2018年05月
2018年05月14日
富山地方鉄道 アルプスエキスプレス
【企画乗車券】
《地鉄観光列車フリーきっぷ(平成30年5月10日)》
市内電車と不二越・上滝線、本線の一部(電鉄富山〜上市間)、立山線の一部(寺田〜岩峅寺間)が有効となるフリー乗車券で、写真左が券の外側、右が内側です。券のタイトルにある『地鉄観光列車』は『アルプスエキスプレス』『ダブルデッカーエキスプレス』『レトロ電車』の3列車を指していますが、それ以外の車両にも乗車できます。特急列車の自由席にも乗車可能。
このきっぷを購入すると『観光列車フリーきっぷ乗車記念カード』3種類(3列車×各1種類)の中から好きなカードが貰えます。写真はアルプスエキスプレスデザインの表面と裏面です。
======================================
【写真】
《電鉄富山駅(平成30年5月10日)》
駅構内に掲示されていた観光列車のポスターです。
この日はアルプスエキスプレスとしての運行はありません。写真はアルプスエキスプレス用ではない16010形第1編成による各駅停車寺田経由岩峅寺行。西武鉄道のレッドアロー時代と同じ塗装。
【関連記事】
《運行路線・関連列車》
富山地方鉄道 本線
富山地方鉄道 アルペン号、うなづき号、立山号
《車両譲受前》
西武鉄道 ちちぶ号(レッドアロー)
《水戸岡鋭治氏デザインの観光列車・特急列車等》
岡山電気軌道 MOMO KURO
JR九州 ゆふいんの森 はやとの風 SL人吉 なのはなDX 海幸山幸
井原鉄道 夢やすらぎ号
和歌山電鐵 いちご電車 おもちゃ電車 たま電車 うめ星電車
肥薩おれんじ鉄道 おれんじ食堂
WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
丹後あかまつ号 丹後あおまつ号 丹後くろまつ号 丹後の海
しなの鉄道 観光列車「ろくもん」
くま川鉄道 KUMA1・KUMA2 田園シンフォニー
富士急行 富士登山電車 富士山ビュー特急
長良川鉄道 観光列車「ながら」
東京急行電鉄、伊豆急行 THE ROYAL EXPRESS
下田ロープウェイ 下田ロープウェイ
平成筑豊鉄道 ことこと列車
JRバス関東 イエローバス
豊島区、WILLER、WILLER EXPRESS、
(一社)としまアートカルチャーまちづくり協議会 IKEBUS
箱根観光船 箱根海賊船(クイーン芦ノ湖)
《地鉄観光列車フリーきっぷ(平成30年5月10日)》
市内電車と不二越・上滝線、本線の一部(電鉄富山〜上市間)、立山線の一部(寺田〜岩峅寺間)が有効となるフリー乗車券で、写真左が券の外側、右が内側です。券のタイトルにある『地鉄観光列車』は『アルプスエキスプレス』『ダブルデッカーエキスプレス』『レトロ電車』の3列車を指していますが、それ以外の車両にも乗車できます。特急列車の自由席にも乗車可能。
このきっぷを購入すると『観光列車フリーきっぷ乗車記念カード』3種類(3列車×各1種類)の中から好きなカードが貰えます。写真はアルプスエキスプレスデザインの表面と裏面です。
======================================
【写真】
《電鉄富山駅(平成30年5月10日)》
駅構内に掲示されていた観光列車のポスターです。
この日はアルプスエキスプレスとしての運行はありません。写真はアルプスエキスプレス用ではない16010形第1編成による各駅停車寺田経由岩峅寺行。西武鉄道のレッドアロー時代と同じ塗装。
【関連記事】
《運行路線・関連列車》
富山地方鉄道 本線
富山地方鉄道 アルペン号、うなづき号、立山号
《車両譲受前》
西武鉄道 ちちぶ号(レッドアロー)
《水戸岡鋭治氏デザインの観光列車・特急列車等》
岡山電気軌道 MOMO KURO
JR九州 ゆふいんの森 はやとの風 SL人吉 なのはなDX 海幸山幸
井原鉄道 夢やすらぎ号
和歌山電鐵 いちご電車 おもちゃ電車 たま電車 うめ星電車
肥薩おれんじ鉄道 おれんじ食堂
WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)
丹後あかまつ号 丹後あおまつ号 丹後くろまつ号 丹後の海
しなの鉄道 観光列車「ろくもん」
くま川鉄道 KUMA1・KUMA2 田園シンフォニー
富士急行 富士登山電車 富士山ビュー特急
長良川鉄道 観光列車「ながら」
東京急行電鉄、伊豆急行 THE ROYAL EXPRESS
下田ロープウェイ 下田ロープウェイ
平成筑豊鉄道 ことこと列車
JRバス関東 イエローバス
豊島区、WILLER、WILLER EXPRESS、
(一社)としまアートカルチャーまちづくり協議会 IKEBUS
箱根観光船 箱根海賊船(クイーン芦ノ湖)
2018年05月12日
神奈川中央交通 茅53系統
国鉄相模線支線の寒川〜西寒川間(通称・西寒川支線)は昭和59年に廃止されました。神奈川中央交通の路線バス『茅53系統(茅ヶ崎駅〜八角広場前〜寒川駅南口間)』が代替交通機関となります。
【乗車券】
本記事は神奈川中央交通関連記事で最上位のカテゴリに属する記事のため、他路線周辺で収集したものも含めまとめて掲載致します。
《バス停留所券(平成16年9月23日収集)》
写真は本厚木駅南口の立ち売りで購入したもの。平成20年にも小田急線町田駅前で立ち売りを見かけました。尋ねたところ、多くの停留所で同じ券を扱っているそうです。
《スクラッチ式・一日フリー乗車券(平成19〜20年収集)》
小児用と大人用がありました。
《機械発券・一日フリー乗車券(平成25年5月23日収集)》
本厚木駅前サービスセンターで購入。
券面の文字・ロゴなどは全て発券時に印刷されているようです。券の右上には5桁と7桁の券番が印字されます。なお、裏面には一日乗車券に関する注意事項が印刷済であることから、一日乗車券専用の券紙を使用しているようです。
スクラッチ式一日フリー乗車券は平成23年12月31日をもって発売終了となっています。一方で平成23年12月19日からPASMO・SuicaにIC一日フリー乗車券を付与できるようになっています。
======================================
【写真(平成16年4月11日撮影)】
茅53系統の八角広場前バス停にある『八角広場』は旧西寒川駅跡を公園にしたものです。
写真左は寒川駅南口バス停に停車中の茅53系統。
写真右は八角広場前バス停。
※平成20年4月12日掲載(本文、バス停留所券、写真)
※平成25年6月04日更新(機械発券一日フリー乗車券)
※平成30年5月12日更新(スクラッチ式一日フリー乗車券)
【関連記事】
《関連路線》
国鉄 (通称)西寒川支線
《連節バス・ツインライナー》
神奈川中央交通 湘25系統(ツインライナー)、ふ01・ふ02・ふ03系統(ふじみ号)
神奈川中央交通 厚105系統(ツインライナー)
神奈川中央交通 町13系統(ツインライナー)
《東日本大震災後・計画停電時のJR相模線海老名市エリア代替バス》
海老名市 JR相模線代替バス(神奈川中央交通、相模鉄道(バス))
【乗車券】
本記事は神奈川中央交通関連記事で最上位のカテゴリに属する記事のため、他路線周辺で収集したものも含めまとめて掲載致します。
《バス停留所券(平成16年9月23日収集)》
写真は本厚木駅南口の立ち売りで購入したもの。平成20年にも小田急線町田駅前で立ち売りを見かけました。尋ねたところ、多くの停留所で同じ券を扱っているそうです。
《スクラッチ式・一日フリー乗車券(平成19〜20年収集)》
小児用と大人用がありました。
《機械発券・一日フリー乗車券(平成25年5月23日収集)》
本厚木駅前サービスセンターで購入。
券面の文字・ロゴなどは全て発券時に印刷されているようです。券の右上には5桁と7桁の券番が印字されます。なお、裏面には一日乗車券に関する注意事項が印刷済であることから、一日乗車券専用の券紙を使用しているようです。
スクラッチ式一日フリー乗車券は平成23年12月31日をもって発売終了となっています。一方で平成23年12月19日からPASMO・SuicaにIC一日フリー乗車券を付与できるようになっています。
======================================
【写真(平成16年4月11日撮影)】
茅53系統の八角広場前バス停にある『八角広場』は旧西寒川駅跡を公園にしたものです。
写真左は寒川駅南口バス停に停車中の茅53系統。
写真右は八角広場前バス停。
※平成20年4月12日掲載(本文、バス停留所券、写真)
※平成25年6月04日更新(機械発券一日フリー乗車券)
※平成30年5月12日更新(スクラッチ式一日フリー乗車券)
【関連記事】
《関連路線》
国鉄 (通称)西寒川支線
《連節バス・ツインライナー》
神奈川中央交通 湘25系統(ツインライナー)、ふ01・ふ02・ふ03系統(ふじみ号)
神奈川中央交通 厚105系統(ツインライナー)
神奈川中央交通 町13系統(ツインライナー)
《東日本大震災後・計画停電時のJR相模線海老名市エリア代替バス》
海老名市 JR相模線代替バス(神奈川中央交通、相模鉄道(バス))
2018年05月09日
JR北海道 スーパーカムイ号
『スーパーカムイ』は、函館本線札幌〜旭川間で運行されていた特急列車です。使用車両は785系、789系1000番台でした。2017年3月4日のダイヤ改正で785系が789系0番台に置き換えられて『ライラック』に。789系1000番台の列車が『カムイ』に改称されました。
【グッズ】
《スーパーカムイ 携帯クリーナー》
======================================
【写真】
《旭川駅(2016年12月2日撮影)》
旭川→深川間で乗車した特急スーパーカムイ(789系1000番台)です。ヘッドマーク部分はJR、スーパーカムイ(日・英)の3パターンで表示されます。
※2016年12月10日掲載(旭川駅写真)
※2018年 5月 9日更新(携帯クリーナー)
【関連記事】
《運行路線》
JR北海道 函館本線
《関連列車》
JR北海道 ライラック号
JR北海道 ホワイトアロー号
JR北海道 スーパーホワイトアロー号
【グッズ】
《スーパーカムイ 携帯クリーナー》
======================================
【写真】
《旭川駅(2016年12月2日撮影)》
旭川→深川間で乗車した特急スーパーカムイ(789系1000番台)です。ヘッドマーク部分はJR、スーパーカムイ(日・英)の3パターンで表示されます。
※2016年12月10日掲載(旭川駅写真)
※2018年 5月 9日更新(携帯クリーナー)
【関連記事】
《運行路線》
JR北海道 函館本線
《関連列車》
JR北海道 ライラック号
JR北海道 ホワイトアロー号
JR北海道 スーパーホワイトアロー号
2018年05月08日
小田急電鉄 あしがら号
【料金券】
《新宿西下06発行 臨時61号特別急行券(2018年5月3日運行分)》
小田急電鉄では、2018年5月3〜5日の連休に、特急ロマンスカー・あしがら号のリバイバル運転を実施しました(あしがら61号)。使用車両は70000形・GSEでした。券面に記載の列車名は富士山トレインごてんば号や御殿場桜まつり号と同じく『臨時61号』でした。
【関連記事】
《運行路線》
小田急電鉄 小田原線
《新宿西下06発行 臨時61号特別急行券(2018年5月3日運行分)》
小田急電鉄では、2018年5月3〜5日の連休に、特急ロマンスカー・あしがら号のリバイバル運転を実施しました(あしがら61号)。使用車両は70000形・GSEでした。券面に記載の列車名は富士山トレインごてんば号や御殿場桜まつり号と同じく『臨時61号』でした。
【関連記事】
《運行路線》
小田急電鉄 小田原線
2018年05月06日
京王電鉄 京王線スペシャル電車
京王電鉄では多摩動物公園開園60周年を記念して、2018年5月5日に新宿→多摩動物公園間に5000系5735Fを使用した『京王線スペシャル電車』を運行しました。抽選に当選した者しか乗車できず、定員300名のところに6倍もの応募がありました。私は落選しました。しかし、その後も5735Fは京王線スペシャル電車のヘッドマークを外すことなく運用に就いており、連休中に多くの撮影機会を与えてくれた京王電鉄の特別サービスの様に思えました。
10年前の多摩動物公園開園50周年の時には東京都交通局10-300形を使用した臨時急行列車『東京横断TamaZoo号』が本八幡→多摩動物公園間に運行されましたが、誰でも気軽に乗車出来て、運行時期は8月でした。そのくらいの時期までにもう一度くらいは開園60周年関連の臨時列車運行を期待しています。
【時刻(予定)】
新宿10:30発→多摩動物公園11:20着
【写真】
《高幡不動駅 京王ライナー運用後の上り回送電車(2018年5月6日)》
京王線スペシャル電車に使用された5735Fは、その運転日翌日の京王ライナーでも京王線スペシャル電車の特製ヘッドマークを装着して運用されました。
【関連記事】
《関連列車》
京王電鉄 京王ライナー(京王線)
東京都交通局、京王電鉄 東京横断TamaZoo号
京王電鉄 京王れーるランド5周年記念イベント列車
京王電鉄 京王れーるランド10周年記念京王ライナーイベント列車
10年前の多摩動物公園開園50周年の時には東京都交通局10-300形を使用した臨時急行列車『東京横断TamaZoo号』が本八幡→多摩動物公園間に運行されましたが、誰でも気軽に乗車出来て、運行時期は8月でした。そのくらいの時期までにもう一度くらいは開園60周年関連の臨時列車運行を期待しています。
【時刻(予定)】
新宿10:30発→多摩動物公園11:20着
【写真】
《高幡不動駅 京王ライナー運用後の上り回送電車(2018年5月6日)》
京王線スペシャル電車に使用された5735Fは、その運転日翌日の京王ライナーでも京王線スペシャル電車の特製ヘッドマークを装着して運用されました。
【関連記事】
《関連列車》
京王電鉄 京王ライナー(京王線)
東京都交通局、京王電鉄 東京横断TamaZoo号
京王電鉄 京王れーるランド5周年記念イベント列車
京王電鉄 京王れーるランド10周年記念京王ライナーイベント列車
2018年05月05日
いすみ鉄道 ハロウィン列車
いすみ鉄道では、毎年10月下旬に『ハロウィン列車』を運行しています。2010年まではムーミン列車、2011年以降は観光急行列車を使用しています。最新の運行は2017年10月28・29日に行われました。上総中野側にハロウィンのヘッドマーク、大原駅側には通常のヘッドマークが掲出されますが、29日運行分の大原駅側については雨の日スペシャルのため、急行フラミンゴ号などのヘッドマークが掲出されました。
【ハロウィン列車キーワードラリー(2017年10月28・29日)】
《ハロウィンクイズ用紙》
ハロウィン列車内で配布されていたクイズ用紙。主要駅(大原、国吉、大多喜、上総中野)と車内に掲出されたキーワード5個を集めて応募すると、正解者の中から抽選で3名に枕木オーナーの権利が当たるという内容でした。
======================================
【写真・乗車記(2017年10月29日)】
《車内・車外》
写真左はハロウィン列車のサボです。指定席・自由席に加えてこの日は仮装席という表示もありました。
写真右は車内の装飾です。
急行運転区間の車内では大多喜高校の方々がおもてなし。乗客にハロウィン柄のうまい棒を配布していました。
《国吉駅》
今回は大多喜→大原間の急行4号に乗車しましたが、雨の日スペシャルのため、大多喜→国吉間は急行フラミンゴ号、国吉→大原間は準急汐風号のヘッドマークを掲出していました。現在、運行されている臨時列車・特急新宿わかしお号、新宿さざなみ号の前身といえる列車です。
【関連記事】
《観光急行列車全般》
いすみ鉄道 観光急行列車
【ハロウィン列車キーワードラリー(2017年10月28・29日)】
《ハロウィンクイズ用紙》
ハロウィン列車内で配布されていたクイズ用紙。主要駅(大原、国吉、大多喜、上総中野)と車内に掲出されたキーワード5個を集めて応募すると、正解者の中から抽選で3名に枕木オーナーの権利が当たるという内容でした。
======================================
【写真・乗車記(2017年10月29日)】
《車内・車外》
写真左はハロウィン列車のサボです。指定席・自由席に加えてこの日は仮装席という表示もありました。
写真右は車内の装飾です。
急行運転区間の車内では大多喜高校の方々がおもてなし。乗客にハロウィン柄のうまい棒を配布していました。
《国吉駅》
今回は大多喜→大原間の急行4号に乗車しましたが、雨の日スペシャルのため、大多喜→国吉間は急行フラミンゴ号、国吉→大原間は準急汐風号のヘッドマークを掲出していました。現在、運行されている臨時列車・特急新宿わかしお号、新宿さざなみ号の前身といえる列車です。
【関連記事】
《観光急行列車全般》
いすみ鉄道 観光急行列車
2018年05月04日
JR東日本 水郡線
【駅弁】
《常陸大子駅弁 玉屋旅館 玉屋の奥久慈しゃも弁当(平成19年4月7日購入)》
第5回『東京駅駅弁祭り 東日本縦断駅弁大会』にて購入。玉屋旅館が調製元の水郡線常陸大子駅弁です。掛紙のJR20周年記念ロゴはシールです。
しゃも肉が厚く食べ応えがあります。最近ではそぼろ状にした鶏肉系駅弁は多いですが、昔はこのようなタイプの駅弁が多かったと思います(昔の仙台駅弁・こばやし『わかどり弁当』など)。
《水戸駅弁 しまだフーズ 奥久慈だより(平成25年10月1日発売開始)》
平成24年12月のSL奥久慈清流ライン号運行時に発売された記念弁当をリニューアルし、水戸駅構内の駅弁屋水戸店と常磐線一部特急列車の車内販売で常時販売されることとなった商品。税込1,200円。しゃも、米、梅など茨城県産の食材を使用。
左は原材料ラベル。右上は掛紙で水郡線E130系のデザイン。
中身です。
======================================
【写真】
《上菅谷駅(平成2年12月27日撮影)》
キハ58系と水郡線オリジナル塗装のキハ40系。
※平成23年02月26日掲載(常陸大子駅弁しゃも弁当)
※平成25年10月10日更新(水戸駅弁奥久慈だより)
※平成30年05月04日更新(平成2年写真)
【関連記事】
《水郡線で運転された臨時列車・イベント等》
JR東日本 水郡線全線開通90周年イベント
JR東日本 奥久慈風っこ号
JR東日本 奥久慈号
JR東日本 SL奥久慈清流ライン号
JR東日本 DL奥久慈清流ライン号
JR東日本 奥久慈Shu*Kura
JR東日本 水郡線サイクルトレイン
《東日本大震災時の代替交通機関》
茨城交通 緊急支援バス、路線番号21
《常陸大子駅弁 玉屋旅館 玉屋の奥久慈しゃも弁当(平成19年4月7日購入)》
第5回『東京駅駅弁祭り 東日本縦断駅弁大会』にて購入。玉屋旅館が調製元の水郡線常陸大子駅弁です。掛紙のJR20周年記念ロゴはシールです。
しゃも肉が厚く食べ応えがあります。最近ではそぼろ状にした鶏肉系駅弁は多いですが、昔はこのようなタイプの駅弁が多かったと思います(昔の仙台駅弁・こばやし『わかどり弁当』など)。
《水戸駅弁 しまだフーズ 奥久慈だより(平成25年10月1日発売開始)》
平成24年12月のSL奥久慈清流ライン号運行時に発売された記念弁当をリニューアルし、水戸駅構内の駅弁屋水戸店と常磐線一部特急列車の車内販売で常時販売されることとなった商品。税込1,200円。しゃも、米、梅など茨城県産の食材を使用。
左は原材料ラベル。右上は掛紙で水郡線E130系のデザイン。
中身です。
======================================
【写真】
《上菅谷駅(平成2年12月27日撮影)》
キハ58系と水郡線オリジナル塗装のキハ40系。
※平成23年02月26日掲載(常陸大子駅弁しゃも弁当)
※平成25年10月10日更新(水戸駅弁奥久慈だより)
※平成30年05月04日更新(平成2年写真)
【関連記事】
《水郡線で運転された臨時列車・イベント等》
JR東日本 水郡線全線開通90周年イベント
JR東日本 奥久慈風っこ号
JR東日本 奥久慈号
JR東日本 SL奥久慈清流ライン号
JR東日本 DL奥久慈清流ライン号
JR東日本 奥久慈Shu*Kura
JR東日本 水郡線サイクルトレイン
《東日本大震災時の代替交通機関》
茨城交通 緊急支援バス、路線番号21