2009年01月
2009年01月31日
大津の京阪電車を愛する会
※大津線については
京阪電気鉄道 京津線、石山坂本線(総称・大津線)
を御覧下さい。
大津の京阪電車を愛する会は『市民が主体となって貴重な公共交通機関として京阪大津線の利用促進を図ること』を目的として、大津市や大津商工会議所等が中心となり平成17年11月16日に設立されました。事務局は明日都浜大津(大津市や江若交通等が出資する第3セクター『浜大津都市開発株式会社』が運営する公共施設・商業施設・住宅の入ったビル)1階市民活動センターと大津市役所建設部交通・建設監理課内に置かれています。
設立時点での目標は平成18年度までに会員2000名(2500口)を目標としていましたが、同会ホームページによると平成20年12月更新時点で会員936名(1008口)と、目標口数の半分以下となっています。鉄道の支援団体としては万葉線を愛する会や堺のチンチン電車を愛する会といった路面電車関係が多いですが、同会の場合は大手私鉄の路線を対象としている点が今までに設立された団体とは異なります。
《大津の京阪電車を愛する会オリジナルデザイン 湖都古都・おおつ1dayきっぷ(平成21年1月)》
同会に入会(1口2,000円/年度)すると2枚進呈されるオリジナルデザインの湖都古都・おおつ1dayきっぷ。発行日付印は入会日の『運輸課』のものが押されています。
《入会時に進呈される記念品等(平成21年1月)》
写真左‥会員証
写真右‥記念品
《大津の京阪電車を愛する会入会案内パンフレット》
京阪電気鉄道 京津線、石山坂本線(総称・大津線)
を御覧下さい。
大津の京阪電車を愛する会は『市民が主体となって貴重な公共交通機関として京阪大津線の利用促進を図ること』を目的として、大津市や大津商工会議所等が中心となり平成17年11月16日に設立されました。事務局は明日都浜大津(大津市や江若交通等が出資する第3セクター『浜大津都市開発株式会社』が運営する公共施設・商業施設・住宅の入ったビル)1階市民活動センターと大津市役所建設部交通・建設監理課内に置かれています。
設立時点での目標は平成18年度までに会員2000名(2500口)を目標としていましたが、同会ホームページによると平成20年12月更新時点で会員936名(1008口)と、目標口数の半分以下となっています。鉄道の支援団体としては万葉線を愛する会や堺のチンチン電車を愛する会といった路面電車関係が多いですが、同会の場合は大手私鉄の路線を対象としている点が今までに設立された団体とは異なります。
《大津の京阪電車を愛する会オリジナルデザイン 湖都古都・おおつ1dayきっぷ(平成21年1月)》
同会に入会(1口2,000円/年度)すると2枚進呈されるオリジナルデザインの湖都古都・おおつ1dayきっぷ。発行日付印は入会日の『運輸課』のものが押されています。
《入会時に進呈される記念品等(平成21年1月)》
写真左‥会員証
写真右‥記念品
《大津の京阪電車を愛する会入会案内パンフレット》
2009年01月29日
札幌市交通局 南北線
【企画乗車券(平成18年5月5日収集)】
《地下鉄専用1DAYカード》
平成20年7月24日に南北線真駒内駅定期券売場で入手。
こども用400円、おとな用800円。裏面にある券番は感熱印字。
《ドニチカ地下鉄専用1日乗車券》
土日祝日に使用可能な地下鉄専用1日乗車券。こども用250円、おとな用500円。裏面にある券番は感熱印字。
《さわやかノーカーデーエコきっぷ》
毎月5日または20日のさわやかノーカーデーに札幌市営地下鉄、札幌市電、中央バス、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつバスの札幌市内一部区間で使用可能。こども用350円、おとな用700円。裏面にある券番は感熱印字。こども用はエコきっぷのタイトル下に『市営バス』と入っています(札幌市営バスは既に廃止)。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券・記念カード】
《第44回さっぽろ雪まつり記念乗車券(平成5年発行)》
地下鉄・バス・電車(市電)の切符4枚が付いていますが、地下鉄は交換券となっています。
《交通資料館 記念共通ウィズユーカード(平成18年5月5日収集)》
交通資料館で購入した記念共通ウィズユーカード。図柄は(個人的に)日本の地下鉄で一番美しいと思っている2000形のイラスト。
=====================================
【写真】
《札幌市交通資料館展示車両(平成18年5月5日撮影)》
南北線高架下に展示されているので車両の保存状態は良いのですが、1000形は柵が近くに寄りすぎていて撮影しにくいです。
※平成20年8月26日掲載(一日乗車券)
※平成21年1月29日更新(記念カード・記念乗車券・写真)
【関連記事】
《札幌市交通局・札幌振興公社のその他路線》
札幌市交通局 東豊線
札幌市交通局 一条線、山鼻西線、山鼻線
札幌振興公社 藻岩山ロープウェイ
札幌振興公社 藻岩山リフト
札幌振興公社 大倉山リフト
《他社の関連路線》
定山渓鉄道 定山渓鉄道線
《地下鉄専用1DAYカード》
平成20年7月24日に南北線真駒内駅定期券売場で入手。
こども用400円、おとな用800円。裏面にある券番は感熱印字。
《ドニチカ地下鉄専用1日乗車券》
土日祝日に使用可能な地下鉄専用1日乗車券。こども用250円、おとな用500円。裏面にある券番は感熱印字。
《さわやかノーカーデーエコきっぷ》
毎月5日または20日のさわやかノーカーデーに札幌市営地下鉄、札幌市電、中央バス、ジェイ・アール北海道バス、じょうてつバスの札幌市内一部区間で使用可能。こども用350円、おとな用700円。裏面にある券番は感熱印字。こども用はエコきっぷのタイトル下に『市営バス』と入っています(札幌市営バスは既に廃止)。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念券・記念カード】
《第44回さっぽろ雪まつり記念乗車券(平成5年発行)》
地下鉄・バス・電車(市電)の切符4枚が付いていますが、地下鉄は交換券となっています。
《交通資料館 記念共通ウィズユーカード(平成18年5月5日収集)》
交通資料館で購入した記念共通ウィズユーカード。図柄は(個人的に)日本の地下鉄で一番美しいと思っている2000形のイラスト。
=====================================
【写真】
《札幌市交通資料館展示車両(平成18年5月5日撮影)》
南北線高架下に展示されているので車両の保存状態は良いのですが、1000形は柵が近くに寄りすぎていて撮影しにくいです。
※平成20年8月26日掲載(一日乗車券)
※平成21年1月29日更新(記念カード・記念乗車券・写真)
【関連記事】
《札幌市交通局・札幌振興公社のその他路線》
札幌市交通局 東豊線
札幌市交通局 一条線、山鼻西線、山鼻線
札幌振興公社 藻岩山ロープウェイ
札幌振興公社 藻岩山リフト
札幌振興公社 大倉山リフト
《他社の関連路線》
定山渓鉄道 定山渓鉄道線
天竜浜名湖鉄道 DMV実証実験
沿線市町で構成される『天竜浜名湖線市町会議』を実施主体としたDMV実証実験が平成21年1月31日〜2月2日に行われます。三ケ日駅〜西気賀駅手前を線路走行し、その周辺道路を『地元ルート』『観光ルート1』『観光ルート2』の3ルートで運行します。
JR北海道以外の路線における実証実験は、岳南鉄道、南阿蘇鉄道に次いで3番目となります。
【記念券】
《DMV実証実験走行記念切符(DMV記念硬券セット)》
DMV実証実験を記念して、天竜浜名湖鉄道が2種類の記念切符を発行しました。記念硬券セットは、
・三ケ日駅入場券 160円
・三ケ日から西気賀ゆき 小児用 150円
・三ケ日から西気賀ゆき 300円
の硬券3種類がセットされています。
乗車券の裏面には券番のみ。入場券の裏面には券番と『三ケ日駅発行』の文字だけ印刷されており、記念切符らしくありません。台紙に有効期限が記載されています。
《DMV実証実験走行記念1日フリーきっぷ》
もう1つの記念切符は大人用の1日フリーきっぷです。小児断片がありますが、販売は大人用としてのみのようです。
なお、これら2種類の記念切符で実証実験走行のDMVには乗車はできません。
【関連記事】
《運行路線》
天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線
JR北海道以外の路線における実証実験は、岳南鉄道、南阿蘇鉄道に次いで3番目となります。
【記念券】
《DMV実証実験走行記念切符(DMV記念硬券セット)》
DMV実証実験を記念して、天竜浜名湖鉄道が2種類の記念切符を発行しました。記念硬券セットは、
・三ケ日駅入場券 160円
・三ケ日から西気賀ゆき 小児用 150円
・三ケ日から西気賀ゆき 300円
の硬券3種類がセットされています。
乗車券の裏面には券番のみ。入場券の裏面には券番と『三ケ日駅発行』の文字だけ印刷されており、記念切符らしくありません。台紙に有効期限が記載されています。
《DMV実証実験走行記念1日フリーきっぷ》
もう1つの記念切符は大人用の1日フリーきっぷです。小児断片がありますが、販売は大人用としてのみのようです。
なお、これら2種類の記念切符で実証実験走行のDMVには乗車はできません。
【関連記事】
《運行路線》
天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線
2009年01月28日
2009年01月25日
阪神電気鉄道 阪神なんば線PRラッピングトレイン
【記念カード】
《2008 鉄道の日記念スルッとKANSAI》
1000系・阪神なんば線PRラッピングトレインの写真が使用されています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット等】
《阪神三宮〜近鉄奈良沿線のご案内》
阪神と近鉄が共同発行したパンフレット。阪神なんば線経由による相互乗り入れ区間(三宮〜近鉄奈良間)の沿線案内。
※平成20年10月18日掲載(鉄道の日カード)
※平成21年01月25日更新(沿線案内)
【関連記事】
《阪神電気鉄道のメイン記事》
阪神電気鉄道 阪神なんば線
《2008 鉄道の日記念スルッとKANSAI》
1000系・阪神なんば線PRラッピングトレインの写真が使用されています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット等】
《阪神三宮〜近鉄奈良沿線のご案内》
阪神と近鉄が共同発行したパンフレット。阪神なんば線経由による相互乗り入れ区間(三宮〜近鉄奈良間)の沿線案内。
※平成20年10月18日掲載(鉄道の日カード)
※平成21年01月25日更新(沿線案内)
【関連記事】
《阪神電気鉄道のメイン記事》
阪神電気鉄道 阪神なんば線
2009年01月24日
京阪電気鉄道 中之島線
【記念券・記念カード】
《中之島線開業記念・京都三駅駅名変更記念入場券(※中之島線分のみ掲載)》
平成20年10月19日開業予定の中之島線は、京阪電気鉄道が第2種鉄道事業者。中之島高速鉄道(大阪市、京阪などが出資する第3セクター)が第3種鉄道事業者となっています。
写真は『中之島線開業記念・京都三駅駅名変更記念入場券』台紙の外側と内側の中之島線関連ページ。
中之島線新規開業駅と駅名改称される京都三駅の硬券入場券7枚セット。
《中之島線開業記念スルッとKANSAI(券売機発行)》
平成21年1月2日に京阪三条駅券売機で購入。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット・時刻表】
《京阪電車中之島線10月19日開業パンフレット》
中之島線各駅と車両を紹介したパンフレット。
《京阪時刻表2008(Vol.15)》
京阪中之島開業PRロゴ入り。池袋のジュンク堂書店で取り扱っていました。
※平成20年10月13日掲載(記念入場券)
※平成20年12月04日更新(京阪時刻表Vol.15)
※平成21年01月24日更新(カード・パンフ)
【関連記事】
《京阪電気鉄道のメイン記事》
京阪電気鉄道 本線
《中之島線開業記念・京都三駅駅名変更記念入場券(※中之島線分のみ掲載)》
平成20年10月19日開業予定の中之島線は、京阪電気鉄道が第2種鉄道事業者。中之島高速鉄道(大阪市、京阪などが出資する第3セクター)が第3種鉄道事業者となっています。
写真は『中之島線開業記念・京都三駅駅名変更記念入場券』台紙の外側と内側の中之島線関連ページ。
中之島線新規開業駅と駅名改称される京都三駅の硬券入場券7枚セット。
《中之島線開業記念スルッとKANSAI(券売機発行)》
平成21年1月2日に京阪三条駅券売機で購入。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット・時刻表】
《京阪電車中之島線10月19日開業パンフレット》
中之島線各駅と車両を紹介したパンフレット。
《京阪時刻表2008(Vol.15)》
京阪中之島開業PRロゴ入り。池袋のジュンク堂書店で取り扱っていました。
※平成20年10月13日掲載(記念入場券)
※平成20年12月04日更新(京阪時刻表Vol.15)
※平成21年01月24日更新(カード・パンフ)
【関連記事】
《京阪電気鉄道のメイン記事》
京阪電気鉄道 本線
2009年01月23日
南海電気鉄道 加太線
南海加太線(紀ノ川〜東松江〜加太)のうち、東松江〜加太間は加太軽便鉄道(北島〜東松江〜加太)として開業しました。加太軽便鉄道開業区間のうち、北島〜東松江間は後に廃止されています。
【写真・旅行記】
《平成21年1月3日》
紀ノ川駅が起点ですが、運行上は和歌山市駅が起点となっています。2両のワンマン電車による運行。
加太駅から加太港までは1キロあります。
加太駅から約2キロ先にある加太国民休暇村からの景色は最高です。加太駅から送迎バス有り。
加太港周辺には、日帰り温泉や淡島神社とその境内にある食堂(3件ある店の中で特に『満幸商店』で食べられる新鮮な魚介類がおすすめ)などお薦めスポットがたくさんあります。
【関連記事】
《南海電気鉄道のメイン記事》
南海電気鉄道 南海本線
【写真・旅行記】
《平成21年1月3日》
紀ノ川駅が起点ですが、運行上は和歌山市駅が起点となっています。2両のワンマン電車による運行。
加太駅から加太港までは1キロあります。
加太駅から約2キロ先にある加太国民休暇村からの景色は最高です。加太駅から送迎バス有り。
加太港周辺には、日帰り温泉や淡島神社とその境内にある食堂(3件ある店の中で特に『満幸商店』で食べられる新鮮な魚介類がおすすめ)などお薦めスポットがたくさんあります。
【関連記事】
《南海電気鉄道のメイン記事》
南海電気鉄道 南海本線