(平成17年12月11日収集)》
当時は写真入りの券を使用していました。
《車内補充券(購入日失念・平成19年以降の収集)》
《のりおりくん(B券)(平成17年12月11日収集)》
のりおりくん(B券)は江ノ島電鉄の電車専用一日乗車券のこと。電車と江ノ電バス両方使えるものは『のりおりくん(A券)』となりますが、そちらは収集していません。なお、現在ではA券の発売は終了となり、従来のB券に相当する券を『のりおりくん』として発売しているようです。
訪問日時点で鎌倉と藤沢にある江ノ島電鉄案内所では手売りの常備券が現役でした。一方で駅売りのB券は券売機か窓口発売の機械発券による券との事でした。鎌倉駅窓口発売分は定期券サイズ、鵠沼駅窓口発売分はA型サイズでした。自動券売機のものは購入したことが無いので詳細は分かりません。
〔常備券〕
ピンク色で地紋は江ノ島電鉄オリジナルのもの。左は小児専用私は鎌倉と藤沢の両案内所で購入しましたが、券自体は全く同じもので、唯一発行箇所のスタンプだけ違います。
そのスタンプは
鎌倉案内所…(□囲み)鎌倉案
藤沢案内所…江ノ電インフォメーション
となっています。
〔鵠沼駅発行・駅窓口発売分(機械発券A型サイズ)〕
A型サイズの券には水色の台紙が付きますがそちらにも日付印が、更に小児用だと『(○囲み)小』のスタンプが押されます。江ノ島電鉄は両端の駅のみ自動改札(当時)で無人駅もあることから、駅員や車掌の視認性を高める為のものでしょう。たまたま鵠沼駅窓口で入場券を購入する際に見かけて購入したものです。
〔鎌倉駅発行・駅窓口発売分(機械発券定期券サイズ)〕
義経デザイン・のりおりくん用フォトスタンド型台紙(下記リンク『義経号』記事参照)が付いてきました。
《鎌倉・江の島アフタヌーンパス(平成24年4月1日発売開始)》
のりおりくん+江の島エスカー+江の島サムエル・コッキング苑+江の島シーキャンドルの入園料がセットになった磁気カードタイプの乗車券で、購入当日の13時〜終電まで有効。発売箇所は電車の藤沢・江ノ島・鎌倉で各駅とも13時から発売。各駅小児用500円・大人用1,000円。
《のりおりくん(平成25年9月14日使用・収集)》
〔磁気カードタイプ(案内所発売分)〕
藤沢案内所で購入。紙券から磁気カードタイプに変わりました。
(H26.5.26追記:案内所で発売されていた磁気カードタイプの『のりおりくん』については、消費税率改定後の新券が登場しておらず、案内所(藤沢・鎌倉とも)での取扱いが終了したそうです(どちらも『駅で購入して下さい』との事)。駅でも券売機での発売のみとなっています。H26.5.24藤沢案内所・鎌倉案内所・藤沢駅・江ノ島駅・鎌倉駅にて現地確認)
〔駅窓口発売分〕
藤沢駅窓口で購入。機械発券で定期券サイズです。台紙が付属しなくなりました。券面にえのんくん等のイラスト入りです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念きっぷ】
《12.3.4記念乗車券》
台紙とB型硬券乗車券4枚のセットです。
《「ありがとう」の四半世紀 江ノ電1000形誕生25周年記念乗車券(平成16年)》
発行時期は鉄道事業者の記念グッズにトレーディングカードが登場し始めた頃ではないかと思います。厚手のケース(写真左)にトレーディングカードサイズの乗車券4枚がセットになっています。非常に凝ったつくりの記念切符が多いのが同社の特徴でもあります。
《新型車両500形登場記念乗車券(平成18年3月27日)》
D型硬券乗車券2枚と台紙のセットです。
《エノデンアート。ENsend10デザイン・のりおりくん用台紙(平成19年9月)》
江ノ電沿線で開催された『江ノ電 meets 10人の湘南アーティスト エンセン・テン』に合わせて作成されたのりおりくん用の台紙。内側に参加アーチストの作品が印刷されています。以前発行された義経デザイン(下記リンク『義経号』記事参照)のものには写真用の差し込み箇所もありましたが、こちらは切符(定期券サイズとA型サイズ)の差し込み箇所だけあります。
《江ノ電1000形デビュー30th記念入場券(平成21年12月13日発売)》
登場時(江ノ島鎌倉観光時代)のカタログを復刻し、その表面下部に入場券4券片を印刷した記念入場券。
《鉄道開業110周年・バス開業85周年記念のりおりくん(平成24年4月28日発売開始)》
平成24年4月28日〜平成25年3月31日の土日祝日限定で発売されている磁気カードタイプのフリー乗車券。発売箇所は電車の藤沢・江ノ島・長谷・鎌倉各駅の出札窓口。小児用290円・大人用580円。
《極楽寺駅 極楽成就祈念入場券(平成24年版・平成24年6月2日発売)》
極楽寺駅と郵送で販売されている記念入場券で5,000部限定発売。B型硬券入場券と台紙のセット。台紙には鉄道開業110周年・バス開業85周年記念ロゴ入り。
《鉄道開業110周年&バス開業85周年記念電車・バス1日フリー乗車券
(平成24年9月15日発売)》
平成24年9月15日〜11月11日の期間限定で発売されているフリー乗車券。江ノ電の電車とバス(羽田空港線・夜間高速バス・定期遊覧バス・貸切バス除く)に乗車できます。発売箇所は電車の藤沢・江ノ島・長谷・鎌倉各駅の出札窓口、江ノ電バス営業所(湘南・鎌倉・横浜)、江ノ電バス案内所(戸塚・大船)、江ノ電インフォメーション(藤沢・鎌倉)。
小児用500円・大人用1,000円で小児用は専用の券で表面右側にイメージキャラクター『えのんくん』のイラスト入り。裏面にご利用のご案内、券番が印刷されており、印刷内容は小児用・大人用とも同じ。発行箇所欄も裏面に有り、スタンプで押されます。また、上部の穴には首から下げられるよう緑色の紐(江ノ電の電車をイメージしていると思います)を通して発売されます。
《極楽寺駅 極楽成就祈念入場券(平成25年版・平成25年6月1日発売)》
極楽寺駅で販売されている記念入場券ですが私は藤沢駅で購入しました。今回は4,000部限定発売でD型硬券入場券と台紙のセット。
《江ノ電車両シリーズ入場券1000形(2021年(令和3年)12月3日発売開始)》
1000形をデザインしたB型硬券入場券で、藤沢駅・江ノ島駅・鎌倉駅にて発売。各駅発売分が700枚、通販取扱分(3駅分のセット)が300セット発売。なお、台紙は各駅2種類ありました。
〔藤沢駅〕
藤沢駅入場券の表面と裏面です。
藤沢駅台紙Aの表面と裏面です。
藤沢駅台紙Bの表面と裏面です。
《2021年クリスマスカード(2021年(令和3年)12月18日収集)》
各駅で硬券入場券購入者に配布されていたクリスマスカードです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ(平成25年9月14日)】
藤沢駅と江ノ島駅で収集。両駅ともスタンプ台紙が数種類用意してあり、好きなもの1種類が選べる様になっていました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁等】
《藤沢駅 合同会社結(むすび) 江の島弁天さまのうなむすび(平成23年7月24日購入)》
江ノ電藤沢駅喫茶店で発売されている鰻の入った焼きおにぎり2個入り(税込400円)。写真左は掛紙、右は中身。休日には江ノ島電鉄直営の『えのでんはうす』(江ノ島駅から徒歩3分)でも掛紙のない単品等を発売している時があります。
《藤沢駅 江ノ電商事 玄米たっぷり野菜カレーパン/玄米チーズあんぱん(平成25年9月14日購入)》
江ノ電藤沢駅喫茶店で1個150円(税込)で発売されている玄米パンシリーズ(2種類)。販売は江ノ電商事。製造は福島市の銀嶺食品工業株式会社。後ろに載せた写真にも記載されている通り温めると表面がパリパリになる特徴があります。玄米チーズあんぱんは生地にチーズが練りこまれていて、他ではあまり見かけないタイプのパン。せっかく駅で販売するのですから、JR東日本系列のメトロポリタンフーズ等の様に電車型の箱に入れて販売してみたら子供が喜びそうです。
〔玄米たっぷり野菜カレーパン〕
〔玄米チーズあんぱん〕
〔玄米パンシリーズの説明書〕
======================================
【写真】
《300形》
平成17年12月11日に藤沢駅にて撮影。
《極楽寺駅》
平成17年1月21日撮影。
※2005年01月21日掲載(本文、稲村ヶ崎周辺の写真)
※2005年12月13日更新(のりおりくんB券H17)
※2012年09月23日更新(B券写真差替・文の一部加筆、アフタヌーン、1234、500形、アート、
110周年、極楽H24、うなむすび掛紙、写真)
※2013年09月18日更新(硬入税5%、車補、のりおりくんH25、極楽H25)
※2013年09月22日更新(1000形25周年・30周年、スタンプ、玄米パン)
※2014年05月26日更新(鎌倉硬入税8%、のりおりくんH25に追記)
※2014年05月28日更新(うなむすび中身)
※2021年12月30日更新(シリーズ入場券1000形、2021クリスマスカード)
【関連記事】
《江ノ島電鉄線の振替輸送、ラッピングトレイン・リバイバルトレイン等》
江ノ島電鉄 振替輸送
江ノ島電鉄 義経号
江ノ島電鉄 リバイバルサンライン号
江ノ島電鉄 観音列車
江ノ島電鉄 タンコロまつり
江ノ島電鉄、丹青社、三井化学 車内での体験価値の向上にむけた試験運行
《社名変更前》
東京電灯 江之島線、横浜電気 江之島電気鉄道部
江ノ島鎌倉観光 江ノ島鎌倉観光線(電車)
《姉妹鉄道等の提携》
江ノ島電鉄 江ノ電・嵐電姉妹鉄道提携
江ノ島電鉄 台湾鉄路管理局平渓線観光連携協定
《江ノ島エスカー》
江ノ島電鉄 江ノ島エスカー
2021年12月29日
道の駅 大滝温泉
所在地:埼玉県秩父市
道路名:国道140号線
【道の駅きっぷ】
《2008年(平成20年)10月5日》
《2021年(令和3年)12月》
10年以上経っても裏面のデザインが全く変わらない道の駅きっぷは珍しいかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【記念スタンプ】
《2008年(平成20年)10月5日》
======================================
【写真】
《2008年(平成20年)10月5日》
大輪〜三峰神社の間にある道の駅です。温泉と物産店だけでなく敷地内にJA(2021年時点でJAからファミリーマートに変わっています)もあります。
平成10年に雁坂トンネルが開通し、山梨県と結ばれたため、車の通行量が多いです。
公共交通機関利用の場合、大滝温泉遊湯館停留所の利用となり、2021年時点で西武観光バス三峯神社線(急行便・廃止された秩父鉄道三峰ロープウェイの代替交通機関でもある)・三峰口線・中津川線、秩父市営バス川又線が運行されています。2008年時点で三峯神社線は通過となっていましたが、現在は全便停車します。2010年(平成22年)に秩父鉄道観光バス川又線(秩父湖〜川又間)が廃止となり、秩父市営バス川又線(大滝温泉遊湯館〜秩父湖〜川又間)が開業。重要な交通結節点となりました。後に秩父市営バス一部便が西武観光バス三峰口線一部系統廃止に伴い三峰口駅〜大滝温泉遊湯館を更に延伸しています。
※2008年12月13日掲載(スタンプ)
※2009年04月11日更新(本文、道の駅きっぷ2008、写真)
※2021年12月29日更新(道の駅きっぷ2021、写真文追記)
【関連記事】
《関連路線》
西武観光バス 三峯神社線
道路名:国道140号線
【道の駅きっぷ】
《2008年(平成20年)10月5日》
《2021年(令和3年)12月》
10年以上経っても裏面のデザインが全く変わらない道の駅きっぷは珍しいかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【記念スタンプ】
《2008年(平成20年)10月5日》
======================================
【写真】
《2008年(平成20年)10月5日》
大輪〜三峰神社の間にある道の駅です。温泉と物産店だけでなく敷地内にJA(2021年時点でJAからファミリーマートに変わっています)もあります。
平成10年に雁坂トンネルが開通し、山梨県と結ばれたため、車の通行量が多いです。
公共交通機関利用の場合、大滝温泉遊湯館停留所の利用となり、2021年時点で西武観光バス三峯神社線(急行便・廃止された秩父鉄道三峰ロープウェイの代替交通機関でもある)・三峰口線・中津川線、秩父市営バス川又線が運行されています。2008年時点で三峯神社線は通過となっていましたが、現在は全便停車します。2010年(平成22年)に秩父鉄道観光バス川又線(秩父湖〜川又間)が廃止となり、秩父市営バス川又線(大滝温泉遊湯館〜秩父湖〜川又間)が開業。重要な交通結節点となりました。後に秩父市営バス一部便が西武観光バス三峰口線一部系統廃止に伴い三峰口駅〜大滝温泉遊湯館を更に延伸しています。
※2008年12月13日掲載(スタンプ)
※2009年04月11日更新(本文、道の駅きっぷ2008、写真)
※2021年12月29日更新(道の駅きっぷ2021、写真文追記)
【関連記事】
《関連路線》
西武観光バス 三峯神社線
2021年12月28日
富士急行 かわぐち号(国鉄165系・169系)
かわぐち号は国鉄時代の1986年に廃止された急行列車です。ホリデー快速ピクニック号に格下げ後、ホリデー快速河口湖号→ホリデー快速富士山号に改称。2019年のダイヤ改正時に特急富士回遊となりました。
【復刻急行券】
《富士急行 復刻硬券 急行かわぐち(2021年(令和3年)12月4日発売)》
富士急行のオンラインショップ『富士急のりもの百貨店』で発売されている関東交通印刷の復刻硬券で、事業者限定と思われます。下吉田駅の169系カットボディ展示5周年記念商品のようで、同時期に国鉄165系・169系を使用したホリデー快速や急行・快速ハイランドスケート号を題材とした様々な商品が発売されています。今回は自社のキハ58形が題材とはなりませんでしたが、それは今後に期待します(下記リンク記事『かわぐち号(キハ58形)』に同形の写真を使用した富士吉田駅(現・富士山駅)改称時の記念乗車券を掲載しております)。
165系イラスト入りC型硬券表紙(写真)と復刻硬券急行券2枚(昭和43年の富士急行河口湖駅発行・中央線急行券と富士急行線内急行券)のセットで、1セット800円。C型硬券表紙の下部が下吉田駅の入場券になっており、裏面に有効期限が記載されていることから、この券のみ効力があるようです(富士急のりもの百貨店の商品ページには『※実際に使用できません。』と記載されていますが、復刻急行券に関してのみの注意書きのようです)。こくてつ・JNR地紋の富士急行線普通入場券である点が面白いです。
富士急行線内の急行券も復刻されました。南海電気鉄道、名古屋鉄道島原鉄道など国鉄への乗り入れる急行列車を運行していた他社でも復刻急行券が発売されることを期待しています。
【関連記事】
《運行路線》
富士急行 大月線
富士急行 河口湖線
《関連列車等》
富士急行 かわぐち号(キハ58形)
国鉄 あずさ号
【復刻急行券】
《富士急行 復刻硬券 急行かわぐち(2021年(令和3年)12月4日発売)》
富士急行のオンラインショップ『富士急のりもの百貨店』で発売されている関東交通印刷の復刻硬券で、事業者限定と思われます。下吉田駅の169系カットボディ展示5周年記念商品のようで、同時期に国鉄165系・169系を使用したホリデー快速や急行・快速ハイランドスケート号を題材とした様々な商品が発売されています。今回は自社のキハ58形が題材とはなりませんでしたが、それは今後に期待します(下記リンク記事『かわぐち号(キハ58形)』に同形の写真を使用した富士吉田駅(現・富士山駅)改称時の記念乗車券を掲載しております)。
165系イラスト入りC型硬券表紙(写真)と復刻硬券急行券2枚(昭和43年の富士急行河口湖駅発行・中央線急行券と富士急行線内急行券)のセットで、1セット800円。C型硬券表紙の下部が下吉田駅の入場券になっており、裏面に有効期限が記載されていることから、この券のみ効力があるようです(富士急のりもの百貨店の商品ページには『※実際に使用できません。』と記載されていますが、復刻急行券に関してのみの注意書きのようです)。こくてつ・JNR地紋の富士急行線普通入場券である点が面白いです。
富士急行線内の急行券も復刻されました。南海電気鉄道、名古屋鉄道島原鉄道など国鉄への乗り入れる急行列車を運行していた他社でも復刻急行券が発売されることを期待しています。
【関連記事】
《運行路線》
富士急行 大月線
富士急行 河口湖線
《関連列車等》
富士急行 かわぐち号(キハ58形)
国鉄 あずさ号
2021年12月27日
大井川鉄道 鉄道貨物輸送
【貨物関連商品】
《大井川鐡道 貨物通知書用封筒抗菌ケース(2021年発売)》
写真左は大井川鐡道オンラインショップで販売されている『貨物通知書用封筒抗菌ケース』です。同サイトの説明によると『大井川本線で貨物列車が走っていた時に使っていた貨物通知書用の封筒を抗菌ケースにしました!』とあります。そして、この商品には写真右の本物の貨物通知書用封筒が1枚付いてきます。これで税込480円。
このケース及び封筒の良いところは封筒の発駅に『大井川鉄道』の社名が入っている点です。
【関連記事】
《大井川鉄道のメイン記事》
大井川鉄道 大井川本線
《大井川鐡道 貨物通知書用封筒抗菌ケース(2021年発売)》
写真左は大井川鐡道オンラインショップで販売されている『貨物通知書用封筒抗菌ケース』です。同サイトの説明によると『大井川本線で貨物列車が走っていた時に使っていた貨物通知書用の封筒を抗菌ケースにしました!』とあります。そして、この商品には写真右の本物の貨物通知書用封筒が1枚付いてきます。これで税込480円。
このケース及び封筒の良いところは封筒の発駅に『大井川鉄道』の社名が入っている点です。
【関連記事】
《大井川鉄道のメイン記事》
大井川鉄道 大井川本線
2021年12月26日
富士急行 ハイランドスケート号
過去に国鉄・JR東日本の中央本線・総武本線と富士急行線(鉄道)を直通する『ハイランドスケート号』という列車が運行されていました。国鉄・JR東日本の急行形電車を使用しており、往路は河口湖駅の到着が深夜でした。富士急ハイランドのオールナイト営業にあわせての時間設定でした。現在、富士急ハイランド駅開業60周年を記念して6000系・富士急行線開業90周年記念車両がハイランドスケート号を模したヘッドマークを装着して運行しています。
現在は一時的に運休となっていますが、2013年(平成25年)7月1日に富士急山梨バス(現・富士急バス)と京王バス東(現・京王バス)が中央高速バス富士五湖線新宿→河口湖駅間に深夜便を設定しています。ただ、富士急ハイランド方面への行楽目的としての運行ではありません。
【ハイランドスケート号を題材にした記念券】
《富士急ハイランド駅開業60周年記念入場券(2021年(令和3年)12月13日発売)》
台紙と富士急ハイランド駅の硬券入場券4枚(うち3枚はB型、1枚は富士山型)のセットで、1セット800円。写真左は台紙外側表面。写真右は台紙外側裏面。
そして、写真が台紙内側。ここにハイランドスケート号の写真を使用して列車の紹介。種別が末期の『快速』ではなく『急行』となっています。
======================================
【写真】
《2021年(令和3年)12月》
方向幕が完全に見えませんが、大月駅で撮影した普通・河口湖行の運用に就くハイランドスケート号風のヘッドマークを装着した富士急行線開業90周年記念車両です。
【関連記事】
《運行路線》
富士急行 大月線
富士急行 河口湖線
《関連列車等》
富士急行 富士急行線開業90周年記念車両
富士急山梨バス 富士五湖線
京王バス東 富士五湖線
現在は一時的に運休となっていますが、2013年(平成25年)7月1日に富士急山梨バス(現・富士急バス)と京王バス東(現・京王バス)が中央高速バス富士五湖線新宿→河口湖駅間に深夜便を設定しています。ただ、富士急ハイランド方面への行楽目的としての運行ではありません。
【ハイランドスケート号を題材にした記念券】
《富士急ハイランド駅開業60周年記念入場券(2021年(令和3年)12月13日発売)》
台紙と富士急ハイランド駅の硬券入場券4枚(うち3枚はB型、1枚は富士山型)のセットで、1セット800円。写真左は台紙外側表面。写真右は台紙外側裏面。
そして、写真が台紙内側。ここにハイランドスケート号の写真を使用して列車の紹介。種別が末期の『快速』ではなく『急行』となっています。
======================================
【写真】
《2021年(令和3年)12月》
方向幕が完全に見えませんが、大月駅で撮影した普通・河口湖行の運用に就くハイランドスケート号風のヘッドマークを装着した富士急行線開業90周年記念車両です。
【関連記事】
《運行路線》
富士急行 大月線
富士急行 河口湖線
《関連列車等》
富士急行 富士急行線開業90周年記念車両
富士急山梨バス 富士五湖線
京王バス東 富士五湖線
西東京バス 夕やけ小やけ号
【乗車券】
京王八王子バスターミナルで高尾・陣馬スタンプハイクの時期に立ち売りされていた軟券の乗車券(350円)で、平成17年5月に購入したものです。同バスターミナルから陣馬高原下バス停までの運賃に対応する350円券と700円券(それぞれ小児と大人運賃に対応)がありましたが、特に大小を区別する文字は入りません。
====================================
【写真】
《夕やけ小やけの里に静態保存されている夕やけ小やけ号(令和元年7月21日)》
夕やけ小やけ号(京王八王子駅〜夕焼小焼〜陣馬高原下間)などに使用された西東京バスのボンネットバスは2009年(平成21年)、八王子市に寄贈され、夕焼小焼停留所近くにある『夕やけ小やけふれあいの里』で静態保存されています。
※2005年07月01日掲載(乗車券)
※2021年12月26日更新(R3写真)
【関連記事】
《接続していた京王線特急列車、西東京バスの代替路線》
京王帝都電鉄 陣馬号
京王電鉄 陣馬号
西東京バス 霊園32系統
西東京バス 美32系統
《その他の西東京バス各線》
西東京バス 五20系統
西東京バス 拝01系統
西東京バス 小菅の湯線
八王子市 はちバス北西部コース
八王子市 はちバス北部コース
京王八王子バスターミナルで高尾・陣馬スタンプハイクの時期に立ち売りされていた軟券の乗車券(350円)で、平成17年5月に購入したものです。同バスターミナルから陣馬高原下バス停までの運賃に対応する350円券と700円券(それぞれ小児と大人運賃に対応)がありましたが、特に大小を区別する文字は入りません。
====================================
【写真】
《夕やけ小やけの里に静態保存されている夕やけ小やけ号(令和元年7月21日)》
夕やけ小やけ号(京王八王子駅〜夕焼小焼〜陣馬高原下間)などに使用された西東京バスのボンネットバスは2009年(平成21年)、八王子市に寄贈され、夕焼小焼停留所近くにある『夕やけ小やけふれあいの里』で静態保存されています。
※2005年07月01日掲載(乗車券)
※2021年12月26日更新(R3写真)
【関連記事】
《接続していた京王線特急列車、西東京バスの代替路線》
京王帝都電鉄 陣馬号
京王電鉄 陣馬号
西東京バス 霊園32系統
西東京バス 美32系統
《その他の西東京バス各線》
西東京バス 五20系統
西東京バス 拝01系統
西東京バス 小菅の湯線
八王子市 はちバス北西部コース
八王子市 はちバス北部コース