2011年12月

2011年12月28日

クラウス17号を走らせる会

 国鉄時代末期の昭和61年、国鉄釜石線遠野駅構内でクラウス17号という蒸気機関車が運転されました。この機関車は九州鉄道→東京横浜電鉄→明治鉱業を経て、個人所有となっていました。後に遠野市に寄贈され、これを市民の手で動態保存する為に『クラウス17号を走らせる会』が発足しました。
 遠野駅構内だけでなく釜石線の本線走行も考えていたようですが、老朽化の為、再び静態保存されています。

【会員特典等】
《クラウス17号を走らせる会 会員券》
クラウス17号。『会員証』ではなく『会員券』と名乗っているのが変わっていますが、記念切符っぽいデザインがなかなか。






《クラウス17号テレホンカード》
197c6b7d.JPG 写真のテレホンカードは、昭和61年10月12日の遠野駅構内走行シーンの図柄で、会員向けに発行されたものです。













======================================
【写真】
《遠野駅横に展示されていたクラウス17号(平成7年8月22日撮影)》
19950822遠野駅クラウス17号 訪問当時は遠野駅横に展示されていました。その後、遠野市内の伝承園に移転。さらに最近、関東に移転していますが通常は非公開のようです。





19950822遠野駅クラウス17号近く19950822遠野駅ヨ6786 保存車はクラウス17号とヨ6786です。






※平成20年 9月27日掲載(会員券、テレカ)
※平成23年12月28日更新(写真)

【関連記事】
《関連路線》
 JR東日本 釜石線

madoguchi13ban at 00:40|PermalinkComments(0) 保存鉄道・博物館 | 切符・乗車証・交通系IC等

2011年12月27日

東武鉄道 宇都宮線

【記念券等】
《第35回国民体育大会 栃の葉国体記念乗車券(昭和55年10月)》
東武鉄道宇都宮線栃の葉国体記念乗車券表 栃の葉国体を記念して、宇都宮線西川田から340円区間の鉄道乗車券と160円の東武バス乗車券をセットにして発行されたもの。平成19年頃にリニューアル前の東武博物館ミュージアムショップで入手しました(リニューアル後は記念乗車券の販売はしていないようです)。
 昭和55年発行ですが、当時で500円は結構、高い金額だと思います。
東武鉄道宇都宮線栃の葉国体記念乗車券内側1枚目東武鉄道宇都宮線栃の葉国体記念乗車券内側2枚目 特に券袋は付いていませんが、上の写真の状態から1回めくると写真左のように。さらにもう1回めくると写真右のように異なる絵柄が出てきて、乗車券部分全体が見えるようになります。

《東武商事 東武宇都宮線開通80周年記念FRISKカバー(平成23年10月21日)》
東武宇都宮線フリスク 東武商事が鉄道の日を記念して平成23年10月21日から実施されているFRISKカバープレートプレゼントキャンペーン全4種類のうちの1つ。8000系(セイジクリーム塗装)の車両正面とヘッドマークをデザインしています。


※平成21年12月21日掲載(栃の葉国体記念乗車券)
※平成23年12月27日更新(80周年記念フリスクカバー)

【関連記事】
《優等列車》
 東武鉄道 しもつけ号

madoguchi13ban at 08:25|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク) | 切符・乗車証・交通系IC等

南海電気鉄道 高野線

【合格祈願学文路駅入場券】
《2011-2012年版》
南海高野線学文路駅入場券20112012パスケース南海高野線学文路駅入場券20112012 南海電気鉄道の通信販売で購入しました。『受験にパス』するため、パスケース(写真左はそれに入った状態)に5枚綴りの入場券(写真右)とすべらない砂引換券が入っています。























《2008-2009年版》
合格祈願学文路駅入場券2008-2009袋合格祈願学文路駅入場券2008-2009すべらない砂引換券 平成21年1月3日に加太線加太駅で購入しました。袋に入場券5枚と学文路駅入場券の解説兼すべらない砂引換券が入っています。














合格祈願学文路駅入場券2008-2009 入場券は五角形となっています。












※2009年01月25日掲載(2008-2009年版)
※2011年12月27日更新(2011-2012年版)

【関連記事】
《南海電気鉄道のメイン記事》
 南海電気鉄道 南海本線

madoguchi13ban at 00:24|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク) | 切符・乗車証・交通系IC等

2011年12月26日

JR東日本 南武線代行バス(京王電鉄バスグループ・平成23年12月23日)

JR南武線運休のお知らせ20111223表JR南武線運休のお知らせ20111223裏 平成23年12月23日に南武線高架化工事が実施され、同日19時頃より南武線の矢野口〜府中本町間が運休、矢野口〜分倍河原間に代行バスが運行されました。代行バスの運行について、今回は京王電鉄バスグループ(京王電鉄バス、京王バス中央、京王バス東、京王バス南)のみが担当しており、関東バスの便は運行されませんでした(下記リンクより平成21年運行時の記事をご参照下さい)。

【代行バス運行区間の乗車券等】
《券売機券》
JR南武線乗車券1稲城長沼20111223JR南武線乗車券2南多摩20111223 今回も完全に列車の運行が休止となった稲城長沼駅と南多摩駅で運休時間帯に購入しました。



《乗車証明書》
JR南武線代行乗車証明書1矢野口JR南武線代行乗車証明書2稲城長沼 今回も代行バス運行区間の各乗り場でJR東日本職員により、乗車券を所持していない利用者にコピー製の乗車証明書が配布されました。


JR南武線代行乗車証明書3南多摩JR南武線代行乗車証明書4府中本町







JR南武線代行乗車証明書5分倍河原







======================================
【写真(平成23年12月23日撮影)】
《矢野口駅》
20111223南武線矢野口駅120111223南武線矢野口駅2 南武線登戸〜矢野口間は単線運転が実施されました。約35分間隔での運転でした。





20111223南武線代行矢野口バス停乗車20111223南武線代行矢野口バス停降車 代行バスの起点である矢野口では臨時停留所が南口ロータリー側の乗車用(写真左)と北口側の降車用(写真右)に分離されていました。



《稲城長沼駅》
20111223南武線稲城長沼駅120111223南武線稲城長沼駅2 工事運休開始後に撮影。








20111223南武線稲城長沼駅3 駅前に掲示されている工事の説明看板。








20111223南武線代行稲城長沼バス停分倍河原方面 代行バス臨時停留所は川崎街道上(上り・下りともに東長沼信号を少し過ぎた辺り)に設置されていました。写真は分倍河原方面臨時停留所。






《南多摩駅》
20111223南武線南多摩駅 工事運休開始後に撮影。稲城長沼駅と同様に作業員の方々の出入りが頻繁に行われていました。







20111223南武線代行南多摩バス停分倍河原方面 代行バス臨時停留所は平成21年10月3日運転時には南多摩駅北側の空地に設置されていましたが、現在ではそこが工事詰所になり、是政橋への道路が付け替えられた関係から、同駅南側の川崎街道上(上りはなか卯稲城大丸店前・下りはサンクス稲城大丸店を20mくらい過ぎた辺り)に設置されていました。
 写真は分倍河原方面臨時停留所。


《府中本町駅》
 代行バス臨時停留所は平成21年10月3日運転時と同じく上り・矢野口行が改札口正面のロータリー内に、下り・分倍河原駅行が駅前の道路上に設置されていました。

《分倍河原駅》
20111223南武線代行分倍河原バス停 代行バス臨時停留所は平成21年10月3日運転時と同じく南武線臨時改札側にあるロータリーに設置されました。







《バス写真》
〔京王電鉄バス〕
20111223南武線代行矢野口バス停京王電鉄バス 矢野口停留所で撮影。








〔京王バス中央〕
20111223南武線代行分倍河原バス停京王バス中央 分倍河原停留所で撮影。








〔京王バス東(クリスマスバス)〕
20111223南武線代行京王バス東クリスマスバス前面20111223南武線代行京王バス東クリスマスバス側面 京王バス東の担当便(111号車)には『クリスマスバス』が使用されていました。分倍河原停留所で撮影。





20111223南武線代行京王バス東クリスマスバス車内 車内はデコレーションが施された状態のままで運行されました。







〔京王バス南〕
20111223南武線代行分倍河原バス停京王バス南 これも分倍河原停留所で撮影。








【関連記事】
《南武線(鉄道)》
 JR東日本 南武線

《平成21年10月3日に同区間で運行された代行バス》
 JR東日本 南武線代行バス(京王電鉄バスグループ、関東バス・平成21年10月3日)

madoguchi13ban at 00:28|PermalinkComments(0) 鉄道(JR/振替輸送・代行) | 切符・乗車証・交通系IC等

2011年12月24日

南海電気鉄道 (総称)南海軌道線

 南海軌道線は阪堺線、上町線、平野線の総称。昭和55年に平野線は廃止(大阪市営地下鉄谷町線の天王寺〜八尾南間延伸開業による)。阪堺線、上町線については阪堺電気軌道に譲渡されています。

【パンフレット】
《阪堺電気軌道発行 501形復刻版車両パンフレット》

南海軌道線501型新造電車パンフ復刻版 南海電気鉄道時代に作成されたパンフレットの復刻版で限定1,000冊発行。税込1,000円。













【関連記事】
《南海電気鉄道のメイン記事》
 南海電気鉄道 南海本線

《関連路線》
 大阪市交通局 谷町線
 阪堺電気軌道

madoguchi13ban at 00:35|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク→並行路線代替) | 鉄道(2セク/補助・支援)

2011年12月22日

JR九州 にちりん号

【にちりん号関連の記念誌等】
《485よ永遠なれ(監修:九州鉄道記念館監修、発売:有限会社アームSP)》

 JR九州所属の485系が平成23年3月12日のダイヤ改正をもって引退することを記念して写真集とDVDが発売されました。日豊本線特急『にちりん』『ひゅうが』『きりしま』が中心ですが、鹿児島本線、長崎本線、佐世保線なども掲載・収録されています。

〔写真集〕
日豊本線485よ永遠なれ写真集 税込1,200円で限定1,000冊の発行(再販予定なし)。A4サイズ。九州鉄道記念館・副館長の宇都宮照信氏と加地一雄氏の写真で構成。





〔DVD〕
日豊本線485よ永遠なれDVD 税込1,200円。鹿児島本線のうち、現在では第三セクター・肥薩おれんじ鉄道に転換された区間の走行シーンも収録されています。












【関連記事】
《運行路線》
 JR九州 日豊本線

《関連列車》
 JR九州 485系特急「リメンバーにちりん」号

madoguchi13ban at 20:34|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 時刻表・パンフ・記念誌・DVD

2011年12月17日

東急バス 渋11系統

【記念グッズ】
《東急バス創立20周年記念トミカ・三菱ふそうエアロスター(平成23年10月29日先行販売)》
東急バス20周年記念トミカ渋11箱 東京急行電鉄から分社化した東急バスの創立20周年を記念した商品が複数発売されています。
 このトミカは6,000個限定発売で、1個が税込800円です。平成23年10月29日に東急バス新羽営業所で開催された東急バスファン感謝祭で先行販売されましたが、平成23年12月3日から東急百貨店(本店・東横店・吉祥寺店・たまプラーザ店・札幌)、平成23年12月16日から東急バス渋谷案内所で取り扱いを開始しました。
 外箱には東急バス創立20周年を記念して制定されたキャラクター『ノッテちゃん』が描かれています。
東急バス20周年記念トミカ渋11前東急バス20周年記念トミカ渋11左 行先表示は印刷済で渋11系統(渋谷駅〜駒沢大学駅前〜田園調布駅)の渋谷駅行きとなっています。





東急バス20周年記念トミカ渋11後東急バス20周年記念トミカ渋11右 塗装は結構きれいな方で、細かな表記もしっかり再現されています。






【関連記事】
《その他の東急バス・東急トランセ関連記事》
 東急バス 渋41系統
 東急バス 日41・日43・日52系統
 東急バス 綱46・綱53系統
 東急バス 綱72系統
 東急バス 新横溝の口線
 東急バス 高速青葉台線
 東急バス 高速新横浜線
 東急バス 高速虹が丘線(通勤高速バス「TOKYU E-Liner」)
 東急バス モノレール代替輸送

 東急バス 代官山循環線
 東急トランセ 代官山循環線
 渋谷区 コミュニティバス「ハチ公バス」
 京王電鉄 相模原線代行バス(平成24年8月19日)

madoguchi13ban at 00:41|PermalinkComments(0) バス(2セク) | 記念グッズ(ストラップ・模型等)