2013年11月
2013年11月29日
JR九州 富士号・はやぶさ号
【記念商品】
《JR九州リテール さようなら九州ブルトレ記念絵はがき(平成21年3月発売)》

平成21年3月のダイヤ改正をもって廃止された寝台特急富士号、はやぶさ号の引退記念として発売された絵はがき。カラー4枚+モノクロ2枚とケース(写真左は表面、右は裏面)のセット。
ケースに使用されている写真はポストカード本体と同じもので、カラーは全て国鉄分割民営化後のED76電気機関車牽引の写真。モノクロは国鉄時代のC61蒸気機関車、DF50ディーゼル機関車牽引の写真が使用されています。
【関連記事】
《運行路線》
JR九州 日豊本線
JR九州 山陽本線
《国鉄、他社の富士号・はやぶさ号、他社リバイバル》
国鉄 富士号
国鉄 はやぶさ号
JR東日本 富士号・はやぶさ号(寝台特急)
JR西日本 富士号・はやぶさ号
JR東日本 はやぶさ号(新幹線)
JR北海道 はやぶさ号
大井川鐵道 はやぶさ号・あさかぜ号
《富士号(リバイバル)》
JR東日本 富士号(リバイバル)
JR東海 特急富士〜富士山満喫トレイン〜
富士急行 さくら・富士山
《はやぶさ号と併結運転していたさくら号》
JR東日本 さくら号(寝台特急)
《JR九州リテール さようなら九州ブルトレ記念絵はがき(平成21年3月発売)》


ケースに使用されている写真はポストカード本体と同じもので、カラーは全て国鉄分割民営化後のED76電気機関車牽引の写真。モノクロは国鉄時代のC61蒸気機関車、DF50ディーゼル機関車牽引の写真が使用されています。
【関連記事】
《運行路線》
JR九州 日豊本線
JR九州 山陽本線
《国鉄、他社の富士号・はやぶさ号、他社リバイバル》
国鉄 富士号
国鉄 はやぶさ号
JR東日本 富士号・はやぶさ号(寝台特急)
JR西日本 富士号・はやぶさ号
JR東日本 はやぶさ号(新幹線)
JR北海道 はやぶさ号
大井川鐵道 はやぶさ号・あさかぜ号
《富士号(リバイバル)》
JR東日本 富士号(リバイバル)
JR東海 特急富士〜富士山満喫トレイン〜
富士急行 さくら・富士山
《はやぶさ号と併結運転していたさくら号》
JR東日本 さくら号(寝台特急)
2013年11月27日
三陸鉄道 おやしお号
横浜博覧会協会から岩手県に譲渡。岩手県から三陸鉄道に貸与され、36-300形・36-400形となりました。モスグリーンの車両は南リアス線所属の『おやしお号』となりましたが、平成16年に廃車となっています。
【記念切符】
《おやしお号乗車記念入場券(平成2年7月25日)》

南リアス線の盛駅、釜石駅で発売されていた記念入場券です。現地で購入しました。
写真は各駅発売分の表面です。くろしお号乗車記念入場券(下記リンク記事参照)とは券片が反対側(左側)に付いています。
写真は裏面です。
======================================
【写真(平成3年8月12日撮影)】
南リアス線盛駅で撮影した『おやしお号』36-401。
【関連記事】
《運行路線》
三陸鉄道 南リアス線
《三陸鉄道他路線・関連列車等》
三陸鉄道 北リアス線
三陸鉄道 くろしお号
財団法人横浜博覧会協会 横浜博覧会臨港線
【記念切符】
《おやしお号乗車記念入場券(平成2年7月25日)》


写真は各駅発売分の表面です。くろしお号乗車記念入場券(下記リンク記事参照)とは券片が反対側(左側)に付いています。

======================================
【写真(平成3年8月12日撮影)】

【関連記事】
《運行路線》
三陸鉄道 南リアス線
《三陸鉄道他路線・関連列車等》
三陸鉄道 北リアス線
三陸鉄道 くろしお号
財団法人横浜博覧会協会 横浜博覧会臨港線
2013年11月25日
三陸鉄道 くろしお号
横浜博覧会協会が期間限定で旅客営業を行っていた横浜博覧会臨港線(日本丸〜山下公園間)用のレトロ調気動車4両は、同線の運行終了後に岩手県に譲渡。岩手県から三陸鉄道に貸与され、36-300形・36-400形となりました。ワインレッドの車両は北リアス線所属の『くろしお号』となりましたが平成18年に廃車となっています。
日本のローカル線で上下分離方式が流行る前に観光タイプの車両を県が購入して第三セクター鉄道事業者に貸与するケースが岩手県と茨城県(鹿島臨海鉄道の7000形『マリンライナーはまなす』)でみられました。
【記念切符・オレンジカード】
《くろしお号乗車記念入場券(平成2年7月25日)》

北リアス線の宮古駅、久慈駅で発売されていた記念入場券です。現地で購入しました。
写真は各駅発売分の表面です。
写真は裏面です。岩手県が購入したことについても記されています。
《JR東日本 三陸鉄道開業20周年記念オレンジカード(平成16年発行)》
三陸鉄道が開業20周年を迎え、同社では記念乗車券や記念絵はがきが発売されましたが、JR東日本からも八戸線開業110周年と三陸鉄道開業20周年を記念して、八戸線『うみねこ号』と三陸鉄道北リアス線『くろしお号』をデザインしたオレンジカードを2枚1組台紙付き1セット2,000円で発売しました。JR発行の乗り入れ相手会社を記念したカード類は少なく、記念品収集において『乗り入れ』というジャンルは人気が高いと思うのですが、八戸駅には平成17年12月31日現在でまだ在庫がありました。
写真はセットのうち、くろしお号図柄のもの。
※平成18年01月11日掲載(オレンジカード)
※平成25年11月25日更新(八戸線記事から分離、記念入場券)
【関連記事】
《運行路線》
三陸鉄道 北リアス線
《関連列車等》
三陸鉄道 おやしお号
三陸鉄道 お座敷列車北三陸号
財団法人横浜博覧会協会 横浜博覧会臨港線
日本のローカル線で上下分離方式が流行る前に観光タイプの車両を県が購入して第三セクター鉄道事業者に貸与するケースが岩手県と茨城県(鹿島臨海鉄道の7000形『マリンライナーはまなす』)でみられました。
【記念切符・オレンジカード】
《くろしお号乗車記念入場券(平成2年7月25日)》


写真は各駅発売分の表面です。

《JR東日本 三陸鉄道開業20周年記念オレンジカード(平成16年発行)》

写真はセットのうち、くろしお号図柄のもの。
※平成18年01月11日掲載(オレンジカード)
※平成25年11月25日更新(八戸線記事から分離、記念入場券)
【関連記事】
《運行路線》
三陸鉄道 北リアス線
《関連列車等》
三陸鉄道 おやしお号
三陸鉄道 お座敷列車北三陸号
財団法人横浜博覧会協会 横浜博覧会臨港線
2013年11月23日
江ノ島電鉄 リバイバルサンライン号
【記念券・グッズ】
《「さようならリバイバルサンライン号記念入場券付」くるっぴー(平成25年8月17日発売)》

平成25年8月31日をもってリバイバルサンライン号のサンラインカラーでの運転が終了することを記念して、台紙付きD型硬券入場券3枚をセットにした玩具『くるっぴー』を発売しました。藤沢・鵠沼・江ノ島駅入場券と1501号くるっぴーのAセットと稲村ケ崎・極楽寺・長谷駅入場券と1551号くるっぴーのBセット(各900円)がありましたが、Aセットは8月中に完売。私は9月14日にBセットを『えのでんはうす』で購入しましたが残数が10をきっていました(駅売り分は両セットとも完売)。
写真左はくるっぴーの箱。右はくるっぴー前面。前面にはヘッドマークシールが貼り付けられた状態で販売されており、1501号と1551号の違いはシールの違いだけのようです。

写真左は入場券台紙表面。右は中面です。中面右下部には『この券の払い戻しはできません。(非売品)』の記載があり、あくまで玩具として発売されていることが分かります。
【関連記事】
《運行路線》
江ノ島電鉄 江ノ島電鉄線
《「さようならリバイバルサンライン号記念入場券付」くるっぴー(平成25年8月17日発売)》


写真左はくるっぴーの箱。右はくるっぴー前面。前面にはヘッドマークシールが貼り付けられた状態で販売されており、1501号と1551号の違いはシールの違いだけのようです。


【関連記事】
《運行路線》
江ノ島電鉄 江ノ島電鉄線
2013年11月21日
台湾鉄路管理局 福爾摩沙號
【記念誌】
《一看就懂鐵道百科》
神保町の書泉グランデで購入。平成25年5月時点で税込2,513円。台湾での定価は399元。
表紙は蒸気機関車・CK124号機が牽引する平渓線の福爾摩沙號(FORMOSA)。
【関連記事】
《運行路線、CK124・SL列車姉妹列車提携》
台湾鉄路管理局 平渓線
JR北海道 台湾鉄路管理局CK124・SL列車姉妹列車提携
《一看就懂鐵道百科》

表紙は蒸気機関車・CK124号機が牽引する平渓線の福爾摩沙號(FORMOSA)。
【関連記事】
《運行路線、CK124・SL列車姉妹列車提携》
台湾鉄路管理局 平渓線
JR北海道 台湾鉄路管理局CK124・SL列車姉妹列車提携
2013年11月19日
大畑線キハ85動態保存会
平成13年に廃止された下北交通大畑線の大畑駅構内で同年11月からJAS鉄道愛好会による下北交通キハ85の動態保存運転が開始されました。その後、NPO法人GEMBUの傘下となり大畑線キハ85動態保存会として活動を続けています。
【大畑線キハ85動態保存運転会ご案内】
平成19年8月13日に、下北交通(バス)大畑出張所建物内の大畑線キハ85動態保存会1日会員券販売窓口横に置いてあったものを入手。当日は運転日ではなかったため会員証等の切符類は入手できませんでした。
=====================================
【写真(平成19年8月13日撮影)】

写真左はJAS鉄道愛好会時代に設置されたと思われる看板です。
写真右は車庫。

同日に撮影した下北交通(バス)大畑出張所や大畑線キハ85動態保存会1日会員券販売窓口の写真は、当ブログ『下北交通 むつ線、佐井線』をご覧下さい。
※平成23年06月08日掲載(写真のみ)
※平成25年11月19日更新(本文、パンフ)
【大畑線キハ85動態保存運転会ご案内】

=====================================
【写真(平成19年8月13日撮影)】
写真右は車庫。
※平成23年06月08日掲載(写真のみ)
※平成25年11月19日更新(本文、パンフ)
2013年11月16日
日立運輸東京モノレール 東京モノレール羽田線
【国鉄線連絡乗車券(硬券)】
日立運輸東京モノレール時代の硬券を掲載します。いずれも以前、鉄道会社系列の百貨店で入手したものです。
《大井競馬場前駅発行》






《羽田駅発行》




――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念乗車券・企画乗車券】
全て横浜トレインフェスティバル(年代失念)の東京モノレールブースで入手したものです。
《空港納涼特別観覧券付クーポン(昭和44年7月12日〜8月31日)》

《特別招待券(昭和44年9月21日)》

《東京モノレール2億人ご乗車突破記念乗車券(昭和52年7月8日)》

券袋(写真左)と記念乗車券3枚のセットです。


《東京モノレール3億人ご乗車突破記念乗車券(昭和56年3月20日)》

券袋(写真左)と長い3枚綴りの乗車券のセットです。
※平成25年09月11日掲載(記念乗車券、企画乗車券)
※平成25年11月16日更新(硬券乗車券)
【関連記事】
《社名変更後の乗車券》
東京モノレール(初代) 東京モノレール羽田線
東京モノレール(2代目) 東京モノレール羽田線(日立グループ)
東京モノレール 東京モノレール羽田線(JR東日本グループ)
東京モノレール 東京モノレール羽田空港線
日立運輸東京モノレール時代の硬券を掲載します。いずれも以前、鉄道会社系列の百貨店で入手したものです。
《大井競馬場前駅発行》






《羽田駅発行》




――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念乗車券・企画乗車券】
全て横浜トレインフェスティバル(年代失念)の東京モノレールブースで入手したものです。
《空港納涼特別観覧券付クーポン(昭和44年7月12日〜8月31日)》

《特別招待券(昭和44年9月21日)》

《東京モノレール2億人ご乗車突破記念乗車券(昭和52年7月8日)》




《東京モノレール3億人ご乗車突破記念乗車券(昭和56年3月20日)》


※平成25年09月11日掲載(記念乗車券、企画乗車券)
※平成25年11月16日更新(硬券乗車券)
【関連記事】
《社名変更後の乗車券》
東京モノレール(初代) 東京モノレール羽田線
東京モノレール(2代目) 東京モノレール羽田線(日立グループ)
東京モノレール 東京モノレール羽田線(JR東日本グループ)
東京モノレール 東京モノレール羽田空港線