2019年08月

2019年08月27日

JR東日本 スターマイン号、ナイアガラ号

【諏訪湖花火往復乗車券】
《平成20年(2008年)版》
〔岡谷駅発〕
H20諏訪湖花火往復乗車券小児用H20諏訪湖花火往復乗車券大人用 観光記念入場券がないか尋ねたところ『入場券ではないけれど花火大会の乗車券がありますよ』との事。たまたま辰野・飯田線方面への乗り換え時間があったので尋ねただけでしたが、ちょうど良いタイミングでの訪問でした。小児用と大人用があり、購入時(10:30頃)の券番は20番台でした。

《平成23年(2011年)版》
〔みどり湖駅発〕
中央線H23諏訪湖花火みどり湖小中央線H23諏訪湖花火みどり湖大 塩尻駅にて購入しました。同駅発行で塩尻駅発とみどり湖駅発の小児用・大人用の計4種類を扱っていました。


〔塩尻駅発〕
中央線H23諏訪湖花火塩尻小中央線H23諏訪湖花火塩尻大






《平成25年(2013年)版》
〔塩尻駅発〕
諏訪湖花火往復乗車券H25-3塩尻小諏訪湖花火往復乗車券H25-4塩尻






〔松本駅発〕
諏訪湖花火往復乗車券松本駅H25小児諏訪湖花火往復乗車券松本駅H25大人






《平成26年(2014年)版》
〔岡谷駅発〕
中央本線諏訪湖花火乗車券H26上諏訪小中央本線諏訪湖花火乗車券H26上諏訪大







======================================
【写真】
《普通ナイアガラ733号(9733M)(2013年8月15日撮影)》

CIMG4605CIMG4604 塩尻駅で撮影。中央本線小淵沢始発で篠ノ井線松本まで運行された諏訪湖花火大会関連の臨時列車です(茅野→松本間は定期列車1543Mを運休し、そのダイヤで運行)。E233系を使用(写っている松本寄り先頭車はクハE232-519)。お盆休みと重なり定期列車は普通、特急ともに混雑していましたが、普通列車ナイアガラ733号の篠ノ井線内は席がさらっと埋まる程度の乗客で快適。ヘッドマークは付きませんが、東京周辺でよく利用する車両が長野県内を走行しているという点が新鮮でした。

※2008年 8月29日掲載(諏訪湖花火往復乗車券2008岡谷駅)
※2012年 6月 9日更新(諏訪湖花火往復乗車券2011みどり湖駅・塩尻駅)
※2013年 8月18日更新(諏訪湖花火往復乗車券2013松本駅、E233系ナイアガラ号写真)
※2014年 9月18日更新(諏訪湖花火往復乗車券2014岡谷駅)
※2019年 8月27日更新(諏訪湖花火往復乗車券2013塩尻駅)

【関連記事】
《運行路線》
 JR東日本 中央本線
 JR東日本 篠ノ井線

madoguchi13ban at 20:30|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等

2019年08月18日

しなの鉄道 チャリ電

 しなの鉄道では平成21年(2009年)8月1〜9日に、上田〜軽井沢間でサイクルトレイン『チャリ電』を2往復運行しました。列車内に自転車を持ち込める列車で、乗車券以外に別途、自転車持込料として200円(後述の『チャリ券』という料金券を購入)が必要となっていました。輪行ではなく、そのまま自転車が積み込めるようになっていました。
 しなの鉄道におけるサイクルトレイン運行は、同年以外に平成19年(貸切列車)、平成22年、平成29年(11月3日・田中→軽井沢間の片道1本・団体専用臨時列車『ビ ッグクラウド号』)にも行われています。

【チャリ電の時刻】
《平成21年8月1〜9日》
〔上り〕
・チャリ電2号 上田09:38発→田中09:47発→小諸09:57発→信濃追分10:11発
        →軽井沢10:18着
・チャリ電4号 上田14:50発→田中14:59発→小諸15:08発→信濃追分15:22発
        →軽井沢15:29着
〔下り〕
・チャリ電1号 軽井沢10:30発→信濃追分10:38発→御代田10:44発→小諸10:54発
        →大屋11:07発→上田11:12着
・チャリ電3号 軽井沢15:45発→信濃追分15:53発→御代田15:59発→小諸16:09発
        →大屋16:21発→上田16:26着

【チャリ電の料金券・パンフレット等】
《自転車持ち込み切符『チャリ券』(平成21年8月)》

しなの鉄道自転車持ち込み切符『チャリ券』 チャリ電への自転車持ち込み用の切符で1枚200円。区間は軽井沢の駅名のみ印刷済みとなっていました。手回り品切符の様に、上部に針金が付いています。

















《快速「いろどり軽井沢」号/サイクルトレイン(チャリ電)のチラシ(平成21年)》
しなの鉄道いろどり軽井沢号パンフレット 一部の駅で配布されていたA4サイズのチラシ。サイクルトレイン『チャリ電』とJR東日本のジョイフルトレイン『いろどり』を使用したしなの鉄道線内の臨時列車・快速『いろどり軽井沢号』のチラシも兼ねています。このしっかりした印刷のもの以外に、コピー機作成の簡単なチラシを配布している駅もありました。









※2019年08月14日掲載(チラシ)
※2019年08月18日更新(本文・時刻、チャリ券)

【関連記事】
《運行路線》
 しなの鉄道 しなの鉄道線

《他社のサイクルトレイン》
 JR東日本 B.B.BASE外房
 JR東日本 B.B.BASE内房
 JR東日本 B.B.BASE銚子
 JR東日本 B.B.BASE佐倉・銚子
 いすみ鉄道 サイクルトレイン
 秩父鉄道 ちちてつサイクルトレイン

madoguchi13ban at 19:15|PermalinkComments(0) 鉄道(3セク・公社・財団) | 切符・乗車証・交通系IC等

2019年08月15日

東武鉄道 スカイツリートレイン

 6050系車両を総合車両製作所で改造した展望車両634型を使用して、平成24年11月29日〜平成29年4月16日の間、臨時特急列車として『スカイツリートレイン』を運行していました。この列車愛称で伊勢崎線、日光線、鬼怒川線、野田線にて運転されましたが、一部は野岩鉄道、会津鉄道まで乗り入れる『スカイツリートレイン南会津号』(下記リンク記事参照)として運転されていました。

【記念券等】
《スカイツリートレイン記念乗車券(平成24年12月1日発売)》
東武展望列車634型スカイツリートレイン記乗台紙東武展望列車634型スカイツリートレイン記乗1 浅草駅、とうきょうスカイツリー駅、野田線大宮駅を発駅としたB型硬券乗車券3枚セット。


東武展望列車634型スカイツリートレイン記乗2




東武展望列車634型スカイツリートレイン記乗3





《東武博物館入館券(展望車両634型スカイツリートレイン)(平成25年11月8日収集)》
H251108東武博物館入館券スカイツリートレイン













※2012年12月12日(記念乗車券)
※2019年08月15日(本文、東武博物館入館券)

【関連記事】
《関連列車》
 東武鉄道 スカイツリートレイン南会津号
 東武鉄道 スカイツリートレイン81号・82号
 東武鉄道 DE10北斗星カラーデビュー記念 東武鉄道をほぼ1日満喫する旅

madoguchi13ban at 21:15|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク) | 切符・乗車証・交通系IC等

2019年08月10日

NPO法人清里観光振興会 清里ピクニックバス

 清里ピクニックバスは小海線清里駅を中心に清里エリアを周遊するバスです。NPO法人清里観光振興会が山梨交通に運行を委託しており、車両は北杜市が所有しています。
 運行ルートは3ルート(北部周遊ルート、大泉周遊ルート、南部周遊ルート)があり、今年度は新型コロナウイルスの影響により運行日数等の変更がありました。また、以前の北部周遊ルートには『JR最高地点』停留所があり、1986年(昭和61年)夏季には当時の国鉄が同地点に『フォトデッキ駅』という小海線の臨時駅を設置していたので、国鉄廃止駅周辺への交通機関でもありました。但し、同駅はホーム上にしか出られなかった撮影目的の駅だったので、京王バス小仏線の様な廃止駅周辺への生活路線としての代替交通機関ではありません。

【乗車券】
《KIYOSATO PICNIC BUS '09年1日券(2009年(平成21年)10月25日収集)》
清里観光振興会清里ピクニックバス'09年1日券 清里観光振興会発行の1日券。券のタイトルに『'09年』とあり、発行年または発行年度によって券を変えていると思われます。小児用(300円)、大人用(600円)とも券は共通で、チェックを入れる箇所で区別しているだけです。















《清里ピクニックバス記念周遊券(2017年(平成29年))》
〔1日券〕         〔2日券〕
清里ピクニックバス記念周遊券1日券2017清里ピクニックバス記念周遊券2日券2017 後ろの写真欄に載せていますレトロ調バスが同年の運行をもって引退することを記念して、周遊券のタイトルに『記念』と入っています。










《清里ピクニックバス乗車券(2018年(平成30年))》
〔1日券〕         〔2日券〕
清里ピクニックバス乗車券1日券2018清里ピクニックバス乗車券2日券2018 前年のタイトル『記念周遊券』から『乗車券』に変わりました。なお、清里ピクニックバスのロゴは前年に引退したレトロ調バス側面デザインのままです。

















=====================================
【写真(平成21年10月25日に清里駅停留所で撮影)】
20091025清里ピクニックバス青20091025清里ピクニックバス緑 バスは2色あります。








20091025清里ピクニックバス時刻表20091025清里ピクニックバス緑社名市名








20091025清里ピクニックバス清里バス停








20091025清里観光振興会20091025清里観光振興会看板 小海線清里駅前にあるNPO法人清里観光振興会事務局兼観光案内所。こちらで清里ピクニックバスの1日券が購入できます。駅レンタカーの営業所も兼ねているようです(※2020年11月21日追記:駅レンタカーの営業は終了しています)。

※2010年04月29日投稿(2009年1日券、2009年写真)
※2019年08月10日更新(本文、2017年1日券・2日券、2018年1日券・2日券)

【関連記事】
《関連路線》
 JR東日本 小海線

madoguchi13ban at 01:11|PermalinkComments(0) バス(2セク/二次交通等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2019年08月04日

神戸電鉄 神戸高速線

【乗車券】
《神戸電鉄車内補充券(平成3年7月23日収集)》
神戸電鉄車内補充券 神戸高速線新開地駅停車中に新開地から湊川までの乗車券として車掌から購入した車内補充券。
















======================================
【写真】
《新開地駅(平成2年12月26日撮影)》
19901226神戸電鉄神戸高速線新開地駅 神戸高速線新開地駅に停車中の鈴蘭台行・300系304号車。神戸高速鉄道は地下鉄ですが、当時、地下鉄を走る車両には必ず貫通扉が付いているものだと思っていたので、前面非貫通の車両が地下鉄を走行していることに衝撃を受けました。




【関連記事】
《ラッピング列車》
 神戸電鉄 しんちゃん&てつくんトレインたのし〜ずん

madoguchi13ban at 17:00|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/上下分離・委受託) | 切符・乗車証・交通系IC等