2016年08月

2016年08月27日

JR東日本 旧型客車かもしか号

 JR東日本長野支社では、2015年6月28日、2016年7月23日に中央本線(通称・辰野線経由)・篠ノ井線の富士見〜上諏訪〜岡谷〜辰野〜塩尻〜松本間(2往復中1往復は富士見〜上諏訪間)で『旧型客車かもしか号』の運行を行いました。

 この列車名の一部である『かもしか』を名乗る列車は、国鉄時代に飯田線・中央本線・篠ノ井線の急行列車(現在の快速みすずの前身)として運行されており、旧型客車かもしか号のヘッドマークにはかもしかのイラストと急行かもしか号に使用されていた169系側面に描かれていた緑色の『N』の文字をデザインしています。
 同列車の前日には同じ編成を使用した『旧型客車安曇野号』(大糸線松本〜南小谷間)が運行されましたが、その列車名の一部である『安曇野』も長野エリアに関連した過去の急行列車名です。

 これらの旧型客車による臨時列車の種別は快速ですが、運行区間と関係のある過去の急行列車名を使用した『列車名だけリバイバル』の変わった列車です。それでも旧型客車かもしか号の複線区間走行時には(ちょっとオーバーな表現かも知れませんが)『急行列車を感じさせる様な速さ』を楽しめました。

【編成(2015年6月28日)】
 EF64 37+スハフ42 2173+オハ47 2266+スハフ32 2357+EF64 1001 
 ←松本                                        富士見→

【時刻(2015年6月28日)】
・2号 松本10:12発→塩尻10:36発→辰野11:18発→岡谷11:41発→下諏訪11:48発
   →上諏訪11:54着→茅野12:03着→富士見12:26着

・1号 富士見13:21発→茅野13:37発→上諏訪13:46着

・4号 上諏訪14:50発→茅野15:00着→富士見15:14着

・3号 富士見15:31発→茅野15:50発→上諏訪15:59発→下諏訪16:05着→岡谷16:41着
   →辰野17:06着→塩尻17:34着→松本17:59着

 ※一部列車では交換列車の遅れによる遅延あり。

【指定席券】
《旧型客車かもしか(1号 JR東日本大井町駅発行)(2015年6月28日分)》

旧客かもしか1号指定席券







《旧型客車かもしか(1号・4号 JR東日本武蔵溝ノ口駅発行)(2016年7月23日分)》
旧型客車かもしか1号指定席券2016旧型客車かもしか4号指定席券2016 今回は前回乗車時よりも指定席券が取りにくく、早い段階で売り切れていました。結局、一部区間で指定席を押さえたものの、同日のその直後にこちらのキャンセルが発生したので、旧型客車かもしかには乗車しませんでした。なお、2016年は乗車記念証等の配布があったようです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【旧型客車かもしか関連のパンフレット】
《JR東日本長野支社 信州春の列車旅(2015年)》

JR長野支社2015信州春の列車旅パンフ旧客かもしか他 旧型客車安曇野号では松本運輸区手作りの乗車記念品等が配布されましたが、この列車では乗車記念品の配布はありませんでした。また、記念商品販売は無く、同列車では(旧型客車安曇野号と同様に)車内販売も行われていませんでした(びゅう旅行商品参加者は記念サボが配布)。個人的な予想として『2006年以降、3年毎に運行されてきた辰野線経由の旧型客車を使用した臨時列車では乗車証明書の配布が行われてきたので、今回もあるのではないか?』と勝手に思っていたのですが、見事にハズレました。

 このパンフレットは長野支社エリアの駅で配布されていたもので、旧型客車かもしか等の2015年6月までに運行される臨時列車が掲載されています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【写真】
旧客かもしか01HM旧客かもしか02サボ 同列車のヘッドマークとサボ。1号車・3号車は大き目のサボを使用。写真のサボは1号車(スハフ32 2357)に付けられたもの。






《旧型客車かもしか4号》
〔上諏訪駅〕

旧客かもしか03上諏訪4号旧客かもしか04上諏訪表示4号 牽引機も客車も茶色。








《旧型客車かもしか3号》
〔富士見駅〕

旧客かもしか05富士見3号旧客かもしか06富士見臨時列車案内 富士見駅前では観光協会がポップコーン配布と特産品販売を行っていました。
 駅構内は意外と鉄道マニアよりハイカーで賑わっていました。







〔上諏訪駅〕
旧客かもしか07上諏訪表示3号







〔辰野駅〕
旧客かもしか08辰野3号 乗り鉄的には通称・辰野線経由が最大の魅力。せっかく『かもしか』を名乗っているのだから、飯田線に乗り入れたら面白いのですが、電気機関車牽引だから厳しいか…

 2015年7月25日には辰野線経由の臨時列車『懐かしの115系諏訪号』とびゅう旅行商品『懐かしの115系〜クモユニ143系乗車体験付〜』の団体専用列車が運行されますが、JR東日本では今後、国鉄時代を感じさせる列車の運行を辰野線に集中させていくのかも知れません。

〔塩尻駅〕
旧客かもしか09塩尻表示3号旧客かもしか10塩尻表示3号







〔松本駅〕
旧客かもしか11松本3号 松本駅到着後(回送前)に撮影。






※2015年6月29日掲載(本文、指定席券・パンフ・写真2015年分)
※2016年8月27日更新(本文加筆、指定席券2016年分)

【関連記事】
《関連列車》
 JR東日本 旧型客車安曇野号  
 JR東日本 懐かしの115系天竜号  
 JR東日本 懐かしの115系諏訪号  
 JR東日本 懐かしの115系〜クモユニ143系乗車体験付〜号
 JR東日本 快速みすず号

《辰野線経由のその他優等列車・臨時列車》
 JR東日本 木曽あずさ号
 JR東海 木曽あずさ号
 JR東日本 さわやかウォーキング号(中央西線、辰野線、飯田線)

《秋田・青森エリアのかもしか号》
 JR東日本 かもしか号(特急列車)

madoguchi13ban at 00:35|PermalinkComments(0) 鉄道(JR/JRリバイバル) | 切符・乗車証・交通系IC等

2016年08月26日

東武鉄道 昭和30年代「標準色」リバイバルカラー車両

【記念券】
《亀戸線リバイバル塗装記念乗車券(2016年4月15日発売)》
東武亀戸線リバイバル塗装記念乗車券 昭和30年代の塗装によるリバイバル運行開始を記念した乗車券で、3,000枚発行。




【関連記事】
《運行路線》
 東武鉄道 亀戸線

madoguchi13ban at 00:35|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク) | 切符・乗車証・交通系IC等

2016年08月21日

青い森鉄道 583系で行く青森の旅(東北線経由)

【583系で行く青森の旅(東北線経由)関連の切符】
《青い森鉄道乗車券(車内・列車番号9123M)(平成28年7月23日発行)》
青い森鉄道乗車券車内9123M583系で行く青森の旅(東北線経由) 同列車の青い森鉄道線内におけるドア扱いがあった途中駅は浅虫温泉駅。同駅停車中にホーム上で、青い森鉄道職員の方がモーリーグッズと本券の発売を行っていました。同列車関連商品は本券のみです。
 一体どこが関連あるのかというと、下部の列車番号(9123M)がそれ。『この(583系の)列車番号入りの車内補充券』と言いながら発売していたので、購入する方がたくさんいましたが、発売区間は浅虫温泉→青森の大人450円のみで結構強気。9123Mは旅行商品で発売された団体臨時列車なので、実際には同日のこれより後の列車でしか使えません。このアイデア自体はとても良いのですが、欲をいえば583系図柄の乗車証明書を購入特典として付けるとか、特製台紙に有人全駅の入場券をセットにして発売するなど、ワンランク上の商品開発努力が欲しかったところ。
 8月・9月分については羽越・奥羽本線経由で青い森鉄道への入線はありませんが、銚子電気鉄道が周辺のJR線におけるイベント列車関連の商品を発売するのと同様に、583系関連の『便乗記念商品』を青森駅で発売したり、今後カシオペア紀行の団体臨時列車が青い森鉄道に乗り入れるならばカシオペア関連の記念商品を発売することを期待します。




【関連記事】
《青い森鉄道のメイン記事》
 青い森鉄道 青い森鉄道線

《青い森鉄道乗入》
 JR東日本 583系で行く青森の旅(東北線経由)
 JR東日本 青い森鉄道乗入(普通列車)
 JR東日本 リゾートあすなろ
 JR東日本 北斗星号
 JR東日本 カシオペア
 JR東日本 TRAIN SUITE 四季島
 JR北海道 北斗星号

madoguchi13ban at 06:22|PermalinkComments(0) 鉄道(3セク⇔JR乗入等) | 切符・乗車証・交通系IC等

東京都交通局 品川線

 東京都交通局の前身である東京市電気局は、民間である東京鉄道の路面電車事業と電気供給事業を買収し発足しました。東京鉄道は馬車鉄道だった東京馬車鉄道などが合併した会社で、旧東京馬車鉄道区間を電化した品川線も東京市の買収区間に含まれています。現在、都電は旧王子電気軌道を買収した荒川線だけが残り、それ以外の旧東京鉄道区間を含む各線は残っていません。

【記念乗車券】
《都営交通100周年記念カーボンオフセット付き1日乗車券(都電バージョン)(2011年)》
都営交通100周年記念まるごときっぷ台紙都営交通100周年記念まるごときっぷ市電都電表 まるごときっぷの都営交通100周年記念版で、4種類あるうちの都電バージョンです。なお、4種類まとめて購入すると、台紙(写真左)が付きます。
 表の図柄(写真右上)は旧東京市電ヨヘロ1形。東京鉄道時代に製造された車両です。
都営交通100周年記念まるごときっぷ市電都電裏 裏の図柄(写真右下)は荒川線で運行中の都電8800形。




《都営交通105周年記念一日乗車券(2016年8月1日〜15日発売)》
都営交通105周年記念一日乗車券 都営地下鉄の主要駅券売機(浅草駅、巣鴨駅、馬喰横山駅、都庁前駅、新宿西口駅、大門駅の一部改札)にて、合計10,500枚発売された記念乗車券です。













都営交通105周年記念一日乗車券都営バス地下鉄マップ表都営交通105周年記念一日乗車券都営バス地下鉄マップ裏 この一日乗車券購入者には乗車券収納ケース付の『都営バス地下鉄マップ』が付きます(券売機で購入後に駅長事務室で引き換え)。また、駅長事務室では都営交通105周年記念ボールペン等が当たる抽選(スピードくじ)に参加できますが、私ははずれました。





――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【都営交通100周年記念書籍等(2011年)】
《都営交通100年のあゆみ》    《都営交通100周年都電写真集》
都営交通100周年のあゆみ都営交通100周年都電写真集 『都営交通100年のあゆみ』は都営交通の年史。税込1,600円。限定20,000冊。
 『都営交通100周年都電写真集』は都電全系統の写真集。馬車鉄道時代、市営時代の写真も掲載されています。車両竣工図等を収録したDVD付。税込3,800円。限定10,000冊。
 年史、写真集ともネコ・パブリッシングが制作しています。




《都営交通100年の軌跡(DVD)》
都営交通100周年メモリアルDVD 現役時代の動画を多数収録したDVD。ナレーションは女優・緒川たまき。税込3,000円。限定5,000枚。













※2011年8月02日掲載(100周年記念1日乗車券・書籍・DVD)
※2016年8月21日更新(105周年記念1日乗車券)

【関連記事】
《東京都交通局のメイン記事》
 東京都交通局 浅草線

《都電の他路線》
 東京都交通局 荒川線

《江戸東京博物館の関連企画展》
 江戸東京博物館 東京の交通100年博

madoguchi13ban at 04:50|PermalinkComments(0) 鉄道(第1セクター) | 切符・乗車証・交通系IC等