2021年07月

2021年07月31日

銚子電気鉄道 鉄道貨物輸送

【復刻車票】
《貨車車票(荷受)シリーズ➀(2020年(令和2年)頃発売開始か?)》
銚子電鉄復刻貨車車票1-1普通車票 銚子電気鉄道の鉄道貨物輸送で使用されていた車票の復刻版で、普通車票・危険物車票・地域間急行車票の3枚と、車票と同サイズの解説書がセットになった『貨車車票(荷受)シリーズ➀』という商品名。なお、この製品のみでの販売はみかけたことが無く、銚子電気鉄道オンラインショップにて『昭和の超レア回数券』とセットで販売されています。売り切れては再入荷されの繰り返しですが、できればこの商品のみ単体で発売、かつ、シリーズ化していただき、入手難易度を下げていただきたいものです。
銚子電鉄復刻貨車車票1-2危険物車票銚子電鉄復刻貨車車票1-3地域間急行車票 車票に記載の文字は手書きやスタンプではなく、全て印刷済みです。






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念きっぷ】
《デキ3形誕生60周年記念乗車券(昭和56年発行)》
銚子電気鉄道デキ3形誕生60周年記念乗車券 銚子電気鉄道の鉄道貨物輸送は昭和59年に廃止されています。この記念乗車券はその廃止前に発行されており、デキ3形機関車が貨物輸送に使用されていた時代のもので、図柄も国鉄貨車を牽引する同機関車の写真を使用しています。入手した平成一桁台の時に同社で収集できた唯一の貨物関連の商品だと思います(他社イベントで見られる様な車票の販売は同社イベントで見たことがありません)。
 この乗車券を購入した平成一桁台の時代には額面通りの400円で販売されていましたが、平成20年頃には同社ホームページでプレミア価格1,000円で販売されるようになっていました。平成23年10月時点の同社ホームページでは『(完売品)デットストック捜索中』となっていましたが、平成30年4月11日時点で犬吠駅にて1,000円で販売されています。
======================================
【写真】
《銚子セレクト市場銚子電鉄ジオラマ展示コーナーのパネル(平成30年4月10日撮影》
銚子セレクト市場銚子電鉄パネルデキ3貨物列車 現役時代を見た事が無いので、この様な展示は有り難いです。







※2011年10月20日掲載(記念乗車券)
※2018年04月11日更新(記念乗車券発売状況追記、銚子セレクト市場写真)
※2021年07月31日更新(貨車車票(荷受)シリーズ➀)

【関連記事】
《銚子電気鉄道のメイン記事》
 銚子電気鉄道 銚子電気鉄道線

《銚子電気鉄道鉄道貨物輸送、機関車関連》
 銚子電気鉄道 デキ3機関車撮影会
 ヤマサ醤油 しょうゆ味わい体験館

madoguchi13ban at 22:35|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/貨物・機関車等) | 切符・乗車証・交通系IC等

JR東海 ひだ号

 ひだ号は名古屋〜高山・飛騨古川・富山間、大阪〜高山間で運行される特急列車です。

【特急券】
《名古屋駅MR5発行 ひだ10号特急券(2019年1月26日)》
名古屋駅MR5発行ひだ10号特急券 名古屋駅での東海道新幹線との乗り継ぎ割引適用。






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【プリペイドカード等】
《ひだ号オレンジカード1,000円券(2012年8月26日収集)》
JR東海ひだオレンジカード JR東海の標準柄オレンジカードで、図柄は高山本線下呂〜焼石間を走行する特急ひだ号。名古屋駅では発売窓口が限定され、1,000円券以外のオレンジカードは取り扱っていませんでした。




《JR東海発足30周年記念TOICA在来線タイプ(2017年4月)》
JR東海発足30周年記念TOICA在来線タイプワイドビューひだ 映画『君の名は』のワンシーンを使用した記念TOICAの在来線タイプ。飛騨古川駅2番線に停車中の特急ひだが描かれていますが、実際の特急ひだは2番線に停車しません。しかし、2017年5月にひだ号と同じキハ85系により運高山本線臨時列車・急行『ぬくもり飛騨路号』が名古屋〜飛騨古川間に運行され、飛騨古川駅2番線に停車し映画のシーンが再現されました。なお、このカードは新幹線タイプと同様にJR東海のホームページ『いいもの探訪』の通信販売で販売されましたが、ぬくもり飛騨路号運転日の飛騨古川駅でも販売されました。
JR東海発足30周年記念TOICA在来線タイプ台紙外表JR東海発足30周年記念TOICA在来線タイプ台紙内 台紙の外側(表)と内側です。特急ひだ号、しなの号、快速みえ号、御殿場線普通列車の写真を使用。











――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ひだ号が表紙の時刻表】
《交通新聞社 中部編時刻表2017年夏号》
交通新聞社中部編時刻表2017年夏号ワイドビューひだ 交通新聞社東海支社が発売していた季刊のポケット時刻表で、2017年夏号は高山本線特急〔(ワイドビュー)ひだ〕が表紙となっていました。税込370円。この時刻表は2020年夏号にて休刊となりました。












======================================
【写真】
《高山駅(2019年1月26日)》
20190126特急ひだ10号高山駅20190126特急ひだ10号方向幕 この日は臨時急行列車『ぬくもり飛騨路号』の運転日で、鉄道マニア・観光客で賑わっていました。





※2012年9月03日更新(ひだ号オレンジカード)
※2017年5月15日更新(JR東海発足30周年記念TOICA)
※2020年6月08日更新(特急券、写真)
※2021年7月31日更新(中部編時刻表)

【関連記事】
《運行路線》
 JR東海 高山本線

《関連列車》
 JR東海 たかやま号
 名古屋鉄道 北アルプス号

madoguchi13ban at 18:55|PermalinkComments(0) 鉄道(JR⇔JR他社乗入等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2021年07月30日

横浜市交通局 横浜市電

 東京都交通局(都電品川線ほか)、名古屋市交通局(名古屋市電)、仙台市交通局(仙台市電)、川崎市交通局(川崎市電)と同様に、横浜市最初の交通事業は横浜市電でした。大正10年に横浜電気鉄道が運営していた路面電車を買収しています。

【記念券・記念カード】
《市営交通80周年記念Yカード(平成13年4月)》
横浜市電3 市営交通80周年を記念して発行されたYカードは横浜市電の図柄です。






《第8回「鉄道の日」記念パスネット(平成13年10月)》
横浜市電2 昔、路面電車を運営していた公営交通事業者の記念カードによく見られるのが、写真のような古い路面電車図柄のもの。これは平成17年の横浜のトレインフェスティバルで販売されていたものです。




《横浜市電保存館記念Yカード(平成16年12月収集)》
横浜市電1 横浜市電保存館で販売されていました。同館はグッズの種類が豊富で、市電関連商品としてはこのYカードや過去の記念切符・記念カードの写真を使用したしおりを扱っていました。












《横浜市営交通90周年記念乗車券(平成23年10月22日発売)》
横浜市営交通90周年記念1日乗車券 市営交通90周年を記念して今回は記念の1日乗車券を発売しました。80周年記念時はYカード(後述)でしたが、関東の鉄道事業者においてはプリペイドカード発売終了の影響で記念切符の発売が盛んになってきました。
 発売箇所が市営地下鉄9駅(あざみ野、センター南、新横浜、横浜、上大岡、戸塚、湘南台、日吉、中山)と10月29日に川和車両基地で開催されるイベント『はまりんフェスタ』会場で各100枚の合計1,000枚、大人券830円のみの発売で、最近の関東地方における記念切符発行枚数では非常に少ない方だと思います。そして、有効日がはまりんフェスタ当日のみ有効と限定されている点も珍しいです。券袋はありません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念駅弁等】
《横浜市営交通100周年×崎陽軒 おいしさ長もち シウマイオールスターズ
 (令和3年4月1日発売開始)》
横浜市電崎陽軒おいしさ長もちシウマイオールスターズ 崎陽軒が発売した市営交通100周年記念商品で、パッケージ写真は1970年頃の横浜市電と崎陽軒が写る横浜駅東口。20,000セット限定発売で1セット税込1,300円で2袋×6個(1袋に昔ながらのシウマイ2個+特製シウマイ1個+えびシウマイ1個+かにシウマイ1個+黒豚シウマイ1個)=12個入。







======================================
【写真】
《横浜市電保存館(平成16年12月21日撮影)》

12








34








56













※2005年11月04日掲載(鉄道の日パスネ、80周年記念Yカード)
※2008年04月18日更新(市電保存館記念Yカード、写真)
※2011年10月23日更新(90周年記念1日乗車券)
※2011年07月29日更新(100周年記念シウマイ)

【関連記事】
《横浜市交通局のメイン記事》
 横浜市交通局 ブルーライン

madoguchi13ban at 23:22|PermalinkComments(0) 鉄道(第1セクター) | 切符・乗車証・交通系IC等

黒部峡谷鉄道 創立50周年記念ロゴ入りヘッドマーク付き列車

 黒部峡谷鉄道は1971年(昭和46年)7月の創立(関西電力から分社化)から50周年を迎えました。今年度(2021年度)の営業期間中は創立記念ロゴ入りヘッドマーク付き列車の運行(1日6往復程度を予定)やイベントの開催が予定されています。変わった企画としては同じ2021年(令和3年)7月に全線開通50周年を迎えた湘南モノレールとタイアップし『夏休みコラボレーション企画』を2021年7月22日〜8月31日に実施します。

【トレーディングカード類】
《黒部峡谷鉄道・湘南モノレールコラボデザイン鉄カード(2021年7月22日配布開始)》
黒部峡谷鉄道湘南モノレール50周年鉄カード 黒部峡谷鉄道・湘南モノレールの両社で共通デザインのカードで、黒部峡谷鉄道の写真に創立50周年記念ロゴ入りヘッドマーク付き列車を使用。配布枚数は各社1,000枚。黒部峡谷鉄道側の配布条件がインフォメーションにて湘南モノレールの定期券・1日フリーきっぷ・普通乗車券ほかか湘南モノレールの切符の提示で1人1枚限定プレゼント。湘南モノレール側の配布条件が1日フリーきっぷ(大人または小児)を購入し大船駅定期券うりば又は湘南江の島駅改札口での提示で1人1枚限定プレゼントと、関東在住の者に有利な条件です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【パンフレット等】
《夏休みこどもデー(2021年7月)》
黒部峡谷鉄道50周年夏休みこどもデーチラシ表黒部峡谷鉄道50周年夏休みこどもデーチラシ裏 チラシの表面と裏面で、創立50周年記念ロゴ入りヘッドマーク付き列車の写真を使用しています。











《黒部峡谷散策ガイド2021》
黒部峡谷鉄道50周年黒部峡谷散策ガイド2021



















【関連記事】
《黒部峡谷鉄道本線》
 黒部峡谷鉄道 本線

《共同企画実施事業者(湘南モノレール)》
 湘南モノレール 全通50周年記念号(※今後投稿予定)

madoguchi13ban at 00:25|PermalinkComments(0) 鉄道(3セク・公社・財団) | トレカ・ポストカード・シール・しおり

2021年07月29日

JR九州 シーサイドライナー

【記念券】
《キハ66.67形引退記念乗車券(2021年(令和3年)6月14日〜7月13日発売)》
キハ66.67形引退記念乗車券台紙 キハ66形・67形は国鉄時代の山陽新幹線岡山〜博多間延伸開業時に筑豊地区へ導入されました。末期は長崎本線・大村線・佐世保線にて使用され、主に快速シーサイドライナーの運用に就いていました。

 同車の引退を記念して台紙(写真左)と乗車券2枚をセットにした記念乗車券が発売されました。1セット2,000円。発売箇所は諫早駅、長崎駅、早岐駅、佐世保駅のみどりの窓口と通信販売。







キハ66.67形引退記念乗車券1キハ66.67形引退記念乗車券2 乗車券は国鉄塗装で直方を発駅としたものと、シーサイドライナー塗装で長崎を発駅としたものの2種類です。



【関連記事】
《運行路線・関連列車》
 JR九州 長崎本線
 大井川鐵道 夜行客車列車ツアー(ながさき号)

madoguchi13ban at 08:30|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等

2021年07月28日

のいちタクシー、日章ハイヤー 空港乗合タクシー

 高知県香南市の株式会社のいちタクシーと南国市の有限会社日章ハイヤーは高知龍馬空港〜土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のいち駅間の『空港乗合タクシー』を運行しています。自治体や航空会社等によって構成される高知県航空利用促進協議会が高知龍馬空港乗合タクシー運行支援事業によりこれらの運行事業者に対して助成を行っています。
 事前予約制で利用当日の3時間前(朝9時以前の到着便利用者は前日)までに電話または高知龍馬空港ホームページ上の予約フォームにて予約。1名からの利用も可能で大人片道500円、小児片道250円と利用しやすい設定となっています。のいち駅発はのいちタクシー、高知龍馬空港発は日章ハイヤーが担当しています。予定所要時間は10分にて運行しています。
 2017年(平成29年)5月28日にのいち駅→高知龍馬空港(のいちタクシー担当便)を利用しています。このタクシー自体は非常に使い勝手が良いのですが、同日のごめん・なはり線にはJR四国のキクハ32形+キハ185系を使用した観光列車(臨時列車)『太平洋パノラマトロッコ』が運行されていたにも関わらず、同列車はのいち駅に停車せず(運転停車のみ)、全ての列車との連携が図られているわけではありませんでした。流石に観光列車の接続まで考慮するのであれば乗合タクシーでは輸送力として足りなくなる可能性があり、一方で全ての観光列車利用者が高知龍馬空港から乗り換えてくるとも限らないのですが、高知県外からごめん・なはり線沿線を目的として訪問する場合に一番便利な交通機関なので、土佐くろしお鉄道側でも臨時列車と乗合タクシーの連携も考慮して欲しいと思いました。

【パンフレット等】
《空港乗合タクシー(2017年)》
2017高知龍馬空港乗合タクシーリーフレット表2017高知龍馬空港乗合タクシーリーフレット裏 ごめん・なはり線の駅で配布されていた両面印刷A4サイズのチラシです。このタクシーを実際に利用した場合、現金精算で、きっぷ等の券類はありませんでした。









【関連記事】
《関連路線》
 土佐くろしお鉄道 (愛称)ごめん・なはり線

madoguchi13ban at 22:28|PermalinkComments(0) タクシー(2セク) | 時刻表・パンフ・記念誌・DVD

伊賀鉄道 コンサートトレイン“Musica”

 2019年8月25日、伊賀鉄道は伊賀市文化都市協会と協力して『コンサートトレイン“Musica”(ムジカ)』を運行しました。定期列車のうち1両を貸切として運行し、車内で若手音楽家が生演奏を行うという内容で、使用車両は200系・忍者列車(青色)。料金は大人1,000円、小児500円(上野市〜伊賀神戸間の運賃を含む)でした。

【コンサートトレイン“Musica”の時刻】
《2019年8月25日》
 上野市13:36発→伊賀神戸→上野市14:44着

【トレーディングカード類】
《鉄カード 伊賀鉄道 IGA RAILWAY 200系(平成21年5月)》
202003伊賀鉄道隠者列車鉄カード コンサートトレイン“Musica”として運行された時の写真を使用しています(左側窓面にヘッドマークを装着
しています)。





【関連記事】
《運行路線》
 伊賀鉄道 伊賀線

《関連列車》
 伊賀鉄道 忍者列車

madoguchi13ban at 04:06|PermalinkComments(0) 鉄道(3セク/上下分離・委受託) | 切符・乗車証・交通系IC等