2016年12月

2016年12月30日

伊豆急行 鉄道貨物輸送

【パンフレット】
《さよならED2511パンフレット(コピー)》

伊豆急行さよならED2511パンフ表伊豆急行さよならED2511パンフ裏 ED2511の引退時に作成された記念パンフレットのコピー。『伊豆急100形で行くレトロ電車ぶらり旅(上り編)』の稲取貨物線入線前に
配布されました。
 平成6年9月25日の伊豆高原〜伊豆急下田間のさよなら運転のダイヤ、車歴表、図面、諸元、貨物列車最盛期(昭和46年頃)のダイヤ(伊東〜伊豆急下田間)、貨物列車現役時代も含む写真など盛りだくさんの内容。


【関連記事】
《関連列車》
 伊豆急行 伊豆急100系レトロ電車ぶらり旅

madoguchi13ban at 22:35|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/貨物・機関車等) | 時刻表・パンフ・記念誌・DVD

しなの鉄道 しなの鉄道線

【乗車券(企画乗車券・記念券以外)】
《信濃追分駅乗車券(常備軟券・硬券)》

 シーズン中に臨時発売される信濃追分から軽井沢までの片道乗車券です。
〔平成18年7月23日収集〕
しなの鉄道追分1小110しなの鉄道追分1大210 訪問日は夏期の日曜日で臨時営業していました。小児用110円・大人用210円時代の軟券。











〔平成21年8月10日収集〕
しなの鉄道追分2小120しなの鉄道追分2大230 小児用120円・大人用230円時代の軟券。平成24年5月4日時点でも未だ発売されていました。











〔平成24年5月4日収集〕
しなの鉄道追分3小120しなの鉄道追分3大230 小児用120円・大人用230円時代の硬券。臨時発売時に1日あたりの枚数を限定して発売。硬券売り切れ後は先述の軟券での発売となるそうです。

《補充券(平成18年7月23日収集)》
しなの鉄道特補 訪問したのは西上田〜小諸の各駅と信濃追分、軽井沢です。
 補充券の販売の可否については駅員によるようですが、信濃追分駅(臨時販売。通常は無人)では軽井沢駅以外の区間を出札補充券で、実乗用として販売していました。その他の若干の駅でも趣味目的でも販売していただけるところがありましたが、『3種類あるうちの1種類または2種類だけならできます』という感じでした。
・補充式片道乗車券(小諸駅で購入)
・補充式往復乗車券(同上)
・出札補充券(信濃追分駅で購入。但し発行駅名は小諸駅のゴム印)



しなの鉄道補片しなの鉄道補往







《券売機券(平成20年1月1日購入)》
しなの鉄道券売機券





――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【企画乗車券】
《ゆうふるtanaka往復割引きっぷ(平成18年7月23日収集)》

しなの鉄道ゆうふる小しなの鉄道ゆうふる中 訪問時に同社が発行していた企画切符としては『軽井沢“遊”“食”トリプルきっぷ』(乗車券+軽井沢のプリンスホテル食事券+映画館入場券のセット)、『軽井沢・小布施フリーパスきっぷ』『ゆうふるtanaka往復割引きっぷ』がありましたが、この中で比較的安めのゆうふるtanaka往復割引きっぷを田中駅の隣駅である大屋で入手しました。













しなの鉄道ゆうふる大 ゆうふるtanakaはしなの鉄道線田中駅前にある信州東御市振興公社運営の日帰り温泉(プールもある)で、私も列車待ちの間に入浴しました。駅前で便利なのでマイカー以外に列車で来る人も数名みかけました。これからもしなの鉄道と沿線自治体や関連する公社等とが連携した様々な企画を期待しています。 ところで、訪問時には同館がオープン7周年を迎え、それを記念して翌月中旬まで入館料がキャンペーン価格となっており、しなの鉄道発行のゆうふるtanaka往復割引きっぷも通常販売価格より大人200円引き、小中100円引きのキャンペーン価格での販売となっていました。大屋駅では中人用と大人用には事前に通常価格が書き込まれていたのでボールペンでの訂正となっていました。

・小人用(大屋駅でのキャンペーン料金で380円)
・中人用(大屋駅でのキャンペーン料金で560円)
・大人用(大屋駅でのキャンペーン料金で760円)










《ゆぅみぃ土・休日フリーきっぷ(平成18年秋期)》
しなの鉄道ゆうみいH18小人しなの鉄道ゆうみいH18大人・小児用 600円
・大人用1200円

 平成18年9月16日から発売中。しなの鉄道線内で土休日に有効のフリー切符で、昨年の上田電鉄発足時に同社と共同企画で発売したものに続き、今回が第2回目。
 ※大人用の乗車券部分左上の銀色のシールは「しなの鉄道ファンクラブ会員の
  引換用」であることを示しています(通常販売分には無し)。

《ゆぅみぃ土・休日フリーきっぷ(平成20年秋期)》
ゆうみいH20秋期小児用ゆうみいH20秋期大人用・小児用 650円
・大人用1300円

 運賃改定で値段が変わっています。円形枠内の写真は、しなの鉄道169系リバイバル塗装と上田電鉄1000系。両方ともファンが注目の車両です。

《しなの鉄道フリーきっぷ(平成24年春発売)》
しなの鉄道フリー乗車券H24表しなの鉄道フリー乗車券H24裏 小児用は断線で切っての発売となります。沿線の花関連の祭りの写真と予定日を図柄にしたフリー切符。6月までの予定しか記載されておりませんので、それ以降に新しい図柄の券が発売されそうな気がします。

《軽井沢・長野フリーきっぷ(平成27年7月11日収集)》
しなの鉄道軽井沢・長野フリーきっぷ 平成27年3月14日に発売開始されたフリーきっぷで、しなの鉄道線とJR東日本信越本線篠ノ井〜長野間が有効。大人2,350円・小児1,180円で、小児用は断線を切って発売。





――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念乗車券・記念入場券】
《しなの鉄道開業記念フリーきっぷ(平成9年10月1日発売)》

しなの鉄道開業記念フリーきっぷ袋表しなの鉄道開業記念フリーきっぷ袋裏 軽井沢〜篠ノ井間で有効なフリーきっぷで大人用1,000円。券袋(写真左は表、右は裏)とフリーきっぷ、スタンプラリー台紙のセットです。
しなの鉄道開業記念フリーきっぷ





《鉄道の日フリーきっぷ(平成21年10月)》
しなの鉄道H21鉄道の日フリーきっぷ小しなの鉄道H21鉄道の日フリーきっぷ大 C型より少し大きめの硬券で、小児100円・大人1,300円です。









《信州私鉄4社記念入場券記念購入証(平成21年10月1日発売開始商品に付属)》
しなの鉄道信州私鉄4社記入記念購入証 長野県内の私鉄4社(しなの鉄道、長野電鉄、松本電気鉄道、上田電鉄)が共同で記念入場券を発売しましたが、購入会社毎にA型硬券の記念購入証が付きました。



《169系S54編成引退記念入場券(平成24年1月21日発売)》
しなの鉄道169系S54編成引退記入台紙しなの鉄道169系S54編成引退記入1 A型硬券入場券5枚と台紙のセットです。




しなの鉄道169系S54編成引退記入2





しなの鉄道169系S54編成引退記入3





しなの鉄道169系S54編成引退記入4しなの鉄道169系S54編成引退記入5





《ありがとう長野電鉄屋代線 記念乗車券(上田駅発)(平成24年2月11日発売)》
しなの鉄道ありがとう長野電鉄屋代線記乗上田 しなの鉄道が発行した屋代線廃止記念乗車券2種類のうちの1つ。しなの鉄道線上田駅から屋代経由で長野電鉄屋代線須坂駅までの連絡乗車券です。裏面はもう1種類(屋代から須坂ゆき)と同じ記載内容です(当ブログ長野電鉄 屋代線をご参照下さい)。

《中軽井沢駅周辺整備事業竣工記念中軽井沢駅入場券(平成25年3月30日)》
しなの鉄道中軽井沢駅周辺整備事業竣工記念中軽井沢駅入場券 中軽井沢駅舎と接続された地域交流施設『くつかけテラス』等の竣工による、整備事業全体の竣工を記念して発売。台紙にC型硬券入場券2枚のセット。デザインは旧駅舎と新駅舎。





――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念切手・記念グッズ】
《しなの鉄道開業10周年記念カバー(平成19年10月1日)》

しなの鉄道開業10周年記念カバー しなの鉄道が発行した開業10周年記念フレーム切手を使用し、上田郵便局の小型印を押印した記念カバー。





《しなの鉄道開業10周年記念アルミプレート(平成19年10月)》
しなの鉄道開業10周年記念プレート 個人的にしな鉄キャラクターのゆるい感じが好きだった事、しかも購入駅(どこか忘れました)にたどり着くまでの数駅で完売状態だった事からついつい衝動買いしてしまったもの。開業5周年の際にも記念アルミプレートを発売していました。











======================================
【写真(平成24年5月4日撮影)】
《信濃追分駅》

CIMG9734CIMG9745








CIMG9741








《坂城駅》
CIMG9725CIMG9720








※平成18年 7月30日掲載(補充券、信濃追分軟券改定前、ゆうふるtanaka)
※平成18年10月 2日更新(ゆぅみぃH18秋)
※平成20年 9月18日更新(ゆぅみぃH20秋)
※平成22年 9月23日更新(10周年記念カバー)
※平成24年 4月 3日更新(屋代線、S54編成引退、鉄道の日H21、信州私鉄購入証、券売機券)
※平成24年 6月14日更新(信濃追分軟券改定後・硬券、H24フリー、アルミプレート、写真)
※平成27年 7月15日更新(軽井沢・長野フリーきっぷ、しなの鉄道開業記念フリーきっぷ)
※平成28年12月30日更新(中軽井沢駅周辺整備事業竣工記入)

【関連記事】
 しなの鉄道 有料快速しなのサンセット号
 しなの鉄道 快速しなのサンセット号
 しなの鉄道 有料快速しなのサンライズ号
 しなの鉄道 快速しなのサンライズ号
 しなの鉄道 有料快速軽井沢リゾート号
 しなの鉄道 観光列車「ろくもん」
 しなの鉄道 リバイバル信州号
 JR東日本 観光列車「ろくもん」
 JR東日本 快速リバイバル信州号
 JR東日本 急行信州号(しなの鉄道169系)

 しなの鉄道 おばすて棚田紀行号(しなの鉄道所属車)
 しなの鉄道 秋の姨捨・棚田せ散策と夜景体験ツアー号
 しなの鉄道 169系湘南色&松本電鉄赤バス・2000系D編成

 しなの鉄道 志賀号(団体列車)
 しなの鉄道 志賀号(臨時列車)
 しなの鉄道 リバイバル志賀号
 しなの鉄道 信州号
 しなの鉄道 さかき号
 しなの鉄道 ありがとう・さようなら169系号
 しなの鉄道 115系号
 しなの鉄道 115系・初代長野色
 しなの鉄道 115系・湘南色
 しなの鉄道 115系・「コカ・コーラ」レッドカラー
 しなの鉄道 115系・台鉄自強号色

 しなの鉄道 いろどり軽井沢号(臨時列車)
 しなの鉄道 いろどり軽井沢号(団体列車)
 しなの鉄道 レトロ軽井沢号
 しなの鉄道 プラチナバーゲン号
 しなの鉄道 しなのサンライズ号(JR東日本189系代走)
 しなの鉄道 そよかぜ号

 JR東日本 ありがとう信越線号

 しなの鉄道 チャリ電

 しなの鉄道 「雪月花」しなの鉄道線特別運行

 JR貨物 しなの鉄道線

 JR東日本 信越本線

 しなの鉄道 北しなの線

madoguchi13ban at 00:35|PermalinkComments(0) 鉄道(3セク・公社・財団) | 切符・乗車証・交通系IC等

2016年12月27日

秩父鉄道 SL森永クリスマスエクスプレス

 秩父鉄道では、ハロウィンイベント時の『SL森永ハロウィンエクスプレス』(2016年10月29日運転)に続き、森永製菓協賛により同社名を副称に含んだ『SL森永クリスマスエクスプレス』を運転しました(2016年12月24日)。今回も特製ヘッドマークの装着と乗車記念証の配布が行われました。以前は『SLクリスマスエクスプレス』という副称で運行されていました(下記リンクを御参照下さい)。

【乗車記念証】
《SL森永クリスマスエクスプレス乗車記念証(2016年12月24日配布)》

秩父鉄道SL森永クリスマスエクスプレス乗車記念証






――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【車内販売弁当】
《SLクリスマスランチ(2016年12月23〜25日発売)》

秩父鉄道SLクリスマスランチ掛紙IMG_20161224_102801 税込1,000円。販売者は秩鉄商事。製造者は熊谷市の『おかず屋だいどころ』。写真左は掛紙で『SLクリスマスエクスプレス2016スペシャルランチ』の記載があるものの、列車名は発売期間3日間で毎日副称が変わり(23日が『SL兎田ワイン列車』、25日が『SL秩父ウイスキー祭列車』)、商品名も秩父鉄道ニュースの告知(後述)ではシンプルなものです。ただ、中身は凄く豪華な仕様で、チキンのトマトソース煮野菜添、エビフライ、クリームコロッケ、唐揚げ、野菜のマリネ、いちごムースなど。特にメインのチキンのトマトソース煮は、ソースが濃厚で、肉に味がよくしみ込み、ほぐれやすい。肉が大きいので少し食べ辛かった点以外は完璧な弁当でした。
IMG_20161224_102717IMG_20161224_103858 珍しい期間限定発売の車内販売弁当で、私の購入経験ではSLストロベリーエクスプレス車内の『長瀞蝋梅のかおり(蝋梅弁当)』に次いで2例目。特に蝋梅弁当は事前告知無しでの販売でしたが、今回は秩父鉄道ニュース2016.12月号に掲載されていました。

======================================
【写真(2016年12月24日撮影)】
IMG_20161224_100259IMG_20161224_101042 熊谷にて。ホーム上ではパレオくん・パレナちゃんと、森永チョコボールのキャラクター・キョロちゃんが並んで撮影・見送りが行われました。キャラクター達の正面写真は省略します。大人気過ぎて、お子様達が必ず写りこんでいるので…






【関連記事】
 秩父鉄道 パレオエクスプレス号(自主運行)
 秩父鉄道 SLクリスマスエクスプレス
 秩父鉄道 SL Christmas Express

madoguchi13ban at 07:40|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/補助・支援) | 切符・乗車証・交通系IC等

2016年12月20日

東武鉄道 フライング東上号

【フライング東上号関連のグッズ(2016年5月21日収集)】
《東武鉄道車両バッジ》

〔51092F〕     〔8198F〕
IMG_20161220_220757IMG_20161220_220923 秩父鉄道わくわく鉄道フェスタ2016会場の東武鉄道ブースで販売されていたグッズ類です。
 フライング東上号関連デザインのバッジは50090系・8000系電車の2種類ありました。税込で各300円。






《クリップマグネット》
〔8000系ツートンカラー〕
IMG_20161220_220739 フライング東上号ヘッドマーク付きデザイン。税込300円。










《タッチアンドゴー》
〔51092F〕
IMG_20161220_220705 税込700円。













――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【時刻表】
《東武東上線時刻表2016.3.26ダイヤ改正号》
26ダイヤ改正号平日26ダイヤ改正号土休日 税込210円。表紙にはここ数年のデザインと同じく東京メトロ、東急電鉄、横浜高速鉄道の車両写真も使用されていますが、東武鉄道の車両はTJライナーとフライング東上号となりました。










======================================
【写真(2016年5月21日撮影)】
CIMG0501 寄居駅にて撮影。秩父鉄道わくわく鉄道フェスタの帰りに、広瀬川原駅14:50発の影森行きを利用し、寄居で東武東上線に乗り換えたところ、タイミング良く8000系のフライング東上号に接続。普通列車の小川町行き。










CIMG0505CIMG0504 小川町駅から急行に乗車し、森林公園駅で接続する快速急行に乗り換えたところ、今度は50090系のフライング東上号。これは東武鉄道が気を利かせて運用を組んだのではないかと思えてきました。

TJライナー方向幕小川町 森林公園駅での撮影時間が無かったので、その折り返しのTJライナーを池袋駅にて撮影。





CIMG0510 池袋駅に掲示されていたフライング東上号のポスター。













【関連記事】
 東武鉄道 東上本線
 東武鉄道 SAITAMAプラチナルート
 東武鉄道 2016年東武東上線臨時電車ツアー
 東武鉄道 ブルーバード号で行く!豊岡真澄さんと東上線全線の旅
 東武鉄道 50090型ブルーバード号
 東武鉄道 8000型ブルーバード号
 東武鉄道 ながとろ号
 東武鉄道 みつみね号
 秩父鉄道・東武鉄道 合同リレーイベント(東武リレー号、パレオエクスプレス)

 秩父鉄道 SAITAMAプラチナルート
 秩父鉄道 ながとろ号
 秩父鉄道 東武鉄道8000系車両広瀬川原駅入線

madoguchi13ban at 22:50|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/自社リバイバル) | 時刻表・パンフ・記念誌・DVD

2016年12月19日

JR西日本 ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた氷見)

 ベル・モンターニュ・エ・メール(愛称・べるもんた)は、2015年10月から運行開始した城端線・氷見線観光列車です。土曜日は快速べるもんた氷見として新高岡〜高岡〜氷見間(4号のみ氷見→高岡間)に、日曜日は快速べるもんた城端として高岡〜新高岡〜城端間に運行されます。使用車両はキハ40 2027。
 べるもんた氷見1〜3号については高岡駅構内の城端線ホーム〜氷見線ホーム間の入れ換え運転(エンド交換)がありますが、あいの風とやま鉄道の協力により、あいの風とやま鉄道線の線路を経由しながらの移動となります。なお、その間の運転・案内放送もJR西日本の乗務員が行います。

【指定席券】
《新高岡駅みどりの窓口発行 べるもんた氷見1号 指定席券(2016年11月5日)》

べるもんた氷見指定席券 べるもんた氷見2号の指定席券については首都圏のMVにて確保していましたが、1号のみ(今回の乗車日に限らず何時でも)直ぐに満席になる傾向があるようで、当日朝の首都圏MVでも確保出来ないまま新高岡駅に到着。みどりの窓口で尋ねたところ、数席空きあり、との事。意外と出発直前に出てくるものです。
 車内では希望者に後述の記念乗車証用とは別の小型スタンプを用意しています。花嫁のれんと同様のサービスです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念乗車証】
《2016年11月5日》
べるもんた記念乗車証表べるもんた記念乗車証裏 特急花嫁のれんの記念乗車証のデザインについては、2016年春から季節毎に変わる様になりましたが、こちらのデザインは運行開始当初から変わっていない様です。








――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【べるもんたデザインパッケージ等のお菓子】
《北陸のJR西日本車両 チロルチョコ(2016年11月5日)》
べるもんた他チロルチョコ 新高岡駅構内のセブンイレブンで販売されていた、包装に北陸地方のJR西日本の車両をデザインしたチロルチョコです。べるもんた以外に北陸新幹線、花嫁のれん、サンダーバード、しらさぎ、廃止された寝台特急トワイライトエクスプレス等、計9種類の包装です。元々、北陸新幹線開業1周年記念商品だったものを一部のデザインを変えて発売している様です。なお、同日に金沢、高岡、富山の各駅構内のセブンイレブンも見ましたが、本商品の取り扱いはありませんでした。
 その他のべるもんた関連商品については、車内販売されていたピンバッジが既に終売・再販予定無し。氷見駅ホームで販売されていた『べるもんた白えび小判』(※後日掲載予定)のみでした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【車内の供食サービス】
《とやま鮨 プチ富山湾鮨セット》

べるもんたプチ富山湾鮨とやま鮨名刺表べるもんたプチ富山湾鮨とやま鮨名刺裏 この列車には寿司職人の方が乗車しており、車内で握りたての鮨が食べられます。富山県内にチェーン展開する『とやま鮨』が、『とやま鮨べるもんた店』として営業しています(後ろの写真欄を参照。車内にそう掲示してあります)。
 今回は事前予約(3日前まで)せず、当日購入(数量限定)にてプチ富山湾鮨セット(税込2,000円)のみ注文しました。普通の飲食店と変わらず、その他レストラン列車の様なお品書きはありません。寿司カウンター周辺にとやま鮨の名刺が置いています(写真)。
べるもんたプチ富山湾鮨セットべるもんたプチ富山湾鮨氷見はとむぎ茶 商品名の通り、富山湾の海の幸を使用しており、この日のネタは、キジハタ、紅ずわい、天然のカンパチ、いくら、カガミダイでした。



======================================
【写真・乗車記(2016年11月5日)】
《新高岡駅》
写真01新高岡写真02新高岡 べるもんた1号始発駅の城端線新高岡駅は、北陸新幹線と異なり1面1線の無人駅です。この列車は城端方面から入線します。



写真03新高岡 この日の乗客は女性が4割くらいでした。その方々の同行者の男性やおひとり様は皆、鉄道マニア風なので、乗車方法について迷う事が無さそうですが、マニアでなければ到着まで近くに案内する係の方がいないと不安になりそうです。


《高岡駅(城端線ホーム)》
写真04高岡駅城端線ホーム













《高岡駅構内入れ換え運転(エンド交換)》
写真05高岡駅構内移動 入れ換え運転時は車内放送で着席するよう案内されます。富山駅寄りの側線・終端部に停車時に撮影。隣に見える線路はあいの風とやま鉄道線のもの(複線)。











《高岡駅(氷見線ホーム)》
写真06高岡駅氷見線ホーム この写真のみ、べるもんた氷見2号・新高岡行です。








《伏木駅》
写真07伏木駅








《伏木→越中国分→雨晴の沿線風景》
写真08伏木駅付近写真09越中国分駅付近








写真10越中国分駅付近写真11雨晴駅付近 べるもんた1号はビュースポットで停止します(写真右)。






《氷見駅》
写真12氷見駅 べるもんた氷見1号は、到着から10分後にべるもんた氷見2号として折り返します。ホーム上では氷見の特産品販売が行われていましたが、10分の停車時間は少々慌ただしく感じました。










写真13氷見駅写真14氷見駅 写真左は駅舎内(改札外)に設置されている記念撮影ボード。写真右はホーム上にあるのぼり旗。










《車内》
写真15








写真16写真17 写真右上・右下は車内に設置された当日注文可能なメニュー。






写真18








写真19写真20 車端部に設置された土産品の商品棚と寿司カウンター。











写真21写真22













【関連記事】
《運行路線》
 JR西日本 氷見線
 JR西日本 城端線
 あいの風とやま鉄道 あいの風とやま鉄道線

《関連列車》
 JR西日本 忍者ハットリくん列車

madoguchi13ban at 22:35|PermalinkComments(0) 鉄道(JR⇔3セク乗入等) | 切符・乗車証・交通系IC等

一般社団法人東武博物館 2015東武ファンフェスタ号

【東武博物館だより(2015東武ファンフェスタ号が表紙のもの)】
《2016.3月号(No.141)》

3月号2015東武ファンフェスタ号 表紙は8000系電車により北千住→南栗橋車両管区に運転された『2015東武ファンフェスタ号』。この列車は、前方が東武鉄道所有のフライング東上号塗装の8198号編成、後方が東武博物館所有のツートンカラー塗装の8111号編成となっている点が面白いです。











【関連記事】
《動態保存関連》
 一般財団法人東武博物館 SL大樹
 一般社団法人東武博物館 東武鉄道創立120周年記念号
 一般財団法人東武博物館 8000系8111号編成
 東武鉄道 8000系8111号編成(動態保存)

《関連列車》
 JR東日本 2016東武ファンフェスタ号(JR253系臨時電車)
 東武鉄道 2016東武ファンフェスタ号(JR253系臨時電車)
 東武鉄道 フライング東上号
 東武鉄道 2016年東武東上線臨時電車ツアー
 東武鉄道 ながとろ号
 東武鉄道 みつみね号

madoguchi13ban at 08:15|PermalinkComments(0) 時刻表・パンフ・記念誌・DVD | 非鉄道事業者(3セク・財団等)

2016年12月18日

金沢商業活性化センター まちバス

 金沢市や商工会議所、商業関係者等の出資で設立された第3セクター:金沢商業活性化センターが、西日本ジェイアールバスに運行を委託している『まちバス』(運行区間:金沢駅東口〜武蔵〜香林坊〜金沢21世紀美術館)のパンフレット。
 北陸新幹線開業後の二次交通充実を目指した交通実験として土日祝日のみ運行されています。大人100円、小児50円で現金払いのため専用の乗車券は無さそうです。運賃が安いため、既存の北鉄金沢中央バスの市内中心部路線には大きな影響があるようです。第1・第3セクター等によるコミュニティバスが開設されると、既存の民間バス路線との運賃にアンバランスが生じる事が多いですが、開設前に調整すべきだと思います。

【パンフレット】
《ミニパンフレット(2008年収集)》
まちバスパンフ







《ミニパンフレット(時刻表・路線図)(2016年11月5日収集)》
西日本JRバスまちバスミニパンフ201611表西日本JRバスまちバスミニパンフ201611裏 金沢駅兼六園口(東口)・金沢フォーラス(5番のりば)停留所前で配布されていました。同線は交通系ICカードが利用可能。乗車券はありませんでした。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【写真(2016年11月5日撮影)】
西日本JRバスまちバス20161105金沢駅 金沢駅兼六園口(東口)・金沢フォーラス(5番のりば)停留所にて撮影。






※2008年08月12日掲載(ミニパンフレット2008)
※2016年12月18日更新(ミニパンフレット2016、写真)

【関連記事】
《競合路線》
 北陸鉄道 城下まち金沢周遊バス
 北陸鉄道 兼六園シャトル

madoguchi13ban at 14:35|PermalinkComments(0) バス(3セク・財団等) | 時刻表・パンフ・記念誌・DVD