2011年06月

2011年06月30日

小樽交通記念館

 小樽市総合博物館(平成19年7月に小樽市博物館施設を再編し開館)の前身は、第三セクター・株式会社小樽交通記念館が運営する小樽交通記念館(平成8年4月20日開館)でした。同館では更にその前身である北海道鉄道記念館(国鉄が昭和38年に開館)時代からの準鉄道記念物『しづか号』などの貴重な車両を旧国鉄手宮線手宮駅構内に静態保存・展示。更にしづか号と同じポーター社製のアイアンホース号を導入し動態保存するようになり、博物館としての魅力を大幅にアップさせました。それでも経営が厳しく、平成18年3月に閉館されました。私が訪問した時(平成10年代前半)は冬期のためアイアンホース号は運休。展示用ホームと同じ高さまで積もった雪で、線路が全く見えません。私が入館していた時間帯の来館者数は、私を含め4人だけでした。

【小樽交通記念館96.4.20オープン記念オレンジカード】
小樽交通記念館オープン記念オレカ 小樽交通記念館オープン当時に発売されていたと思われるJR北海道調製のフリーオレンジカード500円券です。図柄はしづか号とアイアンホース号。
 カードの残額表示の数字(0,100,500)と図柄が逆になってしまっています。










【小樽交通記念館オリジナルオレンジカード(平成10年代前半)】
小樽交通記念館オリジナルオレンジカード横型小樽交通記念館オリジナルオレンジカード縦型 小樽交通記念館で購入したオリジナルオレンジカード。フリーオレンジカード500円券を1枚1,000円で販売していたものだと思います。写真のしづか号図柄が2種類がありました。








※平成21年9月12日掲載(本文、オリジナルオレカ)
※平成23年6月30日更新(オープン記念オレカ)

【関連記事】
《前身施設、後身施設》
 JR北海道 北海道鉄道記念館
 小樽市総合博物館 アイアンホース号

madoguchi13ban at 20:34|PermalinkComments(0) 保存鉄道・博物館 | 切符・乗車証・交通系IC等

2011年06月29日

郵政省 鉄道郵便

【記念切手・記念官製はがき・記念カバー】
《郵便創業100周年記念切手(昭和46年)》
郵政省郵便創業100周年記念FDC 昭和46年4月に日本の郵便事業が創業100周年を迎え、3種類の記念切手が発売されました。図柄は、前年に実施されたコンクールにて郵政大臣賞を受賞した作品を再構成したもの(原画は児童による作品だった)で、うち1種類は鉄道郵便が図案化されています。写真の初日カバーでは一番下に貼り付けられている切手がそれで、鉄道郵便車内での作業風景が描かれています。

《第7回全国切手展官製はがき鉄道郵便図柄(昭和47年)》
第7回全国切手展鉄道郵便柄官製はがき 昭和47年に開催された第7回全国切手展記念の官製はがきで、鉄道郵便の図柄のものです。記念官製はがきと小型印にこれ以外の種類があるのか分かりません。












《さようなら鉄道郵便記念切手(昭和62年)》
 昭和61年10月に廃止された鉄道郵便を記念して、昭和62年3月に2種類の記念切手が発行されました。明治初期の鉄道郵便車と郵便現業絵巻が図案化されています。この切手を使用した初日カバーを掲載します。
〔北九州局、東小倉輸送局〕
郵政省さようなら鉄道郵便記念FDC北九州・東小倉輸送
 北九州局の『さようなら鉄道郵便事業展』小型印が使用されています。通常の消印には東小倉輸送局(鉄道郵便局の後身。現在は廃止)が使用されています。



〔東京中央局〕
さようなら鉄道郵便記念FDC東京中央局 『さようなら鉄道郵便』小型印が使用されています。こちらは記念切手発売に合わせて使用されていたもの。





〔松山局〕
さようなら鉄道郵便記念FDC松山局 東京中央局と同じく『さようなら鉄道郵便』小型印を使用。






《廃止二十周年記念郷愁の鉄道郵便車Pスタンプ(平成18年9月発売)》
廃止二十周年記念郷愁の鉄道郵便車Pスタンプ台紙表廃止二十周年記念郷愁の鉄道郵便車Pスタンプ台紙裏 鉄道郵便の廃止20周年を記念して、鉄道郵便車の現役時代および『ふるさと鉄道保存協会』がのと鉄道能登線甲駅で保存していた時代のオユ10-2565(現在は能登中島駅で保存)の写真を使用したPスタンプが発売されました。
 写真は台紙の表面と裏面。






廃止二十周年記念郷愁の鉄道郵便車Pスタンプ Pスタンプの部分です。

 販売元はリニモ開業記念(※当ブログ『愛知高速交通 (愛称)リニモ』を御参照下さい)や名鉄600V区間廃止記念など、東海地方の鉄道に関するPスタンプを中心に販売していた有限会社フォーユー。現在は大友産業株式会社と合併し、同社の歴史事業部が主に歴史関連のPスタンプを販売しています。廃止○周年記念ネタとして鉄道郵便をチョイスする渋いセンスが好きです。再び鉄道関連のPスタンプを販売して欲しいものです。





――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念オレンジカード】
《拝啓 昭和六十一年秋終 敬具 オレンジカード(500円券)》

鉄道郵便昭和六十一年秋終オレカ タイトルから鉄道郵便廃止時に発行されたものと思われます。500円券なので鉄道郵便関係者向けのフリーオレンジカードでしょう。





――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【逓信総合博物館『鉄道と郵便』特別展(平成22年6月28日~平成22年7月25日)】
 大手町の逓信総合博物館(ていぱーく)にて開催されていた「鉄道と郵便」特別展は、主に鉄道郵便について取り上げた珍しい企画でした。特別展部分のスペースはそれほど広くないのですが、鉄郵印や鉄道記念行事に関連した小型印の実物、鉄道郵便局員が使用していた道具、鉄道に関する記念切手の原画など展示品は充実していました。

《招待券と記念スタンプ》
ていぱーく鉄道と郵便展招待券ていぱーく鉄道と郵便展スタンプ 逓信総合博物館の入館券は券売機発行の味気ないものですが、郵便局窓口では写真左の『招待券』を配布していました。写真や図を多用しており、無料なのになかなかの出来です。
 特別展会場では記念スタンプ(写真右)の押印が出来ました。鉄郵印を模していますが、それより若干大き目です。その他の特別展で配布されていたグッズとして、手づくりの鉄道郵便車ペーパークラフトがありました。
 実は招待券の存在とその裏面に記念スタンプの押印欄があることを現地に掲示されている招待券の見本を見て初めて知りました。その時は通常の入館券を購入して入場していたのですが、専用の台紙(招待券)があるならばそちらに押したくなるものです。後日、招待券を郵便局で入手してから改めて訪問し押し直しました。





《ていぱーくイベント情報(2010 Vol.4)》
ていぱーく鉄道と郵便展イベント情報表ていぱーく鉄道と郵便展イベント情報裏 鉄道と郵便展の概要を記載。







《展示品の写真(一部)》
ていぱーく鉄道と郵便展1ていぱーく鉄道と郵便展2 実際に鉄道郵便局で使用されていた備品等が展示されていました。写真は発着時刻等掲示版。





ていぱーく鉄道と郵便展3ていぱーく鉄道と郵便展4 写真左は東京鉄道郵便局の看板、局長印など。
 写真右は鉄道郵便局員が使用した日附印箱。





ていぱーく鉄道と郵便展5ていぱーく鉄道と郵便展6 各種記念日付印。








ていぱーく鉄道と郵便展7 今までに発売された鉄道関連図柄記念切手の原画も展示されていました。写真は『さようなら鉄道郵便記念切手(後述)』の原画。






※平成21年05月31日掲載(郵便100年、さようなら鉄道郵便北九州局)
※平成21年12月20日更新(第7回全国切手展)
※平成22年07月26日更新(特別展招待券・記念スタンプ)
※平成22年07月30日更新(特別展写真、廃止20周年、さようなら鉄道郵便東京中央局・松山局)
※平成23年06月29日更新(オレンジカード)

【関連記事】
《鉄道郵便(路線毎)》
 郵政省 仙台鉄道郵便局盛大線
 郵政省 仙台鉄道郵便局花巻盛岡線
 逓信省 鉄道郵便(山陽鉄道)

《関連列車》
 JR東日本 懐かしの115系〜クモユニ143系乗車体験付〜号

madoguchi13ban at 22:34|PermalinkComments(0) 非鉄道事業者(1セク・独法等) | 切手・カバー等郵趣関連

北海道ちほく高原鉄道 SL銀河号

【記念スタンプ】
《ふるさと銀河線SL銀河号乗車記念スタンプ台紙(平成13年)》
ふるさと銀河線SL銀河号乗車記念スタンプ.JPG JR北海道所有のSLと旧型客車を使用し、ふるさと銀河線内で運行されたSL銀河号の記念スタンプ台紙です。












【関連記事】
《関連路線・列車》
 北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線
 JR北海道 SL銀河号

《JR東日本が運行する同名列車》
 JR東日本 SL銀河

madoguchi13ban at 22:13|PermalinkComments(0) 鉄道(3セク⇔JR乗入等) | 記念スタンプ・鉄印・御船印

十勝バス 帯広陸別線

 平成18年4月に廃止となった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線代替バスのうち、帯広〜池田〜陸別間は十勝バスの帯広陸別線となりました。元々、足寄周辺に運行していた足寄線を再編するかたちでの開業です。

【乗車券(帯広駅バスターミナルにて平成18年5月4日収集)】
 さて、訪問当時の十勝バス帯広陸別線沿線での乗車券販売所は帯広駅バスターミナル、本別案内所、足寄案内所、陸別案内所となります。そのうち本別案内所と陸別案内所については訪問日に営業していた(電話確認)のですが、これらの案内所では回数券・定期券以外に帯広への往復乗車券しか扱っていないとの事でした。また、足寄案内所は訪問日には営業していなかったようです(電話に出ず)。帯広駅バスターミナルで尋ねてみましたが『今日は休みだと思います』との事で、帯広でのみの収集にしました。

《(B型硬券料金補充式)帯広から高島ゆき 870円》
十勝バス帯広陸別線帯広高島※再編前の足寄線のものをそのまま使用しているようです。
※再編後の新券についての詳細は尋ねていません。




《(B型軟券)バス乗車券 170円》
十勝バス帯広陸別線170円軟券※各線共通の発停留所・発行箇所の入らない金額式の軟券。
 写真は綴りの最上部も付いているもので、そこにナンバー
 (スタンプ)が押されています。







《(軟券・片道乗車券)帯広駅前→高島 (小児)440円》
十勝バス帯広陸別線帯広駅前補充式軟券※着停留所名・料金補充式
※帯広陸別線として最安の区間のものをお願いし、
 発券していただきました。






======================================
【写真(池田駅前停留所にて平成18年5月4日撮影)】
20060504十勝バス帯広陸別線池田駅前前面20060504十勝バス帯広陸別線池田駅前側面 帯広陸別線専用塗装車です。ふるさと銀河線のイメージを承継し『Star Line』のロゴと星のマークが入っています。




※平成18年5月04日掲載(本文、乗車券)
※平成23年6月29日更新(写真)

【関連記事】
《バス転換前》
 JR北海道 池北線
 北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線

《その他の十勝バス各線》
 十勝バス 広尾線
 十勝バス 上士幌線
 十勝バス 糠平線
 十勝バス ノースライナーみくに号
 十勝バス 定期観光バス田中義剛の花畑牧場とワイン城めぐり

madoguchi13ban at 20:34|PermalinkComments(0) バス(2セク←3セク鉄道代替) | 切符・乗車証・交通系IC等

JR西日本 ドリームエキスプレス(義経号)

 平成2年に大阪市の鶴見緑地で開催された国際花と緑の博覧会会場内交通として、JR西日本ではSL義経号を使用した『ドリームエキスプレス』(風車の駅〜山の駅)を運行しました。閉幕後、義経号は交通科学博物館で動態保存。客車の一部は梅小路蒸気機関車館『スチーム号』用に転用。ドリームエキスプレスの駅舎は、柏原駅と若狭本郷駅に移築されています。

【記念オレンジカード】
JR西日本花博義経号で会いましょうオレカJR西日本ドリームエキスプレス義経号オレンジカード







※平成21年11月20日掲載(オレカ蒸機+客車)
※平成23年06月29日更新(オレカ花博で会いましょう)

【関連記事】
《ドリームエキスプレス使用車両のその後の保存施設等》
 JR西日本 梅小路蒸気機関車館
 財団法人交通文化振興財団 梅小路蒸気機関車館
 財団法人交通文化振興財団 交通科学博物館
 石川県立小松児童会館 なかよし鉄道

madoguchi13ban at 00:34|PermalinkComments(0) 保存鉄道・博物館 | 切符・乗車証・交通系IC等

2011年06月28日

JR西日本 SL丹後路号

 第3次特定地方交通線だったJR西日本宮津線は平成2年に第三セクター・北近畿タンゴ鉄道に転換されました。最近では高速道路の無料化などによる赤字の増大で、一部報道では部分廃止も検討と報道されています。

【記念オレンジカード】
《SL丹後路 ありがとう宮津線オレンジカード》
SL丹後路ありがとう宮津線オレカ.JPG JR西日本としての宮津線廃止時に運行されたSL丹後路号のイラストを使用したオレンジカード。JR西日本福知山支社が発行。





【関連記事】
《第三セクター転換後》
 北近畿タンゴ鉄道 宮津線
 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道) (愛称)宮舞線
 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道) (愛称)宮豊線

《JR西日本のSL列車メイン記事》
 JR西日本 SLやまぐち号

madoguchi13ban at 22:34|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等

JR北海道 名寄本線

 第2次特定地方交通線だったJR北海道の名寄本線は路線延長が長く、一部区間の第三セクター鉄道としての存続案もありましたが、平成元年に全区間廃止され、バス転換されました。

【思い出お〜い名寄本線オレンジカード】
思い出お〜い名寄本線旭川支社急行紋別オレカ 平成初期のJR北海道廃止路線では『思い出お〜い○○線』というタイトルの記念切符やオレンジカードが廃止記念として発売されました。
 写真はJR北海道旭川支社発行の『懐かしの「急行紋別」』。



思い出お〜い名寄本線興部駅オレカ思い出お〜い名寄本線紋別駅オレカ 写真左は興部駅発行の『"春”山間を走る』。
 写真右は紋別駅発行の『夕日と鉄路』。



※平成23年6月23日掲載(紋別駅オレカ)
※平成23年6月28日更新(旭川支社・興部駅オレカ)


madoguchi13ban at 18:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等