2009年06月
2009年06月29日
北陸鉄道 城下まち金沢周遊バス
城下まち金沢周遊バスは、金沢駅東口〜橋場町〜兼六園下〜片町〜武蔵ヶ辻〜金沢駅東口を循環する観光客向けの路線です。200円均一で、12分間隔と分かりやすいダイヤになっています。かつて北陸鉄道が運行していた路面電車の金沢市内線のルートと重複する部分が多いです。
観光客には既に定着しているようですが、最近では土日祝日に金沢商業活性化センターのまちバスが、大人100円という低運賃で金沢駅東口〜武蔵〜香林坊〜金沢21世紀美術館間に運行されており、競合が心配されます。
【乗車券】
《城下まち金沢周遊1日乗車券(平成17年購入の磁気カード式)》

このバスには専用の1日乗車券があります。平成17年購入時には磁気カード式(写真)で小児用と大人用がありました。平成21年6月現在、北陸鉄道ホームページ上に掲載されているものは、スクラッチ式となっているので、ここ数年の間に様式が変更されたようです。
============================
【写真】
《平成20年7月22日 兼六園下にて撮影》

【関連記事】
《関連路線》
北陸鉄道 金沢市内線
北陸鉄道 兼六園シャトル
《競合路線》
金沢商業活性化センター まちバス
観光客には既に定着しているようですが、最近では土日祝日に金沢商業活性化センターのまちバスが、大人100円という低運賃で金沢駅東口〜武蔵〜香林坊〜金沢21世紀美術館間に運行されており、競合が心配されます。
【乗車券】
《城下まち金沢周遊1日乗車券(平成17年購入の磁気カード式)》
============================
【写真】
《平成20年7月22日 兼六園下にて撮影》
【関連記事】
《関連路線》
北陸鉄道 金沢市内線
北陸鉄道 兼六園シャトル
《競合路線》
金沢商業活性化センター まちバス
2009年06月27日
西日本鉄道 甘木線
【KIRINガーデンクーポン】
西鉄の発駅〜西鉄小郡駅間往復+甘木鉄道小郡駅〜太刀洗駅間往復+キリンビアファームお食事割引券がセットになっているクーポン。
写真のものは、平成18年9月18日に甘木線金島駅で購入したもの。ちょうど、同年7月に甘木鉄道甘木線は、橋梁被害により大板井〜松崎間が運休しバス代行となっていました。このクーポンの利用可能区間にも代行バス区間が含まれていましたが、発売されていました。しかし、区間運休時の甘木鉄道利用者の多くは、西鉄甘木線や天神大牟田線に流出していたと思われます。
【金島駅 平成18年9月18日撮影】


【関連記事】
《西日本鉄道のメイン記事》
西日本鉄道 天神大牟田線
写真のものは、平成18年9月18日に甘木線金島駅で購入したもの。ちょうど、同年7月に甘木鉄道甘木線は、橋梁被害により大板井〜松崎間が運休しバス代行となっていました。このクーポンの利用可能区間にも代行バス区間が含まれていましたが、発売されていました。しかし、区間運休時の甘木鉄道利用者の多くは、西鉄甘木線や天神大牟田線に流出していたと思われます。
【金島駅 平成18年9月18日撮影】


【関連記事】
《西日本鉄道のメイン記事》
西日本鉄道 天神大牟田線
2009年06月26日
小牧市 こまき巡回バス
小牧市があおい交通に運行委託している『こまき巡回バス』は、小牧市内の交通空白地帯を中心に運行されています。桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が存在した頃には、同線の小牧駅、桃花台センター駅で乗継券が発行されており、同線の二次交通的役割を果たしていました。同線の廃止(平成18年10月)に伴いコースが変更されますが、その後も同線代替バスである『ピーチバス』との競合区間もあり、平成19年11月にもコースが変更されています。
【こまき巡回バス乗継券など(桃花台線営業時のもの)】

写真左は、桃花台新交通桃花台線廃止前の平成18年6月10日に同線小牧駅で交換した『こまき巡回バス乗継券』。
写真右は、名鉄小牧駅で入手した『こまき巡回バス乗継用名鉄小牧線乗車証』。
【関連記事】
《接続する鉄道路線》
桃花台新交通 桃花台線
【こまき巡回バス乗継券など(桃花台線営業時のもの)】


写真右は、名鉄小牧駅で入手した『こまき巡回バス乗継用名鉄小牧線乗車証』。
【関連記事】
《接続する鉄道路線》
桃花台新交通 桃花台線
2009年06月25日
2009年06月23日
JR東日本 風っこ花回廊号
【乗車記念品】
《風っこ花回廊号乗車記念カード(平成21年6月13日)》
風っこ桜回廊号と同じく、米沢駅オリジナルのカラーコピー製で料金補充券をイメージしたデザインです。ただ、風っこ桜回廊号で配布されたものは普通紙で作成されたものでしたが、こちらは画用紙程度の厚みのある紙製でした。
======================================
【写真】
《風っこ花回廊1号(JR米坂線米沢駅)(平成21年6月13日撮影)》

風っこ桜回廊号と異なり、ヘッドマークはオレンジ色。サボは風っこ桜回廊号と同じものを使用していました。
【関連記事】
《運行路線》
JR東日本 米坂線
山形鉄道 フラワー長井線
《関連列車》
JR東日本 風っこ桜回廊号
山形鉄道 四季の郷号
《その他のびゅうコースター風っこ関連記事》
JR東日本 風っこ会津只見号
JR東日本 風っこ只見夏休み満喫号
JR東日本 奥久慈風っこ号
JR東日本 風っこくるり号
わたらせ渓谷鐵道 風っこわたらせ号
JR北海道 風っこそうや号
《風っこ花回廊号乗車記念カード(平成21年6月13日)》

======================================
【写真】
《風っこ花回廊1号(JR米坂線米沢駅)(平成21年6月13日撮影)》
【関連記事】
《運行路線》
JR東日本 米坂線
山形鉄道 フラワー長井線
《関連列車》
JR東日本 風っこ桜回廊号
山形鉄道 四季の郷号
《その他のびゅうコースター風っこ関連記事》
JR東日本 風っこ会津只見号
JR東日本 風っこ只見夏休み満喫号
JR東日本 奥久慈風っこ号
JR東日本 風っこくるり号
わたらせ渓谷鐵道 風っこわたらせ号
JR北海道 風っこそうや号
2009年06月22日
JR東日本 風っこ桜回廊号
JR東日本のびゅうコースター風っこを使用し、米坂線米沢~今泉間と山形鉄道フラワー長井線全線を走行する臨時列車は、平成21年4月運行分は『風っこ桜回廊号』。6月運行分は『風っこ花回廊号』の名称となっています。同日に1~4号が運転され、運転区間は
1号‥米沢→今泉→長井
2号‥長井→今泉→赤湯
3号‥赤湯→今泉→長井→荒砥
4号‥荒砥→長井→今泉
となっており、JR区間の米沢~今泉間は全席指定席。山形鉄道フラワー長井線内は全席自由席となっています。
平成21年4月25日には風っこ桜回廊号に全区間乗車しました。あいにくの雨天でしたが、『天地人』や『花回廊キャンペーン』の影響か多くの観光客で賑わっていました。山形鉄道線内も定期列車については多くの観光客で混雑していましたが、風っこ桜回廊1~4号は3割程度の乗車率で、特に子供・孫を連れて乗りにきたと思われる地元の方が中心のようでした。来年以降も運行する気があるのならば、米沢や赤湯周辺で運行されているびゅうバスや山形交通の花回廊キャンペーン向けのツアーバスのコースに組み込んだり、鉄道マニアが少なかったので、適度にマニアを呼び込むくらいの事をすれば良好な乗車率が期待できそうです。
風っこ桜回廊1号のJR米坂線内運行区間内ではお菓子以外に乗車記念カードの配布が行われていましたが、山形鉄道線内ではお菓子・コロッケなど食品がメインのプレゼントでした。1号から4号まで全列車乗り通すと、赤湯駅あたりで事前に駅弁等を調達しておかない限り、長時間食事ができない状態が続きますので嬉しいプレゼントです。訪問日に入手した山形鉄道発行の風っこ関連グッズは、開業20周年記念全駅硬券入場券セット(台紙に風っこの写真あり)だけで、特に今回の風っこ桜回廊号運行に合わせて発売した商品はありませんでした。
さて、同列車はJRから車両を借りているにも関わらず、山形鉄道線内は自由席で指定席分の料金が入って来ません。下記リンクの記事『山形鉄道 フラワー長井線』にも掲載した通り、山形鉄道区間の風っこ桜回廊号車内では、車内補充券と定期列車内でも販売されている土・休日フリーきっぷ、先述の記念入場券を販売していましたが、せっかくですから、山形鉄道でも風っこ車内でしか購入できないグッズ類の販売で、風っこによる増収が期待できるのではないでしょうか。今までに他の第3セクター鉄道が発売したJRからの乗入列車等に関する商品として参考になるものの例を挙げると
・秋田内陸縦貫鉄道さくら弁当
(以前、JRに乗り入れる『さくら号』運行時に販売。最近では急行もりよし号
車内で販売される『阿仁まるごと弁当』を販売。継続して欲しかった。残念)
・三陸鉄道リアスシーライナー号関連商品(記念切符、弁当など)
(最近は、リアスシーライナー号だけをテーマにした商品が少ない点が残念)
・しなの鉄道リバイバル信州号関連商品(記念切符、記念弁当、グッズ)
(同列車運行終了後である現在もグッズ販売に熱心だが、経営方針の転換で
近々、グッズ販売が縮小されそうな状況である。)
・天竜浜名湖鉄道DMV実証実験走行記念切符・1日フリーきっぷ
・平成筑豊鉄道なつかしのキハ58国鉄色号運行記念乗車券(1日フリーきっぷ)
があります。特に単発で2~3日程度のイベントでありながら、天竜浜名湖鉄道と平成筑豊鉄道は良く作ったものだと感心してしまいます。山形鉄道における風っこの運行は、毎年の恒例行事となりそうなので、来年以降は(風っこ桜回廊号・花回廊号の運行が継続されるのであれば)三陸鉄道くらいの商品開発を行ってほしいものです。運行日(土日)や時間帯を考えると、最低でも風っこデザインの土・休日フリーきっぷと弁当の販売くらいは必要だと思います。
【指定席券】
《羽前小松駅発行 料金補充券 風っこ桜回廊号指定席券(平成21年4月25日収集)》
訪問時にはちょうど米坂線に風っこ桜回廊号が運行されており、羽前小松駅も停車駅となっていましたので、同列車の指定席券を料金補充券で発行していただきました。乗車券は機械発券になっています。
《渋谷駅発行 風っこ桜回廊号指定席券(平成21年4月25日乗車分)》
事前に購入し、実際に使用したもの。
券面のスタンプは米沢駅と山形運輸区のもの。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【乗車記念品】
《風っこ桜回廊号乗車記念カード(平成21年4月25日)》
米沢~羽前小松間での配布前の車内放送では『乗車記念のカード』と案内されていました。カラーコピー製で米沢駅発行と印刷された手作りのものですが、料金補充券をイメージし、さらに車両側面と、実際に山形鉄道線内の運行区間も表示されているサボを忠実に再現した良いデザインです。席番は配布された客全員が1号車1番A席となっているようでした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【風っこ桜回廊号、風っこ花回廊号関連のパンフレット】
《仙台支社 2009年春の臨時列車 パンフレット》

風っこ桜回廊号、風っこ花回廊号も含む、仙台支社エリアにおける春の臨時列車を案内したパンフレット。第三セクター鉄道に関連した臨時列車として、山形鉄道に乗り入れる風っこ桜回廊号、風っこ花回廊号以外に、真岡鉄道所属のC11325を使用したSLさくらんぼ号、SL会津只見新緑号があります。
======================================
【写真(平成21年4月25日撮影)】
《風っこ桜回廊1号(米沢→今泉→長井)・JR米坂線内》

写真左は、米沢駅で撮影した出発前の風っこ桜回廊1号。ヘッドマークはピンク色。
写真右は、先述の乗車記念カードのデザインにもなったサボ。1~4号全列車を1枚にまとめています。石巻線で使用されていたサボを再利用したようで、『前谷地』、『小牛田』の文字が浮き出ています。

写真左は、米沢駅改札前に掲示されていた風っこ桜回廊号のポスター。
写真右は、風っこ桜回廊号車内。
写真は、米坂線羽前小松駅付近走行時に撮影した車窓。雨天で、桜の葉の多くが訪問日に落ちてしまったようです。

羽前小松駅で配布された菓子。製造者は川西町の『?銘菓の錦屋』となっていますが、使用材料に山形県立置賜農業高等学校(置農高校)産のものを使用し、羽前小松~今泉間では置農高校生が乗客に配布していました。
《風っこ桜回廊1号(米沢→今泉→長井)・山形鉄道フラワー長井線内》

写真は、今泉駅2番線(山形鉄道ホーム)に停車中の1号。4番線のJRホームから一旦、本線経由で転線しますが、4番線から山形鉄道乗務員により運転されました。
写真は、1号の終点・長井駅到着時にホームで配られたお茶とお菓子です。
《風っこ桜回廊2号(長井→今泉→赤湯)》

写真左は、長井駅出発前の2号。
写真右は、宮内駅停車中の2号。

2号の終点・赤湯駅では、コロッケがプレゼントされました。
《風っこ桜回廊3号(赤湯→今泉→長井→荒砥)》

写真は、山形鉄道赤湯駅出発前の3号。

写真左は、宮内駅停車中の3号。今度は2番線に停車しています。
写真右は、3号長井駅到着時のホームでの歓迎。

写真左は、3号到着後に荒砥駅改札前で配られたみそ田楽。
写真右は、荒砥駅到着後に線路終端部まで移動する車両。その理由は‥
《風っこ桜回廊4号(荒砥→長井→今泉)》

荒砥駅で折り返して風っこ桜回廊4号として出発する前に、1面1線のホームには定期列車(213D)が到着します。それを退避するために風っこ車両を移動していました。同じホームに到着した213Dは、一旦、赤湯方面に移動し、ポイントを切り替えて車庫に入線します。その後、風っこ車両がホームの所定の位置に移動し、風っこ桜回廊4号として、すぐに発車します。
※平成21年5月 7日掲載(料補)
※平成21年5月 8日更新(本文、風っこ桜回廊号JR線内、仙台支社パンフ)
※平成21年5月26日更新(本文加筆、風っこ桜回廊号山形鉄道線内)
※平成21年6月22日更新(本文加筆)
【関連記事】
《運行路線》
JR東日本 米坂線
山形鉄道 フラワー長井線
《関連列車》
JR東日本 風っこ花回廊号
山形鉄道 四季の郷号
《その他のびゅうコースター風っこ関連記事》
JR東日本 風っこ会津只見号
JR東日本 風っこ只見夏休み満喫号
JR東日本 奥久慈風っこ号
JR東日本 風っこくるり号
わたらせ渓谷鐵道 風っこわたらせ号
JR北海道 風っこそうや号
1号‥米沢→今泉→長井
2号‥長井→今泉→赤湯
3号‥赤湯→今泉→長井→荒砥
4号‥荒砥→長井→今泉
となっており、JR区間の米沢~今泉間は全席指定席。山形鉄道フラワー長井線内は全席自由席となっています。
平成21年4月25日には風っこ桜回廊号に全区間乗車しました。あいにくの雨天でしたが、『天地人』や『花回廊キャンペーン』の影響か多くの観光客で賑わっていました。山形鉄道線内も定期列車については多くの観光客で混雑していましたが、風っこ桜回廊1~4号は3割程度の乗車率で、特に子供・孫を連れて乗りにきたと思われる地元の方が中心のようでした。来年以降も運行する気があるのならば、米沢や赤湯周辺で運行されているびゅうバスや山形交通の花回廊キャンペーン向けのツアーバスのコースに組み込んだり、鉄道マニアが少なかったので、適度にマニアを呼び込むくらいの事をすれば良好な乗車率が期待できそうです。
風っこ桜回廊1号のJR米坂線内運行区間内ではお菓子以外に乗車記念カードの配布が行われていましたが、山形鉄道線内ではお菓子・コロッケなど食品がメインのプレゼントでした。1号から4号まで全列車乗り通すと、赤湯駅あたりで事前に駅弁等を調達しておかない限り、長時間食事ができない状態が続きますので嬉しいプレゼントです。訪問日に入手した山形鉄道発行の風っこ関連グッズは、開業20周年記念全駅硬券入場券セット(台紙に風っこの写真あり)だけで、特に今回の風っこ桜回廊号運行に合わせて発売した商品はありませんでした。
さて、同列車はJRから車両を借りているにも関わらず、山形鉄道線内は自由席で指定席分の料金が入って来ません。下記リンクの記事『山形鉄道 フラワー長井線』にも掲載した通り、山形鉄道区間の風っこ桜回廊号車内では、車内補充券と定期列車内でも販売されている土・休日フリーきっぷ、先述の記念入場券を販売していましたが、せっかくですから、山形鉄道でも風っこ車内でしか購入できないグッズ類の販売で、風っこによる増収が期待できるのではないでしょうか。今までに他の第3セクター鉄道が発売したJRからの乗入列車等に関する商品として参考になるものの例を挙げると
・秋田内陸縦貫鉄道さくら弁当
(以前、JRに乗り入れる『さくら号』運行時に販売。最近では急行もりよし号
車内で販売される『阿仁まるごと弁当』を販売。継続して欲しかった。残念)
・三陸鉄道リアスシーライナー号関連商品(記念切符、弁当など)
(最近は、リアスシーライナー号だけをテーマにした商品が少ない点が残念)
・しなの鉄道リバイバル信州号関連商品(記念切符、記念弁当、グッズ)
(同列車運行終了後である現在もグッズ販売に熱心だが、経営方針の転換で
近々、グッズ販売が縮小されそうな状況である。)
・天竜浜名湖鉄道DMV実証実験走行記念切符・1日フリーきっぷ
・平成筑豊鉄道なつかしのキハ58国鉄色号運行記念乗車券(1日フリーきっぷ)
があります。特に単発で2~3日程度のイベントでありながら、天竜浜名湖鉄道と平成筑豊鉄道は良く作ったものだと感心してしまいます。山形鉄道における風っこの運行は、毎年の恒例行事となりそうなので、来年以降は(風っこ桜回廊号・花回廊号の運行が継続されるのであれば)三陸鉄道くらいの商品開発を行ってほしいものです。運行日(土日)や時間帯を考えると、最低でも風っこデザインの土・休日フリーきっぷと弁当の販売くらいは必要だと思います。
【指定席券】
《羽前小松駅発行 料金補充券 風っこ桜回廊号指定席券(平成21年4月25日収集)》

《渋谷駅発行 風っこ桜回廊号指定席券(平成21年4月25日乗車分)》
券面のスタンプは米沢駅と山形運輸区のもの。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【乗車記念品】
《風っこ桜回廊号乗車記念カード(平成21年4月25日)》
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【風っこ桜回廊号、風っこ花回廊号関連のパンフレット】
《仙台支社 2009年春の臨時列車 パンフレット》
======================================
【写真(平成21年4月25日撮影)】
《風っこ桜回廊1号(米沢→今泉→長井)・JR米坂線内》
写真右は、先述の乗車記念カードのデザインにもなったサボ。1~4号全列車を1枚にまとめています。石巻線で使用されていたサボを再利用したようで、『前谷地』、『小牛田』の文字が浮き出ています。
写真右は、風っこ桜回廊号車内。
《風っこ桜回廊1号(米沢→今泉→長井)・山形鉄道フラワー長井線内》



《風っこ桜回廊2号(長井→今泉→赤湯)》


写真右は、宮内駅停車中の2号。


《風っこ桜回廊3号(赤湯→今泉→長井→荒砥)》




写真右は、3号長井駅到着時のホームでの歓迎。


写真右は、荒砥駅到着後に線路終端部まで移動する車両。その理由は‥
《風っこ桜回廊4号(荒砥→長井→今泉)》


※平成21年5月 7日掲載(料補)
※平成21年5月 8日更新(本文、風っこ桜回廊号JR線内、仙台支社パンフ)
※平成21年5月26日更新(本文加筆、風っこ桜回廊号山形鉄道線内)
※平成21年6月22日更新(本文加筆)
【関連記事】
《運行路線》
JR東日本 米坂線
山形鉄道 フラワー長井線
《関連列車》
JR東日本 風っこ花回廊号
山形鉄道 四季の郷号
《その他のびゅうコースター風っこ関連記事》
JR東日本 風っこ会津只見号
JR東日本 風っこ只見夏休み満喫号
JR東日本 奥久慈風っこ号
JR東日本 風っこくるり号
わたらせ渓谷鐵道 風っこわたらせ号
JR北海道 風っこそうや号