2018年03月

2018年03月23日

JR東海 ふじさん号

madoguchi13ban at 23:21|PermalinkComments(0) 鉄道(JR⇔2セク乗入等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2018年03月22日

京王電鉄 相模原線

 京王電鉄相模原線は大正5年の調布~多摩川原(現 京王多摩川)間の開業後、昭和46年の京王よみうりランド、昭和49年の京王多摩センター、昭和63年の南大沢への延伸を経て、平成2年の橋本開業で全通しました。昭和49年以降の開業区間(京王よみうりランド~橋本間)は日本鉄道建設公団P線(民鉄線)として建設された区間となります。

【乗車券(記念以外)】
《TOKYO探索きっぷ・京王電車往復割引乗車券(平成16年11月7日収集)》
 JR中央線高架化工事による運休日に、京王電鉄相模原線内の代替交通機関(鉄道路線)同士の乗換駅(京王稲田堤、京王多摩センター、橋本の3駅)でのみTOKYO探索きっぷを収集しました。京王永山が振替輸送の案内から外れていたのは、京王・小田急ともに横浜線、南武線、多摩都市モノレールの南北方向の路線に接続しているのでここで乗り換える必要がないからでしょう。
 ここでも『都電・都バス・都営地下鉄一日乗車券』の小児専用券は無し。発行駅名はゴム印での補充となります。『京王電車往復割引乗車券』は小児用・大人用それぞれありで、一部に運賃変更印あり。
※『都電・都バス・都営地下鉄一日乗車券』の写真は省略します。
 当ブログ京王電鉄 高尾線に載せていますので御参照下さい。
※日暮里・舎人ライナー開業後のTOKYO探索きっぷは、『都電・都バス・都営地下鉄一日乗車
 券』から『都営まるごときっぷ』がセットされるように変更されました。
 当ブログ東京都交通局 日暮里・舎人ライナーの都営まるごときっぷ(前売券)を御参照下さい。
京王電鉄相模原線東京探索京王稲田堤小児京王電鉄相模原線東京探索京王稲田堤大人







京王電鉄相模原線東京探索京王多摩センター小児京王電鉄相模原線東京探索京王多摩センター大人







京王電鉄相模原線東京探索橋本小児京王電鉄相模原線東京探索橋本大人








《京王多摩川駅 特別補充券(平成25年8月14日収集)》
相模原線京王多摩川駅特別補充券















――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念切符・カード】
《多摩センターイルミネーション2004記念パスネット(平成16年)》
d5fe86e1.JPG 平成16年に相模原線の鉄道公団P線区間として最初に建設された京王よみうりランド~京王多摩センター間が開業30周年を迎えました。京王電鉄の駅に掲示された、このカードの販売予告には『相模原線京王よみうりランド~京王多摩センター間開業30周年』と書かれていたのですが、カード表面にはそのような文は一切ありません。昔は多数の記念切符が発行され趣味的に面白い会社でしたが、パスネット導入後の京王電鉄はあまり鉄道関連の記念カードや切符をあまり発行しない(シリーズものといえそうなカードは京王れーるらんどで発売しているが…)ようになり、駅で売られる記念モノのパスネットはほとんどがディズニーかサンリオの柄ばかりでした。まあ、ハローキティと相模原線京王よみうりランド~京王多摩センター間は同じ年に誕生したので関係無くはないのですが…
 因みに同じ柄のカードが小田急電鉄と多摩都市モノレールで発行されましたが、小田急は表面に、多摩都市は裏面に感熱印字が入ってしまうものでした。

《RAILWAYS公開記念入場券(平成22年5月29日発売)》
京王電鉄RAILWAYS公開記念入場券台紙 小児用1枚と大人用2枚のB型硬券が台紙にセットされています。京王電鉄主要駅で発売されました。
 発売開始から2日後の31日には京王線(本線)の駅で夜までに売り切れていました。




京王電鉄RAILWAYS公開記念入場券相模原線南大沢駅小児京王電鉄RAILWAYS公開記念入場券相模原線南大沢駅大人 相模原線の発売駅3駅のうち、京王多摩センターのみ売り切れでした。



京王電鉄RAILWAYS公開記念入場券相模原線橋本駅小児京王電鉄RAILWAYS公開記念入場券相模原線橋本駅大人 南大沢と橋本は夜の時点で30組程度の在庫がありました。



京王電鉄RAILWAYS公開記念入場券裏面00京王電鉄RAILWAYS公開記念入場券裏面01 2枚入っている大人用は○囲みの数字が『00』と『01』の2種類ありました。



《映画「ONE PIECE FILM Z」スタンプラリーセット1日乗車券
 (平成24年12月8日〜平成25年1月14日)》
京王よみうりランドワンピ1日小人京王よみうりランドワンピ1日大人 京王電鉄が開催している映画「ONE PIECE FILM Z」公開を記念したスタンプラリー用の1日乗車券。スタンプラリーセットは1日乗車券、スタンプシート、オリジナルネックホルダーがセットで小人550円・大人1,000円。京王電鉄各駅にて大人・小人合計10,000セット発売。
 写真は1日乗車券の小人表面と大人表面。入鋏印は使用開始時に押されます。




京王よみうりランドワンピ1日裏面 裏面の注意書きは小人・大人とも同じ。発行駅名がゴム印で押されます。先述のTOKYO探索きっぷなど企画乗車券が券売機による販売に変わってしまった中で貴重な紙製の手売り券です。
 私は日本鉄道建設公団P線区間が好きなので京王よみうりランド駅まで買いに行きました。同駅では一番最初の購入者だったのか小人・大人とも同一の券番(4000番台)でした。









《電車開業100周年記念入場券(平成25年4月14日発売)》
京王相模原線入場券01京王相模原線入場券02 相模原線全駅分集めるか迷いましたが、京王多摩センターは発売数日で完売に近づいているようでしたので、取り急ぎ京王多摩センター〜橋本間を先行して収集しました(起点の調布駅分は発売後直ぐに売切れていました)。先述のRAILWAYS公開記念入場券と同様に京王多摩センター駅は売れ行きが良いようです。残りの各駅分は後日、仕事の帰りに収集しました。
京王相模原線入場券03京王相模原線入場券04





京王相模原線入場券05京王相模原線入場券06





京王相模原線入場券07京王相模原線入場券08





京王相模原線入場券09京王相模原線入場券10





京王相模原線入場券11






《電車開業100周年記念入場券(相模原線各駅入場券11枚セット・非売品)
 (平成25年5月下旬当選発表)》
京王100周年記念相模原線台紙表京王100周年記念相模原線台紙内側 京王多摩川〜橋本間の相模原線各駅・商業施設(全部で4エリアに分かれている)で配布されているチラシの応募券を3エリア分集めると応募できるプレゼントキャンペーンの景品のひとつに台紙付きの入場券セットがありました。景品数は合計100セット。普段はくじ運が悪いのに珍しく当たってしまいました。もう宝くじは当たらないな…
 写真左は台紙表面。写真右は台紙内側。入場券は先述の一般販売品と同一。券番は1001〜1100のようです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ・パンフレット等】
《相模原線全線開通20周年記念スタンプラリー(平成22年)》
京王相模原線全線開通20周年記念スタンプラリー台紙表京王相模原線全線開通20周年記念スタンプラリー台紙裏 京王相模原線開通と京王プラザホテル多摩開業、サンリオピューロランド開園がそれぞれ20周年を迎えたことを記念してスタンプラリーが開催されています(平成22年5月9日まで)。
 スタンプ設置箇所は京王多摩川駅、京王プラザホテル多摩、京王クラウン街橋本の3箇所で、全てのスタンプを集めて応募すると抽選でグッズ等が当たります。ただ、かなり広範囲に設置箇所を散らばしておきながら当選者数が少なすぎる点が非常に残念(現在と過去の終着駅に設置しているので適当に設置箇所を選んでいる訳では無いことは分かっています)。せっかくの20周年ですから、かつて京王帝都電鉄時代に実施していた『ペッタンポン』のようにスタンプ帳を有料にしても良いから相模原線全駅にスタンプを設置し、全て押したらもれなく何かが貰えるような盛大なラリーを実施して欲しかったと思います。
京王相模原線全線開通20周年記念スタンプ京王多摩川京王相模原線全線開通20周年記念スタンプ多摩センター スタンプは消印くらいの小型サイズですがデザインは秀逸です。全線開通当時の最新車両である7000系が使用されています。






京王相模原線全線開通20周年記念スタンプ橋本










《京王相模原線沿線クーポンBOOK新風生活(平成22年)》
京王相模原線全線開通20周年記念新風生活表京王相模原線全線開通20周年記念新風生活裏 平成22年4月16日まで有効(一部店舗除く)の京王多摩川~橋本間の駅構内等の店舗で有効なクーポンがセットされたA5サイズの冊子。
 裏面は先述のスタンプラリーの台紙を兼ねていますがスタンプのインクとの相性はあまり良くなさそうです。
 クーポンの内容ですが、マクドナルドやケンタッキーなどは一般的な携帯クーポンと同レベル程度の割引特典ですが、ドトール(多摩センター、橋本)のサイズのある飲み物ワンサイズUPは良いです(某携帯会社の会員特典では対象となる飲み物が1種類に限定されているが、これのクーポンはどれでも可)。居酒屋系では生ビール又はサワー1円とか10%引の特典。京王グループのカレーショップC&C(永山、多摩センター)はロースカツなどのトッピング無料特典があります。意外なのはフレンテ南大沢内にオープンした東京ミートレアの一部店舗も特典対象店舗となっていた点です。ここは京王の商業施設内にあるにも関わらず京王のパスポートカード(だけでなくクレジットカード自体)が使えないという変わった施設で、特典関係は一切除外しているところだと思っていました。

《橋本わかばスタンプキャンペーン(平成24年5月19日〜6月10日)》
京王相模原線橋本わかばスタンプ1若葉台京王相模原線橋本わかばスタンプ2橋本 トミーテック製造による鉄道むすめの京王電鉄限定版発売にあわせて開催されたキャンペーンで、相模原線の若葉台(写真左)と橋本(写真右)にスタンプが設置されました。両駅のスタンプを押印後、京王れーるランドへ持参するとオリジナルクリアファイルが貰えるという内容でした。

======================================
【写真・乗車記など】
《6000系(平成17年5月31日)》
20050531京王相模原線若葉台駅6000系 若葉台駅で撮影。








《9000系・急行大島行(平成22年3月20日)》
20100320京王相模原線橋本駅9000系 橋本駅で撮影。








《地上時代の調布駅付近で撮影した9000系とデワ600形(平成22年4月6日)》
CIMG1023CIMG1024 9000系に隠れている車両を見てデワ600形である事に気付きましたが、側道からの撮影でうまく撮れませんでした。前面には試運転の表示。




《7000系(平成23年8月7日)》
CIMG6213 京王よみうりランド駅の橋本寄りで撮影。








《ダイヤ改定当日に新登場の種別『区間急行』を撮影(平成25年2月22日)》
CIMG2454CIMG2455 京王稲田堤駅で撮影。北口改札前の案内表示。今回のダイヤ改定で通勤快速から種別名が変更された区間急行の表示は緑色背景に白色の文字。




CIMG2457CIMG2463 写真左は相模原線特急新設のPRポスター。
 写真右は区間急行新宿行き。種別表示が白色背景に緑色文字で少しわかりにくいです。



CIMG2464 前面の種別表示を拡大・補正したもの。







CIMG2465 橋本行9000系区間急行の側面表示を撮影。『区急』に略されています。







《京王ライナーの恩恵に与れない相模原線沿線住民が多く乗車していた5000系
 列車番号5739・各駅停車若葉台行の乗車記(平成30年2月20日)》
 帰宅時に新宿駅3番線発の列車混雑が嫌で1・2番線に行ったところ、20:03発の各駅停車若葉台行が入線してきました。しかも5000系です。2番線側の列車に乗ろうとしていた人の何人かが各駅停車若葉台行の列に移動していました。途中駅で空くと思われるので、私もこの列車に乗車。
 予想通り、笹塚で座れました。通常の各駅停車と同様に仙川あたりでかなりの客が下車しますが、意外にも周りに座っている人達の多くが新宿から乗車している人でした。既に5000系の快適さを体験しており、座って帰れるなら時間が掛かっても構わない人達なのでしょう。実際、そのうち何人かは更に相模原線内まで乗車していましたが、ちょうど、この列車の終点・若葉台までに下車する沿線住民にとっては、22日のダイヤ改正で登場する『京王ライナー』を利用する機会が少ないと思われ、機会があれば今のうちに5000系に乗っておけ、という感じなのでしょう(私もそうですが)。1駅だけ乗車する人でも必ずといってよいほど空席があれば着席していた点が面白かったです。
京王5000 新宿で急いで乗車したので、終点到着直前に車内のモニターを撮影。







京王5000京王5000








京王5000京王5000 若葉台駅1番線に到着後、直ぐに回送の表示へと切り替え。接続する各駅停車橋本行と、通過列車の後に回送されましたが…




京王5000 しばらくして、上りホーム沿いの側線まで出てきました。








《京王相模原線通勤事情(京王ライナー、多摩市以西除く)》
 京王電鉄のダイヤ改正から1ヶ月が経過しました。実際に毎日通勤で利用する者としての感想ですが『まあまあ良くなったかな』といった感じです。京王ライナーの運行開始は最も注目を集めました。土休日の京王八王子系統の利用が少ないですが、相模原線系統はかなり人気が高く、平日は満席になることが多いです。また、朝の準特急と夕方以降の京王ライナー増発で、混雑が若干緩和されています。特に朝は7時過ぎに相模原線からの区間急行で調布を通りますが、その列車の直後に本線系統の準特急が増発されたため、ダイヤ改正当日から1ヶ月間、調布以東の乗客が改正前より少し減って(ぎゅうぎゅうにならなくなって)楽になりました。
 その一方で、以前から混んでいる特急・準特急を避けて区間急行を利用していますが、何年か前のダイヤ改正時と同様に時刻が5分以上ずらされた列車があり、毎日利用していた区間急行がそれに該当しました。通勤に最適だった京王稲田堤6:59発が区間急行から準特急に変わりましたが、多摩市からの利用者が多く、京王稲田堤の時点で既に混んでいます。それを避けるとなると6:54発の区間急行利用になり、毎日5分早起きすることになりました。なお、新宿からは埼京線または湘南新宿ラインに乗り換えますが、乗り換える列車は今までとほとんど変わりません。1日5分ロス×月に20日程度出勤×12ヶ月=年間20時間程度のロスが発生します。嫌なら混んでいる特急・準特急を選択せよ、という事になりますが、今まで特急・準特急を除く運転間隔が区間急行・各駅停車あわせて4分・7分だったところが、一気に12分間隔へと変わって、特急・準特急通過駅や区間急行利用者にとっては改悪になっています。京王多摩センター、京王永山を中心に考えられたダイヤが、結果的に他の途中駅利用者の利便性を損なっています。多摩市民以外の多くの相模原線利用者も今まで加算運賃分の負担を同じ様にしてきたのに、多摩市民ばかり優遇されて···この件があるため『まあまあ』の評価になりますが、それさえなければ『完璧』なダイヤ改正でした。できれば相模原線内は準特急でなく、各駅停車で運行して、調布から種別変更で特急に変わる列車を作るか、若葉台始発の区間急行があればバランス良くなると思います。

(京王稲田堤・上り改正前) 6:50 6:55 6:59 7:06
(京王稲田堤・上り改正後) 6:50 6:54 6:59 7:06
 ※太字が特急・準特急。下線が私が利用する区間急行。太字以外は区間急行・各駅停車。

※2006年 2月 7日掲載(多摩センター開業30周年記念)
※2007年11月19日更新(TOKYO探索きっぷ)
※2010年 3月25日更新(全通20周年記念、6000系・9000系写真)
※2010年 6月 2日更新(RAILWAYS公開記念)
※2012年 9月10日更新(橋本わかばスタンプキャンペーン、7000系・デワ600形写真)
※2012年12月 8日更新(ワンピース1日)
※2013年 2月23日更新(区間急行写真)
※2013年 5月18日更新(100周年記念入場券)
※2013年 6月 3日更新(100周年記念入場券非売品台紙)
※2013年 9月 8日更新(特別補充券)
※2018年 2月21日更新(5000系写真)
※2018年 3月22日更新(相模原線通勤事情)

【関連記事】
《京王電鉄のメイン記事》
 京王電鉄 京王線

《京王ライナー・相模原線系統の5000系座席指定列車、イベント列車等》
 京王電鉄 京王ライナー(相模原線)
 京王電鉄 京王ライナー時差Biz号(相模原線)
 京王電鉄 よみうりランド70周年号
 京王電鉄 9000系20周年記念ヘッドマーク付き車両
 京王電鉄 「燃えよ剣×KEIO」ヘッドマーク列車
 京王電鉄 ポケモンヘッドマーク車両(京王線)
 京王電鉄 冬そば20周年記念京王線ヘッドマーク車両
 京王電鉄 準特急ご愛好イベント
 京王電鉄 目の愛護車両
 京王電鉄 「銀河鉄道の父」トレイン(京王線)
 京王電鉄 7000系デビュー40周年記念ヘッドマーク付き車両
 京王電鉄 京王多摩センター駅開業50周年ヘッドマーク付き列車
 京王電鉄 よみうりランド60周年記念号
 京王電鉄 ビックリマン悪魔 VS 天使 39(サンキュー)周年企画
 京王電鉄 ジャイアンツタウンスタジアム開業記念企画
 京王電鉄 乃木坂46トレイン(京王線)

《社名変更前・線名改称前》
 京王電気軌道 京王線、多摩川支線、御陵線 
 京王帝都電鉄 相模原線

《相模原線のバス代行輸送、振替輸送》
 京王電鉄 振替輸送(調布駅付近連続立体切替え工事)
 京王電鉄 相模原線代行バス(平成24年8月19日)
 京王電鉄バス 愛宕団地線

madoguchi13ban at 22:00|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/鉄道公団P線) | 切符・乗車証・交通系IC等

2018年03月21日

JR東日本 房総の休日号

 2017年2月25・26日及び3月4・5日にJR東日本では勝浦市で開催される『かつうらビッグひな祭り』に合わせて、両国〜(内房線経由)〜勝浦間に485系『リゾートエクスプレスゆう』を使用した快速『房総の休日号』を運行しました。ダイヤ改正を挟んで運転日が設定されていました。
 同名・同種別の臨時快速列車が昭和30〜35年に新宿〜銚子〜外川間で運行されており、そちらは国鉄の気動車(主にキハ10系)を使用しながらも銚子電気鉄道に乗り入れるという変わった列車でした。今回、運行された房総の休日号は、運行区間の大半が昭和時代の同列車と異なりました。

【時刻(2017年2月25・26日)】
《往路》
 両国7:49発
 →姉ヶ崎(運転停車・特急通過待ち)8:51着/9:00発
 →南三原(運転停車・列車交換)10:42着/10:44発
 →安房天津(運転停車・列車交換)11:12着/11:15発→鵜原(運転停車)11:32着/11:36発
 →勝浦11:39着

《復路》
 勝浦13:44発→両国17:32着

※上記の途中駅は運転停車した駅のみを記載。
 (往路しか乗車していないため、往路分のみ記載しております。)
※その他の乗降可能な途中停車駅は錦糸町、新小岩、市川、船橋、津田沼、稲毛、千葉、
 蘇我、木更津、君津、浜金谷、富浦、館山、千倉、和田浦、安房鴨川、安房小湊。

【普通列車用グリーン券(平成29年2月26日分)】
《新宿駅@19発行 房総の休日(往路)》
快速房総の休日号普通列車用グリーン券往路 乗車4日前の夜に両国から勝浦までの指定がやっと取れました。それまではほんの一部の区間しか空席が発生しない状況で、下記の復路の指定席を、同じく4日前の朝に一応購入していました。私は3号車に乗車しましたが、隣の4号車がイベント車であるため、人の動きが激しく落ち着きませんでした。



《新宿駅VF8発行 房総の休日(復路)》
快速房総の休日号普通列車用グリーン券復路 木更津から千葉までの指定席を確保しましたが、乗車当日に気分が変わり、勝浦駅で差額を払って『かつうらひな祭り4号』(※下記リンク記事参照)のB特急券に変更しました。





――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット・時刻表(2017年)】
 車内における乗車記念品の配布はありませんでしたが、勝浦駅到着時にJR東日本千葉支社のキャラクター・駅長犬等とひな祭りをデザインしたポストカード(勝浦駅発行)とステッカー(千葉支社発行)が配布されました。そちらは特急かつうらひな祭り号(下記リンク)の記事を御参照下さい。

《びゅうトラベルサービス かつうらビッグひな祭りパンフレット》
2017びゅうトラベルサービスかつうらビッグひな祭りパンフ 快速房総の休日号・特急かつうらひな祭り号を利用する旅行商品のパンフレット。













《勝浦駅時刻表(2月25日〜2月26日)》
20170225-26勝浦駅かつうらビッグひな祭り時刻表 特急かつうらひな祭り号の記事(※下記リンク)に掲載しました勝浦駅の乗車記念品(ポストカード・ステッカー)と一緒に勝浦駅改札外で配布された時刻表です。快速房総の休日号のみ青色で目立ちます。






======================================
【写真】
《勝浦駅(平成29年2月26日撮影)》
20170226勝浦駅房総の休日号・かつうらひな祭り号 485系『ゆう』が小さくて見辛いですが、房総の休日号・かつうらひな祭り号に使用される車両が並んだところ。







※平成29年3月15日掲載(パンフレット、勝浦駅時刻表)
※平成30年3月21日更新(普通列車用グリーン券、写真)

【関連記事】
《関連列車》
 JR東日本 特急かつうらひな祭り1・2号(リゾートやまどり)
 JR東日本 特急かつうらひな祭り3・4号(253系)
 いすみ鉄道 房総の休日号
 銚子電気鉄道 房総の休日号

madoguchi13ban at 10:35|PermalinkComments(0) 鉄道(JR/国鉄リバイバル) | 切符・乗車証・交通系IC等

2018年03月20日

東京地下鉄 メトロえのしま号

【パンフレット等】
《ロマンスカー「メトロえのしま号」3.17 Debut!(2018年2月配布開始)》
メトロえのしま号デビューチラシ 2018年3月17日ダイヤ改正で土休日に運行開始となる特急ロマンスカー『メトロえのしま号』のチラシ。小田急電鉄と東京地下鉄(東京メトロ)の共同発行。全面が江ノ島と女性のイラストで、既に同じデザインのポスターが掲出されている駅もありますが、非常に目立ちます。
 北千住〜片瀬江ノ島間に1.5往復運行され、北千住〜相模大野間は『メトロはこね号』との併結となりますが、そのうち、メトロえのしま91号と併結するメトロはこね91号には車内販売もあります。江ノ島線内までは実施されないものの、江ノ島線系統の特急列車で車内販売が利用できるようになる点は画期的(※下記リンクの『小田急電鉄 メトロえのしま号』記事に初日の車内販売に関して掲載しています)。


======================================
【写真】
《千代田線霞ケ関駅の掲示物・案内表示(2018年3月17日撮影)》
千代田線霞ヶ関駅メトロえのしま号掲示物 千代田線の2018年3月17日ダイヤ改正ポスター。特急ロマンスカー関連では、メトロえのしま号の運転、メトロさがみ号の改称、メトロモーニングウェイ、メトロホームウェイ、メトロはこねの増発について記載。










千代田線霞ヶ関駅メトロえのしま号発車案内表示千代田線霞ヶ関駅メトロえのしま号発車案内表示 千代田線代々木上原方面(5番ホーム)の案内表示。メトロえのしま91号到着前に撮影。列車名は『メトロはこね・えのしま91号』と表記。行先は2段表示で、前後それぞれの終着駅名とそのナンバリングまで表示されます。

※2018年2月21日掲載(チラシ)
※2018年3月20日更新(霞ケ関駅ポスター・案内表示の写真)

【関連記事】
《関連列車》
 東京地下鉄 メトロはこね号
 東京地下鉄 メトロさがみ号
 東京地下鉄 メトロホームウェイ号
 東京地下鉄 メトロホームウェイ71号
 東京地下鉄 メトロお散歩号
 東京地下鉄 メトロもみじ号
 東京地下鉄 ベイリゾート号

 小田急電鉄 メトロえのしま号

madoguchi13ban at 16:35|PermalinkComments(0) 鉄道(1セク⇔他社乗入等) | 時刻表・パンフ・記念誌・DVD

2018年03月19日

小田急電鉄 メトロえのしま号

 メトロえのしま号は、2018年3月17日ダイヤ改正より東京地下鉄千代田線・小田急電鉄小田原線・江ノ島線で土休日に運転される特急ロマンスカーです。

【特急券】
《新宿西下06発行 メトロえのしま91号特別急行券(2018年3月17日乗車分)》
小田急メトロえのしま91号特別急行券 初日のメトロえのしま号の特別急行券。実際には霞ケ関→相模大野間のみ乗車しました。






======================================
【写真・乗車記】
《運行初日のメトロえのしま91号(霞ケ関駅・2018年3月17日撮影)》
メトロえのしま91号霞ヶ関駅 JR松田駅でふじさん号の硬券を購入後、秦野に移動しモーニングウェイ52号乗車。新宿から丸ノ内線で移動し、霞ケ関駅からメトロえのしま91号に乗車しました。
 同駅ではメトロはこね・メトロえのしま91号到着時に『回送列車の表示となっています。』という変わったアナウンスがありました。写真は車両最後部(メトロえのしま91号側)で『回送』の表示。乗務員室には車掌以外に2名の技術スタッフと思われる方が乗り込んで、対応に追われていました。






メトロえのしま91号霞ヶ関駅メトロえのしま91号霞ヶ関駅 うまく表示できないトラブルだったのでしょうか?表参道駅到着時にやっと表示が出せるようになった様です。
 さて、東京メトロのメトロえのしま号記事(下記リンク参照)にも書きましたが、メトロえのしま91号は、北千住→相模大野間で車内販売を実施しているメトロはこね91号と併結しています。そのため、江ノ島線系統の列車でありながら、相模大野までは車内販売の恩恵にあずかれる貴重な列車です。実際に相模大野到着までに、前6両(メトロはこね91号側)に移動して、GSE弁当など面白い商品を購入することが出来ました。
 しかし、私と同じ7号車の前方(最もメトロはこね91号側に近いところ)に乗車していたお年寄りの方(夫婦)が小田急線内に入ってから車掌に『この列車に車内販売はないの?』と尋ね、車掌が『車内販売はあるのですが、前方の6両のみの実施です。申し訳ございません。』と話し、更にお年寄りの方が『こちらの車両にはビールの自販機とか無いの?』と尋ね、車掌が『申し訳ございません。9号車に自動販売機がございますが、ソフトドリンクのみの扱いとなります。』と話していました。結局のところ、お年寄りの方はビールの購入を諦めていた様で、車掌も丁寧に謝っていた(※お年寄りの方は特に怒ってはいません。ただ、少し残念そうでした)のですが、私の様に鉄道マニアだったり、車内である程度移動してでも車内販売を使いたい人でなければ、車内移動してまで車内販売を利用するのは面倒くさいと思うのかも知れません。特にお年寄りの方だと尚更、移動は嫌になるのでしょう。MSEの連結部をスムーズに車内販売用カートが移動できれば良いのですが、段差があるため難しそうです。できれば、相模大野到着時まで、JR東日本のグリーンアテンダントの様に、カートではなく、商品を持ってメトロえのしま91号側まで廻っていただけると、お年寄りの方にも便利な車内販売になると思います。

【関連記事】
《運行路線》
 小田急電鉄 小田原線

《関連列車》
 小田急電鉄 えのしま号
 小田急電鉄 メトロはこね号
 小田急電鉄 メトロさがみ号
 小田急電鉄 メトロホームウェイ号
 小田急電鉄 メトロホームウェイ71号
 小田急電鉄 メトロニューイヤー号
 小田急電鉄 メトロお散歩号
 小田急電鉄 メトロもみじ号
 小田急電鉄 ベイリゾート号
 小田急電鉄 MSE5周年記念ツアー
 小田急電鉄 MSE運行10周年記念ツアー・メトロあさぎり号
 小田急電鉄 ニューイヤーエクスプレス号

 東京地下鉄 メトロえのしま号

madoguchi13ban at 00:04|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク⇔1セク乗入) | 切符・乗車証・交通系IC等

2018年03月18日

東京地下鉄 メトロはこね号

【ロマンスカーMSE関連の特急券】
《メトロはこね号特別急行券(駅の券売機発行分)(平成21年3月15日乗車分)》
東京メトロMSE特別急行券メトロはこね 表参道駅で購入。







《特急列車専用補充券(平成30年3月17日様式変更)》
東京地下鉄特急列車専用補充券2018 平成30年3月17日ダイヤ改正以降の特急列車専用補充券です。メトロホームウェイ号の小田急多摩線系統廃止後も多摩線停車駅とベイリゾート号および同列車停車駅(有楽町線豊洲、新木場)が記載された初期様式の券を使用していました。果たして今改正の前日まで初期様式の券が使用されたのか分かりませんが、今回はメトロさがみ号のメトロモーニングウェイ号への改称、メトロえのしま号運行開始という大きな変更があり、様式変更となりました。

※初期様式の特急列車専用補充券については、下記リンク記事『東京地下鉄 メトロさがみ号』、『東京地下鉄 メトロホームウェイ71号』を御参照下さい。





――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ロマンスカーMSE関連の記念券等】
《メトロはこね21号 ご乗車記念券(平成20年3月15日配布)》
東京地下鉄メトロはこね21号乗車証明書表東京地下鉄メトロはこね21号乗車証明書裏 ロマンスカー運行開始を記念し、東京地下鉄では北千住発の一番列車となる『メトロはこね21号』の乗客に写真の記念券とストラップのセットを大手町駅付近で配布しました。
東京メトロMSE記念券ストラップ とても良い記念品ですが、同列車には特急券を所持せず乗り込む者が多数おり、中には特急券が無いにもかかわらずメトロの記念乗車証だけを貰って表参道で下車する悪人もおり(その直後、表参道から同じ席に特急券所持者が乗ってきた。地下鉄区間のみの特急券は発売されないので、そいつは間違いなく不正乗車であるといえるため)、このような記念品は特急券をしっかりチェックし配布するべきだと思いました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ロマンスカーMSE関連の記念スタンプ】
《メトロはこね号運転開始記念スタンプ(平成20年3月15日設置)》
東京地下鉄メトロはこね号運転開始記念スタンプ1北千住東京地下鉄メトロはこね号運転開始記念スタンプ2大手町 千代田線内の特急停車駅である4駅(北千住、大手町、霞が関、表参道)に設置された記念スタンプです。






東京地下鉄メトロはこね号運転開始記念スタンプ3霞が関東京地下鉄メトロはこね号運転開始記念スタンプ4表参道










※平成20年 3月15日掲載(ご乗車記念券)
※平成23年10月21日更新(メトロはこね号運転開始記念スタンプ)
※平成23年12月18日更新(券売機発券特別急行券)
※平成30年 3月18日更新(平成30年ダイヤ改正後の特急列車専用補充券)

【関連記事】
《関連列車》
 東京地下鉄 メトロさがみ号
 東京地下鉄 メトロホームウェイ号
 東京地下鉄 メトロホームウェイ71号
 東京地下鉄 メトロえのしま号
 東京地下鉄 メトロお散歩号
 東京地下鉄 メトロもみじ号
 東京地下鉄 ベイリゾート号

 小田急電鉄 メトロはこね号

madoguchi13ban at 10:35|PermalinkComments(0) 鉄道(1セク⇔他社乗入等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2018年03月17日

JR東日本 中央ライナー

 中央ライナーは、中央本線東京・新宿〜八王子・高尾間で運行されているホームライナーです。本年2〜3月にかけて、並行する京王線で『京王ライナー』、西武新宿線・拝島線で『拝島ライナー』が運転開始され、通勤ライナーの競争が激しくなっています。使用車両はE257系で、E351系については2018年3月ダイヤ改正前日の16日をもって運用終了となっています。

【ライナー券】
《東京駅ホーム券売機発行 中央ライナー9号(平成30年3月1日発行)》
中央ライナー9号ライナー券 中央ライナーは全席指定。号数・号車・席番を印字。






《東京駅ホーム券売機発行 中央ライナー7号(2018年3月16日発行)》
中央ライナー7号ライナー券 E351系の定期運行としては最後の列車となる中央ライナー7号のライナー券です。前回乗車時から約2週間で日付が元号から西暦表記に変わりました。




――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【写真】
《E257系・中央ライナー9号と新宿駅表示類の写真(2018年3月1日撮影分)》
〔東京駅〕
中央ライナー東京駅中央ライナー東京駅 コンコースの2番線発車案内表示。





中央ライナー東京駅中央ライナー東京駅






中央ライナー東京駅中央ライナー東京駅 2番線に停車中の中央ライナー9号と行先表示。





中央ライナー東京駅







〔新宿駅〕
中央ライナー新宿駅中央ライナー新宿駅 新宿駅の中央ライナー・青梅ライナー時刻表、案内表示、乗車口表示。




中央ライナー新宿駅 2018年3月のダイヤ改正をもって引退し、特急スーパーあずさ、中央ライナーの運用から外れるE351系の乗車口表示を見られるのもあと僅か。


中央ライナー新宿駅中央ライナー新宿駅










《E351系・中央ライナー7号の写真・乗車記(2018年3月16日撮影分)》
〔東京駅〕
中央ライナー東京駅中央ライナー東京駅 東京駅の乗車口、案内表示、ライナー券売機の表示。





中央ライナー東京駅 東京駅ホーム券売機は25分前からの発売ですが、1箇所(2台分)に約1時間前の時点で既に20名程度の行列。グリーン車は発売開始から1分も経たないうちに完売していました。
中央ライナー東京駅中央ライナー東京駅 E351系が使用される中央ライナーとしては最後となる7号。ダイヤ改正前日で無くなる列車に多くの鉄道マニアが集まる場面を見てきましたが、寝台特急富士・はやぶさ号急行能登号の最終日よりも20代くらいの若い世代が多い印象を受けました。特に民営化後にデビューした車両でありながら国鉄形車両である189系と同時期に早くも引退してしまうことを残念に思う人が多いと思うのですが、子供の頃から見慣れていた特急列車ならなおさらでしょう。

中央ライナー7号







〔中央ライナー7号の車内〕
中央ライナー7号中央ライナー7号 乗車してみると意外にも普通のサラリーマンやOLの割合も多いです(半分はマニアですが)。『ライナー券をお持ちでない方はご乗車できません。』と駅や車内で放送しているにも関わらず、ライナー券無しで乗車する一般の方がいて、デッキに立っている人がいました。それとは別に、デッキ中央で録音しているマニアが何名かいましたが邪魔でした。
中央ライナー7号 さよなら運転等のイベント時には必ずといってよいほど鉄道マニアのマナー問題が出てきますが、先述の録音している者以外は気にならず、写真撮影も皆が譲り合う良い雰囲気でした。


中央ライナー7号中央ライナー7号 できれば中野→立川間で豪快な走りを体験できれば面白かったのですが、直前に先行の列車があるため中野→三鷹間ではノロノロ運転。その後はある程度の速度になりましたが、スーパーあずさに比べればかなり控えめでした。


〔八王子駅〕
中央ライナー八王子駅中央ライナー7号 八王子駅3番線に到着後、豊田方面に回送されます。






中央ライナー7号中央ライナー7号








※2018年3月12日掲載(3月1日乗車分の券・写真)
※2018年3月17日更新(3月16日乗車分の券・写真)

【関連記事】
《運行路線》
 JR東日本 中央本線

《関連列車(ホームライナー・特急列車)等》
 JR東日本 はちおうじ
 JR東日本 スーパーあずさ号
 JR東日本 あずさ号
 JR東日本 かいじ号
 JR東日本 ありがとうE351系 松本〜新宿ラストランの旅
 JR東日本 中央線快速・青梅線グリーン車サービス

《競合路線の通勤ライナー・特急列車》
 京王電鉄 京王ライナー(京王線)

madoguchi13ban at 12:33|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等