2011年09月

2011年09月30日

東京急行電鉄 営団南北線・都営三田線乗入

 平成12年8月6日に東急目蒲線の目黒側は目黒線に改称。その翌月の平成12年9月26日には目黒まで延伸した営団南北線・都営三田線と相互乗入を開始します。

【記念パスネット】
《目黒線・営団南北線・都営三田線相互直通運転開始記念パスネット

                                    (平成12年9月26日)》
東急目黒線営団都営乗入記念パスネ袋東急目黒線営団都営乗入記念パスネ台紙 相互直通運転開始を記念して東急では初の記念パスネットを発売しました。
 写真左右はカードを収納する袋と台紙です。



東急目黒南北三田1東急目黒南北三田2 カードは1,000円券3枚セット。






東急目黒南北三田3







※平成20年3月22日掲載(本文、カード本体)
※平成23年9月30日更新(袋、台紙)

【関連記事】
《関連路線等》
 東京急行電鉄 目黒線
 東京都交通局 三田線
 帝都高速度交通営団 南北線
 東京急行電鉄 東京地下鉄南北線・都営三田線乗入

madoguchi13ban at 22:25|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク⇔1セク乗入) | 切符・乗車証・交通系IC等

水上温泉旅館協同組合 水上温泉シャトルバス

 水上温泉シャトルバス(水上駅→谷川温泉→道の駅水上町水紀行館→ふれあい交流館→水上駅)は、水上温泉旅館協同組合が関越交通に運行を委託。平成23年度は7月1日〜9月30日の毎日および10月1日〜10月31日の金土日祝日の運行。特に7〜9月は群馬デスティネーションキャンペーンに合わせて毎日運行となっています。
 運行委託先の関越交通は同キャンペーンのPR協賛企業となっており、その関係からJR駅で配布されている同キャンペーンのパンフレット類でもこのバスが紹介されています。私が乗車した日は上越線SL重連レトロみなかみ号が運行されており、水上駅周辺では多くの観光客や鉄道マニアで賑わっていましたが、折返し時間までの観光にこのバスを利用される方も見られました。

【水上温泉シャトルバス乗車券(平成23年9月25日収集)】水上温泉シャトルバス乗車券 1日フリー乗車券(大人用500円のみ設定。小学生未満は無料)を事前に購入して乗車する仕組みになっています。発売箇所は水上温泉旅館協同組合(水上駅前)、湯テルメ谷川、道の駅水上町水紀行館、ふれあい交流館となっており、写真のものは水上温泉旅館協同組合で購入したもの。券右側には水上温泉イメージキャラクター『おいでちゃん』のデザイン。
 なお、この乗車券を提示すれば沿線の日帰り温泉入湯料や道の駅水上町水紀行館売店等で割引となる特典があります。
======================================
【写真(平成23年9月25日撮影)】
水上温泉シャトルバス水上駅水上温泉シャトルバス道の駅 左は水上駅停留所で撮影したバス車体側面。右は道の駅水上町水紀行館停留所で撮影したバス前面。ともに『おいでちゃん』が描かれており、シャトルバスとの判別がつきやすくなっています。
 私はこのバスを利用して道の駅水上町水紀行館、ふれあい交流館(日帰り入浴施設)を訪問しました。特にSL乗車後はすすで顔や腕が汚れるので、気軽に入れるみなかみ町営のふれあい交流館での入浴は気分転換に最適でした。小さい露天風呂の無い温泉で、入湯料は通常550円が400円に割引になり、シャトルバスの特典対象温泉では最安の入湯料となります。しかし、露天風呂や源泉かけ流しに拘る方は谷川温泉停留所周辺にある同じく町営の湯テルメ谷川(入湯料は通常550円が450円に割引)を利用した方が複数の風呂が楽しめて面白そうです。

madoguchi13ban at 02:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) バス(2セク/二次交通等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2011年09月29日

JR東日本 東京地下鉄千代田線乗入

【平成20年2月17日に代々木上原にて撮影】
20080217JR203系代々木上原 長年、常磐線(常磐緩行線)〜東京地下鉄千代田線の乗り入れ運用に就いていた203券は、E233系2000番台への置き換えが進み、平成23年9月26日をもって営業運転から離脱しました。

 今のところ引退記念イベントが企画されていませんが、203系のBトレインショーティーくらいは発売して欲しいところです。

madoguchi13ban at 06:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道(JR⇔1セク乗入等) | 写真・旅行記

道の駅 水上町水紀行館

所在地:群馬県利根郡みなかみ町湯原1681-1
道路名:国道291号線

【道の駅記念きっぷ(平成23年9月25日収集)】
道の駅きっぷ水上町水紀行館表道の駅きっぷ水上町水紀行館裏 裏面は『諏訪峡遊歩道・歌碑巡り《参》』。


























【記念スタンプ(平成23年9月25日収集)】
道の駅水上町水紀行館スタンプ 道の駅独自の記念スタンプ。










道の駅水上町水紀行館みのりの里スタンプラリー道の駅水上町水紀行館ぐんまメロディーラインスタンプラリー 左は『みのりの里スタンプラリー』用。
 右は『ぐんまメロディーラインスタンプラリー』用。メロディーラインは、制限速度で走行時、道路に作られた溝がメロディーを奏でる道路のことで、国道291号線では『四季の歌』が採用されています。


======================================
【道の駅内に展示されているEF16-28(平成23年9月25日撮影)】
 道の駅水上町水紀行館EF16-28道の駅水上町水紀行館EF16-28看板 駐車場に囲まれており車両側面及び案内板が見えにくくなっています。せっかく屋根が設けられているにも関わらず保存状態はあまり良くないです。

madoguchi13ban at 00:58|PermalinkComments(0) 道の駅 | 切符・乗車証・交通系IC等

2011年09月28日

JR東日本 SL重連レトロみなかみ号(D51498、C6120)

【SL重連レトロみなかみ号記念品(平成23年9月25日収集)】
《NRE 〜SL重連レトロみなかみ運転記念〜 記念グッズ購入証明証》
SL重連レトロみなかみ記念グッズ購入証明証 同列車車内でSL記念グッズを500円以上購入した者に配布された証明証で名刺サイズです。デザインはJR東日本所属の蒸気機関車のみで秩父鉄道のC58が無いのが残念。




――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【小田急トラベル『「SL重連レトロみなかみ」号で行く群馬路』ツアー】
《C6120関連の記念乗車証明書(平成23年9月25日)》
小田トラSL重連レトロみなかみ記念乗車証明書硬券1表小田トラSL重連レトロみなかみ記念乗車証明書硬券1裏 同日催行の小田急トラベルのツアー参加者に往路車内で配布されたものはC61デザインのD型硬券。

======================================
【写真】
《SL重連レトロみなかみ号(C6120、客車)(平成23年9月25日撮影)》
CIMG7223 高崎駅入線時。2番ホーム上には撮影者が多数。反対側のホームから撮影しました。







CIMG7228CIMG7238 旧型客車。








CIMG7256CIMG7264 水上駅転車台にて撮影。








CIMG7315 水上駅発車前の復路・高崎行。








【関連記事】
《運行路線》
 JR東日本 上越線

《同区間に運行されるその他のSL列車》
 JR東日本 SL奥利根号
 JR東日本 ELSLみなかみ物語号(埼玉県北部観光振興財団C58363)
 JR東日本 SLみなかみ
 JR東日本 SLレトロみなかみ
 JR東日本 EL&SLレトロみなかみ
 JR東日本 SL重連レトロみなかみ号(秩父鉄道C58363)
 JR東日本 SLぐんまみなかみ

madoguchi13ban at 01:08|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等

2011年09月27日

JR東日本 SL重連レトロみなかみ号(秩父鉄道C58363)

 平成23年9月23〜25日に上越線高崎〜水上間に重連のSLが旧型客車を牽引する『SL重連レトロみなかみ号』が運行されました。23日はともにJR東日本所属のD51498とC6120による重連でしたが、24日はD51498とC58363、25日はC6120とC58363というJR東日本+秩父鉄道の異なる2社の蒸気機関車による重連で運転されました。今回は25日催行の小田急トラベルのツアーに参加しました。なお、過去にも同区間でC58363牽引による『ELSLみなかみ物語号』が運行された実績がありますが、当時のC58363は埼玉県北部観光振興財団が所有していました。
(※ELSLみなかみ物語号、埼玉県北部観光振興財団については下記リンクの記事を御参照下さい。)

【小田急トラベル『「SL重連レトロみなかみ」号で行く群馬路』ツアー】
《領収書(向ヶ丘遊園営業所)》
小田トラSL重連レトロみなかみ領収書 本ツアー旅行代金の領収書です。『Odakyu Travel』の水色地紋です。





《乗車票》
小田トラSL重連レトロみなかみ乗車票小田トラSL重連レトロみなかみ乗車票2 乗車船用・指定席用の往路と復路分で計4枚あります。小田急トラベル向丘遊園MR31発行。



小田トラSL重連レトロみなかみ乗車票3小田トラSL重連レトロみなかみ乗車票4






《C58363関連の記念乗車証明書》
小田トラSL重連レトロみなかみ記念乗車証明書硬券2表小田トラSL重連レトロみなかみ記念乗車証明書硬券2裏 小田急トラベルのツアー参加者に復路車内で配布されたC58デザインのD型硬券。この列車関連グッズで唯一C58単体でデザインされたもの。

小田トラSL重連レトロみなかみ記念乗車証明書軟券表小田トラSL重連レトロみなかみ記念乗車証明書軟券裏 軟券(記念券様式)バージョンもありました。表面はSL『碓氷』と『みなかみ』の並走シーンですが、裏面にはツアー当日に使用されたC61とC58の解説が入っています。

《登利平 上州御用鳥めし松弁当》
CIMG7240 群馬県前橋市に本社を置き、飲食店経営や弁当の製造販売を行う登利平(とりへい)の調整。熊谷駅弁として見なされている商品と同一のものが小田急トラベルのツアー用弁当でした。
 中身です。薄切りと厚切りの2種類の肉が楽しめます。





小田トラSL重連レトロみなかみ弁当掛紙小田トラSL重連レトロみなかみ弁当掛紙登利平 写真左は小田急トラベルオリジナルの掛紙。事前に弁当とは分けて用意されており、小田急トラベル担当者はJRが行う鉄道マニア向けツアーを参考にしていると思われます。デザインは先述の記念乗車証明書軟券バージョンと同じですが、上部にこの列車の編成がデザインされており、その中に『C58』と記載されています。
 写真右は登利平の掛紙です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【NRE 東京列車営業支店 上野営業所 領収書】
NRE領収書SL重連レトロみなかみ この列車では往復ともNREによる車内販売が行われていました。平成23年9月23〜25日の重連運転にあわせてNREでは記念グッズ購入者に『記念グッズ購入証明証』を配布していましたがJR東日本所属車のみのデザインで3日間共通の様でした。C58が使用された列車である事が特定できる記念商品が全くなく、NREにしては珍しく車内販売の商品構成にやる気が感じられませんでした。領収書左下には列車名が印字されおり、日付によってC58が使用された列車である事が分かるので一応とっておきました。




======================================
【C58363の写真(平成23年9月25日撮影)】
《高崎駅入線時の様子(水上行)》
CIMG7226CIMG7227 高崎駅2番線に入線。








CIMG7229CIMG7230 発車案内板の表示。








《水上駅到着直後の様子》
CIMG7243CIMG7247 到着(12:07)してから4分後には客車を切り離し、転車台に移動しました。






《水上駅構内転車台》
CIMG7279CIMG7287








CIMG7296CIMG7316








《水上駅出発前の様子(高崎行)》
CIMG7320 C58363と旧型客車の組み合わせは、かつてのパレオエクスプレスでも見られました。懐かしいです。







※平成23年9月26日掲載(本文、弁当中身・車両写真)
※平成23年9月27日更新(乗車票、記念乗車証明書、弁当掛紙、NRE・小田急トラベル領収書)

【関連記事】
《運行路線》
 JR東日本 上越線

《同区間に運行されるその他のSL列車》
 JR東日本 SL奥利根号
 JR東日本 ELSLみなかみ物語号(埼玉県北部観光振興財団C58363)
 JR東日本 SLみなかみ
 JR東日本 SLレトロみなかみ
 JR東日本 EL&SLレトロみなかみ
 JR東日本 SL重連レトロみなかみ号(D51498、C6120)
 JR東日本 SLぐんまみなかみ

《その他の関連列車》  
 埼玉県北部観光振興財団 パレオエクスプレス号
 秩父鉄道 SLパレオエクスプレス旧型客車特別運行
 秩父鉄道 パレオエクスプレス号(自主運行)

madoguchi13ban at 01:08|PermalinkComments(0) 鉄道(JR⇔2セク乗入等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2011年09月25日

秩父鉄道 ELちちぶ号、ELみつみね号

 平成23年9月24日と25日、C58が久しぶりにJR東日本に貸し出され、上越線高崎〜水上間で『SL重連レトロみなかみ号』として運行されるため、同日の秩父鉄道線内に電気機関車+客車の『ELちちぶ号(24日・熊谷〜秩父間)』、『ELみつみね号(25日・熊谷〜三峰口間)』を運行しました。更に同年はC58の全般検査で例年より早く10月10日に運行終了となるため、10月22日以降の特定日にELちちぶ号またはELみつみね号が運行されました。

【記念券等】
《ELちちぶ号、ELみつみね号乗車記念証(平成23年9月24・25日)》
重連ELちちぶみつみね乗車記念証表重連ELちちぶみつみね乗車記念証裏 平成23年9月25日に熊谷駅窓口で見つけ、入手方法について駅員に尋ねたところ、当該列車に有効な乗車券購入者に配布するものとの事。そこで同列車の熊谷駅の次停車駅である武川までの乗車券を購入していただきました。

【関連記事】
《関連列車》
 秩父鉄道 パレオエクスプレス号(自主運行)
 秩父鉄道 ELパレオエクスプレス号
 秩父鉄道 EL芝桜号
 秩父鉄道 EL4重連秩父川瀬祭号
 秩父鉄道 EL埼玉県民の日号
 秩父鉄道 EL長瀞宝登山初詣号
 秩父鉄道 EL長瀞宝登山ロウバイ号
 秩父鉄道 ELロウバイ号

madoguchi13ban at 23:55|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/補助・支援) | 切符・乗車証・交通系IC等