2020年12月
2020年12月07日
岳南電車 岳南線
【記念券】
《ツイッター・フォロワー数9000人達成記念硬券(2020年(令和2年)収集)》
岳南電車のオンラインショップ『GAKUTETSU STORE』でグッズ等購入者に特典としてプレゼントされたB型硬券です。収集年の5月にフォロワー数9000人を達成したようです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【お菓子】
《吉原駅 岳南電車マドレーヌ(2018年1月6日購入)》
岳南線吉原駅では土日限定で富士市の有限会社長谷川製菓所(和洋菓子はせがわ)が製造したマドレーヌ等を発売しています。訪問日には2種類のマドレーヌ(各1個・税込150円)を販売していました。なお、名月電車、ハロウィン電車など特別なイベント時には『ミニマドレーヌ2個入』など異なるバージョンで発売されることがあります。
〔社章デザイン〕
〔電車デザイン〕
======================================
【写真】
《2018年1月6日撮影》
吉原駅にて撮影した7000形7001号。井の頭線風のデザインです。年始でお正月ヘッドマークの電車も運行されており、鉄道マニアで賑わっていました。
※2020年11月27日掲載(マドレーヌ、写真)
※2020年12月07日更新(ツイッターフォロワー数9000人達成記念硬券)
【関連記事】
《分社化前》
岳南鉄道 岳南線
《岳南電車のイベント列車・ラッピング列車等》
岳南電車 岳南夜行
岳南電車 夜景電車
岳南電車 だるま電車
岳南電車 ジヤトコ芝桜トレイン
岳南電車 さくら電車
岳南電車 ナポリン勝男クン。号
岳南電車 お正月企画
岳南電車 がくてつ機関車ひろば
《ツイッター・フォロワー数9000人達成記念硬券(2020年(令和2年)収集)》
岳南電車のオンラインショップ『GAKUTETSU STORE』でグッズ等購入者に特典としてプレゼントされたB型硬券です。収集年の5月にフォロワー数9000人を達成したようです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【お菓子】
《吉原駅 岳南電車マドレーヌ(2018年1月6日購入)》
岳南線吉原駅では土日限定で富士市の有限会社長谷川製菓所(和洋菓子はせがわ)が製造したマドレーヌ等を発売しています。訪問日には2種類のマドレーヌ(各1個・税込150円)を販売していました。なお、名月電車、ハロウィン電車など特別なイベント時には『ミニマドレーヌ2個入』など異なるバージョンで発売されることがあります。
〔社章デザイン〕
〔電車デザイン〕
======================================
【写真】
《2018年1月6日撮影》
吉原駅にて撮影した7000形7001号。井の頭線風のデザインです。年始でお正月ヘッドマークの電車も運行されており、鉄道マニアで賑わっていました。
※2020年11月27日掲載(マドレーヌ、写真)
※2020年12月07日更新(ツイッターフォロワー数9000人達成記念硬券)
【関連記事】
《分社化前》
岳南鉄道 岳南線
《岳南電車のイベント列車・ラッピング列車等》
岳南電車 岳南夜行
岳南電車 夜景電車
岳南電車 だるま電車
岳南電車 ジヤトコ芝桜トレイン
岳南電車 さくら電車
岳南電車 ナポリン勝男クン。号
岳南電車 お正月企画
岳南電車 がくてつ機関車ひろば
帝都高速度交通営団 南北線
【記念券】
《南北線3周年フリーきっぷ(1994年(平成6年)11月1日発売)》
南北線の開業3周年を記念してスタンプラリーが開催されました。その利用者向けに発売された南北線専用のフリー乗車券です。当時の南北線は営団地下鉄他路線とは接続しない孤立した路線でしたから、同線のみでも商品化できました。
大人320円、小児160円で、小児用の場合は断片を切断しての発売でした。黄緑色の営団地紋で、発行駅名は補充式。写真の券は王子駅定期券発売所で購入したもので、裏面にはラリーのスタンプ帳と引き換えたしるしだと思いますが『(○囲み)済』の小さい印が押されています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念カード】
《南北線 赤羽岩淵⇔駒込間開通記念メトロカード(1991年(平成3年)11月29日発売)》
南北線の開業記念メトロカード。写真右は袋です。
《南北線(駒込〜四ツ谷間)開通記念SFメトロカード(1996年(平成8年)3月26日発売)》
平成8年3月26日の南北線駒込〜四ツ谷間開業を記念したSFメトロカード。写真右は台紙です。この区間の開業により営団地下鉄の他路線と初めて接続しました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
《王子駅(平成一桁台)》
※2008年03月22日掲載(四ツ谷開通カード)
※2010年02月24日更新(3周年フリーきっぷ)
※2020年12月06日更新(赤羽岩淵開通カード・袋、四ツ谷開通台紙、王子スタンプ)
【関連記事】
《営団地下鉄のメイン記事》
帝都高速度交通営団 銀座線
《開業前(建設時)》
帝都高速度交通営団 7号線
《東京地下鉄改組後》
東京地下鉄 南北線
《南北線3周年フリーきっぷ(1994年(平成6年)11月1日発売)》
南北線の開業3周年を記念してスタンプラリーが開催されました。その利用者向けに発売された南北線専用のフリー乗車券です。当時の南北線は営団地下鉄他路線とは接続しない孤立した路線でしたから、同線のみでも商品化できました。
大人320円、小児160円で、小児用の場合は断片を切断しての発売でした。黄緑色の営団地紋で、発行駅名は補充式。写真の券は王子駅定期券発売所で購入したもので、裏面にはラリーのスタンプ帳と引き換えたしるしだと思いますが『(○囲み)済』の小さい印が押されています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念カード】
《南北線 赤羽岩淵⇔駒込間開通記念メトロカード(1991年(平成3年)11月29日発売)》
南北線の開業記念メトロカード。写真右は袋です。
《南北線(駒込〜四ツ谷間)開通記念SFメトロカード(1996年(平成8年)3月26日発売)》
平成8年3月26日の南北線駒込〜四ツ谷間開業を記念したSFメトロカード。写真右は台紙です。この区間の開業により営団地下鉄の他路線と初めて接続しました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
《王子駅(平成一桁台)》
※2008年03月22日掲載(四ツ谷開通カード)
※2010年02月24日更新(3周年フリーきっぷ)
※2020年12月06日更新(赤羽岩淵開通カード・袋、四ツ谷開通台紙、王子スタンプ)
【関連記事】
《営団地下鉄のメイン記事》
帝都高速度交通営団 銀座線
《開業前(建設時)》
帝都高速度交通営団 7号線
《東京地下鉄改組後》
東京地下鉄 南北線
2020年12月06日
JR東日本 葉ッピーきよさと号
【記念オレンジカード】
《葉ッピーきよさと号(1988年7月調製)》
葉ッピーきよさと号は中央本線・小海線の新宿〜清里間で運行されていた臨時快速列車です。使用車両は急行かもしか号で使用されていた169系・急行形電車で、オレンジカードに使用されている写真のヘッドマークもかもしか号です。小海線内はディーゼル機関車牽引による運行でした。
【関連記事】
《運行路線》
JR東日本 小海線
《その他の小海線の臨時列車・観光列車》
JR東日本 HIGH RAIL 1375
《葉ッピーきよさと号(1988年7月調製)》
葉ッピーきよさと号は中央本線・小海線の新宿〜清里間で運行されていた臨時快速列車です。使用車両は急行かもしか号で使用されていた169系・急行形電車で、オレンジカードに使用されている写真のヘッドマークもかもしか号です。小海線内はディーゼル機関車牽引による運行でした。
【関連記事】
《運行路線》
JR東日本 小海線
《その他の小海線の臨時列車・観光列車》
JR東日本 HIGH RAIL 1375
2020年12月05日
JR四国 むろと号
【記念オレンジカード】
《高知車掌区 室戸岬となつかしのむろと号(1988年7月調製)》
1988年(昭和63年)のダイヤ改正にて『阿波』に改称された急行『むろと』号のキハ58形+キハ65形の写真を使用。阿波はその後、特急『うずしお』に格上げ・改称されますが、1999年(平成11年)に牟岐線内の特急列車の愛称として復活しました。
【関連記事】
《後身の特急列車》
JR四国 うずしお号
《高知車掌区 室戸岬となつかしのむろと号(1988年7月調製)》
1988年(昭和63年)のダイヤ改正にて『阿波』に改称された急行『むろと』号のキハ58形+キハ65形の写真を使用。阿波はその後、特急『うずしお』に格上げ・改称されますが、1999年(平成11年)に牟岐線内の特急列車の愛称として復活しました。
【関連記事】
《後身の特急列車》
JR四国 うずしお号
JR九州 SLあそBOY
【記念オレンジカード】
《あそBOY(1988年8月調製)》
SLあそBOYの運行開始を記念したオレンジカードで、蒸気機関車・8620型58654号車のイラスト(写真左)と写真(写真右)を使用したものです。
SLあそBOYは豊肥本線熊本〜宮地間で運行されていましたが、SLの老朽化により2005年(平成17年)に運行終了。その後、機関車を修復して2009年(平成21年)よりSL人吉(鹿児島本線・肥薩線の熊本〜八代〜人吉間)の運行が開始されました。
【関連記事】
《関連列車》
JR九州 SL人吉
《あそBOY(1988年8月調製)》
SLあそBOYの運行開始を記念したオレンジカードで、蒸気機関車・8620型58654号車のイラスト(写真左)と写真(写真右)を使用したものです。
SLあそBOYは豊肥本線熊本〜宮地間で運行されていましたが、SLの老朽化により2005年(平成17年)に運行終了。その後、機関車を修復して2009年(平成21年)よりSL人吉(鹿児島本線・肥薩線の熊本〜八代〜人吉間)の運行が開始されました。
【関連記事】
《関連列車》
JR九州 SL人吉
秩父鉄道 ELケロコロエクスプレス
2019年(令和元年)8月16日および2020年(令和2年)9月19日、秩父鉄道熊谷〜三峰口間に電気機関車が牽引する『ELケロコロエクスプレス』が運行されました。名古屋に本社がある興和株式会社および日本民営鉄道協会とタイアップして、コルゲンコーワのマスコットキャラクター『ケロちゃんコロちゃん』を活用した地方民鉄応援プロジェクトの一環として実施されました。
【記念券等】
《ELケロコロエクスプレス乗車記念証(2019年8月16日配布)》
車内で配付された乗車記念証で、写真左は表面、右は裏面です。SL列車ではないので裏面にスタンプ押印欄はありません。
《ELケロコロエクスプレスお守り付き記念乗車券(2020年9月19日発売開始)》
乗車券(写真左)とお守り(写真右)のセットで、1セット1,000円。
======================================
【写真】
《寄居駅にて撮影(2019年8月16日)》
寄居駅改札内の案内表示で、しっかり列車名が表示されています。
三峰口方の電気機関車はケロちゃんコロちゃんにあわせてか車体が緑色塗装の505号を使用。熊谷方には紅褐色塗装の201号電気機関車。その間に12系客車・4両が連結されていました。写真左はEL505号。写真右はヘッドマーク。
写真はEL201号。
※2020年07月19日投稿(本文、2019乗証・写真)
※2020年12月04日更新(本文加筆、2020記乗)
【関連記事】
《関連列車》
秩父鉄道 ELパレオエクスプレス号
秩父鉄道 SLケロコロエクスプレス
【記念券等】
《ELケロコロエクスプレス乗車記念証(2019年8月16日配布)》
車内で配付された乗車記念証で、写真左は表面、右は裏面です。SL列車ではないので裏面にスタンプ押印欄はありません。
《ELケロコロエクスプレスお守り付き記念乗車券(2020年9月19日発売開始)》
乗車券(写真左)とお守り(写真右)のセットで、1セット1,000円。
======================================
【写真】
《寄居駅にて撮影(2019年8月16日)》
寄居駅改札内の案内表示で、しっかり列車名が表示されています。
三峰口方の電気機関車はケロちゃんコロちゃんにあわせてか車体が緑色塗装の505号を使用。熊谷方には紅褐色塗装の201号電気機関車。その間に12系客車・4両が連結されていました。写真左はEL505号。写真右はヘッドマーク。
写真はEL201号。
※2020年07月19日投稿(本文、2019乗証・写真)
※2020年12月04日更新(本文加筆、2020記乗)
【関連記事】
《関連列車》
秩父鉄道 ELパレオエクスプレス号
秩父鉄道 SLケロコロエクスプレス
2020年12月03日
JR北海道 トマムサホロエクスプレス
【記念オレンジカード】
《TOMAMU SAHORO EXPRESS乗車記念(1988年10月調製)》
キハ80系改造のジョイフルトレイン。同車には乗車したことがありません。おそらく車掌から購入したものです。
【関連記事】
《関連列車》
JR北海道 おおぞら号
JR北海道 スーパーおおぞら号
《TOMAMU SAHORO EXPRESS乗車記念(1988年10月調製)》
キハ80系改造のジョイフルトレイン。同車には乗車したことがありません。おそらく車掌から購入したものです。
【関連記事】
《関連列車》
JR北海道 おおぞら号
JR北海道 スーパーおおぞら号