2008年11月
2008年11月28日
東日本高速道路 長野自動車道
【姨捨SA どら弁当(道楽弁当) 姨捨山の『田毎の月』弁当】
長野自動車道姨捨SAで土休日に限定販売されるどら弁当(道楽弁当)。
発売開始時刻は10時頃ですが、輸送状況によっては9時半頃から販売開始するそうです。私は平成20年11月24日9時50分(同日の販売開始時刻)に購入しました。姨捨SA下り線の販売箇所は売店と弁当売場(下の写真参照)の2箇所ですが、この弁当は1日5個だけと非常に少なく、販売開始直後には大勢の人が集まってきたので売り切れは早かったと思われます。
【姨捨SA下り線記念スタンプ】
《姨捨SA下り線 平成20年11月24日撮影》
姨捨の風景は、長野自動車道から見ても美しいです。
写真右は弁当売場。どら弁当以外の寿司系弁当が多いです。
長野自動車道姨捨SAで土休日に限定販売されるどら弁当(道楽弁当)。
発売開始時刻は10時頃ですが、輸送状況によっては9時半頃から販売開始するそうです。私は平成20年11月24日9時50分(同日の販売開始時刻)に購入しました。姨捨SA下り線の販売箇所は売店と弁当売場(下の写真参照)の2箇所ですが、この弁当は1日5個だけと非常に少なく、販売開始直後には大勢の人が集まってきたので売り切れは早かったと思われます。
【姨捨SA下り線記念スタンプ】
《姨捨SA下り線 平成20年11月24日撮影》
姨捨の風景は、長野自動車道から見ても美しいです。
写真右は弁当売場。どら弁当以外の寿司系弁当が多いです。
2008年11月22日
2008年11月16日
財団法人碓氷峠交流記念財団 EF63形電気機関車
※信越本線については
JR東日本 信越本線
碓氷峠鉄道文化ぶら園内のその他の保存鉄道については
財団法人碓氷峠交流記念財団 あぷとくん
財団法人碓氷峠交流記念財団 シェルパくん(トロッコ列車ライン)
を御覧下さい。
平成11年の開園当初から動態保存されているEF63形電気機関車は、廃止された旧信越本線のうち約400mを使用し運転体験が行われています。平成17年からはトロッコ列車・シェルパくんと線路を一部共用しています。
【記念テレホンカード】
《鉄道文化むら来園記念テレホンカード(平成19年10月収集)》
訪問時に入手したEF63形関連では唯一のカード系土産。信越本線新線開業直前の写真を使用していると思われます。ホワイトテレホンカード加刷。
JR東日本 信越本線
碓氷峠鉄道文化ぶら園内のその他の保存鉄道については
財団法人碓氷峠交流記念財団 あぷとくん
財団法人碓氷峠交流記念財団 シェルパくん(トロッコ列車ライン)
を御覧下さい。
平成11年の開園当初から動態保存されているEF63形電気機関車は、廃止された旧信越本線のうち約400mを使用し運転体験が行われています。平成17年からはトロッコ列車・シェルパくんと線路を一部共用しています。
【記念テレホンカード】
《鉄道文化むら来園記念テレホンカード(平成19年10月収集)》
訪問時に入手したEF63形関連では唯一のカード系土産。信越本線新線開業直前の写真を使用していると思われます。ホワイトテレホンカード加刷。
2008年11月14日
JRバス関東 志賀草津高原線
【乗車券】
《普通回数券(長野原支店発行)》
(※写真は綴りのうち一部分のみ)
・普通回数券 80円券×11枚=売価 800円から
現在、長野原支店管内で扱っている手売り券はこの普通回数券とセット回数券、姉妹ブログ2005/12/20「JRバス関東 補充券」に掲載したものと同様式の補充券のみ。補充券の発行箇所はゴム印で、高速バス用として販売しているそうです。
長野原草津口駅では普通乗車券を扱っているそうですが券売機券のみだそうです(今回は普通回数券以外は入手していません)。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【グッズ】
《ザ・バスコレクション JRバス関東2台セット》
平成19年10月20日の長野原草津口と館山のイベントで限定発売されたもの(各2,000個、計4,000個で通販はしない)。その後、在庫の一部はJRバス関東のイベント会場で何回か販売されたようで、私はさよなら和田峠南線イベント会場で入手しました。
記念パスネットが販売されていた頃に、東武鉄道や京成電鉄などが都心から遠い駅で限定販売を行っていたことを思い出します。
※平成18年10月 2日掲載(普通回数券)
※平成20年11月14日更新(バスコレ)
【関連記事】
《志賀草津高原線で運行されていた水戸岡鋭治氏デザインのバス》
JRバス関東 イエローバス
《国鉄時代》
国鉄バス 志賀草津高原線
《普通回数券(長野原支店発行)》
(※写真は綴りのうち一部分のみ)
・普通回数券 80円券×11枚=売価 800円から
現在、長野原支店管内で扱っている手売り券はこの普通回数券とセット回数券、姉妹ブログ2005/12/20「JRバス関東 補充券」に掲載したものと同様式の補充券のみ。補充券の発行箇所はゴム印で、高速バス用として販売しているそうです。
長野原草津口駅では普通乗車券を扱っているそうですが券売機券のみだそうです(今回は普通回数券以外は入手していません)。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【グッズ】
《ザ・バスコレクション JRバス関東2台セット》
平成19年10月20日の長野原草津口と館山のイベントで限定発売されたもの(各2,000個、計4,000個で通販はしない)。その後、在庫の一部はJRバス関東のイベント会場で何回か販売されたようで、私はさよなら和田峠南線イベント会場で入手しました。
記念パスネットが販売されていた頃に、東武鉄道や京成電鉄などが都心から遠い駅で限定販売を行っていたことを思い出します。
※平成18年10月 2日掲載(普通回数券)
※平成20年11月14日更新(バスコレ)
【関連記事】
《志賀草津高原線で運行されていた水戸岡鋭治氏デザインのバス》
JRバス関東 イエローバス
《国鉄時代》
国鉄バス 志賀草津高原線
2008年11月11日
京都市交通局 東西線
※烏丸線については
京都市交通局 烏丸線
京阪電気鉄道の乗り入れについては
京阪電気鉄道 京都市交通局東西線乗入
を御覧下さい。
【切符(記念以外)】
《京都市営地下鉄一日乗車券(平成20年3月1日収集)》
小児用300円と大人用600円。カードサイズで裏面には感熱印字あり。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念カード】
《東西線開業一周年記念トラフィカ京カード(平成10年)》
写真左の券袋が付いていました。
《地下鉄東西線二条〜太秦天神川間開通記念
スルッとKANSAI都カード(平成20年1月16日)》
地下鉄駅自動券売機で販売されていた東西線二条〜太秦天神川間開通記念のスルッとKANSAI都カード。台紙はありません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
《京都チャレンジスタンプ&キーワードラリー(平成20年1月16日〜3月31日開催)》
東西線二条〜太秦天神川間の延伸を記念して、地下鉄烏丸線・東西線・市バスの主要駅・停留所で実施されたラリー。地下鉄駅はスタンプ設置。市バス停留所にはキーワードが掲示されています。
地下鉄駅の一部のみ押しましたが、図柄は風景等ではなく文字だけ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット】
《東西線二条・太秦天神川間延伸開通PRパンフレット》
======================================
【写真】
《平成20年3月1日に太秦天神川駅で撮影》
開業記念パネル等。
※平成20年 3月 7日掲載
※平成20年 4月27日更新(開業一周年)
※平成20年11月11日更新(太秦天神川延伸関連カード・パンフ・スタンプ追加)
京都市交通局 烏丸線
京阪電気鉄道の乗り入れについては
京阪電気鉄道 京都市交通局東西線乗入
を御覧下さい。
【切符(記念以外)】
《京都市営地下鉄一日乗車券(平成20年3月1日収集)》
小児用300円と大人用600円。カードサイズで裏面には感熱印字あり。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念カード】
《東西線開業一周年記念トラフィカ京カード(平成10年)》
写真左の券袋が付いていました。
《地下鉄東西線二条〜太秦天神川間開通記念
スルッとKANSAI都カード(平成20年1月16日)》
地下鉄駅自動券売機で販売されていた東西線二条〜太秦天神川間開通記念のスルッとKANSAI都カード。台紙はありません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【記念スタンプ】
《京都チャレンジスタンプ&キーワードラリー(平成20年1月16日〜3月31日開催)》
東西線二条〜太秦天神川間の延伸を記念して、地下鉄烏丸線・東西線・市バスの主要駅・停留所で実施されたラリー。地下鉄駅はスタンプ設置。市バス停留所にはキーワードが掲示されています。
地下鉄駅の一部のみ押しましたが、図柄は風景等ではなく文字だけ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【パンフレット】
《東西線二条・太秦天神川間延伸開通PRパンフレット》
======================================
【写真】
《平成20年3月1日に太秦天神川駅で撮影》
開業記念パネル等。
※平成20年 3月 7日掲載
※平成20年 4月27日更新(開業一周年)
※平成20年11月11日更新(太秦天神川延伸関連カード・パンフ・スタンプ追加)
2008年11月09日
南海電気鉄道 南海本線
【硬券乗車券(廃札)】
平成18年の日比谷鉄道フェスティバルで南海電気鉄道が販売していた乗車券類の廃札に入っていた硬券。4枚中3枚が硬券でした(全て南海本線のもの)。
・難波駅小児用補充往復乗車券
・春木駅小児用補充片道乗車券
・鳥取ノ荘駅補充往復乗車券
【関連記事】
《南海電気鉄道各線・各列車等》
南海電気鉄道 高野線
南海電気鉄道 和歌山港線
南海電気鉄道 加太線
南海電気鉄道 鋼索線
南海電気鉄道 貴志川線
南海電気鉄道 (総称)南海線
南海電気鉄道 (総称)南海軌道線
南海電気鉄道 大阪府都市開発泉北高速鉄道線乗入(区間急行)
南海電気鉄道 振替輸送
JR西日本 紀勢本線(分界点〜和歌山市)
南海電気鉄道 きのくに号
南海電気鉄道 サザン
南海電気鉄道 ラピート
平成18年の日比谷鉄道フェスティバルで南海電気鉄道が販売していた乗車券類の廃札に入っていた硬券。4枚中3枚が硬券でした(全て南海本線のもの)。
・難波駅小児用補充往復乗車券
・春木駅小児用補充片道乗車券
・鳥取ノ荘駅補充往復乗車券
【関連記事】
《南海電気鉄道各線・各列車等》
南海電気鉄道 高野線
南海電気鉄道 和歌山港線
南海電気鉄道 加太線
南海電気鉄道 鋼索線
南海電気鉄道 貴志川線
南海電気鉄道 (総称)南海線
南海電気鉄道 (総称)南海軌道線
南海電気鉄道 大阪府都市開発泉北高速鉄道線乗入(区間急行)
南海電気鉄道 振替輸送
JR西日本 紀勢本線(分界点〜和歌山市)
南海電気鉄道 きのくに号
南海電気鉄道 サザン
南海電気鉄道 ラピート