2006年10月

2006年10月29日

東武鉄道 桐生線

 蔵出し古券2等乗車券セットに入っていた赤城駅発の2等券以外はすべて平成18年10月28日訪問時に入手したものです。

【乗車券】
《太田駅(平成18年10月28日収集)》
東武桐生線太田駅駅名式補充券 太田駅には、案内カウンターで販売される駅名式補充券があり、コンコースとホーム上の2箇所のうち、訪問時はホーム上案内カウンターのみ駅員がいたので、そちらで入手しました。ここでは特急券は扱っていないそうです。

・駅名式補充券 太田駅発行


















《三枚橋駅(平成18年10月28日)》
 太田駅で尋ねたところ、桐生線内の簡易委託駅は三枚橋駅だけ、という事で、三枚橋駅前の商店(といっても店舗はなく普通の民家なので、元商店のようである)に行ってみました。訪問日に取り扱っていたのは大人用の軟券4種類のみ。小児は『現金で精算してください』との事。
東武桐生線三枚橋から140円東武桐生線三枚橋から160円・三枚橋から東武線140円区間ゆき
・三枚橋から東武線160円区間ゆき



東武桐生線三枚橋から190円東武桐生線三枚橋から240円・三枚橋から東武線190円区間ゆき
・三枚橋から東武線240円区間ゆき



《赤城駅(上毛電気鉄道販売の『蔵出し古券』より)》
 東武グループの上毛電気鉄道では以前より廃札切符の販売に熱心な会社です。『蔵出し古券』という名前で売られている廃札セットには駅毎や2等の硬券セットがありますが、今回取り上げるのは『蔵出し古券2等乗車券セット』に含まれていた親会社・東武鉄道の硬券です。
 下の写真『赤城から太田ゆき70円』の2等乗車券がそれで、セットに1枚だけ含まれていた東武鉄道の硬券でした。最初のうちは全く気づかず、様式が上毛のそれと違い、社名がありません。更によく見ると『とぶてつ/TRC地紋』になっている事でようやく気がつきました。
東武桐生線赤城から太田ゆき70円2等・赤城から太田ゆき 70円 2等





《館林車掌区乗務員(りょうもう号車内)》
 特別急行券は通常料金該当列車に乗車したため通常料金分のみ入手。ここでも割引料金分は入手していません。
東武桐生線車内補充券館林車掌区乗務員 桐生線内の各駅停車はワンマン運転となっていますので、りょうもう号車内で車補などを入手しました。
・車内補充券 館林車掌区乗務員発行





















※平成18年01月16日掲載(蔵出し古券)
※平成18年10月29日更新(平成18年10月28日訪問分)

【関連記事】
《東武鉄道のメイン記事》
 東武鉄道 伊勢崎線

madoguchi13ban at 23:59|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク) | 切符・乗車証・交通系IC等

2006年10月26日

安城市 あんくるバス市街地線

※平成16年3月21日訪問
 安城市が名鉄バス等に委託し運行している『あんくるバス』は6路線有りますが、そのうち「市街地線」のJR安城駅〜南安城駅は昭和36年廃止の名鉄安城支線の区間でもあります。因みに市街地線の運行は名鉄バスで、同区間は他に路線バスは有りません。

【家族1か月定期】
安城市あんくるバス定期券 あんくるバスの切符は定期券のみ(1回乗車は現金100円均一)で、通常は考えられない1枚1,000円(しかも持参人+家族1名の計2名で乗車可)です。購入箇所はバス車内。特に申込書に記入はなく、丸いスタンプ(チケッター)で上段より「循環バス、16.4.20(←※期限)、安城市」と押されます。氏名は自分で後から記入。定期は各線共通(特に区別なしなので全路線乗れる)で通常の定期券サイズで四隅が丸い形状。地紋といいますか黄緑色がメインで安城市の地図とバス・運転手のイラストが書かれています。
(※平成16年3月に私が『鉄道と切符の掲示板』に投稿した文とほぼ同じです)

madoguchi13ban at 00:34|PermalinkComments(0) バス(1セク←2セク鉄道代替) | 切符・乗車証・交通系IC等

2006年10月22日

JR東日本 会津線

【さよなら会津線記念乗車証】
38c6219f.JPG 昭和62年7月に第3セクター・会津鉄道に転換されたJR東日本会津線。転換直前に発行されたと思われる記念乗車証です。
 これは実際に乗車した際に入手したのではなく、転換後の会津鉄道会津田島駅で同社オリジナルテレホンカード2枚(2,000円分)以上の購入者にプレゼントされたものです。


















【関連記事】
《国鉄時代・第3セクター化後》
 国鉄 会津線
 会津鉄道 会津線

madoguchi13ban at 23:56|PermalinkComments(0) 鉄道(JR) | 切符・乗車証・交通系IC等

銚子電気鉄道 デキ3機関車撮影会

【記念券等】
《デキ3機関車撮影会参加記念証(平成18年10月21日収集)》
銚子電鉄記念硬券 デキ3撮影会JPR銚子電鉄記念硬券 デキ3撮影会オリジナル ちばモノレール祭り2006会場で収集。外川駅発行・JPR地紋(写真左)と仲ノ町駅発行・オリジナル地紋(写真右)の2種類ありました。

【関連記事】
《銚子電気鉄道のメイン記事》
 銚子電気鉄道 銚子電気鉄道線

《貨物輸送》
 銚子電気鉄道 鉄道貨物輸送

madoguchi13ban at 22:05|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/貨物・機関車等) | 切符・乗車証・交通系IC等

2006年10月09日

和歌山電鐵 貴志川線

【記念券】
《祝 開業 和歌山電鉄貴志川線開業記念入場券(平成18年4月1日)》
和歌山電鉄開業記念入場券 平成18年3月26日に南海貴志川線沿線の大池遊園でイベントがあり、南海電気鉄道と和歌山電鐵のグッズ販売が行われました。
 和歌山電鐵では初の切符となる『開業記念入場券』(3枚セット450円)が先行販売。それ以外は岡山電気軌道のmomoグッズが中心でした。
 この『開業記念入場券』ですが、台紙のサイズ、様式、セットに入っている駅と、南海発行の『貴志川線からありがとう記念入場券』の構成をかなり参考にしています。






《祝 開業 和歌山電鉄貴志川線開業記念乗車券(平成18年4月1日)》
和歌山電鉄開業記念乗車券 A型硬券で『開業記念乗車券』も発売されました。
 区間ではなく料金の表示となっています。













※平成18年03月09日掲載(開業記念入場券)
※平成18年10月09日更新(開業記念乗車券)

【関連記事】
《南海電気鉄道時代》
 南海電気鉄道 貴志川線

《貴志川線のラッピングトレイン等》
 和歌山電鐵 いちご電車
 和歌山電鐵 おもちゃ電車
 和歌山電鐵 たま電車
 和歌山電鐵 うめ星電車
 和歌山電鐵 動物愛護電車
 和歌山電鐵 チャギントン電車

《姉妹鉄道提携》
 和歌山電鐵 銚子電気鉄道あきらめたらおしまい(姉妹)鉄道提携

madoguchi13ban at 23:55|PermalinkComments(0) 鉄道(2セク/上下分離・委受託) | 切符・乗車証・交通系IC等

2006年10月07日

阪急ホールディングス

【阪急ホールディングス株式会社株主優待回数乗車証】
阪急ホールディングス優待乗車券 鉄道フェスティバルの帰りにたまたま、金券ショップに入って面白いものはないか見たら、これが売られていたので買ってきてみました。
 平成18年6月1日から平成19年5月31日まで有効。裏面に感熱印字ありのプリペイドカードタイプで阪急電鉄の神戸高速線を除く鉄道各線で4回有効。今後は経営統合による有効範囲の改定があるのではないでしょうか。








【関連記事】
《阪急阪神ホールディングス化後》
 阪急阪神ホールディングス

madoguchi13ban at 21:29|PermalinkComments(0) 非鉄道事業者(2セク) 

秩父鉄道観光バス 三峰ロープウェイ代替バス

【三峰ロープウェイ代替バスの乗車券】
《平成18年9月6日》
秩父鉄道三峰ロープウェイ代替バス往復乗車券 代替バスの乗車券は大輪バス停前のみで発売しており、大輪発の乗車券(片道、往復、割引対応)しか購入できません。三峰山駐車場発の場合、大輪バス停で下車時に現金精算となります。
 三峰ロープウェイの乗車券をそのまま使用しているのですが、(おそらく)ロープウェイ運行時との違いとしてあげられるのが入鋏と日付刻印の方法ではないでしょうか。9月6日に、ロープウェイ運行時と同じ往復乗車券を実際に使用し代替バスに乗車していますが、大輪バス停乗車時(三峰山駐車場行)と大輪バス停下車時(大輪行)にチケッターで入鋏されます。ロープウェイ運行時に大輪駅ではダッチングマシンと鋏が使用されていましたが、代替バスはバス停前での乗車券販売となる為、チケッターを用意したのではないでしょうか。他の交通事業者で見られるものは社名や駅名が入っている場合が多いのですが、ここでは日付のみとなっています。
 なお、秩父鉄道ホームページによると、現在、平日に運行されている三峰ロープウェイ代替バス(大輪〜三峰山駐車場間。有料)は10月20日に運行終了となるそうです。代わりに10月23日より平日のみ秩父湖〜三峰山駐車場間に無料の代替バスが運行されることになりました。無料化により代替バス化後にも発売されてきた大輪の硬券乗車券販売は(ロープウェイが復活するならば)一旦、販売終了することになりそうです。
======================================
【写真・乗車記】
《平成18年9月6日》
20060906秩父鉄道観光バス三峰ロープウェイ代替バス三峰山駐車場 先週は夏期休暇期間に数日出勤した分、平日に休みが取れました。そこで、気になる三峰ロープウェイ代替バス(平日のみ大輪〜三峰山駐車場間に3往復のみ運行)に乗車してきました。私は上り下りとも最終便に乗車しました。秩父鉄道観光バスの立派な大型バスを使用しており快適でしたが乗客は私だけでした。



【関連記事】
《関連路線等》
 秩父鉄道観光バス 貸切バス

 秩父鉄道 三峰ロープウェイ
 西武観光バス 三峯神社線

madoguchi13ban at 02:00|PermalinkComments(0) バス(2セク←2セク索道代替) | 切符・乗車証・交通系IC等