2014年12月

2014年12月11日

銚子電気鉄道 ひたちなか海浜鉄道姉妹鉄道提携

【記念切符】
《ひたちなか海浜鉄道「ありがとうキハ222」感謝イベント出展記念
 銚子電鉄弧廻手形(平成26年12月6日発売)》

銚子電鉄ひたちなか海浜鉄道キハ222弧廻手形 ひたちなか海浜鉄道のイベント出店(那珂湊駅ホーム)にあわせて、オリジナルデザインの弧廻手形(1日乗車券)を発売しました。大人用620円です。デザインは姉妹鉄道提携時に、ひたちなか海浜鉄道側に取り付けられたヘッドマークのデザイン。


【関連記事】
《銚子電気鉄道線のメイン記事》

 銚子電気鉄道 銚子電気鉄道線

《姉妹鉄道提携関連記事》
 ひたちなか海浜鉄道 銚子電気鉄道姉妹鉄道提携
 銚子電気鉄道 台湾鉄路管理局蘇澳線姉妹鉄道提携

madoguchi13ban at 22:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道(2セク/姉妹鉄道等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2014年12月10日

大井川鐵道 さようなら京阪特急3000系

【記念券等】
《京阪電車旧特急車3000系引退記念大井川鐵道本線1日フリー乗車券
 (平成25年1月12日〜3月31日に京阪電気鉄道・富山地方鉄道とセットで発売)》

大井川鐡道京阪電車旧特急車3000系引退記念フリー 京阪電気鉄道・富山地方鉄道とセットで発売(大人用1セット5,000円)されたものの大井川鐵道分です。



《さようなら京阪特急3000系記念乗車券・急行券(平成26年2月14日)》
大井川鐡道さようなら京阪特急3000系記乗急袋大井川鐡道さようなら京阪特急3000系記乗急1 3000系は平成26年2月14日の定期運行をもって引退しました。引退にあわせて『ありがとう さようなら京阪3000系 貸切ツアー』が開催され、ツアー参加者への配布および一般販売で記念乗車券・急行券が発売されました。券袋+記念乗車券1枚+記念A急行券2枚のセットです。なお、ツアーでは新金谷〜千頭間にて往路を急行(途中停車駅は家山のみ)、復路がノンストップの特急として運行されました。
大井川鐡道さようなら京阪特急3000系記乗急2大井川鐡道さようなら京阪特急3000系記乗急3





======================================
【写真】
《平成17年11月12日撮影》
CIMG5345 千頭駅で撮影した3000系。








※平成26年04月22日掲載(写真)
※平成26年12月09日更新(京阪3000系引退記念フリー)
※平成26年12月10日更新(さようなら3000系記念乗車券・急行券)

【関連記事】
《運行路線》
 大井川鐵道 大井川本線

madoguchi13ban at 22:35|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/2セク他社リバイバル) | 切符・乗車証・交通系IC等

2014年12月09日

東武鉄道 東京地下鉄半蔵門線・東京急行田園都市線乗入

【記念切符・記念ポストカード】
《東武博物館相互乗入れ展記念ポストカード(50050型)(平成25年8月6日配布開始)》
東武博物館相互乗入れ展ポストカード50050型 伊勢崎線系統の東京地下鉄半蔵門線との相互直通運転開始10周年と、東上線系統の東京急行電鉄東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線との相互乗入れ開始を記念して、東武博物館では平成25年10月6日まで企画展『相互乗入れ展』を開催しています。
 写真は入館者で先着500名(希望者)に配布される2種類のポストカードのうち伊勢崎線系統50050型のもの。

《東武ファンフェスタ10周年記念乗車券セット(平成26年12月1日発売開始)》
 東武ファンフェスタの10周年を記念して、過去に開催された際(第1〜9回)の車両の並びをデザインにした記念乗車券が2,000セット発売されました。オリジナル封筒(写真左上)と、東武本線の各始発駅を発駅とした乗車券9枚のセットで1,500円。
 乗車券のデザインは特急形などの東武鉄道の車両が中心ですが、9枚中の3枚に東武伊勢崎線・日光線との相互直通運転に使用される他社の車両がデザインされています(東急8500系(第2回)、東急5000系(第3・7回)、東京地下鉄08系(第7回))。ほぼ同時期に発売された『第1回 日光ハイウェイマラソン記念乗車券』には会津鉄道のAIZUマウントエクスプレスがデザインされており、乗り入れマニア的に素晴らしいと思える商品を一気に発売しました。
東武ファンフェスタ10周年記乗袋東武ファンフェスタ10周年記乗1




東武ファンフェスタ10周年記乗2




東武ファンフェスタ10周年記乗3




東武ファンフェスタ10周年記乗4




東武ファンフェスタ10周年記乗5




東武ファンフェスタ10周年記乗6東武ファンフェスタ10周年記乗7




東武ファンフェスタ10周年記乗8東武ファンフェスタ10周年記乗9




――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
《相互乗入5周年記念3社博物館スタンプラリー(平成20年)》
相互乗入れ5周年記念3社博物館スタンプ東武相互乗入れ5周年記念3社博物館スタンプラリー缶バッジ東武 写真左は、東武博物館のラリー用スタンプ。東武鉄道50050系のデザインです。
 写真右は、東武鉄道50050系図柄の達成賞缶バッジ。





======================================
【写真】
《東京急行電鉄田園都市線二子玉川駅で撮影(平成25年2月22日撮影)》

CIMG2453 東武30000系の各駅停車鷺沼行き。







※平成21年12月09日掲載(乗入5周年記念スタンプ、缶バッジ)
※平成25年08月27日更新(相互乗入れ展記念ポストカード、30000系写真)
※平成26年12月09日更新(東武ファンフェスタ10周年記念乗車券)

【関連記事】
《東武鉄道のメイン記事、乗入以外の伊勢崎線関連記事》

 東武鉄道 伊勢崎線
 東武鉄道 (愛称)東武スカイツリーライン

《東京地下鉄改組前》
 東武鉄道 営団半蔵門線・東京急行田園都市線乗入

《臨時列車、東京地下鉄、東京急行電鉄》
 東武鉄道、東京地下鉄、東京急行電鉄 フラワーエクスプレス号
 東京地下鉄 東京急行田園都市線・東武伊勢崎線乗入
 東京急行電鉄 東京地下鉄半蔵門線・東武伊勢崎線乗入

madoguchi13ban at 23:26|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク⇔1セク乗入) | 鉄道(2セク⇔2セク他社乗入・接続等)

2014年12月08日

ドウデン 北海道新幹線架線工事

【記念オレンジカード】
《株式会社ドウデン 創立20周年記念オレンジカード
 「TTB作業車による北海道新幹線架線工事」(平成20年7月調製)》

北海道新幹線ドウデン創立20周年オレカ 写真は、JR北海道グループである株式会社ドウデンの創立20周年を記念したオレンジカードで、図柄は北海道新幹線架線工事の様子。カードの調製年や既に線路が敷設されている状況から、在来線との共用区間で撮影されたものです。
 この新幹線開業時までオレンジカード発売が継続されていればJR北海道は多種類のカードを発売しまくっていたと思いますが、今ではそれも出来ず、平成26年12月15日の未だ試運転段階に『北海道新幹線開業予定記念入場券』という商品を発売するようです。関東私鉄などもそうですが、磁気式プリペイドカード廃止後の記念商品の多くが記念切符になっています。

【関連記事】
《関連路線》
 JR北海道 北海道新幹線
 鉄道・運輸機構 北海道新幹線

madoguchi13ban at 20:54|PermalinkComments(0) 非鉄道事業者(JR関連・子会社) | 切符・乗車証・交通系IC等

2014年12月07日

大井川鐵道 夜行客車列車ツアー(ながさき号)

 大井川鐵道では、電気機関車牽引・旧型客車使用の夜行客車列車ツアーを開催しました。同社における電気機関車牽引の旧型客車列車は、平成23年10月9日の『SLフェスタ2011』開催時の臨時列車として『EL(客レ)』(EL急行。編成は電気機関車+スハフ43+スハフ43+オハニ36)を新金谷〜千頭間に運行していますが、今回のツアーでは『国鉄時代の客車列車の雰囲気を多く再現している』ことが最大の注目点です。今まで同社の持つ昭和時代のレトロな雰囲気=国鉄時代のイメージを結びつけた本格的なリバイバルトレインの運行を(かわね路号にさくら号のヘッドマークを付けて運行してきた実績がありながらも)積極的に行っていませんでした。列車番号はかつて国鉄鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・大村線(門司港〜鳥栖〜肥前山口〜早岐〜諫早〜長与〜長崎)に運行されていた夜行鈍行列車『ながさき号』と同じ421レと420レ。同列車のリバイバル的要素も含んでいます。
 国鉄が運行していた列車愛称を付けて毎週リバイバルトレイン的な列車を運行している例としては、いすみ鉄道の観光急行列車『そと房号』があります。また、季節限定ですが大井川鐵道が桜のシーズンに運行している家山止まりの臨時SL急行に国鉄時代の『さくら号』のヘッドマークを付けて運行。従来は臨時列車の『かわね路号』という扱いだったようですが、平成26年の大井川鐵道時刻表にはさくら号という列車名で掲載されるようになっています。この他に単発のイベントとしては、ひたちなか海浜鉄道が『あじがうら号』『ときわ号』『きのくに号』を運行した実績があり、これらの鉄道事業者の車両であれば十分に国鉄時代の雰囲気を楽しむことが期待でき、JR以外における今後の国鉄愛称付きリバイバルトレインの運行は、これらの鉄道事業者が中心となって行われていくのではないか思います。

 最近の大井川鐵道ではSL急行を含めた利用者の減少で、電車の運行本数削減を行いました。その後、平成26年7月12日からSL急行『きかんしゃトーマス号』の運行を開始し、臨時便の運行まで行われるほどの人気ですが、トーマス以外のSL急行については平成27年1月上旬〜2月上旬の水曜日に運休(平成26年度における当初の運転予定日数より減少)が決定しました。実際に機関車の保守に相当な時間を掛けなければならないほど厳しい車両状態なのか、平成26年度上期の実績からこの時期のかわね路号では集客が見込めないという経営上の判断なのか、その両方なのか分かりませんが、今後のトーマス以外の国鉄形機関車の運行が心配されます。もしかすると、今回のツアーで電気機関車牽引の列車を設定したことは、今後、SL運行回数が減少した場合の代替で、どれだけ鉄道マニアを集められるかをリサーチする目的があるのかも知れません。

 SL列車の永続的運行(車両の保守費用をねん出)のために、ツアー以外の方法として、本格的なリバイバルトレインの運行を『SL特急』化、それと並行して電気機関車牽引の『EL特急』の運行も検討した方が良いと思います。今回のツアーでは公益財団法人日本ナショナルトラストが所有し、大井川鐵道に運行委託している『トラストトレイン』用のオハニ36旧型客車も編成に組み込んでいますが、同財団では他に特急『かもめ号』、『さくら号』、『はつかり号』で使用されたスハフ43を所有しています。そして、これらの車両の維持費は募金によって賄われていますが、銀行振込やYahoo以外の募金活動は車内が中心。しかし、利用者自体が減少している中での募金は大きな期待が出来ません。そこで、同財団が保有するスハフ43旧型客車を使用した列車については、(3等車ですが、SL急行と所要時間で差が無くても)特急として使用されていた車両で車内設備に差があるので、基本的に『SL特急』『EL特急』化し、国鉄時代の愛称を付けた本格的なリバイバルトレインとして運行。新たにSL特急料金、EL特急料金を設定(例えばSL特急はSL急行料金に、EL特急はEC急行料金にプラス数百円。日本ナショナルトラストへの募金も含む)。大井川鐵道では平成25年3月20日からSL急行料金を大人で560円から800円に値上げしており、SLについてはそれより更に料金が高くなりますが、その分だけ鉄道マニア向けのイベントを充実させ(例えば収集系マニア向けに硬券特急券や乗車証明書を作成するなど)、リピーター客を増やしていく必要があるのではないかと思いました。

 なお、収集系マニア的には、今回のツアーで使用される切符(往路:出札補充券、復路:硬券)や駅弁などに惹かれましたが、残念ながら申込をしていながら参加できませんでした。キャンセル料+αを支払い、切符だけお送りいただけないか相談しましたところ、御親切に対応いただきました。今後も同様のツアーの開催を希望します。

【大井川鐵道ホームページのツアー告知文】
かつて夜行列車で旅した想い出、甦らせてみませんか?

 大井川鐵道ではこの秋に旧型客車に乗車し、かつての夜行列車の雰囲気をお楽しみいただける、鉄道ファン向けの鉄道ツアーを企画し実施いたします。
 今となっては懐かしくなった、機関車牽引列車特有の乗り心地やジョイント音、夜の汽車旅の雰囲気など存分にお楽しみいただける内容になっております。ぜひご参加ください。

●旅 行 日 平成26年10月18日(土)【予約制】

●旅行代金 おとな8,500円 こども6,500円 (交通費・夕食・保険代を含む)

●定 員 80名様 最小催行人員 40名 完全予約制
     ※ 添乗員は同行しません。列車には係員が乗車します。

●受 付 旅行日当日9:00〜15:30まで新金谷駅前プラザ・ロコにて受付します。
     新金谷〜千頭間 1日乗り降り自由のフリーきっぷ付。
     ※ 受付場所は新金谷駅前『プラザ・ロコ』のみになります。

●行 程
平成26年10月18日(土)
旅行当日プラザロコで受付後、15:30〜15:45 に新金谷駅改札にお越し下さい。

        貸切客車列車に乗車          普通列車(電車)
  新金谷       千頭           新金谷        金谷
15:55発 17:35着/18:40発 20:10着/20:14発 20:18着

※新金谷の列車入線時刻は15:30になります。


客車の揺れ、時折聞こえる汽笛、夜の景色に浸りながら思いをふける旅へ

●特 典 今回、当ツアー参加者の方全員に、関水金属製Nゲージ オハ35茶色・又は
ブルー色1両をプレゼントします。(車体色はこちらで選ばせていただきます)

●列車編成 EL+旧型客車(オハニ36を含む)客車は3両編成の予定です。

●予約受付 10月1日(水)9:00より予約を開始します。
※電話のみの予約受付になります。

●このツアーの魅力
長距離鈍行列車の名物、ドカ停を味わう。
かつての長距離鈍行列車の名物、ドカ停(長時間停車)今回その雰囲気をお楽しみいただく為に途中駅で長時間停車を行ないます。(約25分)客車らしい静かな停車時間をお楽しみください。
懐かしい鉄道サウンド
国鉄時代によく聞かれた客車のチャイム、ハイケンスのセレナーデが流れ徐々に列車は速度を増していく… 往路の駿河徳山駅では昔ながらの発車ベルが鳴り響きます。
昔だれもが憧れた国鉄全線完乗の旅
一部の客車内の広告スペースに、いい旅チャレンジ20000kmのポスター(2種類)を掲出します。
懐かしい乗車券
ツアー乗車券の往路は、昔懐かしい手書きの出札補充券を用意。復路は、千頭→金谷の硬券でご乗車いただきます。
オハニの荷物室の見学、編成写真の撮影タイム
千頭駅では、オハニ36の荷物室を公開。また、編成写真の撮影も可能です。
(客車の電源バッテリーを保護するため車内照明は5分間のみ点灯する予定です)
ビンの飲み物を販売
車内では、ビール、おつまみ、ジュースなどの販売を行ないます。車内の栓抜きを使っていただくようビンに入ったジュースの販売も行います。

●その他の内容
・牽引機は汽笛がホイッスルタイプのE101電機機関車を充当する予定。
・夕食の駅弁は地元静岡の名物駅弁、東海軒の特製幕の内弁当を用意。
・かつて長崎本線を走った夜行鈍行列車『ながさき』の列車番号421レと420レで運転。

●注意事項
※詳しい旅行条件を説明した書面(約款)を用意していますので事前にご確認の上、お申し込み下さい。
※満員になり次第締め切らせていただきます。
※SL急行列車ご乗車の場合は、別途SL急行料をいただきます。
※小人は小学生を対象といたします。
※乗車券はフリーきっぷで乗り降り自由ですが、金谷駅で下車の場合、有効期間内であってもきっぷは回収されます。
※写真機材等(携行品)の管理は、お客様の責任でお願いいたします。万一、盗難・破損等が生じた場合は当社では責任を負いかねます。
※都合により、旅行内容を変更させていただく場合があります。ご了承ください。
※参加お申込の後、お客様の都合によりお取消になる場合は取消料が掛かる場合があります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【切符など】
《夜行客車列車ツアー 出発のご案内》
大井川鐡道夜行客車列車ツアー出発のご案内表大井川鐡道夜行客車列車ツアー出発のご案内裏 事前にツアー参加者に送付された案内で、行程・夜行客車列車の時刻が記載されています。











《営業部発行 夜行客車列車ツアー特別乗車券》
大井川鐡道夜行客車列車ツアー特別乗車券 往路の補充券、復路の硬券が一般に駅売りされているものと同じだったのに対して、それとは別に配布された乗車券がこれ。平成26年10月18・19日の新金谷〜千頭間が載り放題。復路の新金谷→金谷間が1回乗車可能となっています。1日限りのツアー用の切符にしては、しっかり印刷されたものとなっています。



《往路 補充券(新金谷駅発行)》
大井川鐡道夜行客車列車ツアー往路補充券乗車券 新金谷駅発行の補充券。昔、購入したものとは異なり、券番が数字7桁になっています。特に列車名、ツアー名の記入はありません。













《復路 硬券(千頭駅発行)》
大井川鐡道夜行客車列車ツアー復路硬券乗車券 先述の補充券は事前に作り置きしていた様で、ツアー開催日のものですが、この硬券はわざわざ千頭駅から取り寄せていただいた様で、日付が異なります。




【関連記事】
《大井川鐵道のメイン記事・関連路線》
 大井川鐵道 大井川本線
 JR九州 長崎本線

《関連列車》
 大井川鐡道 さくら号
 大井川鐵道 トラストトレイン
 財団法人日本ナショナルトラスト トラストトレイン
 大井川鐵道 長距離鈍行ツアー(予讃本線バージョン)
 大井川鐵道 〜蘇る、昭和の日常〜大井川本線 普通客レ
 大井川鉄道 山岳夜行列車(南アルプス号)

 国鉄 かもめ号
 JR九州 かもめ号(在来線特急)
 JR九州 シーサイドライナー

madoguchi13ban at 23:15|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/国鉄リバイバル) | 切符・乗車証・交通系IC等

2014年12月05日

JR東海 御殿場線60周年

【記念入場券】
《御殿場線60周年記念全駅入場券(平成6年11月27日)》
御殿場線60周年記入箱 御殿場線60周年を記念して、下曽我〜大岡間のB型硬券入場券を箱(写真左)に入れた状態で発売。平成5年に有人各駅で購入した硬券入場券(先述)とは様式が若干異なり、裏面に発行駅名・券番が印刷されています(入場券自体には記念の文字が一切入っていません)。



御殿場線60周年記入01御殿場線60周年記入02




御殿場線60周年記入03御殿場線60周年記入04




御殿場線60周年記入05御殿場線60周年記入06




御殿場線60周年記入07御殿場線60周年記入08




御殿場線60周年記入09御殿場線60周年記入10




御殿場線60周年記入11御殿場線60周年記入12




御殿場線60周年記入13御殿場線60周年記入14




御殿場線60周年記入15御殿場線60周年記入16






【関連記事】
《関連路線》
 JR東海 御殿場線

madoguchi13ban at 07:00|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等

2014年12月04日

JR東海 御殿場線

【硬券入場券など(記念以外)(平成5年3月10日収集)】
 当時の御殿場線内有人各駅(下曽我〜大岡間)の硬券入場券を収集しました。当時は上大井、山北、駿河小山、足柄も有人駅でした。
 なお、松田駅には硬券入場券・乗車券(JR線内)ともありませんでしたが、硬券のあさぎり号連絡特急券(下記リンクより『JR東海 あさぎり号』記事を御参照下さい)がありました。また、山北駅には硬券入場券がありませんでしたので、代わりに最安の硬券乗車券を収集しています。
 沼津駅にも硬券のあさぎり号連絡特急券がありましたが、駅員に発売を拒否されました。当時、私は高校生で青春18きっぷを使って各駅の硬券を収集していました。未使用の硬券特急券を集めるので、当然、あさぎり号には乗りません。特急券だけ買おうとして、駅員に収集目的である事を伝えてしまった事や、駅員から見て私が高校生であることがバレバレで、「君、高校生?」と質問され、素直にそうだと答えてしまったので、駅員に次の様に説教されてしまいました。「高校生が使わない切符を買うなど無駄遣いをしてはならない。新橋に古〜いビル(当時の交趣会が入居していたビルのこと)があるの知ってる?そこに行けば300円で買える。そこで買いなさい。」駅員に交趣会を勧められてしまいました。それでも、なかなか高校生に「正しいお金の使い方(なんだろうな)」を説教してくれる方などあまりいないと思うので、今となっては良い思い出です。
御殿場線H5硬券01




御殿場線H5硬券02




御殿場線H5硬券03 山北駅最安の硬券乗車券
(山北から松田ゆき 180円)



御殿場線H5硬券04




御殿場線H5硬券05




御殿場線H5硬券06御殿場線H5硬券07 御殿場駅の硬券入場券には小児専用券もありました。



御殿場線H5硬券08




御殿場線H5硬券09




御殿場線H5硬券10




御殿場線H5硬券11




御殿場線H5硬券12




――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念入場券】
《御殿場線80周年記念入場券(平成26年10月12日)》
御殿場線80周年記入表御殿場線80周年記入内側 60周年の時と同じくB型硬券ですが、表面に記念のロゴが入り、全駅ではなく、主要8駅分のセットです。写真左は台紙表面。写真右は台紙内側。









――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅弁】
《沼津・三島駅弁 桃中軒 御弁当(平成21年12月20日購入)》
御殿場線沼津駅桃中軒御弁当掛紙御殿場線沼津駅桃中軒御弁当中身 税込740円。沼津駅の幕の内弁当で、御殿場線開業70周年記念弁当をレギュラーメニュー化したもの。わざび漬を入れて静岡県らしさを出している点とご飯が多めでボリュームがある点が良いです。
 小田急電鉄に乗り入れていたJR東海所属の371系『あさぎり号』車内にて購入。車内販売はジェイアール東海パッセンジャーズが担当していましたが、平成23年3月ダイヤ改正前にあさぎり号の車内販売は廃止されました。


《沼津・三島駅弁 桃中軒
 御殿場線80周年記念弁当(平成26年10月12日〜12月31日発売予定)》

御殿場線80周年記念弁当掛紙御殿場線80周年記念弁当中身 税込770円。先述の御弁当の記念バージョン。平成21年購入時からおかずの構成は変わっていないようですが、梅干しが赤色のカリカリ梅にグレードダウンしている点が残念。平成26年11月29日には沼津駅売店で、平成26年11月30日には御殿場線80周年記念371号下り列車内売店で購入しています。特に御殿場線80周年記念371号売店では、同列車の記念商品であるボールペンが運行初日で完売してしまった後で、この弁当が唯一の記念商品だったため、よく売れていました。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【駅そば】
《御殿場駅そば 桃中軒 みくりやそば(平成26年11月29日購入)》
御殿場駅そば他みくりやそば認定振舞店MAP御殿場駅そば桃中軒みくりやそば 祝い事などの際に家庭でだされた『みくりやそば』をご当地グルメとして普及・促進させるために『「御殿場みくりやそば」あなたのそばで振舞隊』(事務局:御殿場市商工観光課)が結成され、御殿場市内の認定店などで食べられます。
 御殿場駅舎の改札外(富士山口)1階にある桃中軒のそば店でも発売しています。写真左は同店で配布されていた『みくりやそば認定振舞店MAP』で、同店のみくりやそばについても掲載されています。写真右は桃中軒のみくりやそば(税込520円)。具材・つゆの味付けは甘めですが、人参・鶏肉が大きめに刻んで、しっかり味付けしてあります。












※平成23年02月15日掲載(御弁当)
※平成26年12月02日更新(御弁当説明文を過去形に修正、80周年記念弁当、みくりやそば)
※平成26年12月04日更新(H5硬券、80周年記入)

【関連記事】
《小田急電鉄との乗り入れ列車》
 JR東海 あさぎり号
 JR東海 ふじさん号
 JR東海 富士山トレインごてんば号(小田急電鉄60000形)
 JR東海 御殿場桜まつり号
 小田急電鉄 芙蓉号、銀嶺号、長尾号、朝霧号
 小田急電鉄 あさぎり号
 小田急電鉄 ふじさん号
 小田急電鉄 MSE5周年記念ツアー
 小田急電鉄 富士山トレインごてんば号
 小田急電鉄 御殿場桜まつり号

《あさぎり号からの運用撤退後に371系で運行された臨時列車》
 JR東海 御殿場線80周年371号

《その他の御殿場線臨時列車、御殿場線関連イベント》
 JR東海 富士山トレインごてんば号(373系)
 JR東海 さわやかウォーキング号(東海道本線、御殿場線)
 JR東海 御殿場線60周年
 JR東海 御殿場線90周年

madoguchi13ban at 03:00|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等