2010年04月

2010年04月29日

東武鉄道、東京地下鉄、東京急行電鉄 フラワーエクスプレス号

【記念品】
《フラワーエクスプレス号乗車記念ヘッドマークステッカー(平成22年4月29日)》

東武メトロ東急フラワーエクスプレス号乗車記念HMステッカー 東京急行電鉄田園都市線長津田駅〜東武伊勢崎線太田駅の間に運行された臨時列車。東武30000系が使用されました。
 フラワーエクスプレス号に使用される東武30000系以外に東急5000系と東京地下鉄08系が描かれています。平成22年4月29日限定で往路(太田行)の北千住→春日部間で配布されました。








【関連記事】
《伊勢崎線関連》
 東武鉄道 伊勢崎線
 東武鉄道 (愛称)東武スカイツリーライン

《営団地下鉄・東京地下鉄・東京急行電鉄等の相互乗入》
 東武鉄道 営団半蔵門線・東京急行田園都市線乗入
 東武鉄道 東京地下鉄半蔵門線・東京急行田園都市線乗入
 帝都高速度交通営団 東京急行田園都市線・東武伊勢崎線乗入
 東京急行電鉄 営団半蔵門線・東武伊勢崎線乗入
 東京地下鉄 東京急行田園都市線・東武伊勢崎線乗入
 東京急行電鉄 東京地下鉄半蔵門線・東武伊勢崎線乗入

madoguchi13ban at 22:36|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク⇔1セク乗入) | 時刻表・パンフ・記念誌・DVD

2010年04月25日

東京都交通局 京王電鉄競馬場線精算運転

【京王電鉄競馬場線における東京都交通局】
20100424京王電鉄東府中駅都営10-300系 写真は平成22年4月24日に競馬場線東府中駅にて撮影した各駅停車府中競馬正門前行。平成22年3月ダイヤ改定時より土休日の競馬場線運用にも精算運転として東京都交通局所属車が使用されるようになりました。





【関連記事】
《都営新宿線》
 東京都交通局 新宿線

《東京都交通局所属車による京王電鉄乗り入れ定期列車》
 東京都交通局 京王電鉄京王線・相模原線・動物園線・高尾線乗入

《運行路線》
 京王電鉄 競馬場線

《都営新宿線で運転された京王電鉄所属車(定期列車)》
 京王電鉄 都営新宿線乗入

madoguchi13ban at 01:20|PermalinkComments(0) 鉄道(1セク⇔他社乗入等) | 写真・旅行記

2010年04月24日

東京空港交通 深夜急行線(リムジン・ミッドナイトアロー)

 東京空港交通が運行する深夜急行バスは、同社ホームページ上で『深夜急行線』と記載されていますが、停留所の掲示物などでは『ミッドナイトアロー』『リムジン・ミッドナイトアロー』の名称が使用されています。
 運行経路は
・新宿駅西口→新浦安駅→ハイタウン塩浜→行徳駅前4丁目→JR検見川浜駅
 →JR稲毛海岸駅→JR千葉みなと駅→JR千葉駅
です。
 京葉線、東西線、総武本線方面をカバーする路線ですが、新宿駅西口が起点となっている点と、リムジンバスの運行をメインとした事業者による深夜急行バスである点が珍しいです。リムジンバスの回送を兼ねているのかも知れません。

【領収書(乗車券半券、平成22年4月22日収集)】
東京空港交通深夜急行線領収書 新宿駅西口停留所の出発時刻が1:00で、0:50頃にのりば前に向かうと乗車券の販売が行われていました。
 地紋入り(水色で『Airport Limousine』)の立派な乗車券ですが、当ブログ『国際興業 深夜急行バスミッドナイトアロー(池袋駅西口発)』に掲載しました国際興業の深夜急行バスと同じく趣味目的の購入であっても券の乗車券部分は必ず回収するため、乗客の手元には領収書しか残らない仕組みです。券番は6桁。運賃が半額となる小児等もこの券を使用するそうですが、それを証明するものを提示しないと発売は不可との事。
 なお、国際興業では運賃毎に乗車券がありましたが、東京空港交通では深夜急行線の乗車券が1種類しかなく、乗車券、領収書(乗車券半券)ともに降車停留所名横に赤ペンでチェックする方法を採っていました。
=====================================
【写真(平成22年4月22日に新宿駅西口停留所にて撮影)】
20100422東京空港交通深夜急行線新宿駅停留所120100422東京空港交通深夜急行線新宿駅停留所2 始発の新宿駅西口バス停は京王百貨店前のリムジンバスのりば(23番のりば)です。











20100422東京空港交通深夜急行線新宿駅停留所320100422東京空港交通深夜急行線新宿駅停留所4 乗客数は20名くらいでした。乗車券を販売されていた方はそのままバスに乗り込んで出発していったので、車掌だったのかも知れません。
 写真右の東京空港交通の車両後ろには21番のりばに停車中の京王バス東の深夜急行バス新宿駅西口発調布・府中系統が写っています。




【関連記事】
《東京空港交通の他路線》
 東京空港交通 羽田〜調布・府中・国分寺線

《関連路線》
 JR東日本 京葉線

madoguchi13ban at 08:05|PermalinkComments(0) バス(2セク/深夜急行・夜行・早朝深夜便) | 切符・乗車証・交通系IC等

2010年04月23日

京王バス東 深夜急行バス新宿駅西口発調布・府中系統

 京王電鉄バスグループでは平日深夜に新宿駅西口京王百貨店前から京王線、相模原線、中央線方面への深夜急行バスを4系統(多摩センター系統、聖蹟桜ヶ丘・八王子系統、調布・府中系統、府中・国立系統)運行しています。
 平成22年3月5日は京王バス東が担当する調布・府中系統でつつじヶ丘駅北口まで。平成22年4月22日には国領まで乗車しました。

【領収書】
京王バス東深夜急行新宿調布・府中系統乗車券京王バス東深夜急行新宿調布・府中系統領収書つつじヶ丘駅北口 深夜急行バスの乗車券は、乗車時に運賃箱からレシート状のものが発券されます(写真左)。



京王バス東深夜急行新宿調布・府中領収書国領多摩住 一部の深夜急行バスを除いてPASMO、Suicaが利用可能となっており、乗車券の上部がICカードの利用明細となっています。


 なお、乗車券部分は降車時に回収されるため、領収書を用意していました。写真右上は平成22年3月5日乗車時の新宿駅からつつじヶ丘駅北口までの領収書でオレンジ色の用紙です。乗車券購入時に領収書を希望すると、運転手が複数の色の領収書が入った袋から取り出していたので、区間ごとに色分けされているようです。
 写真右下は平成22年4月22日乗車時の新宿駅から国領駅/多摩川住宅入口までの領収書です。当ブログ『京王バス東 深夜急行バス渋谷府中線』に掲載した渋谷駅から国領駅/多摩川住宅入口までの領収書と同じく緑色ですが、KEIOロゴの隣の線が渋谷発は2本線、新宿発は1本線になっています。
=====================================
【写真】
《平成22年3月5日撮影》
京王バス東深夜急行新宿調布・府中系統つつじヶ丘駅北口京王バス東深夜急行新宿調布・府中系統サボ つつじヶ丘駅北口バス停に到着した新宿駅西口発調布・府中系統。車両はリクライニングシート。トイレも付いており快適です。
 写真右は車体側面の行先表示。
 調布・府中系統は新宿駅西口を1時10分に発車し、主に甲州街道を走行します。芦花公園駅入口から京王線のほぼ各駅(仙川、柴崎、布田を除く各駅)と給田、多摩川住宅入口に停まります。新宿駅西口を1時25分に出発する府中・国立系統は首都高4号線と中央道を経由し府中駅までノンストップで、調布・府中系統よりも19分早く府中駅に到着します。

《平成22年4月22日撮影》
20100422京王バス東新宿駅深夜急行停留所20100422京王バス東新宿駅深夜急行系統図 新宿駅西口の京王百貨店前にある京王バス東の深夜急行バス停留所。21番停留所を使用しています。










20100422京王バス東新宿駅案内板府中行20100422京王バス東新宿駅案内板深夜急行








20100422京王バス東国領停留所府中行車両 国領停留所にて撮影。国領駅南口のロータリー内に停車します。
 平成22年3月5日は補助席以外の席がほぼ埋まる程度。平成22年4月22日は補助席を使用し計45名の乗客がいました。




※平成22年3月13日(写真、つつじヶ丘領収書)
※平成22年4月23日(写真追加、国領領収書)

madoguchi13ban at 08:05|PermalinkComments(0) バス(2セク/深夜急行・夜行・早朝深夜便) | 切符・乗車証・交通系IC等

2010年04月22日

富士急行 さよなら中央線201系(H4編成)

【記念券】
《さよなら中央線201系(H4編成)記念入場券(平成22年4月11日発売)》
富士急行さよなら中央線201系H4編成記入台紙富士急行さよなら中央線201系H4編成記入表1大月 平成22年4月11日のさよなら中央線201系イベント時に発売し、平成22年4月17日からは大月駅、富士吉田駅、通信販売でも発売している記念入場券。
富士急行さよなら中央線201系H4編成記入表2都留市 台紙とD型硬券入場券5枚のセットです。



富士急行さよなら中央線201系H4編成記入表3三つ峠




富士急行さよなら中央線201系H4編成記入表4富士吉田富士急行さよなら中央線201系H4編成記入表5河口湖




富士急行さよなら中央線201系H4編成記入裏大月 本来であれば台紙表面に記載のシリアルナンバーが券番になるところ、裏面の券番は201系に因んで全て『0201』に統一されているようです。


【関連記事】
《富士急行線、JR東日本に関する記事》
 富士急行 大月線
 富士急行 河口湖線
 JR東日本 さよなら中央線201系(H4編成)

madoguchi13ban at 00:35|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク⇔JR乗入・接続等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2010年04月21日

成田国際空港 シャトルシステム

※その他の成田国際空港関連記事は
 成田国際空港 成田新高速鉄道空港第2ビル駅・成田空港駅インフラ部工事
 を御覧下さい。

 成田国際空港第2旅客ターミナルのシャトルシステムは、本館〜サテライト間(延長279m)の移動手段として設置された空気浮上式の乗り物です。本館の出国審査エリアを出てからの乗車となるため、国際線利用者しか乗車することができません。
 新東京国際空港公団の時代に乗車したはずですが、全然記憶に残っていません。平成22年4月11日に見学目的で訪問した際にシャトルシステム関連の記念になるようなものをターミナルビル内で探してみたところ、その図柄の記念スタンプを見つけたので載せておきます。これは国際線に搭乗しなくても押すことができます。

【空港内で配布されていた冊子】
《なりナビ(財団法人成田国際空港振興協会発行)》

成田国際空港振興協会なりナビ表紙成田国際空港振興協会なりナビ27頁 成田国際空港ターミナルビル内で配布されている見学者向けの冊子です。空港施設、業務内容、飛行機に関して記載されていますが、シャトルシステムに関する写真、記述もあります。
 この冊子の27頁目が第2旅客ターミナルビルのスタンプ用紙になっており、対応する記念スタンプが展望デッキ出入口に設置されています。シャトルシステムを中心としたデザインです。何度か押しましたが、状態はあまり良くないです。

madoguchi13ban at 08:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0) リフトカー等 | 記念スタンプ・鉄印・御船印

2010年04月20日

JR東日本 さよなら400系

【400系引退記念弁当(平成22年4月)】
《NRE さよなら「初代つばさ」400系記念弁当》
NREさよなら初代つばさ400系記念弁当掛紙1NREさよなら初代つばさ400系記念弁当掛紙2 発売時期により3種類の掛紙を用意したNREの記念弁当。東京、上野、大宮の駅弁売店で販売されました。






NREさよなら初代つばさ400系記念弁当掛紙3NREさよなら初代つばさ400系記念弁当中身 山形豚の味噌焼、山形産ジャンボマッシュルームの竜田揚、玉こんにゃくと漬物が入っています。味は悪くないですが、単調で飽きてきます。首都圏のNREには『本庄早稲田駅発~古代豚弁当』という豚肉を使った味にインパクトのある駅弁があるので、そう感じるのかも知れません。


《松川弁当店 さようなら山形新幹線つばさ400系記念炭火焼肉弁当》
松川さようなら山形新幹線つばさ400系記念弁当掛紙松川さようなら山形新幹線つばさ400系記念弁当中身 米沢駅弁業者・松川弁当店版の記念弁当。同社の駅弁の美味しいところを集めたような内容。同社他商品で見られる牛肉シュウマイも入っています。『うしめし』の牛肉チャーシューや牛肉ウインナーなどと同じく、同社の企画力の凄さに驚きます。この記念弁当発売と同時期に東京駅で開催された『駅弁の日 東日本縦断駅弁大会』(平成22年4月10・11日)の記念弁当のひとつとして、松川弁当店が製造した『米沢牛炭火焼特上カルビ弁当』が発売されていましたが、この記念弁当を更に豪華にしたような内容でした。

【関連記事】
《関連路線》
 JR東日本 つばさ号(山形新幹線400系)

madoguchi13ban at 01:30|PermalinkComments(3) 鉄道(JR/上下分離・委受託) | 駅弁・菓子・食品