2019年04月
2019年04月30日
JR東海 ひかり号
【特急券】
《伊豆高原2F発行 新幹線特急券 ひかり464号(2019年4月27日)》
伊豆急行伊豆高原駅で発行された新幹線特急券。当日のひかり464号はJR西日本所属車による運行でした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【食堂車関連記念商品】
《ジェイダイナー東海 食堂車記念シート(テレホンカード付)(平成12年)》

平成12年3月10日をもって廃止された新幹線食堂車を記念して、食堂車を営業していたジェイダイナー東海(現在のジェイアール東海パッセンジャーズ)が発行した記念シート。
東海道新幹線駅構内の駅弁売店で購入したものだと思います。

シートの内側には、0系新幹線食堂車の写真を使用したテレホンカードが付いています。
《ジェイアール東海商事
東海道新幹線開業50周年記念新幹線懐かしのビーフカレー(平成26年7月23日発売)》
食堂車現役時代に、その運営を担当していたジェイアール東海パッセンジャーズ(当時はジェイダイナー東海)が監修したレトルトカレーです。税込500円。写真はそのパッケージ。
JR東日本エリア(NREが発売)のレトルトカレーは終売となったようですが(但し、鉄道博物館内の「日本食堂」でレトルトではないカレーが食べられます)、JR西日本がトワイライトエクスプレス車内で提供しているカレーをイメージしたレトルト商品を発売する様になりましたので、食堂車イメージのレトルトカレーについては本州JR3社で発売されたことになります。味についてはJRの食堂車の経験が大昔になるので「こんな味だったかな?」という気がしました(美味しいです)。なお、これを食べた直後に、いすみ鉄道の「キハカレー」も連続して食べたのですが、味がかなり似ていました。
※2009年09月20日掲載(食堂車記念シート)
※2014年10月23日更新(50周年記念カレー)
※2019年04月30日更新(新幹線特急券)
【関連記事】
《運行路線》
JR東海 東海道新幹線
JR西日本 山陽新幹線
《関連列車等》
JR東海 のぞみ号
JR東海 こだま号
西濃運輸 カンガルー超特急便(マルチョー)
国鉄 ひかり号(新幹線)
銚子電気鉄道 ひかり号
《伊豆高原2F発行 新幹線特急券 ひかり464号(2019年4月27日)》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【食堂車関連記念商品】
《ジェイダイナー東海 食堂車記念シート(テレホンカード付)(平成12年)》

東海道新幹線駅構内の駅弁売店で購入したものだと思います。
《ジェイアール東海商事
東海道新幹線開業50周年記念新幹線懐かしのビーフカレー(平成26年7月23日発売)》

JR東日本エリア(NREが発売)のレトルトカレーは終売となったようですが(但し、鉄道博物館内の「日本食堂」でレトルトではないカレーが食べられます)、JR西日本がトワイライトエクスプレス車内で提供しているカレーをイメージしたレトルト商品を発売する様になりましたので、食堂車イメージのレトルトカレーについては本州JR3社で発売されたことになります。味についてはJRの食堂車の経験が大昔になるので「こんな味だったかな?」という気がしました(美味しいです)。なお、これを食べた直後に、いすみ鉄道の「キハカレー」も連続して食べたのですが、味がかなり似ていました。
※2009年09月20日掲載(食堂車記念シート)
※2014年10月23日更新(50周年記念カレー)
※2019年04月30日更新(新幹線特急券)
【関連記事】
《運行路線》
JR東海 東海道新幹線
JR西日本 山陽新幹線
《関連列車等》
JR東海 のぞみ号
JR東海 こだま号
西濃運輸 カンガルー超特急便(マルチョー)
国鉄 ひかり号(新幹線)
銚子電気鉄道 ひかり号
2019年04月28日
JR東日本 おうめ
2019年3月18日に『青梅ライナー』を車両変更・特急列車化した特急『おうめ』(東京〜青梅)の運行が開始されました。
【パンフレット】
《2019.3.16 特急 おうめ 運行開始》
拝島駅で配布されていた特急おうめの運行開始PRパンフレットです。日付はダイヤ改正日になっていますが、運転開始日はその後の平日・18日でした。
【関連記事】
《運行路線》
JR東日本 青梅線
JR東日本 中央本線
《関連列車・サービス、その他の青梅線臨時快速列車》
JR東日本 おうめ91号・92号(青梅マラソン号)
JR東日本 おうめ93号・94号(新宿・青梅奥多摩号)
JR東日本 おうめ93号・94号(青梅奥多摩梅の里号)
JR東日本 おはようライナー青梅号
JR東日本 青梅ライナー
JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・華)
JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・宴)
JR東日本 成田山初詣青梅号
JR東日本 中央線快速・青梅線グリーン車サービス
《競合路線の通勤ライナー》
西武鉄道 拝島線臨時特急電車(レッドアロー)
西武鉄道 拝島ライナー
【パンフレット】
《2019.3.16 特急 おうめ 運行開始》

【関連記事】
《運行路線》
JR東日本 青梅線
JR東日本 中央本線
《関連列車・サービス、その他の青梅線臨時快速列車》
JR東日本 おうめ91号・92号(青梅マラソン号)
JR東日本 おうめ93号・94号(新宿・青梅奥多摩号)
JR東日本 おうめ93号・94号(青梅奥多摩梅の里号)
JR東日本 おはようライナー青梅号
JR東日本 青梅ライナー
JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・華)
JR東日本 お座敷青梅奥多摩号(南武線・宴)
JR東日本 成田山初詣青梅号
JR東日本 中央線快速・青梅線グリーン車サービス
《競合路線の通勤ライナー》
西武鉄道 拝島線臨時特急電車(レッドアロー)
西武鉄道 拝島ライナー
2019年04月27日
銚子電気鉄道 さようならグリーン車両
銚子電気鉄道2000形・2001編成は伊予鉄道から譲渡後の2010年から2018年まで京王帝都電鉄時代のライトグリーン塗装となりました。2018年12月8・9日の同色での最終運行イベント時には2001号車に京王帝都電鉄2010系として引退した際に装着された『さようならグリーン車両』を模したヘッドマークが装着されました。
【記念グッズ】
《さようならグリーン車両フォトブック(2019年3月発売)》
グリーン車両としての運行を終了後に発売されたA5サイズ・30頁の写真集で、仲ノ町駅にて1,200円で販売されていました。
【関連記事】
《運行路線》
銚子電気鉄道 銚子電気鉄道線
【記念グッズ】
《さようならグリーン車両フォトブック(2019年3月発売)》

【関連記事】
《運行路線》
銚子電気鉄道 銚子電気鉄道線
2019年04月16日
JR東日本 高田お花見号
快速高田お花見号は、JR東日本のE653系特急形車両を使用し信越本線・えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの新潟〜直江津〜高田間に運行された臨時列車です。2019年は4月6・7・13・14日に運行されました。2020年も運行が予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響による高田城址公園観桜会イベント中止に伴い運休となりました。
【指定席券】
《直江津駅E1発行 指定席券(2019年4月7日運転分)》
直江津駅みどりの窓口で発券された高田お花見号の指定席券です。窓口業務はえちごトキめき鉄道に委託しています。同列車は一部の号車が指定席となっていました。
【関連記事】
《運行路線》
JR東日本 信越本線
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン
《関連列車》
えちごトキめき鉄道 高田お花見号
【指定席券】
《直江津駅E1発行 指定席券(2019年4月7日運転分)》

【関連記事】
《運行路線》
JR東日本 信越本線
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン
《関連列車》
えちごトキめき鉄道 高田お花見号
2019年04月14日
国鉄 こだま号(新幹線)
【特急券】
《こだま号特定特急券(割引)(複製)》

平成16年に東海道新幹線が開業40周年を迎え、様々な記念グッズが発売されました。そのひとつとして『新幹線大集合!』という歴代新幹線車両を印刷した色えんぴつセットがシリアルナンバー入りで限定発売されました。
これがかなりのヒット商品だったようですが、オマケが写真の複製硬券特急券だったからでしょう。せっかくの復刻ならば昭和39年開業時の硬券にすれば良いのですが、発売元(サンケイスポーツ)で状態の良いものを選んだら、たまたま昭和46年のものだったのでしょうか?
・新横浜→東京 400円
※表面左下の『(□囲み)複製』の文字は既に印刷済み。
※写真の『見本』の文字は当ブログで追加したもの。
※券番は色えんぴつのシリアルナンバーと異なるので、
全ての複製硬券特急券が同一ナンバーだと思われる。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念駅弁】
《松浦商店(名古屋駅)復刻弁当 祝 東海道新幹線 こだま(2019年4月12日調製)》

昭和39年の東海道新幹線開業当時に発売された記念掛紙を付けた名古屋駅弁『こだま』の復刻版で、購入時点で税込850円。記念掛紙のデザインは0系新幹線と各駅名が記載された東京〜新大阪間の路線図。中身は幕の内弁当で、現在でも掛紙を変えて販売されています。
※2008年5月06日掲載(複製特定特急券)
※2019年4月14日更新(復刻弁当こだま)
【関連記事】
《関連路線》
国鉄 東海道新幹線
《関連列車》
国鉄 こだま号(在来線特急)
JR東海 こだま号
JR西日本 こだま号
国鉄 ひかり号(新幹線)
《こだま号特定特急券(割引)(複製)》

これがかなりのヒット商品だったようですが、オマケが写真の複製硬券特急券だったからでしょう。せっかくの復刻ならば昭和39年開業時の硬券にすれば良いのですが、発売元(サンケイスポーツ)で状態の良いものを選んだら、たまたま昭和46年のものだったのでしょうか?
・新横浜→東京 400円
※表面左下の『(□囲み)複製』の文字は既に印刷済み。
※写真の『見本』の文字は当ブログで追加したもの。
※券番は色えんぴつのシリアルナンバーと異なるので、
全ての複製硬券特急券が同一ナンバーだと思われる。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念駅弁】
《松浦商店(名古屋駅)復刻弁当 祝 東海道新幹線 こだま(2019年4月12日調製)》


※2008年5月06日掲載(複製特定特急券)
※2019年4月14日更新(復刻弁当こだま)
【関連記事】
《関連路線》
国鉄 東海道新幹線
《関連列車》
国鉄 こだま号(在来線特急)
JR東海 こだま号
JR西日本 こだま号
国鉄 ひかり号(新幹線)
2019年04月13日
一般財団法人東武博物館 SL大樹
一般社団法人東武博物館では、東武鉄道のSL復活運転プロジェクトに関連したSL(JR北海道所有のC11207号機)の借受、車掌車・客車の譲受を行いました。C11207号機については、JR北海道での運行時にはSLニセコ号、SL冬の湿原号、SL函館大沼号等に使用されました。
【入館券】
《東武博物館入館券(SL大樹)(平成29年12月9日収集)》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【SL「大樹」関連商品】
《SL復活運転プロジェクト始動 ポストカード》
2016東武ファンフェスタ会場では、複数のSL「大樹」グッズが販売されていました。東武商事以外に、東武博物館でもオリジナルのグッズを販売していました。
ポストカードは袋とポストカード6枚のセットで税込350円です。






======================================
【東武博物館だより(SL「大樹」関連が表紙のもの)】
《2016.9月号》 《2016.11月号》

写真左の表紙は、JR貨物から譲渡されたヨ8634.
写真右の表紙は、蒸気機関車C11-207と南栗橋検修庫。
※平成28年12月09日掲載(ポストカード、博物館だより)
※平成31年04月13日更新(博物館入館券)
【関連記事】
《関連列車》
東武鉄道 SL大樹
一般社団法人東武博物館 東武鉄道創立120周年記念号
JR北海道 SL函館大沼号
JR北海道 SLニセコ号
JR北海道 SLすずらん号
JR北海道 SL常紋号
JR北海道 SL冬の湿原号
【入館券】
《東武博物館入館券(SL大樹)(平成29年12月9日収集)》

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【SL「大樹」関連商品】
《SL復活運転プロジェクト始動 ポストカード》

ポストカードは袋とポストカード6枚のセットで税込350円です。






======================================
【東武博物館だより(SL「大樹」関連が表紙のもの)】
《2016.9月号》 《2016.11月号》


写真右の表紙は、蒸気機関車C11-207と南栗橋検修庫。
※平成28年12月09日掲載(ポストカード、博物館だより)
※平成31年04月13日更新(博物館入館券)
【関連記事】
《関連列車》
東武鉄道 SL大樹
一般社団法人東武博物館 東武鉄道創立120周年記念号
JR北海道 SL函館大沼号
JR北海道 SLニセコ号
JR北海道 SLすずらん号
JR北海道 SL常紋号
JR北海道 SL冬の湿原号
2019年04月03日
東武鉄道 SL大樹「東武ワールドスクウェア開園25周年記念列車」
東武鉄道では『東武ワールドスクウェア』の開園25周年を記念して、2018年4月21〜23日のSL大樹を『SL大樹「東武ワールドスクウェア開園25周年記念列車」』として運転しました。この列車ではオリジナルヘッドマークの掲出、東武ワールドスクウェアでの特典付きの記念乗車証の配付、SL観光アテンダントによる世界各国の民族衣装を着用したおもてなしが行われました。
なお、2018年4月21日については蒸気機関車の故障により、ディーゼル機関車牽引にて運行されました。
【記念乗車証】
《SL大樹1〜4号 「東武ワールドスクウェア開園25周年」記念乗車証》
各号共通の記念乗車証です。
《SL大樹5号 「東武ワールドスクウェア開園25周年」記念乗車証(2018年4月21日分)》
5号と6号については、1〜4号の記念乗車証とほぼ同仕様の台紙(1〜4号の記念乗車証左下の東武ワールドスクウェアマスコットキャラクター『トムとマイム』・大樹のロゴ部分に硬券が差し込める切り込みが入っている)に硬券が差し込まれています。
《SL大樹6号 「東武ワールドスクウェア開園25周年」記念乗車証(2018年4月21日分)》

======================================
【写真・乗車記(2018年4月21日)】
《鬼怒川温泉駅》
同駅に掲示されたDLによる代走のお知らせ。

5号到着後。
《東武ワールドスクウェア駅》

2号・下今市行。DLによる代走となってしまいましたが、当日は特急列車リバティ運行開始1周年記念号(リバティけごん11号・リバティ会津111号)も運行されており、多くの鉄道マニアで賑わっていました。
《車内》

車内に登場した東武ワールドスクウェアマスコットキャラクター『トムとマイム』。
《下今市駅》

写真左は終点・下今市駅に到着した2号。写真右はヘッドマーク。

5号発車前。案内表示は『DL大樹』。

写真は下今市機関区内で整備されるC11 207蒸気機関車で、記念のオリジナルヘッドマークを装着しています。
※2020年06月06日掲載(乗証、掲示物・2号・SL写真)
※2020年06月11日更新(車内・5号写真)
【関連記事】
《関連列車》
東武鉄道 SL大樹
東武鉄道 DL大樹
なお、2018年4月21日については蒸気機関車の故障により、ディーゼル機関車牽引にて運行されました。
【記念乗車証】
《SL大樹1〜4号 「東武ワールドスクウェア開園25周年」記念乗車証》

《SL大樹5号 「東武ワールドスクウェア開園25周年」記念乗車証(2018年4月21日分)》

《SL大樹6号 「東武ワールドスクウェア開園25周年」記念乗車証(2018年4月21日分)》

======================================
【写真・乗車記(2018年4月21日)】
《鬼怒川温泉駅》



《東武ワールドスクウェア駅》


《車内》


《下今市駅》






※2020年06月06日掲載(乗証、掲示物・2号・SL写真)
※2020年06月11日更新(車内・5号写真)
【関連記事】
《関連列車》
東武鉄道 SL大樹
東武鉄道 DL大樹