2021年10月

2021年10月30日

御岳登山鉄道 御岳山ケーブルカー

【乗車券・乗車記念カード等】
《1989〜1990年(平成元年〜2年)頃収集》
〔ケーブルカーリフト連絡乗車券(片道・滝本駅発行〕
御岳登山鉄道ケーブルリフト連絡平成初期 写真は滝本駅発行の実際に使用したケーブルカーとリフトの連絡乗車券片道大人用です。当時のケーブルカーとリフトの写真を使用した記念券様式となっています。


《2009年(平成21年)9月5日収集》
20090905御岳登山鉄道滝本駅券売機 収集当時の御岳登山鉄道ホームページ上に『四月よりケーブルカーの乗車券を自動券売機にて発売致します。』との記載があり、硬券の取り扱いがどの様になるか気になっていましたが、訪問時には滝本駅、御岳山駅ともに残っています(写真は滝本駅の自動券売機)。
 御岳登山鉄道には、意外にもPASMOが導入されており、滝本駅出札、滝本駅売店、御岳山駅売店が使用可能となっています。そして、滝本駅出札ではPASMOで硬券などの手売り券が購入できます。但し、機械発券の券も出札内にありましたので、趣味目的で硬券を購入する場合は、その旨を伝える必要があると思います。

〔滝本駅発行の硬券片道乗車券〕
御岳登山鉄道硬券片道乗車券滝本駅小児用御岳登山鉄道硬券片道乗車券滝本駅大人用





〔御岳山駅発行の硬券片道乗車券〕
御岳登山鉄道硬券片道乗車券御岳山駅小児用御岳登山鉄道硬券片道乗車券御岳山駅大人用





〔ケーブルカーリフト連絡乗車券(往復・滝本駅発行)〕
御岳登山鉄道御岳山ケーブルカー連絡乗車券大人用往復 写真は滝本駅発行の実際に使用したケーブルカーとリフトの連絡乗車券往復大人用です。みたけ山マップのイラストを使用した記念券様式となっています。


《(乗車記念?)カード(2014年(平成26年)10月16日以前)》
御岳山ケーブルカーカード2014年以前 鉄道の日イベント会場にてグッズ購入者に配布されていた名刺サイズのカード。実際に現地で乗車記念として後述のカードと同様の方法にて配られていたものかも知れません。




《乗車記念カード(2021年(令和3年)10月23日収集)》
 現在では御岳山ケーブルカーの乗車券については券売機での発売となっています。なお、滝本駅および御岳山駅の改札に設置されたICカードリーダーにPASMO等の交通系ICカードを直接タッチしての乗車も可能となっていますが、往復割引等の割引運賃は適用されません。その代わりなのか、この様な利用をした場合に名刺サイズの乗車記念カードを配布しています(同社ホームページには『記念乗車券』との記載がありますが、現地では記念カードの名称にて配布していました)。滝本駅、御岳山駅でデザインが異なります。また、同社ホームページに掲載されているデザインとも異なっており、デザインは新しいものに変わっている様です。
〔滝本駅発行〕
御岳登山鉄道記念乗車券滝本駅表御岳登山鉄道記念乗車券滝本駅裏 同駅配布分は表面が武蔵号、裏面が御岳山ロックガーデン綾広の滝のデザイン。













〔御岳山駅発行〕
御岳登山鉄道記念乗車券御岳山駅表御岳登山鉄道記念乗車券御岳山駅裏 同駅配布分は表面が御嶽号、裏面が御岳山のレンゲショウマのデザイン。













======================================
【写真】
《2009年(平成21年)9月5日収集》
20090905御岳登山鉄道滝本駅鉄橋20090905御岳登山鉄道日出号御岳山駅 写真左は滝本駅前の鉄橋。
 写真右上は日出号。






20090905御岳登山鉄道日出号銘板 ケーブルカーの車体は平成20年に更新されました。車体の製造は、御岳登山鉄道と同じ京王グループの京王重機製です。




20090905御岳登山鉄道御岳山駅記念撮影看板 山上の御岳山駅前には記念撮影用の看板がありますが、日出号旧車体が描かれています。







《2021年(令和3年)10月23日撮影》
20211023御岳山ケーブルカー武蔵号20211023御岳山ケーブルカー御嶽号 リニューアルされた車体。左は武蔵号、右は御嶽号です。






※2009年09月07日掲載(乗車券2009、写真2009)
※2012年04月29日更新(平成初期連絡乗車券)
※2021年10月30日更新(カード2014、乗車記念カード2021、写真2021)

【関連記事】
《ヘッドマーク付き運行》
 御岳登山鉄道 迎春号、開運号

《同社運営のリフト》
 御岳登山鉄道 リフト

《現親会社・京王電鉄のメイン記事》
 京王電鉄 京王線

《元親会社・青梅電気鉄道とその関連会社の路線》
 JR東日本 青梅線
 西東京バス 丹波線
 西東京バス 小菅の湯線
 西東京バス 「御岳駅〜ケーブル下」線

madoguchi13ban at 23:59|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク) | 切符・乗車証・交通系IC等

2021年10月29日

JR東日本 アドベンチャーライン(臨時列車)

 JR東日本は、2021年(令和3年)10月16日、三鷹〜奥多摩間で臨時快速列車『アドベンチャーライン』を運転しました。使用車両は485系・リゾートやまどりでした。同社八王子支社では『秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーン』を開催しており、他にも特急おうめ93号・94号(新宿・青梅奥多摩号)、お座敷青梅奥多摩号(※下記リンク記事参照)を運転します。
 列車名の由来となった『東京アドベンチャーライン』は青梅線青梅〜奥多摩間の愛称として2018年9月に制定されました。それから3周年を迎え、本列車運転日には三鷹駅、東京アドベンチャーライン主要駅、本列車内で『「東京アドベンチャーライン」3周年記念イベント』が開催されました。

【料金券】
《蒲田駅VF1発行 アドベンチャーライン 指定席券(2021年10月16日分)》

快速アドベンチャーライン指定席券 5号車。入鋏済のスタンプは車掌の方に押して頂きました。立川車掌区。






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【やまどりグッズ】
《拝島駅 やまどり缶バッジ(2021年(令和3年)10月1〜31日配布予定)》
拝島駅オリジナル缶バッジやまどり 拝島駅にてICカード(定期券、チャージのみの利用者除く)で途中下車した利用者にプレゼントされる拝島駅オリジナル電車缶バッジ(全3種類)のひとつ。配布時期に同駅を経由する臨時列車は快速アドベンチャーラインです。






======================================
【快速アドベンチャーライン・三鷹行の写真(2021年(令和3年)10月16日撮影)】
《立川駅》
快速アドベンチャーライン立川駅案内表示改札階改札前快速アドベンチャーライン立川駅案内表示改札階改札前 改札前の案内表示。小さいですがしっかり列車名を表示しています。




快速アドベンチャーライン立川駅案内表示改札階階段前快速アドベンチャーライン立川駅案内表示改札階階段前 改札階・階段前の案内表示。こちらも同様。





快速アドベンチャーライン立川駅案内表示改札階階段前






快速アドベンチャーライン三鷹行立川駅快速アドベンチャーライン三鷹行方向幕 三鷹行は青梅線用の2番線に発着。方向幕は臨時の表示。






《三鷹駅》
快速アドベンチャーライン三鷹行到着後の回送快速アドベンチャーライン三鷹行到着後の回送 三鷹駅到着時には回送の表示となっていました。5番線に到着。











快速アドベンチャーライン三鷹行到着後の回送案内表示快速アドベンチャーライン三鷹行到着後の回送案内表示 19時01分に三鷹電車区へと回送されていきました。





快速アドベンチャーライン三鷹駅掲示物ホーム快速アドベンチャーライン三鷹駅掲示物等改札階 同列車の始発駅となった三鷹駅では同列車を中心とした掲示物が構内に掲出されていました。
 写真左はホームに掲出されていた同列車、快速武蔵野・青梅奥多摩号、特急おうめ93号・94号(新宿・青梅奥多摩号)、お座敷青梅奥多摩号のポスター。
快速アドベンチャーライン三鷹駅掲示物等改札階 写真右上・右下は改札階に展示されていた奥多摩駅・御嶽駅をイメージしたジオラマややまどり、ホリデー快速おくたま号のポスター。



【関連記事】
《運行路線》
 JR東日本 青梅線
 JR東日本 (愛称)東京アドベンチャーライン

《関連列車》
 JR東日本 ホリデー快速おくたま号
 JR東日本 おうめ93号・94号(新宿・青梅奥多摩号)
 JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・華)

 JR東日本 リゾートやまどり
 JR東日本 特急かつうらひな祭り1・2号(リゾートやまどり)
 JR東日本 鎹やまどり

madoguchi13ban at 22:28|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等

2021年10月27日

御岳登山鉄道 リフト

 御岳登山鉄道のリフトは、同社のケーブルカー(御岳登山鉄道線)山上側の御岳山駅前にある御岳平駅と大展望台駅間に運行されています。御岳山観光客の多くが訪れる武蔵御嶽神社には、リフトを経由せずケーブルカー御岳山駅前から直接通じる道があるため、ケーブル利用者全員がリフトまで流れてきてはいません。大展望台駅には同社直営の食堂と展望台があり、駅の近くには産安社(御神木がある)もあります。

【乗車券(2009年(平成21年)9月5日収集)】
 リフトの乗車券は、千切り式の半硬券が使用されています。なお、小児・大人とも同運賃だそうです。片道乗車券の地紋色は黄色、往復は青色となっています。
《御岳平駅》
御岳登山鉄道リフト御岳平駅片道乗車券御岳登山鉄道リフト御岳平駅往復乗車券 御岳平駅には片道乗車券と往復乗車券があります。




《大展望台駅》
御岳登山鉄道リフト大展望台駅片道乗車券 大展望台駅には片道乗車券しかありません。





==============================
【写真】
《御岳平駅(2021年(令和3年)10月23日撮影)》
御岳登山鉄道リフト御岳平駅













《大展望台駅(2009年(平成21年)9月5日撮影)》
20090905御岳登山鉄道リフト沿線風景20090905御岳登山鉄道リフト大展望台駅のりば 写真右は大展望台駅リフトのりば。写真やポスターが掲示されているあたりはかつての出札口跡でしょうか。訪問時、リフトの乗車券は、御岳平駅・大展望台駅ともリフト前での販売となっていました。







※2009年09月06日掲載(本文、乗車券、写真2009)
※2021年10月28日更新(写真2021)

【関連記事】
《同社運営のケーブルカー》
 御岳登山鉄道 御岳山ケーブルカー

madoguchi13ban at 23:58|PermalinkComments(0) 索道(第2セクター) | 切符・乗車証・交通系IC等

JR東日本 青梅線

【入場券・乗車券】
《二俣尾駅発行 特別補充券(一般)(1991年(平成3年)6月23日収集)》
青梅線補充券H3二俣尾駅 青梅線で機械発券以外の手売り券を収集しました。基本は最短区間の乗車券です。『最短区間の手売り券ありますか?』と尋ねて、実際に手売り券が出てきた駅は二俣尾、古里、奥多摩の3駅。当日は確か雨でひっそりとしていたと思うのですがこれらの駅の雰囲気が良く(特に当時の二俣尾駅には木造の旧駅舎も残っていましたが、切符販売は橋上の新駅舎で行われている変わった駅でした)、それぞれの駅で異なる券が出てきたのも面白かったです。

 二俣尾駅では特別補充券を収集。駅名は補充。






《古里駅発行 特別補充券(地図式)(1991年(平成3年)6月23日収集)》
青梅線補充券H3古里駅 発行駅名常備。





















《奥多摩駅発行 補充式片道乗車券(1991年(平成3年)6月23日収集)》
青梅線補充券H3奥多摩駅 発行駅名常備。







《拝島駅E1発行 普通入場券(2021年(令和3年)10月23日収集)》
20211023JR拝島駅普通入場券







――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券】
《青梅線開業100周年記念乗車券(1994年(平成6年)11月19日)》
JR東日本青梅線開業100周年記念乗車券JR東日本青梅線開業100周年記念乗車券説明書 青梅電気鉄道の奥多摩渓谷探勝案内と6枚の乗車券を1枚のシート状に構成した記念乗車券。写真右はそれに付属していた説明書ですが、券袋や台紙は特に付いていませんでした。
 昔の路線図を使用した記念乗車券は多数ありますが、説明書には『めずらしい「きっぷ」』とか『楽しいきっぷ』と記載されています。JR東日本の記念乗車券としては確かに珍しいものだと思います。ただ、最近のマニア向け切符販売に見られる『希少性で客を煽る』ような販売方法が確立される前の時代に作られた記念乗車券で、その丁寧な説明文からJRの記念乗車券作成担当者の方が本当に鉄道が好きで企画した商品なのだろうと思いました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ(2021年(令和3年)10月23日収集)】
《奥多摩駅》
JR奥多摩駅記念スタンプ 奥多摩湖のデザイン。支社名入り。










《御岳インフォメーションセンター(御嶽駅前)》
御嶽インフォメーションセンター記念スタンプ 御嶽駅前にある御岳インフォメーションセンターのスタンプです。









======================================
【写真】
《2009年(平成21年)9月5日に青梅駅で撮影》
20090905青梅線青梅駅120090905青梅線青梅駅2 立ち喰いそば屋がレトロ調。








20090905青梅線青梅駅320090905青梅線青梅駅4 構内の看板もレトロ。








《2021年(令和3年)10月23日に御嶽駅で撮影》
JR青梅線御嶽駅 特急おうめ93号・奥多摩行と交換した上り方面の回送列車。







※2007年07月18日掲載(補充券)
※2010年01月30日更新(記念乗車券、写真2009)
※2021年10月23日更新(普通入場券、記念スタンプ、写真2021)

【関連記事】
《愛称、青梅線で運行されるホームライナー、特急列車、快速列車、臨時列車、代行バス等》
 JR東日本 (愛称)東京アドベンチャーライン
 JR東日本 おはようライナー青梅号
 JR東日本 青梅ライナー
 JR東日本 ホリデー快速おくたま号
 JR東日本 おうめ
 JR東日本 おうめ91号・92号(青梅マラソン号)
 JR東日本 おうめ93号・94号(新宿・青梅奥多摩号)
 JR東日本 おうめ93号・94号(青梅奥多摩梅の里号)
 JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・華)
 JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・宴)
 JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(武蔵野線・華)
 JR東日本 アドベンチャーライン(臨時列車)
 JR東日本 成田山初詣青梅号
 JR東日本 中央線快速・青梅線グリーン車サービス

 JR東日本 青梅線代行バス(2022年10月15日)

《旧青梅電気鉄道子会社・関連会社の路線》
 御岳登山鉄道 御岳山ケーブルカー
 西東京バス 丹波線
 西東京バス 小菅の湯線
 西東京バス 「御岳駅〜ケーブル下」線

madoguchi13ban at 02:46|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等

2021年10月25日

JR東日本 ホリデー快速おくたま号

 ホリデー快速おくたま号は新宿→拝島→奥多摩間、奥多摩→拝島→東京間の中央本線・青梅線を土休日に運行している特別快速列車です。新宿→拝島間、拝島→東京間は五日市線に直通するホリデー快速あきがわ号を併結しています。

【ホリデー快速グッズ】
《拝島駅 ホリデー快速缶バッジ(2021年(令和3年)10月1〜31日配布予定)》
拝島駅ホリデー快速缶バッジ 拝島駅にてICカード(定期券、チャージのみの利用者除く)で途中下車した利用者にプレゼントされる拝島駅オリジナル電車缶バッジ(全3種類)のひとつがホリデー快速デザインのものです。他は臨時列車・お座敷青梅奥多摩号に使用される485系・華、臨時列車・アドベンチャーラインに使用された485系・やまどり。自動改札機を出場後に有人改札で申告し、改札での差引を確認後に好きなデザインの缶バッジが選べます。



=======================================
【ホリデー快速おくたま2号の写真(2021年(令和3年)10月23日撮影)】
《奥多摩駅》
ホリデー快速おくたま奥多摩駅ホリデー快速おくたま奥多摩駅 ホリデー快速おくたま2号・東京行です。現在、使用されているE233系ではヘッドマークの掲出がありませんが、方向幕に『ホリデー快速』と列車名・行先を交互に表示しています。







【関連記事】
《運行路線》
 JR東日本 青梅線

《関連列車》
 JR東日本 ホリデー快速あきがわ号
 JR東日本 アドベンチャーライン(臨時列車)
 JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・華)
 JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・宴)

madoguchi13ban at 04:28|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 記念グッズ(ストラップ・模型等)

2021年10月23日

JR東日本 おうめ93号・94号(新宿・青梅奥多摩号)

 JR東日本は、2021年(令和3年)10月23日、新宿〜奥多摩間で臨時特急列車『おうめ93号・94号(新宿・青梅奥多摩号)』を運転しました。使用車両は257系・波動用編成でした。同社八王子支社の『秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーン』にあわせた臨時列車では唯一の特急列車で1日のみの設定でした。観光列車用の車両を使用していないものの、奥多摩方面の列車については沿線案内のアナウンス、乗車記念品の配布を実施し、JR東海の観光列車の様な演出でした。東京周辺でもこの様な列車が運転されることに新鮮味を感じましたが、一方でホリデー快速を特急化する前段階として、ホリデー快速富士山→特急富士回遊のようにいきなり特急化するのではなく、利用実態を調査することが真の目的ではないかと思いました。実際に往路のみ利用しました。当初、往復とも特急券の売れ行きはそれほど良くなかったものの、往路については特急券発売後に乗車記念品配布が発表された影響か、当日には7割(+特急券未所持で立川駅や拝島駅から乗り込んできた客がそこそこいました)と意外にも健闘しているという印象を受けました。しかし、ホリデー快速おくたま号の利用者も多いため、全ての快速利用者を特急利用へと移行させることは難しいと思います。

【時刻(2021年(令和3年)10月23日)】
《特急おうめ93号・奥多摩行》
 新宿08:45発(10番線)→立川09:15着・発→拝島09:31着/09:33発
 →青梅09:50着/09:51発→御嶽10:18着/10:26発→奥多摩10:42着

《特急おうめ94号・新宿行》
 奥多摩17:30発→御嶽17:45着/17:46発→青梅18:13着/18:15発
 →拝島18:30着/18:31発→立川18:42着/18:43発→新宿19:12着(11番線)

【特急券(2021年(令和3年)10月23日分)】
《おうめ93号》       《おうめ94号》   
特急おうめ93号特急券特急おうめ94号特急券 実際にはおうめ93号のみ利用。






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【乗車記念品(2021年(令和3年)10月23日配布)】
《御嶽駅・奥多摩駅配布 特急おうめ93号新宿・青梅奥多摩号乗車記念証》
特急おうめ93号新宿・青梅奥多摩号乗車記念証立川車掌区駅配布 御嶽駅または奥多摩駅で特急おうめ93号から下車した乗客に改札外で配布された立川車掌区作成の乗車記念証。東京アドベンチャーライン公式Facebookで事前に予告されていたもののようです。なお、特急券発売時点は記念品配布が未確定でした。ポストカードサイズの硬券です。










《おうめ93号車内配布 特急おうめ93号(新宿・青梅奥多摩号)記念乗車証》
特急おうめ93号新宿・青梅奥多摩号記念乗車証立川車掌区車内配布 車掌が検札代わりの座席確認時に配布していた立川車掌区作成のD型より少し縦方向が短めの硬券。先述の駅配布分は『乗車記念証』ですが、こちらは『記念乗車証』。

=======================================
【おうめ93号の写真・乗車記(2021年(令和3年)10月23日撮影)】
《立川駅》
特急おうめ93号立川駅特急おうめ93号立川駅 立川駅改札階の案内表示です。行先の表示。





特急おうめ93号立川駅特急おうめ93号立川駅 こちらは列車名の表示ですが、普通列車が行先表示なので、列車名の『おうめ』と行先の『青梅』の区別がマニアでなければ出来ないと思います。特に英語表記だと分かり辛いです。

特急おうめ93号立川駅特急おうめ93号立川駅 おうめ93号が発車する6番線の案内表示。下部には同日に実施される渋谷駅改良工事に伴う山手線内回り池袋〜渋谷〜大崎間の運休と振替輸送実施の案内をスクロール表示しています。
特急おうめ93号立川駅特急おうめ93号立川駅






特急おうめ93号立川駅特急おうめ93号立川駅 特急おうめ93号の最後部(5号車)。ヘッドマークではなく種別のみ日本語・英語で交互に表示。

 私もそうでしたが、この駅からの乗車が結構多かったです。ここから終点・奥多摩駅まで結構時間が掛かりますので、トイレ付・リクライニングシートの車両は快適で助かります。改善すべき点があるなら、今後も特急として運行するのであればコンセント付き車両の方が良いと思います。
特急おうめ93号方向幕 方向幕は臨時。






特急おうめ93号立川駅 ホームの乗車位置は『5両編成臨時列車』用を使用。






《御嶽駅》
特急おうめ93号御嶽駅特急おうめ93号御嶽駅 無人化されても多数のスタッフを配置し、記念乗車証の配布などを行い、イベントを盛り上げていました。コロナ禍で臨時列車の運休・運転見合わせが続いていましたが、ようやくかつての臨時列車の楽しさが戻ってきました。

《奥多摩駅》
特急おうめ93号奥多摩駅 終点・奥多摩駅で下車された乗客が1番多かったです。駅前から西東京バスに乗り換えて奥多摩湖に向かう人が大半で、奥多摩湖行の増発便がほぼ満員でした。丹波、小菅の湯方面のバスとの接続も良く、11:00発の丹波行は先述の奥多摩湖行・増発便を同時刻に先行させても全座席が埋まり、若干の立ち客がいました。他にも奥多摩駅周辺の飲食店に向かう方もおり、ホリデー快速で早くから登山したい人と、おうめ93号でちょっと遅くから動きたい人の棲み分けが出来ています。






【関連記事】
《運行路線》
 JR東日本 青梅線
 JR東日本 (愛称)東京アドベンチャーライン

《関連列車》
 JR東日本 おうめ
 JR東日本 おうめ93号・94号(青梅奥多摩梅の里号)
 JR東日本 おうめ91号・92号(青梅マラソン号)
 JR東日本 アドベンチャーライン(臨時列車)
 JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・華)

madoguchi13ban at 23:25|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等

西東京バス 小菅の湯線

【写真】
《小菅の湯停留所(2021年(令和3年)10月18日撮影)》
20211018西東京バス小菅の湯停留所20211018西東京バス小菅の湯車両 西東京バス小菅の湯線のバス停看板と車両です。













【関連記事】
《接続路線、その他小菅の湯発着路線・道の駅》
 富士急バス 大月・小菅線
 富士急バス 飯尾線
 道の駅 こすげ

《旧青梅電気鉄道とその関連会社の路線》
 JR東日本 青梅線
 御岳登山鉄道 御岳山ケーブルカー
 西東京バス 丹波線
 西東京バス 「御岳駅〜ケーブル下」線

《その他の西東京バス各線》
 西東京バス 五20系統
 西東京バス 拝01系統
 西東京バス 夕やけ小やけ号
 西東京バス 霊園32系統
 西東京バス 美32系統
 八王子市 はちバス北西部コース
 八王子市 はちバス北部コース

madoguchi13ban at 11:15|PermalinkComments(0) バス(2セク) | 写真・旅行記