2007年04月

2007年04月26日

杉並区 南北バス「すぎ丸」

すぎ丸すぎなみカード※平成19年4月22日に阿佐ヶ谷商店街で入手
南北方向に鉄道の無い杉並区の南北交通を充実させる為に登場した『すぎ丸』は杉並区が京王バス東(運行開始時は京王バス)に運行を委託しています。昔、京王帝都電鉄バスが営団荻窪線(現在の東京メトロ丸ノ内線)開業時に影響を受けた、と何かの書籍で読んだ記憶がありますので、その影響で廃止されていた路線の復活、という可能性もあるかも知れません。2系統あり、訪問時は浜田山駅から阿佐ヶ谷駅までの『けやき路線』に乗車しましたが、浜田山から10分程度で車内は30人以上の乗客になったと思います。

京王バス発行のすぎ丸専用回数券(紙製)に関してはk-urado様のブログ『本日のヒトリゴト』2005/7/31「杉並区南北バス「すぎ丸」」に掲載されておりますが、今回入手したのは紙製では無いものです。

【マルチすぎなみカード(オレンジ)】
これは経済産業省「ICカードシステムの普及促進事業」により国・都・杉並区の補助で平成14年3月に導入されたICカード式の商店街ポイントカードです。このカードは2種類あり、グリーンが商店街ポイントカード機能のみ。写真のオレンジが商店街ポイントカード機能にすぎ丸回数券機能をプラスした実証実験期間中の1万枚限定版となっております。
尚、このカードによる、すぎ丸回数券としての利用は今年3月で終了しておりますが、杉並区内の加盟店でオレンジ色のカードに在庫があれば入会可能(無料)です。入会時に裏面に自分で氏名を記入します。

madoguchi13ban at 23:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0) バス(1セク) | 切符・乗車証・交通系IC等

2007年04月25日

JR東海バス 浜名線

※平成4年8月13日訪問
 平成14年に廃止された浜名線(○囲み)自豊橋駅の乗車券です。廃止の10年前に訪問した際に入手したものです。各券種とも最安のものだけ購入。

【(○囲み)自豊橋駅】
・軟券 豊橋→ 80円区間
・硬券 豊橋→200円区間(○囲み)小
・補片 豊橋→豊橋新川 150円
JR東海バス浜名線豊橋駅軟券80円区間JR東海バス浜名線豊橋駅硬券200円区間



JR東海バス浜名線豊橋駅補充券

madoguchi13ban at 23:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0) バス(JR)・FL | 切符・乗車証・交通系IC等

2007年04月22日

JRバス東北 福浪線

 JRバス東北・福浪線は福島〜川俣高校前間のみ現存しますが、かつては浪江駅まで運行していました。また、JRバス東北では松川〜川俣高校前間に川俣線も運行していましたが、現在では川俣町による代替バスとなっています。川俣町は昭和47年まで国鉄川俣線(鉄道)がありましたが、その代替バスだけでなく町内の福島交通バスも自治体による代替バス化され厳しい状況のようです。

【(○囲み)自 福島駅の乗車券(平成6年8月26日収集)】
 訪問した年には既に川俣町での乗車券販売は既に行っていない、とどこか(営業所あたりか)で聞き、福島駅でのみ収集しています。

・補片 (最安として天神渡まで小児) 70円
・福島→860円区間
JRバス東北福浪線 常備軟券JRバス東北福浪線補充券

madoguchi13ban at 23:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0) バス(JR)・FL | 切符・乗車証・交通系IC等

JR東海バス 名金線

【乗車券】
《牧戸駅 補充片道乗車券(平成4年4月26日発行)》
JR東海バス名金線牧戸駅補充片道乗車券 大野線と同様、平成14年に廃止されたJR東海バス名金線の乗車券です。
 美濃白鳥営業所まで訪問したところ、『補充券は牧戸駅で発売している』という事で同駅に郵送依頼し購入したものと思います。発売箇所は牧戸駅ですが、印刷されている発行箇所は『美濃白鳥営業所』となっており、最安での発売区間も牧戸駅→美濃白鳥間で1270円でした。
 尚、JR東海バスの廃止区間は岐阜バス、濃飛バスの運行となりましたが、金沢側では西日本JRバス名金線が残っており、加越能鉄道バスとあわせ、美濃白鳥〜金沢間を乗り継いでいくことはできるようです。

【関連記事】
《名金急行線関連路線》
 西日本JRバス 名金線

madoguchi13ban at 21:55|PermalinkComments(0) バス(JR)・FL | 切符・乗車証・交通系IC等

国鉄バス 大野線

※現役当時ではなく復刻券に関してです。
※平成16年8月に入手。その時期に私が『鉄道と切符の掲示板』に
 投稿した記事を再編集。

JR東海バス大野線は平成14年に廃止されましたが、国鉄バス時代の縁起切符を複製(日付が56.-7.-8ってのが面白い)、ソフトビニールケースに入れストラップにした「穴馬切符ストラップ」(だったか?売価600円)を越美北線九頭竜湖駅横のふれあいセンターで購入しました。
表面に複製の文字は無し。裏に「復刻版(馬のイラスト)開運 和泉村観光協会 協力/JR西日本旅客鉄道株式会社越前大野鉄道部」と書いてあります。券番はありません。こちらの商品は村おこしの一環として作られたようでアイデア自体とても面白く(実際にストラップとしてつけると硬券を折り曲げてしまいそうですが)、バスは無くなってしまったけれど地元の方の郷土愛が感じられる土産物です。しかも通販不可の商品なので確実に来村しなければならないので(車でも行けそうですが)越美北線の活性化につながります。営利目的の度合いが強くて現役時代の切符と似ていない(鉄道に対する愛情が感じられない)某駅跡前売店の複製品とは訳が違います。但し切符を取り出すにはケースを切らなくてはなりません。そのために2つ購入しましたが結局、ひとつはケースを切って残った部分のみストラップにしました。

取り出した中身の拡大
国鉄バス大野線復刻版硬券乗車券おもて国鉄バス大野線復刻版硬券乗車券うら



販売時(ストラップ)の状態
国鉄バス大野線復刻版硬券乗車券ストラップ

madoguchi13ban at 01:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) バス(鉄道省・国鉄) | 切符・乗車証・交通系IC等

JR東海バス 大野線

【大野線開業45周年記念乗車券】
JR東海バス大野線美濃白鳥〜九頭竜湖駅前間を結んでいたJR東海バス大野線(既に廃止)が存在していた頃に発売された、大野線開業45周年を記念した大穴馬←→白馬洞間の硬券乗車券です。台紙内側の説明文から平成5年8月発売のようです。

madoguchi13ban at 01:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0) バス(JR)・FL | 切符・乗車証・交通系IC等

2007年04月18日

JRバス東北 遠野本線

【乗車券】
《JRバス東北遠野駅(平成7年8月22日収集)》
JRバス東北遠野本線遠野駅乗車券軟券JRバス東北遠野本線遠野駅乗車券硬券 同駅で購入した軟券と硬券の最安券です。当日、他にも周辺の駅で切符販売は無いか尋ねましたが『開いていない』という回答だったと思います。しかし、それがどの駅だったか、開いていない理由が定休日だったか時間外だったか等、覚えていません。
 それらを再確認する前にJRバス東北遠野本線は平成16年3月に廃止されてしまいました。
・遠野→120円区間(※訪問当時の軟券最安)
・遠野→250円区間(※訪問当時の硬券最安)

【関連記事】
《関連路線》
 JRバス東北 遠野物語めぐり号

madoguchi13ban at 01:05|PermalinkComments(0) バス(JR)・FL | 切符・乗車証・交通系IC等