2021年07月
2021年07月23日
JR東日本 むろね号
快速むろね号は国鉄時代に仙台〜盛間(東北本線・大船渡線)の準急列車として運行を開始しました。その後、急行列車に格上げ→大船渡線内のみの運行→快速列車に格下げ→三陸鉄道南リアス線開業に伴い同線に乗り入れ開始(国鉄時代に臨時列車として延長運転)→愛称を『スーパードラゴン』に変更しています。なお、三陸鉄道への乗り入れは愛称変更後に中止(臨時列車『リアス・シーライナー号』による乗り入れは東日本大震災発生前まで継続)、スーパードラゴンは普通列車化により廃止されました。
【写真】
《大船渡線・三陸鉄道南リアス線盛駅(平成3年8月13日撮影)》
写真右はキハ58系で運行されていた快速むろね号。左は三陸鉄道南リアス線の釜石行列車。その左に写っている車両は横浜博覧会協会から岩手県に譲渡された36-401・おやしお号。更にその左側は岩手開発鉄道の線路です。
前日に釜石から盛へ移動し、旅客輸送廃止直線の岩手開発鉄道に乗車。その帰りにむろね号を利用したと思います。
【関連記事】
《運行路線》
三陸鉄道 南リアス線
《関連列車》
三陸鉄道 リアス・シーライナー号
【写真】
《大船渡線・三陸鉄道南リアス線盛駅(平成3年8月13日撮影)》

前日に釜石から盛へ移動し、旅客輸送廃止直線の岩手開発鉄道に乗車。その帰りにむろね号を利用したと思います。
【関連記事】
《運行路線》
三陸鉄道 南リアス線
《関連列車》
三陸鉄道 リアス・シーライナー号
2021年07月21日
西武バス 立35系統
西武バス立35系統(立川駅北口〜東大和市駅〜武蔵大和〜東村山駅)も2016年8月22日〜9月5日の西武鉄道多摩湖線萩山〜西武遊園地間の運休に伴う振替輸送の対象路線となりました。
【立35系統の写真】
《立川駅北口(2016年9月3日)》

立34系統と同様に混んでいました。方向幕はカラー表示で系統番号部分はピンク色。写真左は立川駅北口到着時の方向幕。写真右は方向幕を東村山駅に変えた後。
《東村山駅(2016年9月3日)》


西武鉄道東村山駅に掲出されていた西武バス立35系統、東大和35系統(東大和市駅〜武蔵大和〜東村山駅)の時刻表です。
【関連記事】
《関連路線》
西武鉄道 多摩湖線
《その他西武バス各線、西武バスによる鉄道代行》
西武バス 吉61・吉62・吉65系統
西武バス 立34系統
西武鉄道 多摩湖線臨時代行バス(西武バス・西武観光バス)
京王電鉄 京王線代行バス(平成24年8月19日)
【立35系統の写真】
《立川駅北口(2016年9月3日)》


《東村山駅(2016年9月3日)》



【関連記事】
《関連路線》
西武鉄道 多摩湖線
《その他西武バス各線、西武バスによる鉄道代行》
西武バス 吉61・吉62・吉65系統
西武バス 立34系統
西武鉄道 多摩湖線臨時代行バス(西武バス・西武観光バス)
京王電鉄 京王線代行バス(平成24年8月19日)
2021年07月20日
総合車両製作所 横浜事業所
【写真(2021年(令和3年)6月28日撮影)】
総合車両製作所の専用鉄道・回送線のうち、京浜急行電鉄逗子線との三線軌条区間である神武寺駅→金沢八景駅の順に撮影しました。東京急行電鉄からJR東日本の子会社に変わってから初訪問です。
《神武寺駅》



1435mmと1067mmの合流地点。
《神武寺→六浦》

《六浦駅》

1067mm軌間の線路はホーム部分を避ける配線になっています。
《金沢八景駅》





【関連記事】
《前身会社(東急グループ時代)》
東急車輛製造 横浜製作所
《関連路線》
京浜急行電鉄 逗子線
総合車両製作所の専用鉄道・回送線のうち、京浜急行電鉄逗子線との三線軌条区間である神武寺駅→金沢八景駅の順に撮影しました。東京急行電鉄からJR東日本の子会社に変わってから初訪問です。
《神武寺駅》




《神武寺→六浦》

《六浦駅》


《金沢八景駅》





【関連記事】
《前身会社(東急グループ時代)》
東急車輛製造 横浜製作所
《関連路線》
京浜急行電鉄 逗子線
2021年07月19日
のと鉄道 永井豪ラッピング車両
【写真(平成30年5月10日撮影)】
《穴水駅》

NT211号車「永井豪ラッピング車両」です。花咲くいろはラッピング車両の様なヘッドマークは装着されていません。現在は通常塗装に戻されています。
【関連記事】
《運行路線》
のと鉄道 七尾線
《穴水駅》


【関連記事】
《運行路線》
のと鉄道 七尾線
2021年07月18日
JR東日本 さよなら189系M51編成・M52編成ラストラン
JR東日本八王子支社では豊田車両センター所属の189系M51編成(国鉄色)、M52編成(グレードアップあずさ色)の引退を記念して2018年4月に団体専用臨時列車『さよなら189系M51編成ラストラン』(豊田→長野)、『さよなら189系M52編成ラストラン』(豊田〜甲府)を運行しました。
【時刻】
《さよなら189系M52編成ラストラン(2018年4月22日)》
豊田10:25頃発→甲府13:33頃着
甲府15:34頃発→豊田16:50頃着
《さよなら189系M51編成ラストラン(2018年4月27日)》
豊田11:08頃発→長野16:18頃着
【パンフレット等】
《さよなら189系M51編成・M52編成ツアーチラシ(2018年4月22・27日催行)》
八王子駅びゅうプラザ前のラックで配布されていたコピー製のチラシです。
【関連記事】
《関連する特急列車、団体専用臨時列車》
JR東日本 あずさ号
JR東日本 木曽あずさ号
JR東日本 さよなら189系M50編成中央線ラストラン
JR東日本 さよなら189系M50編成富士急行線ラストラン
富士急行 さよなら189系M50編成富士急行線ラストラン
【時刻】
《さよなら189系M52編成ラストラン(2018年4月22日)》
豊田10:25頃発→甲府13:33頃着
甲府15:34頃発→豊田16:50頃着
《さよなら189系M51編成ラストラン(2018年4月27日)》
豊田11:08頃発→長野16:18頃着
【パンフレット等】
《さよなら189系M51編成・M52編成ツアーチラシ(2018年4月22・27日催行)》

【関連記事】
《関連する特急列車、団体専用臨時列車》
JR東日本 あずさ号
JR東日本 木曽あずさ号
JR東日本 さよなら189系M50編成中央線ラストラン
JR東日本 さよなら189系M50編成富士急行線ラストラン
富士急行 さよなら189系M50編成富士急行線ラストラン
2021年07月17日
西武鉄道 多摩湖線臨時代行バス(西武バス・西武観光バス)
2016年8月22日に発生した武蔵大和〜西武遊園地間の法面崩壊により、同年9月5日まで西武鉄道多摩湖線萩山〜西武遊園地間が運休となりました。西武バスへの振替輸送以外に、復旧工事期間中には東村山〜武蔵大和間の臨時代行バスが運行されました。運行は西武バスおよび西武観光バスにて行われました。
【臨時代行バス関連の振替乗車票等】
《東村山駅長発行 振替乗車票(2016年8月31日)》
A型無地紋です。駅名が補充式となっています。振替輸送、代行バス利用者ともに振替乗車票が配布されました。
《武蔵大和駅長発行 振替乗車票(2016年8月31日)》
A型無地紋です。駅名が補充式となっています。振替輸送、代行バス利用の対象となる乗車券を所持している人に配布されました。
《武蔵大和駅長発行 乗車駅証明書(2016年8月31日)》
武蔵大和駅では駅舎入口が封鎖されており、券売機が稼働していない影響か、乗車券を所持しない代行バスの乗客には機械発券の乗車駅証明書が渡され、着駅で精算する仕組みになっていました。
======================================
【写真】
《東村山駅(2016年8月31日)》

東村山駅21:03発・武蔵大和駅行臨時代行バスは西武観光バスの担当便でした。
写真右は東村山駅に掲示された臨時代行バス時刻表。当初は早朝と夜間の運行で、それ以外の時間帯は西武バス・立35系統のみの利用となっていましたが、バスの車両手配に進捗があったためか徐々に本数が増えていったようです。この後も時刻の改定が行われています(後述)。

臨時代行バスの利用方法に関する掲示物と乗り場の案内。
《東村山駅(2016年9月3日)》

明るい時間帯に再訪問。写真右は東村山駅16:45発・武蔵大和駅行臨時代行バスで西武バスの担当便でした。この日の臨時代行バスは土日ダイヤでの運行。
西武バス担当便の方向幕で運行区間は表示されず『西武線代行』のみの表示。

写真左は東村山駅に掲示された臨時代行バス時刻表で土日ダイヤと平日ダイヤ(9月2日からの増便に対応した改定版)。
写真右は振替輸送・代行バスの案内と多摩湖線運転再開に関するお知らせ。
《武蔵大和駅(2016年9月3日)》
『西武』の方向幕を表示している臨時代行バス。

多摩湖線運転再開に関するお知らせと振替輸送・代行バスの案内。
※2016年11月21日掲載(振替乗車票武蔵大和駅)
※2021年07月16日更新(振替乗車票東村山駅、乗車駅証明書、写真)
【関連記事】
《関連路線等》
西武鉄道 多摩湖線
西武鉄道 振替輸送
西武バス 立34系統
西武バス 立35系統
《西武観光バスのメイン記事》
西武観光バス 三峯神社線
【臨時代行バス関連の振替乗車票等】
《東村山駅長発行 振替乗車票(2016年8月31日)》

《武蔵大和駅長発行 振替乗車票(2016年8月31日)》

《武蔵大和駅長発行 乗車駅証明書(2016年8月31日)》

======================================
【写真】
《東村山駅(2016年8月31日)》


写真右は東村山駅に掲示された臨時代行バス時刻表。当初は早朝と夜間の運行で、それ以外の時間帯は西武バス・立35系統のみの利用となっていましたが、バスの車両手配に進捗があったためか徐々に本数が増えていったようです。この後も時刻の改定が行われています(後述)。


《東村山駅(2016年9月3日)》





写真右は振替輸送・代行バスの案内と多摩湖線運転再開に関するお知らせ。
《武蔵大和駅(2016年9月3日)》



※2016年11月21日掲載(振替乗車票武蔵大和駅)
※2021年07月16日更新(振替乗車票東村山駅、乗車駅証明書、写真)
【関連記事】
《関連路線等》
西武鉄道 多摩湖線
西武鉄道 振替輸送
西武バス 立34系統
西武バス 立35系統
《西武観光バスのメイン記事》
西武観光バス 三峯神社線
2021年07月16日
JR東日本 踊り子111号・112号・114号・161号・162号
JR東日本は2015年3月14日のダイヤ改正時に開業した(愛称)上野東京ラインを利用して、同月21日より常磐線我孫子駅発着の臨時特急列車『踊り子161号・162号』(我孫子〜上野〜東京〜伊豆急下田・全車指定席)の運行を開始しました。その後、我孫子駅発着の踊り子号については列車の号数が(伊豆急下田行)161号→111号、(我孫子行)162号→112号→114号と変わりました。なお、2021年2月28日の運行をもって我孫子駅発着の踊り子号の設定は無くなりました。
【時刻(2015年3月設定当初)】
《踊り子161号》
・我孫子10:45発→柏10:50発→松戸10:59発→北千住11:08発→上野11:23着
→(途中駅省略)→伊豆急下田14:22着
《踊り子162号》
伊豆急下田14:36発→(途中駅省略)
→上野17:30着→北千住17:41着→松戸17:50着→柏17:59着→我孫子18:05着
【パンフレット等】
《上野駅長 踊り子161・162号チラシ》
〔2015年5月版〕 〔2016年2月版〕

上野駅常磐線特急ホーム近くのパンフレットラックで配布されていた我孫子駅発着踊り子号のチラシです。2016年2月版では同年3月26日以降の改正された時刻が掲載されています(設定開始当初から若干の時刻変更で列車号数は変更無し)。
【関連記事】
《国鉄時代の前身となる常磐線直通急行列車》
伊豆箱根鉄道 常磐伊豆号
《JR東日本の関連列車》
JR東日本 踊り子号
【時刻(2015年3月設定当初)】
《踊り子161号》
・我孫子10:45発→柏10:50発→松戸10:59発→北千住11:08発→上野11:23着
→(途中駅省略)→伊豆急下田14:22着
《踊り子162号》
伊豆急下田14:36発→(途中駅省略)
→上野17:30着→北千住17:41着→松戸17:50着→柏17:59着→我孫子18:05着
【パンフレット等】
《上野駅長 踊り子161・162号チラシ》
〔2015年5月版〕 〔2016年2月版〕


【関連記事】
《国鉄時代の前身となる常磐線直通急行列車》
伊豆箱根鉄道 常磐伊豆号
《JR東日本の関連列車》
JR東日本 踊り子号