2010年08月
2010年08月26日
東日本高速道路 北陸自動車道
【名立谷浜SAほか どら弁当(道楽弁当)ますの寿しかにの寿し(6貫入り)】
北陸自動車道のSA・PAを中心に、多くの周辺高速道SAで取り扱われているどら弁当。4貫入りと6貫入りの2種類あります。北陸道取扱PAの一部と周辺高速道取扱SAでは土休日限定販売となっております。
私は平成20年11月24日に長野道姨捨SA下り線弁当売店で購入しました。姨捨SAも土休日限定販売で6貫入りのみ取扱。
======================================
【記念スタンプ】
《越中境PA下り線》
平成22年8月16日に収集。
※平成20年11月28日掲載(名立谷浜SAどら弁当)
※平成22年 8月26日更新(越中境PA下りスタンプ)
北陸自動車道のSA・PAを中心に、多くの周辺高速道SAで取り扱われているどら弁当。4貫入りと6貫入りの2種類あります。北陸道取扱PAの一部と周辺高速道取扱SAでは土休日限定販売となっております。
私は平成20年11月24日に長野道姨捨SA下り線弁当売店で購入しました。姨捨SAも土休日限定販売で6貫入りのみ取扱。
======================================
【記念スタンプ】
《越中境PA下り線》
平成22年8月16日に収集。
※平成20年11月28日掲載(名立谷浜SAどら弁当)
※平成22年 8月26日更新(越中境PA下りスタンプ)
2010年08月23日
JR西日本 ジオパーク号
【記念券】
《糸魚川駅 ジオパーク号運転記念硬券乗車券(平成22年8月16日収集)》
糸魚川駅のみどりの窓口にて購入。日付はダッチングマシンにより印字。
【関連記事】
《運行路線》
JR西日本 大糸線
《糸魚川駅 ジオパーク号運転記念硬券乗車券(平成22年8月16日収集)》
糸魚川駅のみどりの窓口にて購入。日付はダッチングマシンにより印字。
【関連記事】
《運行路線》
JR西日本 大糸線
近畿日本鉄道 「近鉄奈良駅〜阪神三宮駅間 相互直通運転」のPRトレイン
近畿日本鉄道は平成20年5月13日より約10か月間、阪神なんば線開業に伴う近鉄奈良駅〜阪神三宮駅間の相互直通運転をPRするラッピングトレイン(「近鉄奈良駅〜阪神三宮駅間 相互直通運転」のPRトレイン)の運行を行いました。運行区間は近鉄難波駅〜近鉄奈良駅間(難波線、大阪線、奈良線)および京都駅〜天理・橿原神宮前駅間(京都線、橿原線、天理線)でした。
【時刻表】
《近鉄時刻表2009年号》
平成21年3月20日ダイヤ改正の時刻を掲載。表紙には相互直通運転に使用される近鉄9020系PRトレインと阪神1000系。
【関連記事】
《運行路線・関連列車等》
近畿日本鉄道 難波線
近畿日本鉄道 大阪線
近畿日本鉄道 奈良線
近畿日本鉄道 京都線
近畿日本鉄道 橿原線
近畿日本鉄道 阪神電気鉄道本線・阪神なんば線乗入
【時刻表】
《近鉄時刻表2009年号》
平成21年3月20日ダイヤ改正の時刻を掲載。表紙には相互直通運転に使用される近鉄9020系PRトレインと阪神1000系。
【関連記事】
《運行路線・関連列車等》
近畿日本鉄道 難波線
近畿日本鉄道 大阪線
近畿日本鉄道 奈良線
近畿日本鉄道 京都線
近畿日本鉄道 橿原線
近畿日本鉄道 阪神電気鉄道本線・阪神なんば線乗入
2010年08月13日
JR九州 伊田線
【記念オレンジカード】
《さようなら伊田線オレンジカード(平成元年)》
田川線、糸田線とともに第三セクター化され、平成筑豊鉄道伊田線となったJR九州伊田線の廃止記念オレンジカードです。北九州営業支店による発行。
【関連記事】
《第三セクター転換後》
平成筑豊鉄道 伊田線
《さようなら伊田線オレンジカード(平成元年)》
田川線、糸田線とともに第三セクター化され、平成筑豊鉄道伊田線となったJR九州伊田線の廃止記念オレンジカードです。北九州営業支店による発行。
【関連記事】
《第三セクター転換後》
平成筑豊鉄道 伊田線
2010年08月11日
JR東日本 足尾線
【郵趣関係】
《さようなら足尾線小型印(平成元年3月25日)》
JR東日本足尾線(第三セクター・わたらせ渓谷鐡道に転換)の廃止を記念して、大間々局で使用された小型印です。
【関連記事】
《第三セクター転換後(わたらせ渓谷鐵道)》
わたらせ渓谷鐵道 わたらせ渓谷線
《さようなら足尾線小型印(平成元年3月25日)》
JR東日本足尾線(第三セクター・わたらせ渓谷鐡道に転換)の廃止を記念して、大間々局で使用された小型印です。
【関連記事】
《第三セクター転換後(わたらせ渓谷鐵道)》
わたらせ渓谷鐵道 わたらせ渓谷線