2021年09月

2021年09月29日

京浜急行バス 萩中線

 京浜急行バス萩中線は蒲田駅東口〜萩中〜天空橋駅(蒲40系統)、羽田空港第1・第2ターミナル(蒲41系統)、羽田整備場(蒲42系統)、羽田車庫(蒲43系統))を運行する路線です。一部区間で萩中線と重複していたJFE線(蒲田駅東口〜萩中〜大師橋〜JFE(蒲45系統))が2020年(令和2年)1月15日をもって廃止されていますが、同線は京浜急行電鉄大師線・小島新田〜塩浜間が休止(後に廃止)された際の代替バスのひとつでした。

【利用券】
《京急バス乗り継ぎ一日乗車券(都内1日乗車券)(2021年(令和3年)9月26日収集)》
京急バス乗り継ぎ一日乗車券外側京急バス乗り継ぎ一日乗車券内側 萩中線・蒲41系統の車内で購入した都内1日乗車券(小児250円)の外側と内側です。同線で扱っていた券は発売箇所(羽田営業所)と発売金額、小人・大人の種別がスタンプで押されているものでした。大人用についてはスタンプの大きさやフォントに違いがあるだけで、元々印刷されていた部分については小児用との違いはありません。
 本券は東京都内の京浜急行バスの路線バス全線(高速バス・空港バス除く)で有効となり、羽田空港エリアを超えての利用は追加運賃60円が必要。川崎市内では利用不可で別途普通運賃が必要となります。
======================================
【写真】
《2021年(令和3年)9月26日撮影》
20210926京浜急行バス萩中線蒲田駅 蒲田駅東口にて撮影の蒲41系統・羽田空港(第1・第2ターミナル)行。







20210926京浜急行バス萩中線蒲田駅乗り場20210926京浜急行バス萩中線蒲田駅乗り場 蒲田駅東口3番乗り場。








20210926京浜急行バス萩中線蒲田駅乗り場








【関連記事】
《その他の京浜急行バス》
 京浜急行バス 八景線、大船線、名越線
 京浜急行バス ビッグファン平和島・競艇劇場直行バス
 シティバス立川、京浜急行バス リラックマバス(羽田空港線)
 小湊鉄道、京浜急行バス 大多喜〜羽田空港・品川線

《関連鉄道路線》
 京浜急行電鉄 大師線

madoguchi13ban at 03:55|PermalinkComments(0) バス(2セク←2セク鉄道代替) | 切符・乗車証・交通系IC等

2021年09月28日

JR東日本 B.B.BASE銚子

 2018年(平成30年)1月20日から『BOSO BICYCLE BASE』(略称:B.B.BASE)を使用したサイクルトレイン『B.B.BASE銚子』(両国〜銚子間)の運行を開始しました。往路は総武本線経由、復路は成田線経由での運行となっており、当初は途中停車駅が往路の松尾駅、干潟駅のみでした。後に津田沼駅、千葉駅、佐倉駅が追加されています(その後、津田沼駅と千葉駅の停車が無くなり、東千葉駅の停車に変更)。2021年(令和3年)9月からはびゅう旅行商品のみの設定から改められ、1・2号車が普通車指定席として発売されるようになりました。

【料金券】
《成田駅E2発行 B.B.BASE銚子 指定席券(2021年9月20日)》
20210920B.B.BASE銚子指定席券 成田駅みどりの窓口にて東千葉から両国までの2号車2席(私と妻の分で向かい合わせ)を当日に確保しました。本当は佐倉から通しで取りたかったのですが、区間も席もバラバラに空いていました。結局、佐倉駅でスタッフの方に尋ねたところ1号車に空席があり、そちらに案内されました。料金は首都圏の快速列車としては初の840円というやや高めの設定。しかし、このくらいの金額になるとしっかりキャンセルも発生しますし、B.B.BASEでは一人当たりの専有面積が大きいので適正な金額設定といえます。
======================================
【B.B.BASE銚子(復路)乗車記・写真(2021年9月20日)】
《両国駅》
20210920bbbase銚子両国駅20210920bbbase両国駅ペットボトルキャップアート 成田訪問の行きは京成電鉄のKENTY SKYLINER。帰りはJR。成田線・総武快速線が全てE235系なら、そちらのグリーン車を利用するのですが、確実にコンセント付きで、リクライニングはしませんが、ゆったりとした座席配置のB.B.BASE銚子を佐倉→両国間で利用することにしました。
 運行開始当初に比べてだんだんサイクリストの方々に定着してきた様で、びゅう旅行商品枠が減ったものの、3・5・6号車の乗車率は4〜5割程度。そして、新たに普通車指定席車両となった1・2号車も同程度。途中の東千葉駅で下車される方もおり、停車駅追加の効果があるようです。特に定期特急列車(成田エクスプレスを除く)の運行が無い成田線においては佐原周辺の観光客利用も期待されます。
 写真左は復路・B.B.BASE銚子が両国に到着した直後の撮影。既に方向幕は回送となっています。写真右は両国駅西口改札内に展示されているペットボトルキャップで作られたB.B.BASEアート作品。

【関連記事】
《総武本線・成田線の特急列車・快速列車》
 JR東日本 しおさい号
 JR東日本 お座敷水郷号

《後身列車、その他のB.B.BASE》
 JR東日本 B.B.BASE佐倉・銚子
 JR東日本 B.B.BASE内房
 JR東日本 B.B.BASE外房

《他社のサイクルトレイン》
 いすみ鉄道 サイクルトレイン
 しなの鉄道 チャリ電
 秩父鉄道 ちちてつサイクルトレイン

madoguchi13ban at 04:00|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等

2021年09月27日

黒部峡谷鉄道 本線

 黒部峡谷鉄道は関西電力が100%出資する会社です。現存する日本の電力会社は当初、特殊法人・日本発送電を分割した第三セクターとして設立されており、現在の関西電力は上場企業となっていますが、筆頭株主が大阪市となっています。

【切符(平成19年5月3日収集)】
 今回掲載する切符は、黒部峡谷鉄道で『収集用として普通に買えるきっぷ』と私が実際に使用したきっぷを掲載します(旅行会社のクーポン等は使用していないので、それらの引換に対応した券は除きます)。乗車券は隣駅までの片道、特別車等の車両券も片道のみ収集。

『収集用として普通に買える切符』は
 ・宇奈月駅…入場券、乗車券、特別車等の車両券(入鋏無し)
 ・鐘釣駅 …入場券、乗車券(趣味目的の購入でも全て入鋏有り)
 ・欅平駅 …入場券、乗車券(趣味目的の購入でも全て入鋏有り)
となっています。黒薙駅は駅員がいますが乗車駅証明書の配布のみ行い、着駅で精算するそうです。最初に寄った宇奈月駅で特別車等の車両券も趣味目的で購入可能でしたが、2番目に寄った鐘釣駅では断られました。こちらの駅員の方がわざわざ欅平駅に電話で販売の可否について聞いていたそうで、こちらが理由も聞いていないのに御丁寧に『以前は手帳が必要な切符もお好きな方には手帳無しで販売していたのですが、最近はそのような理由での販売が一切出来なくなりました。宇奈月の場合、鋏が入っていないので売れるのですが、ここ(鐘釣)と欅平は実際に使用される切符として全て鋏を入れたものしか売れません。』という事でした(それでも、両駅とも入場券・乗車券に関しては趣味目的の購入は可能でした)。ただ、一般の旅客は観光目的の人が多いので、実際に使用した切符に『廃札』といったゴム印を裏面に押して記念に持ち帰れる様な対応を各駅ともして下さるので、上記の『収集用として普通に買える切符』以外の券種は実使用したものを残す方法になります。特に鐘釣駅、欅平駅の特別車等の車両券全種類収集する場合で時間のある方は鐘釣で下車し(乗車券は途中下車不可なので、鐘釣で一旦、乗車券を買い直す必要有り。但し、通しの運賃とあまり変わらない)、次の列車に乗りなおす等の手間をかければ確実でしょう。私は『特別車両券』だけで断念しましたが…

《宇奈月駅》
・普通入場券    140円
・宇奈月→黒薙 小240円
・宇奈月→黒薙  480円
・宇奈月→鐘釣  1030円(※実際に使用)
・特別車両券(片道)        360円
・リラックス車両券(片道)     520円
・特別車両(片道)券(パノラマ車)630円
黒部峡谷宇奈月1





黒部峡谷宇奈月2黒部峡谷宇奈月3





黒部峡谷宇奈月4





黒部峡谷宇奈月5黒部峡谷宇奈月6





黒部峡谷宇奈月7





《鐘釣駅》
・普通入場券    140円
・鐘釣→欅平   小210円
・鐘釣→欅平    420円
・鐘釣→黒薙   小280円
・鐘釣→黒薙    550円
・特別車両券(片道)360円(※実際に使用)
黒部峡谷鐘釣1





黒部峡谷鐘釣2黒部峡谷鐘釣3





黒部峡谷鐘釣4黒部峡谷鐘釣5





黒部峡谷鐘釣6





《欅平駅》
・普通入場券    140円
・欅平→鐘釣   小210円
・欅平→鐘釣    420円
・欅平→宇奈月  1440円(※実際に使用)
・特別車両券(片道)360円(※実際に使用)
黒部峡谷欅平1





黒部峡谷欅平2黒部峡谷欅平3





黒部峡谷欅平4





黒部峡谷欅平5





――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念グッズ】
《テレホンカード(平成19年5月3日収集)》
 黒部峡谷鉄道の駅構内にある売店では多数のトロッコ関連の土産物がありますが、その中で『鉄道ファンなら買いそうなもの』を収集してみました。
黒部峡谷テレカ 一昔前の土産物の定番『テレホンカード』も携帯電話の普及で激減しました。しかし、黒部峡谷鉄道の売店には健在でした。鐘釣駅売店では写真の機関車をデザインしたものと黒部の風景をデザインしたものがありました。1枚500円でどうやら在庫一掃セール価格のようです。



《トロッコ電車乗車記念ケース入り切手セット(平成19年5月3日収集)》
黒部峡谷切手 ゴールデンウィークから9月の土休日に宇奈月駅前に開設される宇奈月駅臨時郵便局ではオリジナルケース入り切手セットを1,000円で発売しています。トロッコ関連柄が数種類ありましたが、その中で『乗車記念』の文字が入った通行手形タイプのものを購入しました。















《黒部峡谷トロッコ電車乗車記念スタンプ台紙(絵葉書)(平成19年5月3日収集)》
黒部峡谷トロッコくんはがき こちらは宇奈月駅臨時郵便局でオリジナルケース入り切手セット購入者が貰える記念スタンプ台紙で絵葉書も兼ねています。












《黒部峡谷鉄道 ED10 鉄カード(2019年10月)》
201910黒部峡谷鉄道鉄カード ED形電気機関車の鉄カード。湘南モノレールが2021年(令和3年)9月17日から発売開始した『黒部峡谷鉄道・湘南モノレール50周年メモリアル・記念入場券セット』購入者にプレゼントされます。




※2007年5月12日掲載(入場券・乗車券・車両券各種)
※2007年5月13日更新(テレカ・切手・スタンプ台紙)
※2021年9月27日更新(鉄カード)

【関連記事】
《イベント列車等》
 黒部峡谷鉄道 創立50周年記念ロゴ入りヘッドマーク付き列車

《阿里山森林鉄道との姉妹鉄道提携》
 黒部峡谷鉄道 阿里山森林鉄道姉妹鉄道提携

madoguchi13ban at 17:15|PermalinkComments(0) 鉄道(3セク・公社・財団) | 切符・乗車証・交通系IC等

2021年09月26日

京成電鉄 KENTY SKYLINER

 京成電鉄は2021年(令和3年)7月17日からSexy Zoneの中島健人さんをデザインした『KENTY SKYLINER(ケンティースカイライナー)』の運行を開始しました。CMで中島さんが演じる『京成王子』のラッピングと特別収録の車内アナウンスを実施しています(スカイライナーとしての運行時のみ)。

【乗車当日のKENTY SKYLINERのダイヤ】
《AE13(2021年9月20日)》
・成田空港行 スカイライナー11号・25号・41号・57号・73号
・京成成田行 イブニングライナー207号
・京成上野行 スカイライナー4号・16号・32号・48号・64号・76号

【料金券】
《京成上野駅91発行 スカイライナー券(2021年9月20日乗車分)》
20210920京成上野駅スカイライナー券KENTY SKYLINER 同日に運行されたKENTY SKYLINERのうち、スカイライナー25号のスカイライナー券。5号車に乗車。中島健人さんの大ファンらしき方々は3号車13列席(中島さんの誕生日である3月13日に因んだ装飾があるため)から選びます。




======================================
【KENTY SKYLINERの写真・乗車記(2021年9月20日)】
 スカイライナー25号は青砥駅に停車しない速達タイプの列車でした。純粋に航空便への乗り継ぎ客は少なく、2割弱の乗車率でした。しかし、その大半がKENTY SKYLINERを目的とした女性2〜3名または夫婦(奥様が中島健人さんや同じ事務所所属の方のファンと思われる。我が家も同様)でした。ラッピングトレインによる利用者増の効果が若干ですがあります。なお、本列車利用で終点・成田空港駅で下車された中島さんのファン(と思われる)の方々は、同駅改札外を色々探しながら廻っていました。もしかしたら京成王子のグッズがないか確認していたのではないかと思います。KENTY SKYLINERのグッズは非売品のクリアファイルか、本列車運行開始前に抽選でプレゼントされた京成王子オリジナルQUOカードくらいしかありませんが、後述の車内装飾品でいくつか値段が高くても商品化すれば爆発的に売れそうな気がしました。また、それらをスカイライナー利用者限定で成田空港駅または空港第2ビル駅で発売すれば、スカイライナーの利用者増に繋がります。
 ところで、以前から撮り鉄のマナーに関する問題がありますが、中島健人さんのファンの方々はお互いに譲り合いながら、礼儀正しく撮影していた点が印象に残りました。

《外観》
20210920KENTY SKYLINER20210920KENTY SKYLINER 車両写真は全て乗車したスカイライナー25号のものです。写真左の撮影地は成田空港駅。KENTY SKYLINERヘッドマークです。京成上野駅で装飾全ての撮影を試みる中島健人さんファンの方々がおりましたが、同駅ではホームが短すぎてヘッドマーク撮影は厳しいです。
20210920KENTY SKYLINER 写真右上・右下は車体側面・窓上部の装飾で『KENTY SKYLINER』『お客様は、お姫様。』の2種類あります。





20210920KENTY SKYLINER20210920KENTY SKYLINER ドア横の装飾は大人気撮影スポット。1・5号車、2・6号車、3・7号車、4・8号車の4種類あります。





20210920KENTY SKYLINER20210920KENTY SKYLINER








《車内》
20210920KENTY SKYLINER20210920KENTY SKYLINER 車内に入ってすぐのデッキ部分に掲出されているポスター。







20210920KENTY SKYLINER20210920KENTY SKYLINER 座席です。ヘッドカバーは全席特別仕様のもの。グッズとして販売すれば良いのに、と思いました。





20210920KENTY SKYLINER20210920KENTY SKYLINER 3号車13列の席番表示は金色の特別仕様。既に当該座席の方々がおりましたが、撮影させていただきました。これもグッズ化すればファンの方々が買いそうな・・・

20210920KENTY SKYLINER20210920KENTY SKYLINER








20210920KENTY SKYLINER20210920KENTY SKYLINER 座席の前方に貼られたステッカー。ドア横の装飾と同じく4種類。






《成田空港駅》
20210920KENTY SKYLINER20210920KENTY SKYLINER スカイライナーホーム上のポスターです。







【関連記事】
《運行路線・関連列車》
 京成電鉄 (愛称)成田スカイアクセス線
 京成電鉄 スカイライナー(成田スカイアクセス線経由)

《他社関連列車》
 京王電鉄 「燃えよ剣×KEIO」ヘッドマーク列車

madoguchi13ban at 18:35|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/上下分離・委受託) | 切符・乗車証・交通系IC等

JR東日本 Maxあさま号

【記念グッズ】
《E4系MAXあさまマグネットセット(2021年(令和3年)9月11日発売)》
E4系MAXあさまマグネットセット E4系の引退を記念して、様々な記念グッズが発売されています。写真は上越新幹線運転士の方がデザインしたE4系マグネットセット4種類のうち、Maxあさまデザインのもの。同列車を題材とした記念グッズはこれだけかもしれません。税込1,100円。発売元はJR東日本クロスステーション。製造元は鬼怒食品。JR東日本新潟支社の『「E4 系 Max 編成」専用ホームページ』に記載の商品名は『マグネットセット(東京)』。

 Maxあさま号は(通称)長野新幹線(現・北陸新幹線)軽井沢→東京間でE4系を使用して運転された臨時列車です。












【関連記事】
《関連路線、関連列車》
 JR東日本 (通称)長野新幹線
 JR東日本 あさま号(在来線特急)
 JR東日本 あさま号(長野行新幹線)
 JR東日本 あさま号(長野新幹線)
 JR東日本 あさま号(北陸新幹線)
 JR西日本 あさま号

【関連記事】
《上越新幹線・東北新幹線で運行されたMax》
 JR東日本 Maxとき号
 JR東日本 Maxたにがわ号

madoguchi13ban at 08:35|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 記念グッズ(ストラップ・模型等)

2021年09月25日

小樽市総合博物館 アイアンホース号

【入館券等(平成20年7月23日収集)】
《小樽市総合博物館普通入館券》
小樽市総合博物館普通入館券高校生用小樽市総合博物館普通入館券大人用 小樽市総合博物館の普通入館券はA型硬券です。中学生以下が無料のため、高校生または市内在住70歳以上が200円。大人が400円の入館料となっており、硬券も2種類用意されています。ダッチングマシンは入館者が自ら日付を入れます。

《アイアンホース号乗車記念証》
アイアンホース乗車記念証 同館では、動態保存SL『アイアンホース号』に無料で乗車できます。乗車券はありませんが、希望者は館内のミュージアムショップで乗車記念証を購入できます(100円)。機械に通して日付と時刻が印字されます。









ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【入館記念スタンプ】
《平成20年7月23日収集》
小樽市総合博物館入館記念スタンプ









======================================
【写真】
《平成20年7月23日訪問時の写真》
アイアンホース時刻表アイアンホース中央駅 小樽市総合博物館の前身は、第三セクターが運営する小樽交通記念館でした。経営難で平成18年3月に閉館しますが、翌年に現在の小樽市総合博物館となりました。

アイアンホース中央駅2 第三セクター時代からアイアンホース号は運転されており、当時は有料でしたが人気がありました。普通の車両と並ぶと車体が小さいことがわかります。館内の中央駅〜手宮駅間を訪問日は3往復運行していました。
アイアンホース解説しづか号 中央駅にあるアイアンホースの解説を読めばわかりますが、軌間は914mmと狭くなっています。現存する日本の鉄道には無い軌間です(廃止となった西大寺鉄道がこの軌間を採用していました)。
 この博物館はかつての国鉄手宮線跡の一部を利用していますが、手宮線が1,067mmなのでアイアンホース号の走行部分は改軌されています。
 アイアンホース号は同館屋内に保存されているSL『しづか号』と同じアメリカのポーター社製です。線路の幅や車体の大きさは違いますが、同じメーカー製だけあってスタイルが似ています。走らせる事を重要視するのであれば、小樽で保存するのにふさわしい車両だと思います。
 ちなみに、同館屋外にはアイアンホース号以外に、国鉄時代に活躍した貴重な車両が静態保存されています。しかし、第三セクター運営時代の資金難からか車両の痛みが激しくなっており、修復作業のためにシートが被せられていました。
※写真右はしづか号

※2008年8月16日投稿(券類、写真)
※2021年9月25日更新(記念スタンプ)

【関連記事】
《前身施設》
 JR北海道 北海道鉄道記念館
 小樽交通記念館

madoguchi13ban at 23:59|PermalinkComments(0) 保存鉄道・博物館 | 切符・乗車証・交通系IC等

2021年09月24日

帝都高速度交通営団 初詣&初日の出号

【乗車券】
《初詣&初日の出号乗車券(平成6年)》

 平成6年元旦の初詣&初日の出号(小田急線への直通列車)運行時には営団地下鉄(当時)でD型硬券乗車券を発売していました。その前後の年にもあったか分かりませんが、通勤電車タイプの臨時列車向けにしては珍しい乗車券です。切符裏面には

         〔ご 案 内〕
 指定列車以外の列車にも乗車できます。ただし、
 小田急線内で特急列車に乗車される場合は、特急
 券をお求めのうえ乗車できます。

と書かれています。表面の印刷は
 ・赤坂・代々木公園間から伊勢原ゆき
 ・新御茶ノ水・国会議事堂前間から伊勢原ゆき
 ・北千住・湯島間から伊勢原ゆき
 ・綾瀬から伊勢原ゆき
という4種類(運賃毎)に分けられますが、発売駅毎(代々木公園〜綾瀬間の各駅)で裏面の発行駅名が異なり、印刷済みでした。
営団初詣号硬券乗車券赤坂・代々木公園間営団初詣号硬券乗車券新御茶ノ水・国会議事堂前間



営団初詣号硬券乗車券北千住・湯島間営団初詣号硬券乗車券綾瀬




営団初詣&初日の出号乗車券袋2営団初詣&初日の出号乗車券袋1 また、この乗車券には券袋が付きましたが、購入駅によって図柄が異なり、写真左と右の2種類ありました。


営団初詣&初日の出号割引券 さらに購入者には初詣&初日の出号の沿線施設の割引券が渡されました。












ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【パンフレット】
《千代田線で行こう、初詣。/初詣&初日の出号パンフレット(平成4年12月)》
H4.12営団初詣&初日の出号パンフP1外表H4.12営団初詣&初日の出号パンフP2内側 初詣&初日の出号を中心に、大晦日の千代田線における終夜運転について記載したパンフレットで帝都高速度交通営団が単独で発行したものです。初詣&初日の出号は下りが小田急線内・急行。上りが小田急線内・準急となっていました。なお、時刻表には小田急線内の特急・初詣号も記載されています。




H4.12営団初詣&初日の出号パンフP3内側H4.12営団初詣&初日の出号パンフP4外裏














※2007年08月27日投稿(初詣号乗車券)
※2013年09月01日更新(初詣号券袋・割引券)
※2021年09月24日更新(パンフレット)

【関連記事】
《その他の営団地下鉄時代の千代田線・小田急線乗入れに関する記事》
 帝都高速度交通営団 小田急電鉄乗入
 小田急電鉄 営団千代田線乗入

madoguchi13ban at 23:59|PermalinkComments(0) 鉄道(1セク⇔他社乗入等) | 切符・乗車証・交通系IC等