2020年04月
2020年04月30日
小田急電鉄 モーニングウェイ号
小田急電鉄の特急ロマンスカー『モーニングウェイ号』は、2018年3月17日のダイヤ改正時に登場した列車愛称で、朝の通勤時間帯に運行されていた『さがみ号』を改称の上、時刻変更・増発したものです。
【特急券】
《新松田01発行 モーニングウェイ52号特別急行券(2018年3月17日乗車分)》
秦野始発・新宿行で使用車両はMSEです。新宿からの折返しは御殿場行『ふじさん11号』となります。
《本厚木01発行 モーニングウェイ74号特別急行券(2018年3月18日乗車分)》
使用車両はGSEです。
======================================
【写真】
《秦野駅 モーニングウェイ52号(2018年3月17日)》
同駅始発で1番線から発車します。写真左は上り新宿側、写真右は下り側で、MSE6両編成で運転。
2番線に設置された『乗車位置のご案内』。新たに登場したGSE(70000形)など、一通りのロマンスカーの車種が記載されています。また、1番線から発車する列車(モーニングウェイ号)に関しても記載。
※2018年3月18日掲載(本文、MSE特急券、写真)
※2020年4月30日更新(GSE特急券)
【関連記事】
《運行路線》
小田急電鉄 小田原線
《関連列車》
小田急電鉄 さがみ号
【特急券】
《新松田01発行 モーニングウェイ52号特別急行券(2018年3月17日乗車分)》
秦野始発・新宿行で使用車両はMSEです。新宿からの折返しは御殿場行『ふじさん11号』となります。
《本厚木01発行 モーニングウェイ74号特別急行券(2018年3月18日乗車分)》
使用車両はGSEです。
======================================
【写真】
《秦野駅 モーニングウェイ52号(2018年3月17日)》
同駅始発で1番線から発車します。写真左は上り新宿側、写真右は下り側で、MSE6両編成で運転。
2番線に設置された『乗車位置のご案内』。新たに登場したGSE(70000形)など、一通りのロマンスカーの車種が記載されています。また、1番線から発車する列車(モーニングウェイ号)に関しても記載。
※2018年3月18日掲載(本文、MSE特急券、写真)
※2020年4月30日更新(GSE特急券)
【関連記事】
《運行路線》
小田急電鉄 小田原線
《関連列車》
小田急電鉄 さがみ号
アルピコ交通 上高地線改元記念ヘッドマーク電車
アルピコ交通では、令和元年5月1日の改元を記念して、上高地線電車2編成(3003-3004編成・モハ10形リバイバル塗装列車、3007-3008編成)の前後に改元記念ヘッドマークを掲出しました。当初は2019年5月1日〜6日の予定でしたが、好評のため12日まで延長されました。このヘッドマークですが、かつての国鉄北陸本線系統で運行された急行列車のものをイメージした様なデザインでした。
本記事には同列車の運行期間中に発売された改元関連の記念券と同列車の写真を掲載致します。
【記念券】
《上田電鉄株式会社×アルピコ交通株式会社 平成→令和改元記念切符(2019年4月30日発売)》
アルピコ交通は上田電鉄と共同で同社の渕東なぎさと上田電鉄の八木沢まいのキャラクターをデザインした『平成→令和 改元記念切符』を発売しました。台紙は両社共通ですが、アルピコ交通版は新村→渚間のC型硬券乗車券、別所温泉駅のA型硬券入場券のセットで、1セット480円。500セットの限定発売でした。写真左は台紙表面、右は裏面です。なお、同日にアルピコ交通が発売した『上高地線改元記念入場券セット』については早期に完売していました。
======================================
【写真】
《上高地線改元記念ヘッドマーク電車の写真(2019年5月8日撮影)》
新村駅にて撮影した3003号車とヘッドマーク。
新島々駅にて撮影した3004号車とヘッドマーク。
新島々駅にて撮影した3007号車とヘッドマーク。
新島々駅にて撮影した3008号車。撮影時、3007-3008編成は運用に就いておらず、3008号車ついては至近距離でヘッドマークの撮影が出来ませんでした。
【関連記事】
《関連列車》
アルピコ交通 上高地線(鉄道)
《ヘッドマークのモデルとなったと思われる北陸本線急行列車》
JR西日本 北陸本線100周年記念号(立山号)
JR西日本 北陸本線100周年記念号(くずりゅう号)
JR西日本 北陸本線100周年記念号(ゆのくに号)
《他社の改元記念列車》
京王電鉄 京王ライナー平成→令和号
京成電鉄 「平成→令和」記念イブニングライナー
東武鉄道 ありがとう平成・こんにちは令和号
伊豆箱根鉄道 快速修善寺号
秩父鉄道 SLおめでとう令和号
天竜浜名湖鉄道 祝・令和元年!記念列車
万葉線 万葉「令和」号
平成筑豊鉄道 ありがとう“平成”・よろしく“令和”ヘッドマーク付き列車
本記事には同列車の運行期間中に発売された改元関連の記念券と同列車の写真を掲載致します。
【記念券】
《上田電鉄株式会社×アルピコ交通株式会社 平成→令和改元記念切符(2019年4月30日発売)》
アルピコ交通は上田電鉄と共同で同社の渕東なぎさと上田電鉄の八木沢まいのキャラクターをデザインした『平成→令和 改元記念切符』を発売しました。台紙は両社共通ですが、アルピコ交通版は新村→渚間のC型硬券乗車券、別所温泉駅のA型硬券入場券のセットで、1セット480円。500セットの限定発売でした。写真左は台紙表面、右は裏面です。なお、同日にアルピコ交通が発売した『上高地線改元記念入場券セット』については早期に完売していました。
======================================
【写真】
《上高地線改元記念ヘッドマーク電車の写真(2019年5月8日撮影)》
新村駅にて撮影した3003号車とヘッドマーク。
新島々駅にて撮影した3004号車とヘッドマーク。
新島々駅にて撮影した3007号車とヘッドマーク。
新島々駅にて撮影した3008号車。撮影時、3007-3008編成は運用に就いておらず、3008号車ついては至近距離でヘッドマークの撮影が出来ませんでした。
【関連記事】
《関連列車》
アルピコ交通 上高地線(鉄道)
《ヘッドマークのモデルとなったと思われる北陸本線急行列車》
JR西日本 北陸本線100周年記念号(立山号)
JR西日本 北陸本線100周年記念号(くずりゅう号)
JR西日本 北陸本線100周年記念号(ゆのくに号)
《他社の改元記念列車》
京王電鉄 京王ライナー平成→令和号
京成電鉄 「平成→令和」記念イブニングライナー
東武鉄道 ありがとう平成・こんにちは令和号
伊豆箱根鉄道 快速修善寺号
秩父鉄道 SLおめでとう令和号
天竜浜名湖鉄道 祝・令和元年!記念列車
万葉線 万葉「令和」号
平成筑豊鉄道 ありがとう“平成”・よろしく“令和”ヘッドマーク付き列車
2020年04月28日
国鉄 さざなみ号
【記念駅弁】
《千葉駅弁 万葉軒(マンヨーケン) 復刻掛け紙版「万葉弁当」(2019年5月1日発売開始)》
新元号を記念して初期の掛紙、限定掛紙2種類、現在の掛紙をデザインした掛紙(写真左)を付けた千葉駅の幕の内弁当『万葉弁当』限定版。写真右は中身で鮪照焼、海老フライ、唐揚げ、肉団子、ピーナッツ味噌、あさり串、りんごシロップ漬けなど。
復刻部分の掛紙について。写真は1972年(昭和47年)7月15日の特急列車『さざなみ号』運行開始を記念した掛紙で、さざなみ号、東京駅、房総の海のデザイン。
写真左は初期の万葉弁当掛紙。写真右は1969年(昭和44年)9月30日の総武本線千葉→銚子間の蒸気機関車による旅客列車運転終了と同年10月1日のダイヤ改正を記念した掛紙。
【関連記事】
《分割民営化後》
JR東日本 さざなみ号
《千葉駅弁 万葉軒(マンヨーケン) 復刻掛け紙版「万葉弁当」(2019年5月1日発売開始)》
新元号を記念して初期の掛紙、限定掛紙2種類、現在の掛紙をデザインした掛紙(写真左)を付けた千葉駅の幕の内弁当『万葉弁当』限定版。写真右は中身で鮪照焼、海老フライ、唐揚げ、肉団子、ピーナッツ味噌、あさり串、りんごシロップ漬けなど。
復刻部分の掛紙について。写真は1972年(昭和47年)7月15日の特急列車『さざなみ号』運行開始を記念した掛紙で、さざなみ号、東京駅、房総の海のデザイン。
写真左は初期の万葉弁当掛紙。写真右は1969年(昭和44年)9月30日の総武本線千葉→銚子間の蒸気機関車による旅客列車運転終了と同年10月1日のダイヤ改正を記念した掛紙。
【関連記事】
《分割民営化後》
JR東日本 さざなみ号
水島臨海鉄道 エアートラベル
【乗車券】
《常備券(倉敷市駅発・2020年4月24日〜5月11日販売受付)》
GW期間限定企画として軟券4種類の郵送販売を行っています。同社ホームページには『新型コロナウイルス感染拡大防止による不要不急の外出自粛ムード漂う中、鉄分不足になっている皆様!水島臨海鉄道に「エアートラベル」してみませんか?』とありますが、緊急事態宣言により営業開始50周年のイベントを計画していたものの、中止せざるを得ない中で一番安全な企画として郵送販売に至ったのだと思います。同社は記念券等の郵送販売をあまり行わない会社で、しかも後述の購入特典付きで、意外な企画を打ち出したという印象ですが、鉄道事業者への新型コロナウイルスの影響は地方の会社ほど経営面にも徐々に影響が出始めているようで、記念券やグッズ等の通信販売に力を入れ始めた会社が出始めています(銚子電気鉄道、岳南電車、えちごトキめき鉄道)。
・倉敷市→球場前 西富井 190円
・倉敷市→福井 浦田 250円
・倉敷市→弥生 水島間 330円
・倉敷市→三菱自工前 350円
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念グッズ】
《大判ポストカード(2020年4月24日〜5月11日販売受付・常備券の購入特典)》
先述の常備券購入特典で、キハ205を中心とした気動車の写真を使用。
《水島臨海鉄道50周年記念ノート(2020年4月24日〜5月11日販売受付・常備券の購入特典)》
こちらも先述の常備券購入特典。
【関連記事】
《運行路線》
水島臨海鉄道 水島本線
《常備券(倉敷市駅発・2020年4月24日〜5月11日販売受付)》
GW期間限定企画として軟券4種類の郵送販売を行っています。同社ホームページには『新型コロナウイルス感染拡大防止による不要不急の外出自粛ムード漂う中、鉄分不足になっている皆様!水島臨海鉄道に「エアートラベル」してみませんか?』とありますが、緊急事態宣言により営業開始50周年のイベントを計画していたものの、中止せざるを得ない中で一番安全な企画として郵送販売に至ったのだと思います。同社は記念券等の郵送販売をあまり行わない会社で、しかも後述の購入特典付きで、意外な企画を打ち出したという印象ですが、鉄道事業者への新型コロナウイルスの影響は地方の会社ほど経営面にも徐々に影響が出始めているようで、記念券やグッズ等の通信販売に力を入れ始めた会社が出始めています(銚子電気鉄道、岳南電車、えちごトキめき鉄道)。
・倉敷市→球場前 西富井 190円
・倉敷市→福井 浦田 250円
・倉敷市→弥生 水島間 330円
・倉敷市→三菱自工前 350円
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念グッズ】
《大判ポストカード(2020年4月24日〜5月11日販売受付・常備券の購入特典)》
先述の常備券購入特典で、キハ205を中心とした気動車の写真を使用。
《水島臨海鉄道50周年記念ノート(2020年4月24日〜5月11日販売受付・常備券の購入特典)》
こちらも先述の常備券購入特典。
【関連記事】
《運行路線》
水島臨海鉄道 水島本線
2020年04月27日
和歌山電鐵 動物愛護電車
和歌山電鐵の『動物愛護電車』は、2018年6月18日に運行を開始しました。公益財団法人日本動物愛護協会による動物愛護に関する啓発活動の一環で、3年間運行される予定となっています。
【動物愛護電車関連の乗車記念カード】
《和歌山電鐵貴志川線動物愛護電車2270系カード(2020年2月)》
おそらくお子様向けに作成された乗車記念カードの動物愛護電車版。
======================================
【写真】
《動物愛護電車関連(2020年2月撮影)》
この日は動物愛護電車は運用に就いておらず、車庫内で点検中でした。伊太祈曽駅前に設置された動物愛護電車デザインの記念撮影ボードです。
【関連記事】
《運行路線》
和歌山電鐵 貴志川線
【動物愛護電車関連の乗車記念カード】
《和歌山電鐵貴志川線動物愛護電車2270系カード(2020年2月)》
おそらくお子様向けに作成された乗車記念カードの動物愛護電車版。
======================================
【写真】
《動物愛護電車関連(2020年2月撮影)》
この日は動物愛護電車は運用に就いておらず、車庫内で点検中でした。伊太祈曽駅前に設置された動物愛護電車デザインの記念撮影ボードです。
【関連記事】
《運行路線》
和歌山電鐵 貴志川線
2020年04月26日
国鉄 こだま号(新幹線)
【特急券】
《こだま号特定特急券(割引)(複製)》
平成16年に東海道新幹線が開業40周年を迎え、様々な記念グッズが発売されました。そのひとつとして『新幹線大集合!』という歴代新幹線車両を印刷した色えんぴつセットがシリアルナンバー入りで限定発売されました。
これがかなりのヒット商品だったようですが、オマケが写真の複製硬券特急券だったからでしょう。せっかくの復刻ならば昭和39年開業時の硬券にすれば良いのですが、発売元(サンケイスポーツ)で状態の良いものを選んだら、たまたま昭和46年のものだったのでしょうか?
・新横浜→東京 400円
※表面左下の『(□囲み)複製』の文字は既に印刷済み。
※写真の『見本』の文字は当ブログで追加したもの。
※券番は色えんぴつのシリアルナンバーと異なるので、
全ての複製硬券特急券が同一ナンバーだと思われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【記念駅弁】
《松浦商店(名古屋駅)復刻弁当 祝 東海道新幹線 こだま(2019年4月12日調製)》
昭和39年の東海道新幹線開業当時に発売された記念掛紙を付けた名古屋駅弁『こだま』の復刻版で、購入時点で税込850円。記念掛紙のデザインは0系新幹線と各駅名が記載された東京〜新大阪間の路線図。中身は幕の内弁当で、現在でも掛紙を変えて販売されています。
※2008年5月06日掲載(複製特定特急券)
※2020年4月26日更新(復刻弁当こだま)
【関連記事】
《関連路線》
国鉄 東海道新幹線
《関連列車》
国鉄 こだま号(在来線特急)
JR東海 こだま号
JR西日本 こだま号
国鉄 ひかり号(新幹線)
《こだま号特定特急券(割引)(複製)》
平成16年に東海道新幹線が開業40周年を迎え、様々な記念グッズが発売されました。そのひとつとして『新幹線大集合!』という歴代新幹線車両を印刷した色えんぴつセットがシリアルナンバー入りで限定発売されました。
これがかなりのヒット商品だったようですが、オマケが写真の複製硬券特急券だったからでしょう。せっかくの復刻ならば昭和39年開業時の硬券にすれば良いのですが、発売元(サンケイスポーツ)で状態の良いものを選んだら、たまたま昭和46年のものだったのでしょうか?
・新横浜→東京 400円
※表面左下の『(□囲み)複製』の文字は既に印刷済み。
※写真の『見本』の文字は当ブログで追加したもの。
※券番は色えんぴつのシリアルナンバーと異なるので、
全ての複製硬券特急券が同一ナンバーだと思われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【記念駅弁】
《松浦商店(名古屋駅)復刻弁当 祝 東海道新幹線 こだま(2019年4月12日調製)》
昭和39年の東海道新幹線開業当時に発売された記念掛紙を付けた名古屋駅弁『こだま』の復刻版で、購入時点で税込850円。記念掛紙のデザインは0系新幹線と各駅名が記載された東京〜新大阪間の路線図。中身は幕の内弁当で、現在でも掛紙を変えて販売されています。
※2008年5月06日掲載(複製特定特急券)
※2020年4月26日更新(復刻弁当こだま)
【関連記事】
《関連路線》
国鉄 東海道新幹線
《関連列車》
国鉄 こだま号(在来線特急)
JR東海 こだま号
JR西日本 こだま号
国鉄 ひかり号(新幹線)
2020年04月25日
和歌山電鐵 たま電車
和歌山電鐵の水戸岡鋭治氏デザイン電車・第3弾『たま電車』は、2009年3月21日に運行を開始しました。
【たま電車関連の企画乗車券・乗車記念カード】
《和歌山電鐵貴志川線「あと5回きっぷ」(2019年8月11日発売開始)》
貴志川線の安定的な永続運行を目的とした『貴志川線を未来につなごう!キシカイセイプロジェクト』の第2弾として、沿線住民の方に年間であと5回多く利用してもらうために企画されたもの。有効期限は2020年9月30日まで。190円区間乗車券5枚綴りで、きっぷの大半の面積が貴志川線の現状を新聞風の様式で伝える内容となっています。表面には貴志駅舎、裏面にはたま電車の写真が使用されています。なお、通信販売でも購入可能となっています。
《和歌山電鐵貴志川線たま電車2270系カード(2020年2月)》
おそらくお子様向けに作成された乗車記念カードのたま電車版。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【記念スタンプ】
《わかやま歴史物語スタンプラリー 貴志駅(2018年10月1日〜2020年3月20日)》
和歌山県観光振興課が実施した県内100箇所の史跡、観光施設等を巡るスタンプラリーで、15箇所目のスタンプ設置場所が貴志駅となっていました。スタンプのデザインはたま電車です。
======================================
【写真】
《たま電車(2020年2月撮影)》
和歌山駅で撮影した伊太祈曽行のたま電車です。
伊太祈曽駅舎前に設置されたたま電車の記念撮影ボードです。
【関連記事】
《運行路線》
和歌山電鐵 貴志川線
《たま電車以外の水戸岡鋭治氏デザイン観光列車等》
和歌山電鐵 いちご電車 おもちゃ電車 うめ星電車
岡山電気軌道 MOMO KURO
JR九州 ゆふいんの森 はやとの風 SL人吉 なのはなDX 海幸山幸
井原鉄道 夢やすらぎ号
肥薩おれんじ鉄道 おれんじ食堂
WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
丹後あかまつ号 丹後あおまつ号 丹後くろまつ号 丹後の海
しなの鉄道 観光列車「ろくもん」
くま川鉄道 KUMA1・KUMA2 田園シンフォニー
富士急行 富士登山電車 富士山ビュー特急
富山地方鉄道 アルプスエキスプレス
長良川鉄道 観光列車「ながら」
東京急行電鉄、伊豆急行 THE ROYAL EXPRESS
下田ロープウェイ 下田ロープウェイ
平成筑豊鉄道 ことこと列車
JRバス関東 イエローバス
豊島区、WILLER、WILLER EXPRESS、
(一社)としまアートカルチャーまちづくり協議会 IKEBUS
箱根観光船 箱根海賊船(クイーン芦ノ湖)
【たま電車関連の企画乗車券・乗車記念カード】
《和歌山電鐵貴志川線「あと5回きっぷ」(2019年8月11日発売開始)》
貴志川線の安定的な永続運行を目的とした『貴志川線を未来につなごう!キシカイセイプロジェクト』の第2弾として、沿線住民の方に年間であと5回多く利用してもらうために企画されたもの。有効期限は2020年9月30日まで。190円区間乗車券5枚綴りで、きっぷの大半の面積が貴志川線の現状を新聞風の様式で伝える内容となっています。表面には貴志駅舎、裏面にはたま電車の写真が使用されています。なお、通信販売でも購入可能となっています。
《和歌山電鐵貴志川線たま電車2270系カード(2020年2月)》
おそらくお子様向けに作成された乗車記念カードのたま電車版。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【記念スタンプ】
《わかやま歴史物語スタンプラリー 貴志駅(2018年10月1日〜2020年3月20日)》
和歌山県観光振興課が実施した県内100箇所の史跡、観光施設等を巡るスタンプラリーで、15箇所目のスタンプ設置場所が貴志駅となっていました。スタンプのデザインはたま電車です。
======================================
【写真】
《たま電車(2020年2月撮影)》
和歌山駅で撮影した伊太祈曽行のたま電車です。
伊太祈曽駅舎前に設置されたたま電車の記念撮影ボードです。
【関連記事】
《運行路線》
和歌山電鐵 貴志川線
《たま電車以外の水戸岡鋭治氏デザイン観光列車等》
和歌山電鐵 いちご電車 おもちゃ電車 うめ星電車
岡山電気軌道 MOMO KURO
JR九州 ゆふいんの森 はやとの風 SL人吉 なのはなDX 海幸山幸
井原鉄道 夢やすらぎ号
肥薩おれんじ鉄道 おれんじ食堂
WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
丹後あかまつ号 丹後あおまつ号 丹後くろまつ号 丹後の海
しなの鉄道 観光列車「ろくもん」
くま川鉄道 KUMA1・KUMA2 田園シンフォニー
富士急行 富士登山電車 富士山ビュー特急
富山地方鉄道 アルプスエキスプレス
長良川鉄道 観光列車「ながら」
東京急行電鉄、伊豆急行 THE ROYAL EXPRESS
下田ロープウェイ 下田ロープウェイ
平成筑豊鉄道 ことこと列車
JRバス関東 イエローバス
豊島区、WILLER、WILLER EXPRESS、
(一社)としまアートカルチャーまちづくり協議会 IKEBUS
箱根観光船 箱根海賊船(クイーン芦ノ湖)