2018年10月

2018年10月28日

東京地下鉄 メトロもみじ号

 2017年の臨時特急ロマンスカー『メトロもみじ号』(北千住〜小田原間)は、11月18・19・23・25・26日に1往復運転されました。そのうち、25・26日運行分については、毎年小田急線内で配布されている『もみじ汁無料引換券』以外に、千代田線走行時の車内で『記念乗車証明書』『駅乃みちかハンカチ』が乗車記念品として配布されました。千代田線内の利用促進策と思われます。

【東京地下鉄(東京メトロ)千代田線内で配布された乗車記念品(2017年11月25日)】
《記念乗車証明書》
東京メトロ2017メトロもみじ号記念乗車証明書 東京メトロと小田急電鉄のロゴ入りで、両社の共同発行のようです。なお、右橋の乗車券風印刷部分には『東京地下鉄』のみの記載。配布日毎に作り分けられているようです。



《駅乃みちかハンカチ》
東京メトロ2017メトロもみじ乗車記念駅乃みちかハンカチ表東京メトロ2017メトロもみじ乗車記念駅乃みちかハンカチ裏 ハンカチのデザインは2種類あり、どちらか1枚を配布するという仕組みでした。








======================================
【写真(2017年11月25日撮影)】
《表参道駅》
20171125千代田線表参道駅メトロもみじ表示120171125千代田線表参道駅メトロもみじ表示2 特急券は北千住から購入していましたが、家から遠いので表参道から乗車。ホーム上の案内表示には列車名が入らず『臨時』『Special train』となっています。


【関連記事】
《関連列車》
 東京地下鉄 メトロはこね号
 東京地下鉄 メトロさがみ号
 東京地下鉄 メトロホームウェイ号
 東京地下鉄 メトロホームウェイ71号
 東京地下鉄 メトロえのしま号
 東京地下鉄 メトロお散歩号
 東京地下鉄 ベイリゾート号

 小田急電鉄 メトロもみじ号

madoguchi13ban at 20:35|PermalinkComments(0) 鉄道(1セク⇔他社乗入等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2018年10月26日

京浜急行電鉄 都営浅草線・京成線・北総鉄道乗入

【記念券・記念パスネット】
《都営浅草線・京急線相互直通運転35周年記念パスネット(京急版・平成15年)》
京急都営相直35周年記念カード 平成15年6月に相互直通運転35周年を記念して発行されたパスネットの京急版(都営版は下記リンク記事『東京都交通局 京成線・京急線・北総鉄道乗入』を御覧下さい)。





《北総・京成・都営・京急 直通運転15周年記念乗車券(京浜急行電鉄分・平成18年)》
北総京成都営京急直通運転15周年記乗セット台紙京急京急4社乗入15周年自社1 写真の2種類は自社分のセットに入っている京浜急行電鉄の乗車券です。


京急4社乗入15周年自社2 




京急4社乗入15周年他社1 写真の2種類は他社分のセットに入っている京浜急行電鉄の乗車券です。


京急4社乗入15周年他社2




――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
《絶景スタンプラリー(平成20年)》
 都営浅草線・京急線・京成線の直通運転開始40周年を記念して、平成20年9月13日〜11月3日に現在の相互直通関連会社4社(東京都・京成電鉄・京浜急行電鉄・北総鉄道)で『絶景スタンプラリー』が開催されました。4社局の各2駅に設置されたスタンプのうち、3社局3駅分のスタンプを押すとプレゼントキャンペーンに応募できる内容でした。
 スタンプ設置駅は、東京都が浅草駅・舎人公園駅、京成が京成中山駅・京成成田駅、京急が汐入駅・三浦海岸駅、北総が矢切駅・大町駅となっており、意外と集めづらい駅が多いのですが、私はその中で何故か特に都心から遠い京浜急行電鉄分しか収集していません。
都営京成京急北総絶景スタンプラリーパンフ 京成線・京急線・北総線の各駅と東京都交通局の目黒駅・白金台駅・白金高輪駅・新宿線新宿駅を除く地下鉄各駅と日暮里駅で配布されていたパンフレット。A4版で絶景ポイントのガイドブックとスタンプ台紙を兼ねています。











絶景スタンプラリー京浜急行電鉄汐入駅絶景スタンプラリー京浜急行電鉄三浦海岸駅 写真左は、本線汐入駅のスタンプ。同駅最寄の絶景ポイントである『横須賀本港』のデザインです。
 写真右は、久里浜線三浦海岸駅のスタンプ。こちらは駅名と同じ『三浦海岸』のデザイン。
 両方とも、とてもきれいなデザインのスタンプですが、大きさが消印(普通日付印)と同じくらいの小ささであるためか劣化が早いと思われ、何度か押しても擦れてしまう点が残念でなりません。

======================================
【写真】
《都営浅草線浅草駅・京浜急行電鉄1000形(平成30年4月21日撮影)》
京急1000形都営浅草駅 普通・高砂行。三崎口駅始発で、京急線内は特急列車として運行。浅草駅から東武鉄道のリバティ会津111号(リバティ運行開始1周年記念号)に乗り換え。












《北総線東松戸駅・京浜急行電鉄600形(平成30年4月22日撮影)》
京急600形東松戸駅 印旛日本医大駅始発の普通・羽田空港国内線ターミナル行。東松戸駅でスカイライナーの通過待ち。京急線内は快特として運行。ほくそう春まつりの帰りに乗車。






※平成18年03月31日掲載(北総・京成・都営・京急直通15周年)
※平成21年10月12日更新(絶景スタンプラリー)
※平成24年06月25日更新(都営浅草線相互直通35周年)
※平成30年04月21日更新(直通15周年台紙、写真浅草駅)
※平成30年10月26日更新(写真東松戸駅)

【関連記事】
《京浜急行電鉄のメイン記事》
 京浜急行電鉄 本線

《乗入関連(他社)》
 東京都交通局 京成線・京急線・北総鉄道乗入
 北総開発鉄道 京成線・都営浅草線・京急線乗入
 北総鉄道 京成線・都営浅草線・京急線乗入
 京成電鉄 都営浅草線・京急線・北総鉄道乗入

《乗入運用に就くラッピング列車》
 京浜急行電鉄 三代目JSBラッピング列車

madoguchi13ban at 16:14|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク⇔1セク乗入) | 鉄道(2セク⇔3セク乗入)

2018年10月14日

近畿日本鉄道 南大阪線

【記念入場券】
《大阪阿部野橋駅 ご当地入場券(2015年9月1日発売開始)》
近鉄大阪阿部野橋駅ご当地入場券近鉄大阪阿部野橋駅ご当地入場券台紙 2015年9月1日に近鉄線10駅で発売開始したご当地入場券第1弾として発売された10駅分のひとつ。


【関連記事】
《近畿日本鉄道のメイン記事》
 近畿日本鉄道 大阪線

《同線で運行されている観光特急列車》
 近畿日本鉄道 青の交響曲(シンフォニー)

madoguchi13ban at 12:00|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク) | 切符・乗車証・交通系IC等

2018年10月09日

JR北海道 くしろ湿原ノロッコ号

【時刻表】
《JR北海道釧路支社 平成6年3月1日改正版JR列車時刻表》
JR北海道釧路支社平成6年3月1日改正版JR列車時刻表ノロッコ号 表紙の写真がノロッコ号の無料時刻表です。















――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
《釧路駅 くしろ湿原ノロッコ号記念スタンプ(2018年1月28日収集)》
釧路駅くしろ湿原ノロッコ号記念スタンプ20180128 釧路〜塘路間に運行されている『くしろ湿原ノロッコ号』の記念スタンプで、釧路駅改札前に設置されていました。収集日は同列車の運転日ではありません。









※2018年02月14日掲載(記念スタンプ)
※2018年10月09日更新(時刻表)

【関連記事】
《運行路線》
 JR北海道 釧網本線
 JR北海道 根室本線

《その他の釧網本線SL列車・観光列車》
 JR北海道 SL冬の湿原号
 JR北海道 SL冬の湿原号(ディーゼル機関車代走)
 JR北海道 流氷物語号(専用ラッピング車両)
 日本旅行、日本旅行北海道 北海道観光列車(氷雪のネイチャーロード・純白冬紀行・釧網本線)

madoguchi13ban at 07:55|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 時刻表・パンフ・記念誌・DVD

2018年10月06日

松本電気鉄道 浅間線

 松本電気鉄道(現・アルピコ交通)浅間線は、松本駅前〜浅間温泉間を結んでいた軌道です。1964年に廃止されました。

【記念誌】
《電車浅間線営業廃止記念のしおり(1964.3.31)
松本電気鉄道電車浅間線営業廃止記念のしおり表松本電気鉄道電車浅間線営業廃止記念のしおり裏 2017年の日比谷鉄道フェスティバル・アルピコ交通ブースで販売されていた廃止記念の冊子の表面と裏面です。










【関連記事】
《上高地線(鉄道)関連》
 松本電気鉄道 上高地線(鉄道)
 アルピコ交通 上高地線(鉄道)

madoguchi13ban at 00:35|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク) | 時刻表・パンフ・記念誌・DVD