2007年10月

2007年10月30日

JRバス関東 横軽線

【乗車券】
《横軽線往復割引乗車券(平成16年5月3日収集)》

JRバス関東横軽線往復割引乗車券小児用 横川駅〜軽井沢駅間の小児用。日付がスタンプで線名が『横軽線』になっています。





【関連記事】
《路線名変更前後》
 JRバス関東 「横川〜軽井沢」路線
 JRバス関東 横川軽井沢線
 JRバス関東 碓氷線

《関連路線》
 JR東日本 信越本線
 JRバス関東 旧道碓氷線(めがねバス)

madoguchi13ban at 06:05|PermalinkComments(2) バス(JR)・FL | 切符・乗車証・交通系IC等

JRバス関東 横川軽井沢線

 新幹線開業に伴い廃止された信越本線横川〜軽井沢間は、JRバス関東が運行するバスに転換されました。この路線には現在でも往復乗車券(運転手が車内で販売。多客期には横川駅バス停前でも販売されていました)がありますが、平成16年訪問時のものは平成19年訪問時と様式・路線名が異なっています。

【乗車券】
《横川軽井沢線往復割引乗車券(平成16年5月3日収集)》
JRバス関東横川軽井沢線往復割引乗車券大人用表紙JRバス関東横川軽井沢線往復割引乗車券大人用券面 横川駅〜軽井沢駅間の大人用。日付がスクラッチ式で線名が『横川軽井沢線』になっています。券面の裏側はめがね橋の写真入りで記念券様式。

【関連記事】
《路線名変更前後》
 JRバス関東 「横川〜軽井沢」路線
 JRバス関東 横軽線
 JRバス関東 碓氷線

《関連路線》
 JR東日本 信越本線
 JRバス関東 旧道碓氷線(めがねバス)

madoguchi13ban at 00:53|PermalinkComments(0) バス(JR)・FL | 切符・乗車証・交通系IC等

2007年10月29日

台東区 循環バス「めぐりん」

 台東区が日立自動車交通に委託(以前は東京都交通局に委託していたが変更)し運行される台東区循環バス「めぐりん」は
・北めぐりん …浅草駅→三ノ輪駅
        →生涯学習センター北→浅草駅
・南めぐりん …上野駅→生涯学習センター北
        →上野学園→台東区役所→上野駅
・東西めぐりん…台東区役所→上野学園
        →浅草駅→台東区役所
の3路線があります。
 以前、早稲田、三ノ輪橋周辺の自治体から都電荒川線延伸構想が出されましたが、最近ではあまり話題になりません。めぐりんは公共交通不便地域の解消が目的とされていますが、最初(平成13年)に開業した北めぐりんは、台東区による都電荒川線延伸構想(三ノ輪橋〜浅草)の代替といえます。

【乗車券等(平成19年10月28日収集)】
 さて、めぐりんには乗継券、一日乗車券、専用回数券、一ヶ月券がありますが、今回は一日乗車券と乗継券を収集しました。
《一日乗車券》
台東区めぐりん一日乗車券 大人用のみで300円でした。







《乗継券》
台東区めぐりん乗継券1東西・北台東区めぐりん乗継券2南 めぐりんは指定の乗り継ぎ地点バス停(生涯学習センター北、浅草駅、台東区役所、上野学園)で接続する路線への乗換可能となっています。前乗り(前払い)後降りの乗降方式なので乗車時する際、運転手に「○○(乗り継ぎ地点バス停名)で乗り換えします」と事前に伝え、乗継券を貰います。乗継券の下部に枠に囲まれた『東西』『南』『北』が印刷されていますが、最初に乗車した路線の枠に『(○囲み)済』のスタンプが押されます。
 今回は各路線に乗車し、3枚の乗換券を入手しましたが、2種類の券がありました。写真左は東西めぐりんで入手したもの(北めぐりんも同じ券)。写真右は南めぐりんで入手したもので、券番のフォント、地図の矢印の数、『生涯学習センター北』の文字の位置が違います。

madoguchi13ban at 23:39|PermalinkComments(0) バス(1セク) | 切符・乗車証・交通系IC等

2007年10月08日

国鉄 魚沼線

国鉄魚沼線西小千谷駅硬券入場券 特定地方交通線の国鉄魚沼線(来迎寺〜西小千谷間)は廃止されバス転換されました(越後交通)。代替バスは長岡駅〜来迎寺駅〜片貝〜小千谷駅間で運行されています。
 写真は以前、某鉄道会社系列の百貨店で入手した西小千谷駅の入場券です。

【関連記事】
《代替バス》
 越後交通 小千谷=片貝=来迎寺=長岡線

madoguchi13ban at 23:38|PermalinkComments(0) 鉄道(国鉄) | 切符・乗車証・交通系IC等

国鉄 矢部線

 特定地方交通線の国鉄矢部線(羽犬塚〜黒木間)は廃止されバス転換されました(堀川バス)。
 写真は以前、某鉄道会社系列の百貨店で入手したもので、国鉄矢部線としての最終日の筑後福島駅と黒木駅の乗車券です。
国鉄矢部線硬券乗車券筑後福島駅国鉄矢部線硬券乗車券黒木駅

madoguchi13ban at 23:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鉄道(国鉄) | 切符・乗車証・交通系IC等

国鉄 神岡線

 昨年廃止された第3セクター・神岡鉄道に転換された特定地方交通線の国鉄神岡線(猪谷〜神岡間)。平成17年に貨物輸送が廃止された事が、路線自体の廃止決定の大きな原因となりました。

【硬券入場券(昭和55年)】
国鉄神岡線硬券入場券神岡口駅国鉄神岡線硬券入場券神岡駅 写真は以前、某鉄道会社系列の百貨店で入手した入場券で神岡口駅(転換後の神岡鉱山前駅)、神岡駅(転換後の奥飛騨温泉口駅)のもの。

【関連記事】
《関連路線》
 神岡鉄道 神岡線

madoguchi13ban at 23:22|PermalinkComments(0) 鉄道(国鉄) | 切符・乗車証・交通系IC等

国鉄 三木線

【乗車券】
《三木→130円区間(昭和60年3月31日)》
国鉄三木線三木駅硬券乗車券 第3セクター・三木鉄道に転換された特定地方交通線の国鉄三木線(厄神〜三木間)。三木鉄道も旧国鉄時代の加古川線直通列車が転換時に廃止され、厄神駅での運賃・運行系統が分かれている点が利用者にとって不便に感じれれる点でしょう。三木鉄道は来年廃止される予定となっています。
 写真は以前、某鉄道会社系列の百貨店で入手したもので国鉄三木線としての最終日のものです。

【関連記事】
《第3セクター転換後》
 三木鉄道 三木線

madoguchi13ban at 23:13|PermalinkComments(0) 鉄道(国鉄) | 切符・乗車証・交通系IC等